空を見上げて
トップページ » 2024年03月
2024年03月

McAfeeウイルス感染の通知を消す

怪しげなサイトを閲覧中に警告画面や感染通知がポップアップされることがある。
・前者は画面表示ではマウス操作がロックされるので再起動するしかない。
 2021/04/16の感染ではビープが最大音量で鳴り出したので大手術になった。
「Ctrl」「Alt」「Del」の 3 つのキーを同時に押して「タスクマネージャー」を起動しブラウザーを終了させる電源ボタン長押しで再稼働するより  「Ctrl」「Alt」「Del」の 3 つのキーを同時に押して表示されるメニューから「タスクマネージャー」を起動しブラウザープロセスを強制終了させる方がエレガントである。



・通知ポップアップ表示の✖アイコンで一旦消せても数秒間隔で繰り返されるので大変煩わしい。
 2022/01/04の McAfeeロゴ感染の再来なので同じ方法で対応。
(0) McAfee通知ポップアップ (1) ブラウザーの右上の「..」.マークを押してギアマーク「設定」 (2) 左ベインの「Cookieとサイトのアクセス許可」
(3) 「サイトのアクセス許可」リストの中で不審なサイトURLの通知可否を見つける (5) 不審なサイトURLが通知「ブロック」になっていることを確認
(1) ブラウザーの右上の「..」.マークを押してギアマーク「設定」
(2) 左ベインの「Cookieとサイトのアクセス許可」
(3) 「サイトのアクセス許可」リストの中で不審なサイトURLの通知可否を見つける
(4) 不審なサイトURLの通知「許可」を「ブロック」に変える
(5) 不審なサイトURLが通知「ブロック」になっていることを確認



@y(アッティー)apoc_works  at 09:55コメント(0) この記事をクリップ! 

春・夏野菜の作付け(じゃが芋、ブロッコリー、そら豆、ニラ、生姜)

昨年は残念ながら満足度の低い結果だったので今年は気を引き締めたい。
(0) 畝の準備 02-17 (1) 畝の準備 03-02
      撤去前02/17                              撤去後03-02
冬野菜(ブロッコリー、大根、サニーレタス、そら豆、ターツアイ、サンチュ、小かぶ)を撤去後、元肥+苦土石灰を施肥して耕して夏野菜の植付け準備完了。

じゃが芋:キタアカリ 3Kg
 (1) 芽出し開始 01-25 (2) 芽出し完了03-11 (3) 植付け 03-13
    25 +11 =36株                    20+16x2= 52株      手前 16x2、奥 20株
 1/24から芽出しを始めて 3/10にカット&草木灰処理した 51個を 3/13に植付けた。
 (4) 100%発芽
 4/06全種芋からの 100%発芽を確認。
・ブロッコリー:
    (1) 苗の購入写真  03-03 (2) 植付け 03-09
  JOYFULで緑嶺16株を購入し 3/3に植付けた。
・そら豆:
   (1) そら豆の病害虫 02-17 (2) 購入苗の植付け 03-13 (2) 購入苗の植付け、支柱、虫よけ 03-13
  昨秋に播種して越冬はしたものの病害虫被害を被り撤去した。
  が、やはり食べたいので 3/11に 8株を植付けて虫除けおまじないの
  アルミ箔テープも。
・ニラ:
 (5) 株分け前のニラ 03-09 (6) 株分け後のにら 03-09 (7) 活着後のニラ 03-13
  混み合って来たのでマルチを剥がし 8株に株分けした。全株活着。
  後畝には生姜を植え付ける予定。
・生姜:
  3/4
に CAINZ青梅で 1Kg購入。地温が低いので袋の ままで 3Fで保管。
  (2) プランター苗床準備 (3) 植付け (4) 温度と水管理
   3/17は 20℃を超えたので 3Fプランターに植え付け。ベランダの日当たりの
   良い場所で温度と水を管理しながら 5月くらいまで芽出しと葉生姜を待つ。
2024/05/29 2ヶ月以上が経過して....
(5) 芽が顔を出した 2024-05-29土の上に芽が 3h本顔を出した



@y(アッティー)apoc_works  at 14:53コメント(0) この記事をクリップ! 

i3 を夏タイヤに交換    13,177km

2024/03/10 朝の氷点下が昼間は 10℃以上に。蓄電池の設置予定場所の片付け後の 11:00AM頃から何となくタイヤ交換に着手した。
(1) 規定圧に戻して待機 (2) チャチャッと交換 (3) 保管待ち
前後左右の空気圧充填は何時ものエアコンプレッサーはシッカリ仕事してくれた。

2024/03/11 交換は 3:00PM頃に終了したが取り外した冬タイヤの汚れ洗浄と新たな保管場所確保は翌日となった。
(5) 作業記録 (4) 取り敢えず下屋の床に (6) i3規定空気圧
取り敢えずこれまでのタイヤカバーに入れて下屋の隣家とのブロック塀に立てかけたがちょっとした風でバタバタ倒れる。この手のタイヤカバー収納に手間と体力を消費するので大幅に改善したい。
IBM SERVICESロゴのある白いポリ袋のサイズは 900W x 1,100H。

2023/03/12 i3のタイヤ外径サイズは約700mmなので Sサイズのタイヤカバーを注文。
(7) i3タイヤサイズ計算 (8) amazonタイヤカバー (9) Sサイズのタイヤカバー
残念なことに試着してみると窮屈を通り越して下半分が露出するばかりかゴムバンドフックが対角のハトメ穴に届かない。155でこれだから 175ではもっと酷くなりそうなので返品手続きをした。
Mサイズを再注文するか?
2023/04/02 Mサイズを再注文したら 1,000円も値下げになっていた。
Mサイズで再注文 (11) Mサイズのタイヤカバー (12) 12mmハトメを追加
Mサイズと言えども余裕はなくフックを伸縮バンドが伸びきるので 12mmのハトメ穴を追加してどうにか納まるようになった。Lサイズが必要に思う。

(13-2) 追加ハトメへのフック止め (15) 暫定保管 
一時保管場所は下屋の下に並べたが強風でバタバタ倒れた。

2024/04/14 保管場所
(16) 固定保管蓄電池の設置工事が完工したので定位置に戻した。
一列立て掛けにしたので 175の夏タイヤでも十分余裕はある。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0) この記事をクリップ!