2015年07月07日
NASを再構築しました.....



左から:OMRON製UPS BY35S、 故障したLS-H2.0TGL/R1、後継機の LS-WV2.0TL/RF。最初にNAS導入したLS-H2.0TGL/R1は 2011年9月頃だったので 5年経つとずいぶんコンパクトに軽くなりました。今回は教訓を生かして UPSも導入しました。



設置場所で悩みました。理想的な場所は1年を通して20℃前後で電話やデータ通信機器が集まっている場所です。UPSの鉛電池の寿命は 20℃で4~5年、30℃だとその半分に短縮されます。一方我が家のフロアー毎の周囲温度を計ったら3階27℃、2階25℃、1階21℃と悩ましい数字。 今回は温度とNASの空冷ファンの音、有線LAN配線だけを考慮して 1Fのスタディールームに決めましたが、近い将来は 2Fに移して FTTH終端装置、ゲートウェイ、WLAN、SW-HUB、電話親機も UPS保護したいと思っています。
