空を見上げて
トップページ » 生活へのICT利活用
生活へのICT利活用

マイナポータルAPの更新

(4) 年金受給者の扶養親族等申告の作成手引き (1) 朝日新聞 20230921cyoukann マイナポータルログインエラー
今年から老齢年金受給者の扶養親族等申告がマイナポータルからできるとのこと。申告書返送切手代(84円)がセーブできるのでPCからログインしようとしたら「更新せよ」がポップアップ表示されたのでiPhoneSEⅡで申告完了。

(3) アプリの更新(2) アプリの更新(3) (5) 処理状況(2)
マイナポータル_ChromiumEdgeの v23.1.0への更新は一瞬で終わったのでログインして申請の処理状況を確認した。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:14コメント(0) この記事をクリップ! 

CarPlayの修復       9.961km

昨日から突然 i3搭載の Apple CarPlayが動作しなくなった。USB接続で iPhone SEⅡのMusicは聴けるが GoogleMapアプリのリアルタイム渋滞情報なしでのルート選択が大変不便で困る。

・念の為に iPhone側を 設定 > 一般で確認。
(1) iPhoneの設定確認 (2) iPhoneの設定確認
 BMWi03718で登録されているので問題なし。

・BMW i3側の確認
(3) iPhoneとの接続が BMW iDriveになっている (4) iPhoneとの接続を CarPlayに変更後 (5) iPhoneとの接続を CarPlayに変更後のマルチメディア画面
 案の定、BMW iDribe側ボタンが選択されているので CarPlay側に変更すると暫し後に CarPlayが使えるようになった。

・iPhoneと i3との通信確認
(6) CarPlayでは WiFi接続している (7) CarPlayでは BT接続は未接続
 CarPlay接続時は WiFiで接続され BTは未接続となっている。iDrive接続時は逆になるのだろう。
ただなぜ突然 CarPlay接続が iDrive接続に切り換わったのかは不明。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:34コメント(0) この記事をクリップ! 

古いNAS(LS-WVL925)が新規PCから見えない

2023/06/11
古い NAS1(2015/07/07に設置した LS-WV2.0TL/RF)が新規購入したPC(HP Pavilion15-eg)の windows11エクスプローラーに表示されず強引にアクセスしようとするとエラーがポップする。NAS2(2022/09/18購入の LS710D0201N)では問題ない。
この為に NAS2をメイン、NAS1をサブにする構成への変更したがネット上で幾つかの修正方法が見つかった。
SMB CIFSファイル共有のサポート・「コントロールパネル」>「プログラムと機能」>
 「Windowsの機能の有効化または無効化」>
 「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」項目に
  チェックを入れ、「OK」を選択後 再起動する。




Windows11エクスプローラのネットワーク項目には表示されないが Windows10で作った NASドライブへのショートカットを USBメモリ経由で Windows11エクスプロ―ラ上ではクリックすると表示されるようになった。

2023/07/31  Spectre360でも
NAS2から NAS1への月次BunBackupが「応答なし」になった原因もこれだった。 前月問題なかったから 7月の windows updateで無効化されたのだろうか。
有効化して再起動することで応答してくれるようになったが 1ヶ月後(2023/08/31)に再度「応答なし」に。案の定無効になっていた。


@y(アッティー)apoc_works  at 22:03コメント(0) この記事をクリップ! 

80の楽ナビデータ更新   160,527km

久しぶりにデータを更新した。
2023年第1.0.0版へデータ更新
SDメモリーが楽ナビに入っているとアスタリスク(*)が付く。
プログラムバージョンは 2019年度版のままだが 地図&検索データは 2023年 第1.0.0版に。



MapFan スマートメンバーズってなんだ
年会費が 2022/4/1から 5,500円(税込)⇒ 7,700円(税込)へ価格変更。
対象楽ナビは 2019年モデルからで 2014年の楽ナビ(AVIC-RZ09/XNJP)は対象外!
「MapFanスマートメンバーズ」会員登録を行う際に一度 「地図割プラス」会員登録を解除。

今年限りでMapFanサブスクを退会しようと思う。(AV機能はそのまま使う)
地図割プラス登録解除・リアルタイム渋滞情報などスマホアプリの方が充実している。
・価格が高い。
・更新時のブラックアウト時間が我慢できない。
左はカロッツェリア地図割プラス会員解除ページ


@y(アッティー)apoc_works  at 15:37コメント(0) この記事をクリップ! 

BizStation電子証明書の更新

MUFGの個人事業者向け口座管理サービスの認証システムには電子証明書が組み込まれており毎年証明書を更新しなければならない。
昨年(2022/06/17)の更新は MS IEから MS Edgeへの切り替えが重なり難儀。
電子証明書の更新(成功)今年もその時期になったが(e-Tax同様)更新方法をすぐ忘れてしまう。また、操作に手間取ってしまうと自動ログアウトされ最初からやり直させられる。2つの手順書を確り読み込み流れと操作のシミュレーションが必須。また失敗して再取得にならない為には有効期限の 1週間前に更新する余裕を持ちたい。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0) この記事をクリップ! 

PavilionノートPCの買い換え

2023/05/18
2016/04/02に購入した家族の Pavilion15 ab255TU
の動作が不安定になって来た。確かにすべての動作が非常に遅い。タスクマネジャーでは DISC使用率が 100%に張り付いたまま。プリントスプーラープロセスを削除すると状態は改善された。後継機 Pavilion15-eg3000を発注した。
(1) 欠品中 (2) 楽天VISAカード決済エラー (5) 納品予定日は20230530
何故か楽天CR決済ではエラーになるのでANA CRで。カードの切り替え時期だからか? 
注文時は「欠品中」だった納期は数日後には 5月30日に変わった。

(3) MS OFFICE H&B 2019 (4) ウイルスバスタークラウド
MS OFFICE(home and business)は 2019版を、ウイルスバスターは 1年版をヤフオクから落札。

Windows11 homeで money2007,B110aプリンターは動いてくれるか?
outlookの.pstファイルのインポート処理。「」
2023/05/30
午前中に配送され午後から設定開始したがツマヅキ通し。
サインインで lohas@kmfuji.com を選んだためにユーザー名関係の情報がそっちに紐付けられてしまった。ログイン画面=藤原忠、ユーザーホルダ= lohas等々...
コンピュータ名=PAVILION15_egからPAVILION15への変更過程で DESKTOP-062LSMRがゾンビみたいに出来上がった。
ワークグループ名=FUJIwARAにしたが NAS1、NAS2ともにネットワーク検索できず、デバイスが表示されない。NASへのショートカットからでは NAS2だけは接続できるようになった。
money2007、筆まめv25はインストールできたが B110aプリンタは 3F南側の 1台以外は「電波が弱い」とかでインストールは完了しなかった。
いよいよ MSオフィスの番。setupx64アイコンのクリック後に下記の オフィスアプリがインストール済み、のエラーメッセージ。
 ① MS onenote -ja-JP
 ② MS Office Home&Business 2021 -ja-JP
確かにアプリアイコンが表示され、エクセルを起動すると認証プロセスに遷移しようとする。これらと onedriveを削除後、再インストールを試みるも今度は 「window11 home in S modeモードのため Sモードを解除するか office1902以降のビルトを使え」と来たもんだ。システム表示には in S modeの表示はなく  ライセンス認証 画面にも「切り替え」リンクは表示されない。本当に S modeか否かに関わらずインストール出来ないのは困るので office pro 2021 を落札してベッドに入った。
2023/05/31
 office2021でもインストールできなかった場合等の対策案をいろいろ練った。
2023/06/01
  MS office proffesional Plus 2021到着
  2019の setupx64起動とは異なりofficeアイコンのクリックでいきなりインストールが開始した。
2023/06/02 システムイメージ取得、修復演習
「回復」ドライブは 16GB USBに。32GBを推奨されたが 2.01(空)/14.4GB。
「システムイメージ」ディスクは #7 190GB SATA。結果は 135(空)/186GB。
  タイムスタンプで同一性を判断するには時差を考慮すること。
  JST  2023/06/02  14:52       (GMT +9)
  PST  2021/06/01  21:52:17  (GMT -8)
・BIOS書き換え
 電源投入後に F9キーをタンタンタンタン。その後 F10キーで BIOS画面に入れる
 BOOT OPTIONタブに移動後、↓キーで USB Flash Drive/USB HDD項目に移動し
 F5キーでブーツ順を最上部に移動。
 SAVE and EXITする。
・システムイメージの回復演習
 ドライブ(USB-A)とディスク(USB-C)を接続してドライブから回復UTILITYを起動
 日本語 -> IME
 トラベルシューティング -> イメージシステム回復
 48桁のBitLocker暗号回復キーの入力、windows11イメージ確認後に最新の
 システムイメージが表示された。
 PAVILION15image(D:) 6/1/2023 9:52:17 PM (GMT-8:00)
    ここで演習終了。
2023/06/03
Pavilion15-EGの環境を再設定する為の新規MSアカウントを
ローカルアカウントで動作中の HP_Pavilion15から作成。
2023/06/10  切り替え
デスクトップアイコンの NAS名変更後に旧PCの outlookの mayumi-fアカウントと mayumiフォルダのバックアップ、mayumi-fアカウントのエクスポートし、これらの PSTファイルを NAS2の docs真弓/引っ越しバックアップ/outlookに保存。
新PCからoutlookを起動して手動で solと mayum-fアカウントを作成したがサーバー名とパスワード入力はしたがポート番号は入力しなかったように思う。
ここでサプライス発生! アカウントの PSTファイルは OneDriveフォルダに作成されているではないか!? 仕方なく 一旦NAS2の PSTファイルを OneDriveフォルダに移動してそこからインポートしmayumiメールフォルダーを開いた。また mayumi-fアカウントは solアカウントのデータファイルに統合した。ところが暫くしてエラーが発生。mayumi.pstは 3.3GB、mayumi-f_exportは 1GBを有するので solアカウントのデータファイルを加えれば OneDriveドライブの 5GBを超えてしまっていることに起因すると判断し mayumi.pstと mayumi-f_exportを NAS2に戻して解消した。
近日中に「OneDriveとOutlookで不具合が起こる理由と対策」を参考に最終解決したい。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:30コメント(0) この記事をクリップ! 

HP ENVY Insipre 7220を追加した

2023/06/10
HP PhotoSmart B110aが依然安定しない。


HP ENVY Inspire 7220 プリンターがキャンペーンでお安い Spectre360から ENVY Inspire7220をインストール 2F B110 2D50の追加
奥さんのWindows11 PC購入ついでに HP ENVY Insipre 7220も購入したら翌々日に届いた。セットアップガイドを読んでも開梱方法と言語選択までしか記載されておらずインストール方法が釈然としないし、HPアカウントがないと手に負えないだろう。何気に「HP Smart」というキーワードが気になりネットで検索しプリンターセットアップサイトに辿り着いた。アプリの名前でPC版は MS Storeから DLして使うようで、WiFi接続から始まり用紙やインクカートリッジのセットなどプリンターの表示パネルと同期しながら進めてくれる。
HP Smart アプリ (推奨)のプリンターモデル名追加するプリンター名を入れるとドライバーを自動インストールしてくれる。2010年以降に製造されたほとんどの無線対応プリンターが、HP Smartアプリでサポートされています。のだが B110aも HP Smat推奨モデル名にリストされていた(?)。


2023/09/22  カートリッジ交換
警告が出たので純正HP804XLに交換したが総印刷枚数 67。HP804 SETUPカートリッジだからか?
プリンタステータスレポート
プリンタステータスレポート(HP Smart版) プリンタステータスレポート(埋込サーバー)
  (HP Smart版)     (埋込サーバー版)


@y(アッティー)apoc_works  at 15:45コメント(0) この記事をクリップ! 

BitLockerでのドライブ暗号化って?

2022/11/21 15:00
何気に Spectre360の「ディスク管理」ページを開いたら C:ドライブのファイルシステムが「NTFS(BitLockerで暗号化済み)」と表示されている。
(1) CドライブのNTFS(BitLockerで暗号化済み)を発見
 (7) 20190703のドライブ情報
   直近のドライブ情報    20190703のドライブ情報

良くわからないBitLockerを意図的ではないが初期導入時から有効になっていたようだ。
ネットの情報では、
・通常の「WindowsUpdate」でも有効にされることもあるようだ。 
・暗号化されたドライブ内容は他のデバイスでは読めないように保護される。
・他のデバイスで読むには回復キーが必要。
・回復キーは有効時に発行され、回復キーが無いとクローンが作れない。

「コンパネから無効にできる」らしいのでコンパネを調べた。

(0) デバイスの仕様 (2) システムとセキュリティ (3) デバイスの暗号化 
  デバイスの仕様.      システムとセキュリティ     デバイスの暗号化
「BitLockerドライブ暗号化」の項目も、「無効化」のボタンはない。
 (Windowsバージョン「21H2」の違いかもしれない)
仕方なく「回復キーのバックアップ」をクリック。

(4) 回復キーのバックアップ-2 (5) 回復キーの印刷 (6) MSアカウントの BitLocker回復キー
 回復キーのバックアップ     回復キーの印刷      MSアカウントの回復キー
BitLockerドライブ暗号化(C:)の画面で(C:ドライブ以外への)保存と印刷が選べる。
回復キーは 48桁もある。
MSアカウント保存のキー情報だと 2019/7/3にキーがアップロードされている。
思えば 2019/7/3は 新規 Spectre360に Windowsをインストールした時期であり ディスク管理スナップショット画像にはWindows(C:) NTFS(BitLockerで暗号...が記録されている。

コマンドプロンプトから管理者権限で解除する
Windows10 20H2で「manage-bde -off c:」コマンドで解除する方法の例があるが 21H2でも有効かどうかは疑問。
結論:
取り敢えず回復キーは確保したので確実にBitLocker暗号化を無効にできる方法が見つかるまではこのままで使う。
2023/06/02
 
(10) デバイスの暗号化(Spectre360 のBitLocker)Pavilion15-EGの初期設定作業中に Lock解除方法が見つかった。但し無効化はもちょッと後日にしよう。
有効デバイス:Spectre-360、Pavilion15-EG
無効デバイス:Pavilion15-ab、6730B、VAIO-Z


@y(アッティー)apoc_works  at 08:41コメント(0) この記事をクリップ! 

エネルギー系で好記録が続出

晴れ間になるとソーラー発電やEV走行距離の数字が良くなる。

4.3KW 368km 写真 2023-05-19 5 58 36



@y(アッティー)apoc_works  at 06:00コメント(0) この記事をクリップ! 

80のドラレコ不調     160,135km

2023/05/01 運転席頭上の違和感は DRV-610の画面が消えていることだった。USBコネクタやUSBメモリの抜き差しでも改善しないが自宅でモバイルバッテリーに繋ぐと正常動作するので 2021/09/27の記事 を参考に診断して修復することにした。
点検個所は、
・前回の様なギボシ端子の接触不良?
・12V- 5VminiUSB変換ケーブル(手持ち在庫有り。動作確認済)不良?
・ヒューズの溶断?
各種ツールと養生パーツを準備して作業に取り掛かった。ところが下記の(1)(2)で 3本のタッピングスクリューを取り 3つのコネクターや +12V赤色配線とギボシの取り回しを整理中 ドラレコを接続したら動作するではないか。
いわゆる接触不良の再発だった。
そこで各種配線やコネクタの嵌合を再確認してそっと元に戻した。

********************************** 2021/09/22 ************************************
先日ドラレコのLEDモニター画像が消えていることに気が付いた。

miniUSBコネクタを抜き差しすると回復することもあったがとうとう電源が入らなくなった。2017/07/26に設置した KENWOOD DRV-610
(1) miniUSBコネクタ12V-5V変換別のminiUSB電源では正常に動作するので 351円の中華製変換ケーブルが怪しい。価格は800円以上に値上がりしていた。納期が相変わらず一ヶ月近くを要する方をキャンセルして別販売店に 9/22に発注したら 9/25の午前中に届いた 。


交換にはオーバーヘッドコンソールを取り外すのでついでにスライディングルーフが誤動作しないようにモーター配線も整理しよう。
(2) アクセサリメータ配線図 (4) スライディングルーフ (3-1) 3つのコネクタ
緑色9ピンAコネクタ:方位センサー接続は不要 
          (ACC)は給電されていそうだが N, Eつまみを回しても
          メータ指示の反応なし。
赤色6ピンBコネクタ(ACC)の ON/OFFでメータ指示は回転するので(ACC)は
          15AライターFUSE(#2)から
給電されていそう。
          (BAT)15Aテール(#2)の電源で
メーター照明は点灯するが
          ON/OFFスイッチの位置や配線経路は配線図に
記載なし          
青色6ピンFコネクタ:スライディングSWは不要。
          マップランプは(BAT)10Aルームランプ(#1)経由だった。

2021/09/26 .....と言う結果なのでオーバーヘッドコンソールを取り外して配線を辿った。
(5) MAPランプ、SLIDE_SW ASSY取り外し (6) MAPランプ、SLIDE_SW ケーブル切り外し (7) 方位メーター電源ケーブル切り離し
(1) マップランプレンズカバー中央のスクリューを抜き周辺をこじって取り外す。
(2) 2本のタッピングスクリューを取ると
青色6ピンFコネクタが抜けるようになる
 ので分離する。 
(3) 内装クロスが邪魔するのでカットし
赤色6ピンBコネクタを引き抜く。

(7-2) 方位メーター電源ケーブル切り離し (8) 方位センサーケーブルの切り離し (9) 三枚おろし
(4) 4隅のスクリューを緩めてぶら下がる
緑色9ピンAコネクタを引き抜くとオーバ
 ヘッドコンソールが分離できる。
原因は至って単純。miniUSB変換器への引き出し線のギボシの接触不良だった。

さて組み戻しであるが方位センサーとの
緑色9ピンAコネクタは接続しない。
アクセサリメータとドラレコに必要な
赤色6ピンBコネクタは接続。
マップランプ電源の
青色6ピンFコネクタは 10Aルームランプ①と GND④の 2本だけ
を残し他4本を抜いて
スライディングルーフコントロールリレーからのカプラー
差し込む。
(11) マップランプ、スライディングルーフスイッチ (10-2) マップランプ配線 (10-3) マップランプ配線
本来はスライディングルーフコントロールリレーの⑥((BAT)30Aパワー)をカット
すべきだがリレーへのアクセス難が課題。

(12) 組み戻し (13) 組み戻し
簡略化したものの嵩張るケーブルやコネクタの取り回しに注意しながらスクリューを固定していく。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:46コメント(0) この記事をクリップ!