空を見上げて
トップページ » 2022年02月
2022年02月

80の継続車検      157,681km

2022/02/14 (月)
継続車検日の予約でサプライズが多発した。
・予約サイトが移動しており新予約サイトを検索。
・これまでの ID,パスワードではログインできず再アカウントを登録。
 IDはメールアドレスになり、パスワードは強化されている。
・本日を含む14日先(開庁日のみ)先までの予約が可能。
 原動機型式、車両登録番号は入力不要に。
予約日選択 予約情報-1 (3) 予約情報-2
今年からは『自動車検査自動受付システム』を利用してみよう。例1、例2
(4) 自動車検査自動受付システム利用可能条件:
継続車検、予約済時間帯、後検査(前整備)
手順:
車検証の
QRコード⑤,⑥番目を読み取らせる。
印刷される 3枚(申請書、税納付書、検査票)に印紙を貼る。


(9) 車検のQRコード車検証のQRコード⑤,⑥番目から車両番号、車台番号、型式を読み取って予約表や登録台帳と照合すれば住所,氏名,電話番号,自動車税,重量税,等々が全部わかる仕組みだ。(走行距離だけは手書きだろな)





2022/02/28   157,681km 
若草通りからの右折、あきる野IC出口からの左折、左入交差点での右折でそれぞれ 5分以上の信号待ちながら 8:15にファイブチェック(予備検査場)到着。
(6) 予備検査場 (7) 同一性確認 (8) ブレーキは「もう一度」
④コースの 4番目に並んでいざ『自動車検査自動受付システム』と全印刷用紙にチェックを入れて QRコードを読み取らせた。「印刷中」と画面に出るがプリンターはうんともすんとも。諦めて手書きの用紙に 印紙を貼って受付に提出したが値上がりしていた。

(9) 自動車検査票1 (10) 印紙と新車検証 (5) リアシートのリクライニング機能殺し
今年の検査コースはアシスト無し。途中フットブレーキでは再検査になったが順調に合格した。



@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0) この記事をクリップ! 

i3へのミラー型ドラレコ   1,480km

2022/01/31
(1) i3のETC合体ルームミラー「i3の idriveユニットの修理が
大幅に遅延する」との連絡があった。「バック時の後方確認が危険」との訴えに「その間の代車と燃料代提供」が提案されたが、乗り慣れた i3へのルームミラードラレコを検討することになった。




2022/02/04
(2-1) SINCA X-01付属品 (3) JADO 840 (4) AKY-X6
 SINCA X-01 31,800円    JADO 840+ 17,900円    AKEEYO AKY-X6 15,000円
BMW車は ETC一体型ルームミラーなのでフロントカメラ位置が取り付け方法が制約され SINCA X-01、JADO 840+/810+、AKEEYO AKY-X6等々を比較して最終的に AKY-V720Sに決めた。
(5) AKY-V720S (6) i3のリアコンビネーションライト配線色 (7) i3のリアコンビネーションライト配線色
ただ本商品はグリーンファンディングプロジェクト支援で 17%引きの 29,750円で納期がかかる。Tポイント残高20,000分を充当して手配をしたが発送は 2月21日(月)からとのこと。

2022/02/12 i3リバース信号取り出し
(6-2) i3のリアコンビネーションライト配線色 (8) i3のリバース信号ピックアップ (9) i3のリバース信号電圧確認
④紫色(Reversing Lights)配線への割込みケーブル先端にてリバース時11.9Vを確認。DRV-610の miniUSB-Bケーブルは残置するのでDさんへの依頼作業はGPSアンテナ、ヒューズボックス(ACCとB+)、リアカメラへの ケーブル3本の隠蔽配線となる。取り付けは業者委託らしいが専門業者なら 1時間位の作業量なので立ち合いたい。3本のケーブルはコネクタをAピラー内で接続して本体交換を容易にしといた方が良い。

2022/02/23 AM  1,430km 本体到着、電源ケーブルはC国発送
(10) 到着 (11) 動作確認 (11)-2 動作確認
3Fのバッテリーに接続してDOA確認。全部動くが専用ビューアインストールでAKEEYOサイトからDLする、との思い込みから手間取った。付属32GB SDメモリーからインストール途中にもセキュリティーエラーが出てブロックされるし。

駐車監視用・常時電源ケーブル(AKJ-10257)はOCS便
(11)-1 オプション (11)-4 OCS追跡 (11)-5 OCS追跡(国内)
通常OCS便は日本の空港まで 4日、国内搬送が 5日とのことだったが 2/22(火)AM出荷、24(木)PM日本到着、と順調。クロネコに25(金)PMに引き渡しされ翌朝 26(土)9AMに配達された。

(13)-2 仮止め (13) 仮止め (12) 本体ケーブル取り回し
ルームミラーへの取付けは付属ゴムバンドを 2枚使いしたが振動で下を向くので安定させる一工夫が必要。本体からの集合ケーブルは運転席側でUターンして助手席Aピラーまで隠蔽することにしたが思いの外ケーブルは細くて助かった。

以下は保護フィルムを貼ったままで
のテスト走行画像(QC ➡ 自宅)
リアカメラ(ガラス面) リアカメラ(パネル面) フロント(VRモード)
 リアカメラ(ガラス面)   リアカメラ(パネル面)    フロント(VRモード)

・リアカメラは直ガラス面だと下を向き過ぎるのでステーで角度補正が必要。
 (取り敢えずは
内張プレート貼り付けで)
・フロントカメラは想定済みとは言えセンサーカメラカバーが大きく被ってしまう。
 (フロントはKENWOOD DRV-610を残す)
・リアカメラのモニターは鏡像が自然だがビューアは正像で再生してほしい。
・記録フォーマットで .mp4が選択できるようにして欲しい。
・設定画面でファームウェア―が更新できるようにして欲しい。

(17) microSDメモリー128GB2/24 に AKEEYOサポートの問い合わせで推奨された SanDiskブランドの 128GBを手配し、2/26AMに届いた。
初期フォーマットは exFATだったが本体フォーマットでは FAT32になりビューアまでコピーされている。




2022/02/26  1,480km  仮配線
常時電源ケーブルと microSDメモリーがバタバタと届いた上に気温も 15℃と陽気が良いので仮取付けした。
(18) リアカメラとリバース線の配線 (18)-2 リアカメラとリバース線の配線 (18)-4 リアカメラの仮止め
    最下の爪に難儀した。            ヒンジ奥にmicroSWあり   凸凹なので粘着テープが効かない
リバース信号に結線して連動動作を確認中、beepがなったりリア画面がチラチラする。メーターパネルには何も表示されないがやはり容量不足かも。テスターの電圧値も安定しない。設置場所?
2022/03/02   PM
(19) リバース画像のガイド線 (20) i3のリバース信号電圧はこれだけ?
アームレストのシガーソケットのBAT+( 12V)をリアカメラリバース線につなぐとリアカメラ表示に切り変わってガイド線も安定に表示される。一方 i3のリバース電圧を再測定すると 2~4V位しか出ておらずしかも安定していないのでこれでは連動機能は安定しないわけだ。
2022/03/03
もしや割込みタップ部が緩んでるのでは?と思いウォータプライヤで咥えてギュッと締めると約 11.6±0.3Vのほぼ安定電圧源になったが、依然としてモニター画像は 2~3秒ごとにリヤとフロントに交互に切り変わる
動画
やはりガイド線は調整できない仕様なので落ち着いたらカメラの取付けステーでの角度調整となる。
2022/03/04        サポートセンタからの返事
なんと対策ファームウェア―を作成して送ってくれるとか! それで改善出来たら素晴らしい。
2022/03/07,08  1,667Km  更新ファームウェアの評価

20220307イメージファイル Burn End-1 Burn End後のディスクの管理
 18,930KBの更新データ     Burn Endと0M表示     41MBの「未割り当て」
必要ファイルのDLと解凍後、PhoenixCardで SDカードに焼いても「ファームウェア更新マニュアル」通りにいかず「Capacity 0M」と表示される。

(29) FW更新前 (30) FW更新中... (31) FW更新後
     更新前           更新中           更新後
やり直しの SDカードの本体フォーマットの際に手順を間違えて先に SDカードを入れて電源ONしたら更新が始まり新ファームウェアが入ってしまった。おまけにリバース連動も安定動作した。
PhoenixCard_V4.2.3は「Restore」と「Burn」過程で作成した『未割り当て』領域に「Image」で指定した「imgファイル」を転送(Burn)する、ようだ。今回の処理では『未割り当て』領域は約41MBなので imgファイルの約20MBには十分だったがなぜ「Capacity 0M」と表示されるのかは不明。
更新に使った SDカードはパソコンの『ディスク管理』ツールで「シンプルボリュームに割り当て」るか AKY-V720S本体で再フォーマットすることで解放される。
また、ファームウェア更新に用いる SDカードはドラレコ画像記録用SDカードほど高速、大容量は必要なく、更新イメージのファイルサイズが納まる 1GB以下でも十分かと。
これで電子リレー(FETリレーとかフォトカプラリレー)で 12Vの供給方法を考える必要はなくなった。
2022/03/10    1,726km    専門業者による隠蔽配線
依頼内容と異なる 2提案をされた。
① 監視電源ケーブルの mini平形端子はカットして ACC,BAT+に直結する。
 KENWOOD DR-610のなんちゃって電源も修正してくれた。
② リアカメラから Aピラーまでの配線は AIRBAGの安全性を考えてフロアのスカッフプレート内を経由する。
Dの Iさんから「iDriveユニットのオーダーは WWで 200台入っているが半導体パーツ不足で製造待ちになっている」とのこと。
2022/03/11    1,742km 試験運転してみた。
(33) フロント画像(VR) (34) フロント画像(ORG) (35) リア画像(ORG)
起動時にいろいろ発生する。
①数秒間隔でグリーンスクリーンが一瞬表示され再起動。
②AKEEYO表示のままでフリーズする。リセットボタンで回復はする。
これらは UHS(3)、V30以上の SDカード使用で改善されるようだ。

2022/03/15    1,782km  フリーズ発生
妻が運転後に「動かなかった」と言いリセット->解除->起動して確認しても再度「動かなかった」。
確かに電源ボタン長押しやリセットボタンを押しても「AKEEYO」画面でフリーズしてしまう。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:15コメント(0) この記事をクリップ! 

i3に三角表示板取付け    1,447km

(4) 純正フック道路交通法では三角表示板は携行義務がなくなったとのことで納車車両には備えられなくなったが事故時の設置義務(罰金6,000円)があるので取り付けることにした。
純正取付けフックは2つで 9,900円もするそうなので何とか自作で胡麻化したい。


(1) 取付け場所 三角表示板 取付けベルト
リアゲート固定場所 (410 x 75 x 20)に収納ケース(432 x 46 x 30)の 2個所を 50幅のマジックテープバンドで固定する作戦。

(5) 固定ベルトの加工 (6) 固定ベルトの取付け (7) 三角表示板の取付け 
300長のマジックテープバンドは長すぎるので 210に折り畳んで T15タッピングスクリューで固定。
(8) 完成なかなかの出来栄えではないかい、と自画自賛。
500gと超軽量なので脱落の恐れはないが、ガタツキはマジックテープの締め直しで調整可。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:57コメント(0) この記事をクリップ! 

NAS DISCエラーからの復旧

2022/02/17 朝一で
(1) ポップアップ
 (2) E30ドライブ2にエラーが発生-2 (3) NASのDISCステータス
PCの右下にエラーがポップアップ、NAS Navigator2アプリではドライブ2エラー、web設定画面のディスクタブでは「RAIDアレイ正常」と出るが本体の赤LEDがエラーE30に点滅しているのでDISC2の故障は疑いようがない。NASファームウェアは v1.75、NAS Navigator2は v3.04と最新にしている。 

(4) RED灯(エラー)点滅 (5) エラーHDD (7) 純正HDD@Amazon
この NASは
2015年7月購入(¥25,350@amazon)だから6年以上連続稼働してくれたので消耗品でもある HDDの寿命ともいえる。ごっそり新製品への買換えも検討したがその前に HDDを交換して修復することにした。ただバッファロ純正品(定価18,700円)は amazonでも14,327円もするし Seagate社製みたいだ。

(6) TOSHIBA DT01ACA100 (8) ドスパラ価格 (9) 2日後に届いた
中身を引っ張りだしたら DISC1,2とも東芝製DT01ACA100が入っていたので同じものを最安店 Dosparaに注文した(4,080円税送込み)。

(11) 交換して電源ON (12) RAID1再構築中
交換後の電源ONでは燈色のINFO点滅に変わったが チェック爪灯は赤のまま。web設定から「DISC2,RAIDアレイ再構築」を実行すると 
チェック灯は消え燈色I18の点滅だけになった。Nas Navigator2の
iマークが消えるまで( RAID再構成中)の約5時間(15:11~20:40)はファイル転送速度が低下するが再構成中でもアクセス可能(ホットスワップ?)なのは RAID構成のメリット。

2022/02/19  DISC-2のリカバリと廃棄,DISC1への備え

DISC-2プロパティ DISC-2未割り当てに DISC-2(NTFS)
SATA-USBアダプタ経由で Windows10の「ディスクの管理」で内容検分したら 6ボリュームの RAWファイルシステム構成。一旦すべて削除して未割り当てに戻した後に 1ボリュームの NTFSファイルシステムを作成した。
(13) 物理的破壊やはりエラーが出たディスクなので廃棄処分にしよう。
4,080円とお手頃なので DISC1の故障に備えて追加購入してNAS&UPS専用棚に保管しておいた。
半年後の 2022/09/18に DISC1エラーが発生し、大変スムーズに復旧できた。





@y(アッティー)apoc_works  at 16:38コメント(0) この記事をクリップ! 

味噌仕込み

2022/02/18  18:00~

(1) 味噌材料の注文 (2) 水浸しスタート (3) 水浸し終了
3日間ベランダで太陽光カルキ抜きした羽村の水(7Lx3本)で洗浄後 12時間漬け込んだ。

2022/02/19   6:00~  
(4) 塩麹材料 (5) 塩麹 (6) 混合前
  
 
例年とほぼ同一内容で煮込みと塩麴準備工程を開始。 

10:30煮込み終了
   酵母菌は熱には弱いかも?で茹でた大豆は若干冷まして後に塩麹を投入した。

11:00ミンサー開始
(7) 準備完了
 途中10分間隔でミンサーを休ませる間に樽詰めする。

11:40樽詰め完了
(8-2) 樽詰め完 (8) 樽詰め完
 ポリ袋の底はマチ部分を織り込んで樽に敷き込むとクシャクシャになり難い。

2022/09/25  樽開け
彼岸を過ぎたし、冷蔵庫の味噌タッパが空になったので樽開けすることに。
写真 2022-09-25 10 56 17 写真 2022-09-25 10 58 23 写真 2022-09-25 10 58 38
カビの発生は無く、溜まり醤油は少なめだったが表面に 10数個の干しブドウ状の黒い物体が!?
弾力があり指で潰せたので舐めてみたらショッパイだけ。黒カビだとすると除去だな。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:59コメント(0) この記事をクリップ! 

危険極まりない資源回収作業

先日家族が i3で都道走行中に前方路肩に作業で停止している資源回収車両を発見。

落下して来たゴミ袋 天声人語
右によってすり抜けようとした瞬間目の前に白いゴミ袋が落下してきた(動画)。回避行動を取る猶予なく左後輪で「バンッ」撥ねてしまった。市の「生活環境課」に抗議の連絡をして業者への注意と改善を依頼した。
丁度今朝の天声人語では「ポンポン投げてギッシリ積めるのには10年の熟練を要します」とあったがどうみても怠慢で無造作に投げているようにしか見えないぞ。
EIKO産業報告書当日夕方菓子折りを持って謝罪に、数日後に左のような報告書がポスティングされた。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:20コメント(0) この記事をクリップ! 

TEPCOから ENEOSへ

FIT期間終了を機に両方とも切り替えた。

売電契約ENEOS太陽光買取サービス
売電実績11.0円/kWhが魅力で 2021/11/13に申し込み、 2022/01/18に 1月3日からの買取開始手続完了と初期パスワードの通知葉書が届いた。半年分の売電料金が4、10月の末日までに MUFJ銀行福生支店apocworks口座へ一括して振り込まれる予定。
売電グラフに 2022/01売電量の日別実績が表示されないのはなぜだろう。


買電契約ENEOSでんき東京Vプラン
TEPCO vs ENAOS2021/01~2021/12間の TEPCO支払い額を ENEOSでんきに換算して比較すると 22,000円が節約できる。
(TEPCOのプレミアムSがスタンダードSでも 17,000円位の節約)



ENEONでんき使用実績
「3ヶ月基本料金無料キャンペーン」を待ち 2022/02/01に申し込んで 2月/11日分から供給が始まった。ポイントが有利な楽天クレジット支払い。またCEV新車購入時に補助金が増額される「ENEOS EV・PHEV・FCV向けCO2フリー特約Ⅰ」をi3 120の車両情報を用いて電話(0120-200-974)で申し込んだ。
2/3~2/10間の買電料金(251kWh  8,888円)はTEPCOから請求されたが 35.1円/kWhと割高なのは基本料金の影響だ。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:01コメント(0) この記事をクリップ! 

windows10の 21H2アップデート

@IT記事でWindows 10に対し、2021年秋の機能更新プログラム「Windows 10 November 2021 Update(バージョン21H2)」が既に提供されているが[Windowsの設定]アプリの[Windows Update]画面に表示されないことから、更新プログラムが適用できないケースがあることを知った。我が家の PCは自動更新に設定しているのに 20H2とか 21H1のままだった。

(1) wi-win1021h2update02 (2) wi-win1021h2update03 (3) windows10 v21H2
November 2021 Updateを適用しないままでいると、Windows 10のサポート終了日である2025年10月14日を待たずに、2022年12月13日(May 2021 Updateの場合)にサポート期限を迎えてしまう。
Windows 10を引き続き利用するためには、November 2021 Updateを適用しておくのが望ましいのでNovember 2021 Updateの機能更新プログラムを手動で適用した。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:31コメント(0) この記事をクリップ!