空を見上げて
トップページ » 2022年05月
2022年05月

過去ビデオ資産をより高画質で

高画質を得るには(2)1990年代に出現したβマックスや Hi-8ビデオカメラで取り貯めた動画資産。
・家族画像は ClickToDVDで28枚の DVD-R化済なので、
・今回は趣味画像を処理した。
これらのファイルは NASと USB HDDに2重にバックアップ保存。

結論としては;
・静止画(スナップショット)は MPEGを PowerDVD再生中にWinShotで
 1280x1080に。
・動画視聴は VideoProcConvでトリム、結合、インタレース解除した mp4で。


@y(アッティー)apoc_works  at 20:19コメント(0) この記事をクリップ! 

今年のさつま芋の植付け

2022/05/25 
鹿児島県産 紅はるか苗 1袋:10本入り 6月4日か5日発送
例年はそら豆や玉葱の収穫後の後作として畝作りを終えてから苗を捜し6月上旬になって植え付けていたが 今年はHC(JoyFulや Cainz)や近所の農産物直売所を回っても何処も『売り切れ』。業者の話では『もとぐされ』の流行とか?!仕方なく amazonから購入。


・なるべくウイルスフリー苗を使うことが望ましい。
 種イモを使う場合
 →栽培の履歴が分かっている、発病していない畑のイモを種イモとして使用する。
 →畑ごとに苗の由来を必ず記録する。種イモとして使用するイモの栽培履歴を記録する。
 →種イモ・切り苗の生産者間譲渡は行わない。
 →発病を確認した畑のイモは、症状が出ていない場合でも種イモとして使用しない。
・次作で発病させないために
 →感染した畑の茎、葉、イモは、収穫終了後に畑の外に持ち出し、適切に処分する。
 →畑に残った茎、葉、イモは、耕転を丁寧に行い、分解を促し、次作に病原菌を残さないようにする。
 →次作の発病を防ぐために、ヒルガオ科以外の作物を2年以上作付けするか、休作する。

(5) 写真 2022-05-13 10 33 545月13日にCAINZホーム昭島で見かけた紅はるかの親芋。これから苗を育てるべきだった、と猛省。





2022/06/08  植付け
(1) 変なメモ書きが (2) 玉葱の後畝に植え付けた (3) じゃが芋もそろそろ収穫時期
2022/06/07午後に届いた苗には『消毒せよ』とのメモ書きが?!。無視して翌日早朝に植え付け後にカウントしたら 29本しか入ってなかった?!。ズッキーニとじゃが芋は収穫期に。


@y(アッティー)apoc_works  at 22:03コメント(0) この記事をクリップ! 

Gmailユーザーへの配信認証エラー

2022/05/21
さくらレンタルサーバのyxxxxx.jpドメインの MLから apocworksへの転送では半年位前から発生していたが kmfujiドメインの sobaMLの Gmailユーザ配信でも発生し始めた「550-5.7.26エラー」。どうやらSPFレコードの設定で解決しそうだ。

gmail宛のメールが送信できない送れない(550-5.7.26エラー)
how-spf-works kmfujiCOM kmfujiCOM-2
   SPF認証フロー                    SPFレコード        kmfuji.comドメイン
さくらサーバに問い合わせはしているもののSPFレコードの設定はややこしいのでもうそろそろ sobaMLは廃止してアドレス帳や LINEへの移行を提案してみよう。

2022/05/23
だめもとでさくらサポートに問い合わせると 2日後に返事が来た。さくらのFAQに設定方法があった。
kmfujiCOM-SPF設定画面 kmfujiCOM-SPF設定後 yutorogiJP-設定後
サーバコントロールパネル ドメインコントロールパネル(kmfuji.com  yutorogi.jp)
kmfuji.comドメインで設定すると簡単にTXT タイプに "v=spf1 a:www***.sakura.ne.jp mx ~all"が書き込まれた。効果を期待して yxxxxx.jpドメインでも設定してみた。

2022/05/24
kmfuji.conドメインでは効果があったようだが yxxxxx.jpドメインでは依然として認証エラーが発生する。


@y(アッティー)apoc_works  at 06:48コメント(0) この記事をクリップ! 

検問こわい

検問中-1 検問中-2 職質対策
バイデン大統領の訪日の為か YOKOTA基地周辺道路は厳重警備体制。万一の職質対策として常備携行しているブタンガスボンベとホワイトガソリンは荷室から降ろしておいた。

@y(アッティー)apoc_works  at 08:00コメント(0) この記事をクリップ! 

鉄部の補修

階段と 2F手摺りの塗装が 10年を経過して激しく劣化してきたので補修工事を始めた。
2022/05/10 ケレン処理
(2) ケレン処理 (4) ケレン処理 (5) ケレン処理
補修遅れで錆の浸食が下地にまで至っている個所がある。手摺部分は過去の補修歴が年輪みたいに出現した。

2022/05/24  完成
(6)完成 (7-2)完成 
途中天候不順で何度も中断したが黒の艶消しの上塗りで完成した。
以下はカーポート外構工事時(2014/04/)との外見比較
正面
2014_04_07 庭改造 IMG_1181-2 (8)完成 

1994-04左 2022-05左

1994-04右 2022-05右
街並み
            2022-05街並み



@y(アッティー)apoc_works  at 16:56コメント(0) この記事をクリップ! 

5月の野菜たち

2022/05/06  AM
(1) ブロッコリーはあと少し
 (2) にんにくとそら豆 (3) 万願寺の定植
  ブロッコリー     にんにく/そら豆              万願寺
(4) ほうれん草、じゃがいも、玉ねぎ
玉ねぎ、

じゃがいも

ほれんそう

(5) アスパラ、生姜、万願寺、にら (6) じゃが芋 (7) ズッキーニ
あすぱら/しょうが/にら       じゃが芋         ズッキーニ

2022/05/11     収穫
写真 2022-05-11 11 18 42 写真 2022-05-11 11 11 09 写真 2022-05-11 11 18 31
(3) (4) ブロッコリーのスムージー



@y(アッティー)apoc_works  at 07:00コメント(0) この記事をクリップ! 

i3の CarPlayアクティベート 2,570km

iDriveはヘッドユニット交換で安定したようだし 06NWオプションも付いていたので Apple CarPlay機能を有効化することにした。

(2) Apple CarPlayR Preparation
 (3) Apple CarPlayR Preparationメール連絡 (7-1) i3メニュー画面
ConectedDriveから購入 5分後にアクティベート完了メールが来たが 車両情報/設定->iDrive設定->携帯機器->設定画面には Bluetoothのみ。Apple Car Playは表示されず選択できないので先に進まない、と落胆していたら 1時間後には表示されて選択できた。

(4-2) 設定画面 (6) 携帯機器接続 (7-3) i3メニュー画面
車両情報/設定->iDrive設定->携帯機器->設定画面で Apple CarPlayを選ぶと i3の BT名(BMW+下4桁 VIN)が表示されるので iPhoneでその名前を確認してペアリングを確立する。iDriveメニューの通信/電話の下に iPhone名が表示され選択すると iDriveメニュー画面が CarPlayメニュー画面に切り替わる。

(11-2) CarPlayトップメニュー (10) WiFi接続 (12) iPhoneSEの接続選択
iPhoneSEは i3に WiFiでも接続されており Apple CarPlayと BMW iDriveを切り換えることが出来るが
BT/WiFi/4Gと Apple CarPlay/BMW iDriveの関係(連携?)がすっきりしない。
これまでi3での DTV視聴に StationTVを使ってきたが CarPlayとの併用にどのような制約があるかも試行錯誤中。

(13) Google Map (13-2) Google Map
iPhone SEⅱで使い慣れた GoogleMapは全画面表示されるが iDriveコントローラ操作にはなかなか馴染めない。



@y(アッティー)apoc_works  at 07:00コメント(0) この記事をクリップ!