空を見上げて
トップページ » 地域資源の再活用
地域資源の再活用

i3 を夏タイヤに交換    17,136km

2025/03/13 先日まで氷点下での降雪と体調不良(風邪と腰痛)で寝込んでいたが天候は 20℃以上に体調も回復したので 8:00AM頃からタイヤ交換に着手した。前後左右の空気圧充填は何時ものエアコンプレッサーはシッカリ仕事してくれた。

フロント左:
FL サス FL ディスク RL
 サスペンション       ディスク

リア左:
RL サス RL ディスク RL パッド
 サスペンション       ディスク       パッド

フロント右:
FR サス FR ディスク FR パッド
 サスペンション       ディスク       パッド

リア右:
RR サス RR ディスク RR パッド
 サスペンション       ディスク       パッド

11:00AM 冬タイヤの洗浄、乾燥、梱包、収納を完了
作業記録 RR 後片付け


@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0) この記事をクリップ! 

スリム蛍光灯の交換

10月のエアコンに続いてスリム蛍光管が入手困難になる前に「東京ゼロエミポイント」で交換した。
(1) クサジマ電器の見積り  (2) 交換後 (3) スリム蛍光灯の余生
ゼロエミ割引は 6,000円        明るすぎたかも     スリム蛍光灯は屋根裏に

2Fの FLR48T6Wは片が付いたが 3Fにはまだ FLR60T6Wが残っている。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:00コメント(0) この記事をクリップ! 

80の定期点検整備    163,580km

2025/01/20   163,580km
(1) ランクルのオイル交換請求書トヨタS&D西東京(株)
武蔵野台店オイル交換だが事前対策不足だった。
昨年と比較して油脂は 6,339円->4,387円、工賃 6,050円->5,500円と夫々ダウンしたが値引額が 7,439円-> 1,637円しか引き出せなかったは後悔している。










オイル交換後のリフトアップ車両の底をメカニックさんと点検した個所。
(2) フロントペラ付近のオイル滲み (3) オイルパン右側のオイル滲み (4) トランスファーケースのオイル滲み
Fペラのオイルシール部、トランスファーのデフロック検出スイッチ部、エンジンオイルパン、ATミッションオイルパンにオイル滲みがなので車検前にウェスで拭き取り来年まで様子を見る。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:27コメント(0) この記事をクリップ! 

1番(T.M.ウッド、PINGアイアン)のグリップ交換

2024/11/23  テーラーメイド1Wのグリップ交換
自室へのアドレスチェック用にしているスチールシャフト仕様のテーラーメイドドライバーのグリップが固化していたので交換した。PINGブランドグリップの在庫は十分あったがソルベントは空っポで接着両面テープは溶け出し気味状態。ソルベントの代用としてたっぷり在庫があるブレーキクリーナーが使えそうなので古い両面テープでの交換を強行した。
(1) SOLVENTはブレーキクリーナー (3) NEVADA BOB'S $4.99 (4) 長さ比較
    ブレーキクリーナー      と    NEVADA BOB'S $4.99        長さの比較
結果はブレーキクリーナで液状化した接着液がグリップ圧入時に漏れ出してシャフトがベタベタに、また最後の 1/2インチが入りきらなかった。グラファイトシャフトと比べてみたらピッタリ同じ、と言うことは長めのシャフトで練習してきたのでこれでスチールシャフトも同じ長さになった、と言うことだ。
2024/11/25 試打@F.EのブースC 
(動画あり)
20球ほど打ってみたが技量不足の為に
差を感知して表現することは不可能。
2024/12/25  PinEye2 1Iのシャフト交換
(1) (2) (3) ゴルフ5 瑞穂店の引替書
FEでの練習時に鋭い金属音がしてヘッドが飛んだ。つるやゴルフでは 5,000円位で交換できそうだが川越との複数回往復は時間の無駄だし配送はゴルフクラブ専用梱包材の調達がメンドクサイので近所の GOLF-5に依頼した。

2025/01/16 に納品された。
(9,900円送税込) 
(4)グリップ位置の刻印:

S-41.0      SK.48213           NSC   S-RI
                 Made In Japan   Aug.   04. 21



(5) シャフト裏面の刻印 (6-1) N.S.PRO MODUS3 TOUR120の剛性 (6-2) N.S.PRO MODUS3 TOUR120の仕様と剛性分布
シャフト裏の刻印:Nippon Steel PRO MODUS3 TOUR120 Flex(S)
価格:2,970円(税込、送別)
長さ:41~37(#2~#W)   #1はないので #2を使ったのかもしれない。

2025/01/17  PinEye2 1Iのグリップ装着
おまけ(?)のちゃっちいグリップは捨てて PINEYE純正を付けることにした。グリップ挿入が大変きついので最初テープは使わないことも考えたがテープの接着剤がソルベントで溶け出して潤滑材の役割を果たすことに気が付いてテープを巻くことにした。これは正解だった。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:05コメント(0) この記事をクリップ! 

4K UHDディスプレイの導入

(1) VTU27021BT2025/01/09 23:00 #3の RTD232WXがリタイヤした補強に VTU27021BTを最安(53,000円 -> 41,119円)のコジマネットから購入した。D-sub入力とリモコンは諦め、マルチウィンドウ機能を活用することにした。
また USB Type-Cで Spectre 360 14へ PDでき ハブ機能も有するので配線周りがすっきりしそうだ。



2025/01/11 12:00 配達されたので設定開始
・開墾して作業机で組み立てる段階で「保証書」の欠品が判明したので
 コジマネット(紺野さん)に電話して S/N等を連絡。
・Spectre x360 14との USB Type-C接続はあっさりと3840x2160で表示された。
 デスクトップアイコンの配置は右上の変なアイコンを移行したら元に戻った。
・本ディスプレイの電源OFFで PDも OFFになるのは困る。 
・VESAアーム取付には M4x10mmネジを用いた。表示部のサイズが大きくなっ
 たのに5.8Kg から3.7Kgへと軽くなったので取り扱いやすい。 
・DIGAのHDMI入力に切替るには複数回のメニューボタン操作が必要となり、
 リモコンボタンからのダイレクト選択が恋しくなる。
 音量調整は「固定レベルの設定」と考えた方がよい。
(2) 納品書とSerialNumber (3) 取り外したパーツ (4) PIP画面
   S/Nと納品書       取り外したアクセサリー    PIPの位置とサイズ

2025/01/12 取敢えず以下の設定でスタートした
・メイン入力は USB ype-C(Spectre x360-14)、サブ入力は HOMI-2(DIGA)
・PIP 位置は左下、サイズは(小)。音声はメイン、音量は 30。
 これらの設定は再起動しても保持される保証なし?よくわからない。
確定申告書の作成時には大画面は大変重宝する。
2025/01/20 保証書発見
VTU2702保証書紙分別ごみ箱に埋もれて顔を出しているのを発見。開墾時に段ボールの中敷きを一時的にゴミ箱にどけた記憶がある。その時にこぼれ落ちたのだろう。
2025/01/22 コジマダイレクトから封書で届いた。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:59コメント(0) この記事をクリップ! 

80シフトノブカバーの修復 163,035km

2024/09/01 JOYFUL本田に出掛けようと伸ばした手の平にごわっとした感触。
(0) こんなんなっていたのが
 (1) こんな有様に (3) シフトノブカバー@アマゾン
前からミイラ化したレバーカバーの互換パーツへの交換を物色し始めた矢先に破損してしまった。

(3) 純正革巻きノブ  33542-20140-C0 13,600円 (4) ダンボール燻煙箱作成で余った面ファスナー (5) 取り敢えずこんな仕上がりに
トヨタ純正パーツが手に入るまでの間はダンボール製燻煙箱を貼り合わせる為に大量に在庫している「面ファスナー」を流用することで凌ぐこととした。

2024/12/18     163,476Km
(7) (8) (9)
時間が経つと面ファスナーの接着剤が軟化してズレたりベタベタしてき始めたので社外品に交換することにした。(4,014円から 3,620円に値下がりしていた)

(6) amazonの代替品@3,620 (10) (11)


2024/12/19    縫い合わせ作業
(12) ミイラ化したレザーカバー (12) 出来上がり (13) 出来上がり
Tricolorの取付けページを参考に縫い合わせて出来上がり。COACH製の皮革クリームを塗ってみた。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:01コメント(0) この記事をクリップ! 

80のリアコンビネーションライト損傷 161,874km

2024/03/10 
(1) 傷は浅かった
 (3) 傷の拡大 (2) ボンドで修復
雪の朝の後退時にガードパイプに接触してブレーキレンズを傷つけた。

(4) 修復後の拡大 (5) 目立たなくはなった (6) ヤフオク入札
幸い浅い傷だったので接着剤で修復できたが車検の保安検査を合格するか。
残った右側は在庫していた(
2007/10/19に同様のヘマをやらかしておりヤフオクで中古の左右セットを 1,000円で落札して交換修理していた)が、壊した左は廃棄したのかな?記憶にない。
今回もヤフオクで 5,300円で入札したが落札金額は 9,550円に達したのでギブアップ。

(5-2) 81-11 テールランプ(ASSY,LH)  81560,1-60253トヨタ品番検索(20150901版の旧価格、税抜)では、
ランプASSY LH 81560-60253  @15,500円、
レンズLH    81561-60253  @12,900円。








2024/12/18  車検対策用のレンズ確保   163,476Km
(7) ヤフオク再入札 (8) 落札レンズの表 (9) 落札レンズの試着
2024/12/15 車検時の保険として落札して試着。割と程度は良かった。
(10) 破損レンズは普段使いに?破損レンズして修復の傷跡が凄いが普段使いとする。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:00コメント(0) この記事をクリップ! 

Panasonic シェーバーの内外刃交換

2024/11/23
Panasonic ES-CV70替刃@Amazon-2
2019/12/16に amazonから購入した ES-CV70の外刃を交換した。外刃 1年、内刃 2年と記されている
寿命を大きく超えても剃り味に変わりはなかった。外刃(ES9177->ES9179)はキャンぺーンでもらったもの。続けて内刃 も交換したく価格を調べてみた。アマゾンは安いが長納期(1ケ月?)。

        楽天 アマゾン
外刃ES9179 4,060円(送込)   3,691円(送別)
内刃ES9170 2,398円(送込)   1,655円(送別)
セットES9038 7,981円(送込) 5,672円(送別)

2024/12/18  内刃を交換
写真 2024-12-18 17 06 28納期が長く不安定だった。











2025/02/24 外刃を注文


@y(アッティー)apoc_works  at 18:23コメント(0) この記事をクリップ! 

Spectre x360 14-efへの移行

メインPC化の為に下記アプリの移行を始めた。
① Screen Recorder2   高使用頻度  2024/11/11
  長時間の画像ダウンロードと続けてのフォトレガシ処理 の負担軽減
     2019/08/02 に PowerDVD18購入時(5,474円)のおまけDL版。
  DLサイトは閉鎖されていたが実行ファイル
  ScreenRecorder_2.0.0.3004_Standard_SRC180108-02.exe は
  x360-13ap(C:\Program Files\CyberLink\ScreenRecorder2) に
    保存されていた。
(1) インストール開始 (2) 初回起動画面 (3) プロダクトキー入力
  インストール開始       初回起動画面       プロダクトキー入力

(4) Activate成功 (5) サポート情報入力 (6) バージョン情報
   Activate成功        サポート情報入力       バージョン情報

② VideoProcConverter AI    低使用頻度        2024/11/30
  先ずx360-13apのライセンス削除後、360-14ef無料版インストール後の
  画面でのライセンスコード入力でアクティベートできた。
  「参考URL」
③ PowerDVD 18 PRO    低使用頻度        2024/11/12
  あまり急がない DVDメディアからの自動インストールすれば
  SreenRecorder2と同じ要領でアクティベートできた。
④ Outlook                     高使用頻度    2024/11/29
  配信場所とアカウントの整理
 C:\Users\lohas\Documen  ts\Outlook ファイル \lohas@kmfuji.com.pst 
   POP3アカウント lohas@kmfuji.com,fujiwara@yutorogi.jp,
   kiyoshi.fujiwara@kir.biglobe.ne.jp
 C:\Users\lohas\Documents\Outlook ファイル \kiyoshi2.pst
   このファイルは受信先ではなくアーカイブpstファイル
 C:\Users\lohas\AppData\Local\Microsoft\Outlook     
   IMAPアカウント
   info@yutrogi.jp.pst,
   onedrive@yutorogi.jp.pst,tomonokai@yutorogi.jp.pst は使用しない。

(注)outlook2016と 2021では送受信サーバのポート番号や暗号化方式が
 異なるので sakura と biglobeそれぞれのサポートサイトの情報を参考に 
 すること。


⑤ BizStation 電子署名の再取得と保存
 証明書を取るには BizStationサイトの電子署名証明書取得リンクから証明書取得用
 パスワードを入手する。表示されたパスワードを用いて電子証明書が取得できるが
 それまで他のPCで使ってきた証明書は無効になる。

⑥ iTunes    2024/12/01
 C:\Users\lohas\Music\iTunes の約5.8GBは
 \\LS710D9CD\fujiwara共有\Documents\docs忠\My Music\iTunes へと
 バックアップしておいた。


⑦ 会計ソフト弥生会計lite:
 Windows95用の 16ビットアプリなので 64ビット版 Windows10には
 インストールできず16ビットの HP 6730bでしか作業できなかった。
 確定申告用の 帳簿管理、収支報告書、貸借対照表ができればいい
 ので xlsxで作ったが果たして複式簿記ではないので税務署は「うん」
 とはいわないかも。(これで HP 6730bを廃棄できる)

⑧ HP PhotoSmart B110a プリンター      2024/11/18
互換性エラーHP smartからもインストールできるがPS_AIO_07_B110_USW_Full_Win_WW_140_408-5.exe からインストールしてみた。途中互換性警告が出たがインストールはできたものの PSEの例もあるはので古いアプリの使用は心臓に悪い。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0) この記事をクリップ! 

80の雨水処理問題     163,039km

2024/09/01 
台風10号の迷走で数日間の連続降雨(数百mm)後に例によってリアフロアー、特に助手席側がびしょ濡れになっていた。天井からではなく車体内部の排水詰まりだと思われる。
侵入個所と対策:
サンルーフ   窓周辺をコーキングして嵌め殺し。
フロントウインドー タッチアップ補修
樋レール   再コーキング

排水場所と対策:
ドレインホース   詰まりや外れの確認はルーフ取り外しが厄介なので
未対策
ドレインプラグ   全て取り外している。
(1) 取り外したキャップ防塵・防水(?)キャップを取り外してみたら排水はされないもののキャップ裏が濡れているので水が存在したことは確かだ。
サンルーフからの侵入ははめ殺しで阻止しているが完全とは言えないが何処から侵入するのだろう。ここいら辺りをメッツトヨタ多摩さんに相談してみよう。(東京モータースさんにも)


雨樋のコーキング材ひび割れからの進入も疑われる。

2024/11/01   163,337km
(3) 再修理 2024-11-01 12 55 48 uxcel シーリングフォームテープ
寒くなる前に固化や劣化したコーキングを補修しておいた。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:10コメント(0) この記事をクリップ!