2022年05月06日

トップページ » 地域資源の再活用
地域資源の再活用
2022年04月23日
じゃがいもの発芽不良修復
2022年03月20日
80のドアガラス点検整備 157,774Km
プラスティック部の嵌合やクリップ取り外しは暖かい日に限る。 閉まる寸前や開ける時にギクシャクするので「なんか変!大事にならないうちに」と運転席側パワーウィンドーをチェックして大正解だった。

サービスホールカバーを取り外してガラスを上下しての点検中にドアガラスチャンネルの右端のボルトが緩んでいるので締め直したが完治しない。ドアガラスチャンネルとレギュレータとの間隔が左右で不揃いなので左奥の方を除いたらボルトが掛かっていない。捜したらボルトはドアの底に転がっていた。締め直して一件落着。両方が抜けるとガラス脱落、モーター破損などの大事になる部分だ。
ドアトリムを取ったついでにガラスランを取り外した。固くなっているばかりかあちこちに破れや剥がれが生じているが今回は綺麗に洗うだけにしておいた。
大変スムーズに開閉するようになった。
「動作確認動画」
ここを弄ったのは「2018/07/13のモーター交換」の時。その際に両ボルトとも仮止めしっ放しだったと疑われる。



サービスホールカバーを取り外してガラスを上下しての点検中にドアガラスチャンネルの右端のボルトが緩んでいるので締め直したが完治しない。ドアガラスチャンネルとレギュレータとの間隔が左右で不揃いなので左奥の方を除いたらボルトが掛かっていない。捜したらボルトはドアの底に転がっていた。締め直して一件落着。両方が抜けるとガラス脱落、モーター破損などの大事になる部分だ。

大変スムーズに開閉するようになった。
「動作確認動画」
ここを弄ったのは「2018/07/13のモーター交換」の時。その際に両ボルトとも仮止めしっ放しだったと疑われる。
2022年03月13日
i3 を夏タイヤに交換 1,742km
2022年02月28日
80の継続車検 157,681km
2022/02/14 (月)
継続車検日の予約でサプライズが多発した。
・予約サイトが移動しており新予約サイトを検索。
・これまでの ID,パスワードではログインできず再アカウントを登録。
IDはメールアドレスになり、パスワードは強化されている。
・本日を含む14日先(開庁日のみ)先までの予約が可能。
原動機型式、車両登録番号は入力不要に。

今年からは『自動車検査自動受付システム』を利用してみよう。例1、例2
利用可能条件:
継続車検、予約済時間帯、後検査(前整備)
手順:
車検証のQRコード⑤,⑥番目を読み取らせる。
印刷される 3枚(申請書、税納付書、検査票)に印紙を貼る。
車検証のQRコード⑤,⑥番目から車両番号、車台番号、型式を読み取って予約表や登録台帳と照合すれば住所,氏名,電話番号,自動車税,重量税,等々が全部わかる仕組みだ。(走行距離だけは手書きだろな)
2022/02/28 157,681km
若草通りからの右折、あきる野IC出口からの左折、左入交差点での右折でそれぞれ 5分以上の信号待ちながら 8:15にファイブチェック(予備検査場)到着。

④コースの 4番目に並んでいざ『自動車検査自動受付システム』と全印刷用紙にチェックを入れて QRコードを読み取らせた。「印刷中」と画面に出るがプリンターはうんともすんとも。諦めて手書きの用紙に 印紙を貼って受付に提出したが値上がりしていた。

今年の検査コースはアシスト無し。途中フットブレーキでは再検査になったが順調に合格した。
継続車検日の予約でサプライズが多発した。
・予約サイトが移動しており新予約サイトを検索。
・これまでの ID,パスワードではログインできず再アカウントを登録。
IDはメールアドレスになり、パスワードは強化されている。
・本日を含む14日先(開庁日のみ)先までの予約が可能。
原動機型式、車両登録番号は入力不要に。



今年からは『自動車検査自動受付システム』を利用してみよう。例1、例2

継続車検、予約済時間帯、後検査(前整備)
手順:
車検証のQRコード⑤,⑥番目を読み取らせる。
印刷される 3枚(申請書、税納付書、検査票)に印紙を貼る。

2022/02/28 157,681km
若草通りからの右折、あきる野IC出口からの左折、左入交差点での右折でそれぞれ 5分以上の信号待ちながら 8:15にファイブチェック(予備検査場)到着。



④コースの 4番目に並んでいざ『自動車検査自動受付システム』と全印刷用紙にチェックを入れて QRコードを読み取らせた。「印刷中」と画面に出るがプリンターはうんともすんとも。諦めて手書きの用紙に 印紙を貼って受付に提出したが値上がりしていた。



今年の検査コースはアシスト無し。途中フットブレーキでは再検査になったが順調に合格した。
2022年02月03日
TEPCOから ENEOSへ
FIT期間終了を機に両方とも切り替えた。
売電契約【ENEOS太陽光買取サービス】
11.0円/kWhが魅力で 2021/11/13に申し込み、 2022/01/18に 1月3日からの買取開始手続完了と初期パスワードの通知葉書が届いた。半年分の売電料金が4、10月の末日までに MUFJ銀行福生支店apocworks口座へ一括して振り込まれる予定。
売電グラフに 2022/01売電量の日別実績が表示されないのはなぜだろう。
買電契約【ENEOSでんき東京Vプラン】
2021/01~2021/12間の TEPCO支払い額を ENEOSでんきに換算して比較すると 22,000円が節約できる。
(TEPCOのプレミアムSがスタンダードSでも 17,000円位の節約)
「3ヶ月基本料金無料キャンペーン」を待ち 2022/02/01に申し込んで 2月/11日分から供給が始まった。ポイントが有利な楽天クレジット支払い。またCEV新車購入時に補助金が増額される「ENEOS EV・PHEV・FCV向けCO2フリー特約Ⅰ」をi3 120の車両情報を用いて電話(0120-200-974)で申し込んだ。
2/3~2/10間の買電料金(251kWh 8,888円)はTEPCOから請求されたが 35.1円/kWhと割高なのは基本料金の影響だ。
売電契約【ENEOS太陽光買取サービス】

売電グラフに 2022/01売電量の日別実績が表示されないのはなぜだろう。
買電契約【ENEOSでんき東京Vプラン】

(TEPCOのプレミアムSがスタンダードSでも 17,000円位の節約)

2/3~2/10間の買電料金(251kWh 8,888円)はTEPCOから請求されたが 35.1円/kWhと割高なのは基本料金の影響だ。
2022年01月17日
80の定期点検整備 155,388km
畑の寒ざらし
2022年01月09日
80のホーンが不安定 157,344km
2015/04/30にヒューズ(90987-01003)交換で修復したが再び不安定になった。ステアリングのパッドを押しても一発で鳴ることはなく、あちこち押しまくって鳴る位置を捜しあてても暫くすると位置が変化して始末が悪く 2月28日に予定している継続車検には心許ない。

修理中に何度もホーンが鳴り響くのは近所迷惑なのでホーンの替わりに LEDライトを接続した。
lEDライトのプラスをリレーからの配線に接続、マイナスをバッテリに接続しホーンパッドのどこを押してもLEDライトは安定に点灯する。動画あり
LEDライトのマイナス端子をホーンASSYの固定金具では点灯せず、ホーン本体のボルト接続では点灯する。従ってボデーアースを疑いホーン本体からバッテリーにアースケーブルを設けることにした。
2021/01/17 157,388km
今朝あきる野の畑でテストした結果、ホーンパッドのどこを押しても、そっと押しても、短く押しても安定して鳴るようになっていた。接地方法でこうも変わるもんだ!と感心。



修理中に何度もホーンが鳴り響くのは近所迷惑なのでホーンの替わりに LEDライトを接続した。
lEDライトのプラスをリレーからの配線に接続、マイナスをバッテリに接続しホーンパッドのどこを押してもLEDライトは安定に点灯する。動画あり

2021/01/17 157,388km
今朝あきる野の畑でテストした結果、ホーンパッドのどこを押しても、そっと押しても、短く押しても安定して鳴るようになっていた。接地方法でこうも変わるもんだ!と感心。
2021年12月09日
i3 120を冬タイヤに交換 538km

これまでの交換作業と異なったところは:



・後輪のジャッキアップで前輪がこれまでより高く浮く。
・ライト類のサービスホール内はハイビームライトから???ライトに。
・RPAリセット手順は「車両情報/設定」、「車両ステータス」、「タイヤ空気圧警告」、「リセット実行」


左はセ作業ログ。昨年のログ上に今年の作業を赤字で上書き。センターキャップは夏用(純正ブルーリング)と冬用(ヤフオク品)で分けることにした。
夏用タイヤ&ホイールを保管するために水洗いしたが 3PMを過ぎると乾ききらないので梱包・保管は翌日作業に持ち越した。