空を見上げて
トップページ » 2023年06月
2023年06月

80の楽ナビデータ更新   160,527km

久しぶりにデータを更新した。
2023年第1.0.0版へデータ更新
SDメモリーが楽ナビに入っているとアスタリスク(*)が付く。
プログラムバージョンは 2019年度版のままだが 地図&検索データは 2023年 第1.0.0版に。



MapFan スマートメンバーズってなんだ
年会費が 2022/4/1から 5,500円(税込)⇒ 7,700円(税込)へ価格変更。
対象楽ナビは 2019年モデルからで 2014年の楽ナビ(AVIC-RZ09/XNJP)は対象外!
「MapFanスマートメンバーズ」会員登録を行う際に一度 「地図割プラス」会員登録を解除。

今年限りでMapFanサブスクを退会しようと思う。(AV機能はそのまま使う)
地図割プラス登録解除・リアルタイム渋滞情報などスマホアプリの方が充実している。
・価格が高い。
・更新時のブラックアウト時間が我慢できない。
左はカロッツェリア地図割プラス会員解除ページ


@y(アッティー)apoc_works  at 15:37コメント(0) この記事をクリップ! 

BizStation電子証明書の更新

MUFGの個人事業者向け口座管理サービスの認証システムには電子証明書が組み込まれており毎年証明書を更新しなければならない。
昨年(2022/06/17)の更新は MS IEから MS Edgeへの切り替えが重なり難儀。
電子証明書の更新(成功)今年もその時期になったが(e-Tax同様)更新方法をすぐ忘れてしまう。また、操作に手間取ってしまうと自動ログアウトされ最初からやり直させられる。2つの手順書を確り読み込み流れと操作のシミュレーションが必須。また失敗して再取得にならない為には有効期限の 1週間前に更新する余裕を持ちたい。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0) この記事をクリップ! 

PavilionノートPCの買い換え

2023/05/18
2016/04/02に購入した家族の Pavilion15 ab255TU
の動作が不安定になって来た。確かにすべての動作が非常に遅い。タスクマネジャーでは DISC使用率が 100%に張り付いたまま。プリントスプーラープロセスを削除すると状態は改善された。後継機 Pavilion15-eg3000を発注した。
(1) 欠品中 (2) 楽天VISAカード決済エラー (5) 納品予定日は20230530
何故か楽天CR決済ではエラーになるのでANA CRで。カードの切り替え時期だからか? 
注文時は「欠品中」だった納期は数日後には 5月30日に変わった。

(3) MS OFFICE H&B 2019 (4) ウイルスバスタークラウド
MS OFFICE(home and business)は 2019版を、ウイルスバスターは 1年版をヤフオクから落札。

Windows11 homeで money2007,B110aプリンターは動いてくれるか?
outlookの.pstファイルのインポート処理。「」
2023/05/30
午前中に配送され午後から設定開始したがツマヅキ通し。
サインインで lohas@kmfuji.com を選んだためにユーザー名関係の情報がそっちに紐付けられてしまった。ログイン画面=藤原忠、ユーザーホルダ= lohas等々...
コンピュータ名=PAVILION15_egからPAVILION15への変更過程で DESKTOP-062LSMRがゾンビみたいに出来上がった。
ワークグループ名=FUJIwARAにしたが NAS1、NAS2ともにネットワーク検索できず、デバイスが表示されない。NASへのショートカットからでは NAS2だけは接続できるようになった。
money2007、筆まめv25はインストールできたが B110aプリンタは 3F南側の 1台以外は「電波が弱い」とかでインストールは完了しなかった。
いよいよ MSオフィスの番。setupx64アイコンのクリック後に下記の オフィスアプリがインストール済み、のエラーメッセージ。
 ① MS onenote -ja-JP
 ② MS Office Home&Business 2021 -ja-JP
確かにアプリアイコンが表示され、エクセルを起動すると認証プロセスに遷移しようとする。これらと onedriveを削除後、再インストールを試みるも今度は 「window11 home in S modeモードのため Sモードを解除するか office1902以降のビルトを使え」と来たもんだ。システム表示には in S modeの表示はなく  ライセンス認証 画面にも「切り替え」リンクは表示されない。本当に S modeか否かに関わらずインストール出来ないのは困るので office pro 2021 を落札してベッドに入った。
2023/05/31
 office2021でもインストールできなかった場合等の対策案をいろいろ練った。
2023/06/01
  MS office proffesional Plus 2021到着
  2019の setupx64起動とは異なりofficeアイコンのクリックでいきなりインストールが開始した。
2023/06/02 システムイメージ取得、修復演習
「回復」ドライブは 16GB USBに。32GBを推奨されたが 2.01(空)/14.4GB。
「システムイメージ」ディスクは #7 190GB SATA。結果は 135(空)/186GB。
  タイムスタンプで同一性を判断するには 時差(17時間)を考慮すること。
  JST  2023/06/02  14:52       (GMT +9)
  PST  2023/06/01  21:52:17  (GMT -8)
・BIOS書き換え
 電源投入後に F9キーをタンタンタンタン。その後 F10キーで BIOS画面に入れる
 BOOT OPTIONタブに移動後、↓キーで USB Flash Drive/USB HDD項目に移動し
 F5キーでブーツ順を最上部に移動。
 SAVE and EXITする。
・システムイメージの回復演習
 ドライブ(USB-A)とディスク(USB-C)を接続してドライブから回復UTILITYを起動
 日本語 -> IME
 トラブルシューティング -> イメージシステム回復
 48桁のBitLocker暗号回復キーの入力、windows11イメージ確認後に最新の
 システムイメージが表示された。
 PAVILION15image(D:) 6/1/2023 9:52:17 PM (GMT-8:00)
    ここで演習終了。
2023/06/03
Pavilion15-EGの環境を再設定する為の新規MSアカウントを
ローカルアカウントで動作中の HP_Pavilion15から作成。
新たな BitLocker暗号は
252835-367422-055726-182875-714032-184525-388366-318549
2023/06/10  切り替え予告
デスクトップアイコンの NAS名変更後に旧PCの outlookの mayumi-fアカウントと mayumiフォルダのバックアップ、mayumi-fアカウントのエクスポートし、これらの PSTファイルを NAS2の docs真弓/引っ越しバックアップ/outlookに保存。
新PCからoutlookを起動して手動で solと mayum-fアカウントを作成したがサーバー名とパスワード入力はしたがポート番号は入力しなかったように思う。
ここでサプライス発生! アカウントの PSTファイルは OneDriveフォルダに作成されているではないか!? 仕方なく 一旦NAS2の PSTファイルを OneDriveフォルダに移動してそこからインポートしmayumiメールフォルダーを開いた。また mayumi-fアカウントは solアカウントのデータファイルに統合した。ところが暫くしてエラーが発生。mayumi.pstは 3.3GB、mayumi-f_exportは 1GBを有するので solアカウントのデータファイルを加えれば OneDriveドライブの 5GBを超えてしまっていることに起因すると判断し mayumi.pstと mayumi-f_exportを NAS2に戻して解消した。
近日中に「OneDriveとOutlookで不具合が起こる理由と対策」を参考に最終解決したい。
2024/11/22 Outlookデータファイルの引越し開始
2024/12/01 Outlook2016から Outlook2021の設定に変更して完了
2024/12/09 デスクトップデータの OneDriveから C:ドライブへの引越しが残っている。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:30コメント(0) この記事をクリップ! 

HP ENVY Insipre 7220を追加した

2023/06/10
HP PhotoSmart B110aが依然安定しない。


HP ENVY Inspire 7220 プリンターがキャンペーンでお安い Spectre360から ENVY Inspire7220をインストール 2F B110 2D50の追加
奥さんのWindows11 PC購入ついでに HP ENVY Insipre 7220も購入したら翌々日に届いた。セットアップガイドを読んでも開梱方法と言語選択までしか記載されておらずインストール方法が釈然としないし、HPアカウントがないと手に負えないだろう。何気に「HP Smart」というキーワードが気になりネットで検索しプリンターセットアップサイトに辿り着いた。アプリの名前でPC版は MS Storeから DLして使うようで、WiFi接続から始まり用紙やインクカートリッジのセットなどプリンターの表示パネルと同期しながら進めてくれる。
HP Smart アプリ (推奨)のプリンターモデル名追加するプリンター名を入れるとドライバーを自動インストールしてくれる。2010年以降に製造されたほとんどの無線対応プリンターが、HP Smartアプリでサポートされています。のだが B110aも HP Smat推奨モデル名にリストされていた(?)。


2023/09/22  カートリッジ交換
警告が出たので純正HP804XLに交換したが総印刷枚数 67。HP804 SETUPカートリッジだからか?
プリンタステータスレポート
プリンタステータスレポート(HP Smart版) プリンタステータスレポート(埋込サーバー)
  (HP Smart版)     (埋込サーバー版)

2024/07/17  カラーカートリッジの交換
警告が出始めて印刷出来なくなり(印刷出力後に再起動すると印刷される?!)、スリープもしなくなった。
写真 2024-07-17 15 08 00 写真 2024-07-17 15 08 40 HP 804XL 純正 インクカートリッジ カラー 増量 T6N11AA
急遽純正に交換して復旧した。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:45コメント(0) この記事をクリップ! 

生姜の芽出しと定植

新鮮な葉生姜や梅酢漬けに加工して楽しんでいる生姜なのに先シーズンは失敗してしまった。原因は芽出し不足と連作障害。初歩的ミスのダブルパンチだった。
2023/04/02
(1) 種生姜 (2) 種生姜 芽出し開始
畑から発泡スチロールのトロ箱を借りてきて 500gの種生姜の芽出しを始めた。定植する畝はのらぼう菜の後作はやめてそら豆の後作に変更する予定。(のらぼう菜の後作は落花生とする)

2023/05/01  芽出しの途中経過
(4) 芽出し中一ケ月後。2~3mmの芽があちこちから。
そろそろ収穫が始まるそら豆の後作の5月末だから 10mm位には成長しているだろう。




2023/06/10
  定植
(5) 定植時 (6) 定植後 (7) 8株が活着か
概ね 2ヶ月間の育苗期間だったが、生育はどうだろう。
2023/06/24 8株が活着したようだ。
2023/08/23 結局成長せずに衰える一方なので掘り起こして廃棄。紅生姜市販の新生姜を購入して漬け込んだ。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:00コメント(0) この記事をクリップ! 

玉葱の収穫

(0) 倒伏間近 (1) 収穫 (5) 生姜、紅はるか畝の準備
根は短め、葉は長めにカットして太陽に曝す。後作には何を植えよう?!

(2) 西側ベランダ (3) ネギ坊主発生 (4) 下屋での保管
乾いたら土を落として西側べランダ、食品バスケット、下屋に保存。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:00コメント(0) この記事をクリップ! 

BitLockerでのドライブ暗号化って?

2022/11/21 15:00
何気に Spectre360の「ディスク管理」ページを開いたら C:ドライブのファイルシステムが「NTFS(BitLockerで暗号化済み)」と表示されている。
(1) CドライブのNTFS(BitLockerで暗号化済み)を発見
 (7) 20190703のドライブ情報
   直近のドライブ情報    20190703のドライブ情報

良くわからないBitLockerを意図的ではないが初期導入時から有効になっていたようだ。
ネットの情報では、
・通常の「WindowsUpdate」でも有効にされることもあるようだ。 
・暗号化されたドライブ内容は他のデバイスでは読めないように保護される。
・他のデバイスで読むには回復キーが必要。
・回復キーは有効時に発行され、回復キーが無いとクローンが作れない。

「コンパネから無効にできる」らしいのでコンパネを調べた。

(0) デバイスの仕様 (2) システムとセキュリティ (3) デバイスの暗号化 
  デバイスの仕様.      システムとセキュリティ     デバイスの暗号化
「BitLockerドライブ暗号化」の項目も、「無効化」のボタンはない。
 (Windowsバージョン「21H2」の違いかもしれない)
仕方なく「回復キーのバックアップ」をクリック。

(4) 回復キーのバックアップ-2 (5) 回復キーの印刷 (6) MSアカウントの BitLocker回復キー
 回復キーのバックアップ     回復キーの印刷      MSアカウントの回復キー
BitLockerドライブ暗号化(C:)の画面で(C:ドライブ以外への)保存と印刷が選べる。
回復キーは 48桁もある。
MSアカウント保存のキー情報だと 2019/7/3にキーがアップロードされている。
思えば 2019/7/3は 新規 Spectre360に Windowsをインストールした時期であり ディスク管理スナップショット画像にはWindows(C:) NTFS(BitLockerで暗号...が記録されている。

コマンドプロンプトから管理者権限で解除する
Windows10 20H2で「manage-bde -off c:」コマンドで解除する方法の例があるが 21H2でも有効かどうかは疑問。
結論:
取り敢えず回復キーは確保したので確実にBitLocker暗号化を無効にできる方法が見つかるまではこのままで使う。
2023/06/02
 
(10) デバイスの暗号化(Spectre360 のBitLocker)Pavilion15-EGの初期設定作業中に Lock解除方法が見つかった。但し無効化はもちょッと後日にしよう。
有効デバイス:Spectre-360、Pavilion15-EG
無効デバイス:Pavilion15-ab、6730B、VAIO-Z


@y(アッティー)apoc_works  at 08:41コメント(0) この記事をクリップ! 

キタアカリの収穫

東海地方が昨日梅雨入りし台風2号が接近中で今夜から大雨、との予報。ジムから帰宅したら日差しが心地よいので(昨年は 6/5だったし)玉葱ネギでも収穫しようか、と畑に出かけた。

(1) キタアカリが全面倒伏 (2) LMサイズをトレイに残りのSを拾う (5) 玉葱は次週に持ち越し
  キタアカリが全面倒伏   LMサイズをトレイに残りのSを拾う  玉葱は次週に持ち越し
玉葱の倒伏は十分ではないのに反してキタアカリの地上部がすっかり黄昏ているのを目撃したのでじゃが芋を収穫することにした。昨年に続いて不作。葉の生育が不十分か芋が大きく育っていない。開花も見かけなかった。

(7)晩酌のお供に (3) 落花生 (6) 紅はるかの親苗
ポテトサラダや塩茹でで       落花生          紅はるかの親苗
落花生は 100%発芽したが nonマルチなので雑草処理が面倒。紅はるかは脇芽が 50cm以上に伸びたのが3~5本見掛けるが葉がまだ小さい。8節以上になったら切り苗処理工程から定植に。一斉に 40本は無理なので 定植期間は 6月一杯かけることにする。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0) この記事をクリップ!