空を見上げて
トップページ » 2023年10月
2023年10月

ホップの撤去

日中の日差しが欲しくなってきたので昨年の作業手順画像を参考に撤去したが 6時間近くを要した。

(1) 開始 12 31 41 (2) 2F中段完 13 15 52 (3) 2F中上段完 13 42 51
 12:31 スタート     13:15  2F中段完了   13:42  2F中段上段完了

(4) 2F上中下段完 14 08 55 (5) 1F完 15 14 34 (6) 完了 16 25 25
 14:08 2F部完了     15:14 1F部も完了    16:25 完了

(9) 45Lゴミ袋x6個 18 11 28 (7) 窓みたいな (9) 2F途中 14 07 11
 18:11 片付け完了 45Lのゴミ袋 6.5袋(1F x1.5、2Fx5)

【教訓】
(8) 後片付け開始 16 26 08・2F部は吊るしたままで鋏で切り分けていく。
・1F部は「撚り」と逆方向にひねって密着を緩めること
 でロープが抜けやすくなる。
 (ロープの接続部は2F部にあった方が良い)
・ごみ袋に入れる前に踏みつぶして丸めながら体積を
 減らす。
・屋根の樋の中に枝葉を残さないように再点検すること。
・1F部には大振りなホップ。生ホップ自ビールはこの機に
 した方が良い。


(10) 防鳥網専用ロープ amazon・繋ぎ目のある誘引ロープが 3本あり来期からの作業効率を
 改善する為に交換ロープを amazonから入手しようと
 思う。


@y(アッティー)apoc_works  at 21:24コメント(0) この記事をクリップ! 

自ビール(生ホップ)の怪

生ポップの一次発酵終了が 1ロット目は 1週間要しなかったが 2ロット目は 4週間もかかった。
(1) 蝋状の白い皮膜と気泡 (2) 皮膜が纏わりつく (3) 底にたまったイースト菌の沈殿物も変
発酵ウォートの表面には白い「蝋」状の皮膜で覆われ底に沈殿している澱もいつもと異なる。

(4) 20L容器に移し替えた後腐敗?を疑ったがウォートに異臭や混濁は認められず、20Lに移し替えたら何時ものきれいなウォートに戻り発酵終了比重も適正値( 1.010)なのでプライミングシュガーを加えてボトリングした。




@y(アッティー)apoc_works  at 14:15コメント(0) この記事をクリップ! 

i3の12ヵ月点検      11,079km

金木犀が真っ盛りに香る中で 2回目となる 12ヵ月定期点検で i3が引き取られていった。
代車(置き車?)は F44だった。
・ここ一ヶ月で後退時なのにコントロールディスプレイに
 リアカメラ画像が映らないことが 2度生じた。
・点検済ステッカーは貼り付けないで車検証入れに。
(1) 代車  (3) 代車 (4) スペアリモコンキー用のボタン電池CR2032
「スペアキー用に」のボタン電池をくれた(ってことはメインキーはDにて交換済?)。

(5) 作業明細 1of3 (6) 作業明細 2of3 (7) 作業明細 3of3
・交換パーツは前後のワイパーブレード、ブレーキフルード、
 エアコンフィルター。
・リアビューカメラの不具合は「再現性もエラー記録もなし」で様子見に。



@y(アッティー)apoc_works  at 13:52コメント(0) この記事をクリップ! 

キャスターバッグのタイヤ交換

2023/10/13
(1) ACE製トローリーバッグ (3) キャスターの状態 (2) キャスターの状態
購入年月・購入店不明の ACE社製。4輪中の 3輪のゴムタイヤ部がボロボロになって剥が落ちて動かなくなってきたので 4輪とも交換することにした。

採寸と取替パーツ:
    (4) 採寸      (5) 取替え車輪
タイヤ外径 40x18、軸受け 30x6、タイヤハウス内径 23の取替え商品は amazonでたくさんヒットしたが、軸受け長32がセットに入っている商品を選択(1,499円)。注文後に 1,274円に値下げされたのには腹が立つが。

タイヤの取り外し:
(8) 取り外しパーツ (6) 切断後 (7) 切断後
「車軸切断」と「車軸抜き」の 2つの方法が考えられるが、後者は軸受けカシメ部を切削するには切れ味の良いドリル錐と供回りさせない工夫
が必要となり実情に合わないので前者を選択した。金鋸での車軸切断所用時間は 10分/個程度だった。
キャスタ部分は地面と接触して埃やゴミが絡みついて汚いので洗浄してタイヤの納品を待つ。

2023/10/20 新品タイヤの取り付け:
(9) 新タイヤ (10) 完成
車軸長32mmでは締め付け時タイヤハウジングがたわみ、内部歪の蓄積によるクラック発生が心配されるので 35mmを選択した。ワッシャは 1枚分の遊びしかなかった。ネジ部にロックタイトを塗布して締め付け、スピンドルオイルを車軸に垂らして滑らかな回転を確認。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:09コメント(0) この記事をクリップ! 

冬・春野菜の作付け

2023/10/13
(10) 玉葱苗 (11) 玉葱の定植
JA霞直売所、JA瑞穂直売所には置いておらず CAINZホーム青梅インター店で入手できた。「甲高(こうだか)玉ネギ」の表示だけなので丸っこいのかな?早生/中生は不明。長く伸びた根は 10mm程度まで切り詰めた。
2023/10/17 
(3)紅はるか後の畝に、そら豆、ターツァイ、サンチュ、小かぶを播種。






2023/10/21
続いて、サニーレタス、ほうれん草、大根。残りはニンニクだけとなった。
(4) 紅はるかの収穫納め (5) これだけ見ると豊作 (6) 残りはニンニクだけ


@y(アッティー)apoc_works  at 13:46コメント(0) この記事をクリップ! 

ランクル雨漏り対策    160,951km

2023/09/24 秋雨前線停滞による長雨の後左後席のフロアマットが濡れているのを発見。
(1) フロアーへの雨漏り (2) ルーフの後端がびしょ濡れ (3) フロアーカーペットの天日干し
ルーフ窓の枠も濡れているのでルーフからの雨漏り再発だ。ブチルシールが劣化して隙間ができたと思われる。

(4) 防水シート (5) キャリーカート用替えゴム (6) マグネットテープ
シールの再施工の前に雨除け対策としてルーフ窓を 120cmx70cmの防水シート(実測では 117x68)で覆うことにした。
出来れば庭先での駐車時だけでなく運転中でも覆って走りたい。
耐候性能が未知数なので常にストックしといた方が良いだろう。(盗難紛失にも)
防水シートの固定
① バンジーロープで前後端を押える方法
 (7) フックとドアの干渉 (7-2) フックとドアの干渉 (8-2) 仮止め
 ・120cmのゴムロープはルーフ樋レール迄(
140cm)伸ばすと丁度良い
  張力となる。
 ・フックがドアの枠と干渉するのでドアを開閉しない長期駐車中しか使えない。
 ・
走行風圧でバタつくので駐車時オンリーとした方が良い。
 ・両サイドの捲れ上がり防止としてマグネットバー等の押さえが必要。
 ・設置する時は運転席側と助手席側を何度も往復してしまう。
2023/10/03 
② マグネットテープ
・異方性磁石なので割と強力だが粘着テープは邪魔だし(8-3) マグネットテープ仮止め 
 裏紙の厚み分だけ磁力が落ちる。
・裏紙が無い側の磁力が強い。裏紙と粘着テープは剥が
 して使用する。
・走行時の安定性や設置・撤去・保管の手間
・四隅に位置合わせマーカーを張ることで設置作業効率が大幅向上した。
・撤去は簡単、保管も水受け皿に丸めて助手席シートの下に収納できる。
・雨で湿ると生地が伸びて 60km/h程度の走行でもバタバタ音。剥がれる懸念在り。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:22コメント(0) この記事をクリップ!