空を見上げて
トップページ » 2023年12月
2023年12月

超音波電動歯ブラシよお前もか?

ウルティマの超音波電動歯ブラシを永年愛用しており驚きの15年以上の耐久性を持っているが最近スイッチが入りにくくなった。ただ、不安定とは言え電源ONするので機嫌を取りながらの継続使用出来る。

ULTIMA超音波電動歯ブラシ取説一代目の RC300UJは 2000年12月にヨドバシで購入。
  2001年11月にスイッチ不良で無償新品交換。
  2003年12月に家族用も含めて 3台のスイッチと
  電池を交換(9,450円)。
二代目の UT-610(定価 20,790円)は 2008年08月に
  ECカレントで購入( 9,800円)。

amazon スマイルエックス超音波電動歯ブラシ AU-300Dさて、三代目だが AU-300Dが後継機種で他には1.6MHz
超音波歯ブラシはなさそうだ。ただ評価の方は、
・1年位で本体の心棒が折れた。
・ボディーが太くてグリップしにくい。
・電池が数年で充電できなくなる。
等々のクレームが多いのが買い換えても直ぐに壊れそうでとても心配かつ覚悟が必要。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:14コメント(0) この記事をクリップ! 

空気入れ設備の老朽化

2023/11/26
BMW i3のタイヤを夏用から冬用に交換する際に発見(発生?)したトラブルに対処した。
(1) Amon製エアーゲージ
   (10) Amonエアーゲージ先端 (7-2) エアーゲージ比較
 シューシュー言うばかりで指針が動かない。エアゲージのピックアップ部分の
 ラバーが劣化しているようだ。急遽ロードバイクのエアーゲージで代用したが
 修理不能なので後継ゲージを注文。

(2) コンプレッサーのエアーホースT型先端の米式ノズル
(11) T型ノズル米国式先端タイヤのノズルに押し付けても入って行かずに逆に漏る。
これもノズルのゴム製パッキンの劣化でこれも注文した。





(3) コイルエアーホースのヒビと亀裂
(12) エアーホースの亀裂 (16) ブチルテープもパンク (17) ホースの切り詰め
空気が漏れてタンクの圧力が上がらない。予備のコイルエアーホースもボロボロになっていく有様。コイルエアーホースは 2011/09/02装着のものが2017/08/07に亀裂発生。その時の交換品が今回(2023/11/25)亀裂が発生したから寿命は 6年だ。
2023/12/03  応急修理として漏れている個所にブチルテープを巻きつけてもチューインガムのように膨らんでからパチンをパンクする。最後の手段でひび割れが多い部分を切り詰め、在庫の雄カプラーを半田ごてで熱した後ホースを圧入、シールテープを巻いてから固定ナットを締め込んだら780kPsでも漏れなくなった。

(4) 発注、納品、試験運転
(13) Amazonへの注文 (15) 新旧比較 
エアーホースはこれまでの外径8㎜から 12㎜に。でも試験接続でエアー漏れ。ホースとカプラの接続部の17㎜ナットが雄雌両端とも 1/2周分も緩んでいた。
(20) amazon返送方法 (18) Amazonへの注文(2) (21) 配達時の荷姿
   返品手続きは簡単     amazon再注文             配達の荷姿
それでも雄カプラーから漏れるのはカプラの精度が悪くガタがあるのが原因なので返品し、造りが確りしてそうなホースを注文し直した。コイル状の梱包で高級感のあるカプラで圧力試験も合格。
AMON製ゲージは玩具みたい。ミニエアーチェックのノズル形状は両端とも米国式だ。
 
(5) エアーコンプレッサーのチェック
 NAKATOMI SCP-04A amazonショッピングカート
 NAKATOMI SCP-04A(
2017/01/26購入@22,300円)。自動ストップする
 780kPsまでの充填時間は 64秒(納入当初は 67秒)なので圧縮機能は健在と言える。
 後継機の候補としてマキタの充電式空気入れを考えている。 


@y(アッティー)apoc_works  at 12:26コメント(0) この記事をクリップ! 

動画編集ソフトの更新

2022/04/24に VideoProc Converter8(v4.7)の永久ライセンスを購入後(¥3,980)、定期的に v5.7まで更新してきたが突然 v6.1へのバージョンアップがポップアップした。いつものルーティン作業だと思いダウンロードボタンやインストールボタンを押して行くと購入ボタンや登録ボタンの画面が出て機能制限のある試用版になっている。よくよく見てみるとソフトの名称が VideoProc Converter AIに変わっている!?「やっちまったかな?」と思いつつ「だめ元でも」と登録ボタンをおしてメールアドレスと永久ライセンスコードを入力するとすんなり制限が解除されて全ての機能が使えるようになった。
VideoProc ConverterAIトプ画面 バージョンv6.1(1) バージョンv6.1(2)

AIを利用した機能が沢山増えている中でも「AI動画高画質化」は待ってました!の機能。
マニュアル 
早速手持ちの 女性の静止画で試したが Spectre360の GPU性能では処理に数十分かかる割には「なんとなく」程度。時間がある時に動画で試してみよう。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:04コメント(0) この記事をクリップ!