空を見上げて
トップページ » 地域資源の再活用
地域資源の再活用

80サイドブレーキ引摺り  160,348km

2023/02/17 159,735km
昭島から引田への移動中にサイドブレーキレバーを戻し忘れて 5kmほど引き摺り走行してしまった。途中 50Km/hを超えると「なんだか振動するな」と思いつつt農園に着いてバックがやたら重いので気が付いた。リアホイールはホカホカ状態で焦げ臭い匂いがするがフルードの漏れや白煙はなかった。
そもそもの原因は楽ナビ更新にあった。90分の更新中は楽ナビがブラックアウトで使えないので替わりに iPhoneSE-Ⅱで Googleマップとミュージックを利用した。この時 iPhoneをメーターパネルに横たえた為にサイドブレーキ警告灯を隠してしまったのだ。 

2023/02/18
 
2019/
サイドブレーキ調整2023-02-18 11 34 1604/05の調整時に倣って PBレバーの引き代調整を行った。
8ノッチで確り制動するが 2/28の車検には心許ないので 4mm厚程の 6Mナットで下駄を履かせて 5ノッチで固くなるようにした。暖かくなってからブレーキシュー交換後、アジャスティングスクリュー調整、ベルクランク調整、引き代再調整をしよう。
2019/04/02 リアハブ整備
2019/04/05 パーキングブレーキ調整

2023/04/29      160,118km  アジャスティングスクリュー調整
助手席側後輪をジャッキアップしてタイヤを取り外してシューアジャスティングホールから⊖ドライバーを突っ込んでスクリューを探ったが手応え無し。やみくもに弄る部分ではないので断念。東京モータースに見積もってもらおう。
2023/05/26(金)  入院
         駐車スペースは「玄関ドア交換」の業者車両に提供した。
2023/05/29(月)  退院    16,340km 
(1) PB調整請求書 (2) PBシュー残量測定 (2-2) PBシュー残量測定
ブレーキシュー残量は 50%減の約3.5mm。
(6) PBレバー調整ダブルナットの比較交換不要との判断でシューアジャスティングボルトの戻し量を 4クリック(接触気味の限界値)にしてPBレバー引き代ノッチ数を 5を達成した、とのこと。
左図ではボルトの先端が調整前(左)より調整後(右)のほうが10mm程短くなっているのがわかる。


以下は参考画像:
(3) スペーサー用ナッド (4-1) ホーンパッド固定ナットの脱落 (4-2) ホーンパッド固定ナットの再装着
・スペーサ用ナットの内径は 6.8mm。
・フロアマッド上で皿頭ボルト発見。ホーンパッドを下側から固定するボルトだった。



@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0) この記事をクリップ! 

初めての段ボールスモーキング

2023/05/07
1月に試作した段ボールスモーカー試作機を初運用した。
(6) (7) (8)
前日に押入れから引っ張り出したものの畳んだスモーカーの組み立て方が分からなくなっていた。なんとか材料吊り下げ棒を通す穴を開けてから熱源の検討を行った。

・熱源は連続自家燃焼が可能なスモーキングウッドとする。ただ着火時や追い着火用にカセットコンロ上で燃焼させたい。カセットボンベは 100~200円/本。燃焼時間は最大火力で 3時間30分程度とのことなのでスモークチップの弱火だと 1本で 6時間ほど過熱できそうなので両方を試してみよう。
・CT-200カートリッジ使用の「ソードガス206」を押入れから発見した(何と4,480円!)。カートリッジが装填されており点火するので追い着火具合を試してみたいが、カートリッジが高騰(>600円)しているのでこれを最後に本当に現役引退か?
・天婦羅ガードがないので 25cm幅のアルミホイールで一周。 

(1) 風乾中 (2) キャンピングバーナー発見 (3-2) 点火準備完了
銀蠅を追い払いながら 5時間の風乾後、1本目のスモーキングウッドへの着火はキッチンのガスコンロを利用。途中の追加着火はガスバーナーが活躍。
ただ午後から風が強くなってきたので火の管理で張り付くことになった。

(5) 2本目を継ぎ足し (6) 3本目の替わりにさくらチップへ (10) ベーコンの艶
2本目へは継ぎ足し着火。 2本目が終わる前に熱源をチップに。ベーコンの照りが素晴らしい。
段ボールスモーカーの全体像
(7) さくらチップでスモーク中 (8) さくらチップでスモーク中 (9) さくらチップでスモーク中
倒れないように最上部をマジックテープで手摺に縛り付け、フロントの 2段上蓋は 2個所を麻ひも 2本で固定している。



@y(アッティー)apoc_works  at 13:52コメント(0) この記事をクリップ! 

80 梅雨入り前の点検    160,309km

PB修理での入庫前に気になる部分を修正した。

(2) サルフェ―ション (5) 助手席ドアミラーのビビり対策
助手席側のサルフェ―ション、同電動ミラーの共振対策

(6) サンルーフの目張り (3) ランクルリアウォッシャー (4) ランクルリアウォッシャー
サンルーフの目張り(部分的)、リアウォッシャーノズル調整

(1) 芝刈り機のラッピング・ついでに芝刈り機の回転刃のラッピング
・回転刃の軸にボルトを挟んで回転させたが高速回転させるにはクランクハンドルの自作が必要と判断。



@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0) この記事をクリップ! 

モンステラの植え替え

長らく(10年近く?)放置状態で根詰まりの為に元気がなくなって来たので植え替えることにした。
(1) 植え替え前 (2) 根詰まり状態 (3) 解した
(4) 移植後新たな用土は解した土、観葉植物用培土、鹿沼土の混合。
階段踊り場、居間x2の 3鉢を植え替えた。
居間の出入り口、食堂、風呂場の 3鉢は今後。




@y(アッティー)apoc_works  at 15:30コメント(0) この記事をクリップ! 

i3 を夏タイヤに交換    7,533km

20℃近くまで気温上昇に誘われて夏タイヤへと交換した。

(2) 規定エアー充填 (12) ジャッキアップ 作業ログ
ジャッキ、エアーコンプレッサー、ソケットレンチ、等々の準備

(3) 左前 (4) 左前ブレーキパッド
左前から交換開始

(5) 左後 (6) 左後アクスル (7) 左後ブレーキパッド
左後アクスルとブレーキパッド

(8) 右前 (9) 右前ブレーキパッド
右前アクスルとブレーキパッド

(10) 右後 (11) 右後ブレーキパッド (13) 交換ツール
右後とブレーキパッド


@y(アッティー)apoc_works  at 13:30コメント(0) この記事をクリップ! 

80タイヤのローテーション 159,828km

4WDタイヤローテーション-2 (0) 動物公園駐車場 (10) ヒビが入った電源プラグ
前回が 2021/02/12@155,420kmだったのでスキップしても良かったのだがパーキングブレーキシュー調整のお勉強の為にタイヤを外したかったのだ。動物公園駐車場のオープン直後を狙って入場。今年はナットを外す時だけインパクトドライバーを使った。効率は良かったがギュルギュルカンカンとうるさい。+12V電源接続の為に開いていたボンネットが緩んで落ちてしまいシガーライタープラグのケースにクラックが入ってしまう失敗をやらかした。交換 所要時間は 09:15~10:22の約1時間。

(5) 右前 (9) 左前ブレーキパッド (6) 左後
  右前(地面方向から)    左前(地面方向へ)     ブレーキシュー調整穴
ブレーキパッド残量を測りたかったが後輪はキャリパーに覆われていて目視できなかった。最後の交換は
2017/02/02 140,379km だったので問題はなかろう。
予想通りパーキングブレーキのシュー調整はリアディスクブレーキを付けたままで調整穴から可能なことが確認できた。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0) この記事をクリップ! 

たくあん漬けに挑戦

2023/01/21
たくさん採れた大根の加工処理として昨年は「切り干し大根」にした。 2袋分加工したが 1袋すら食べ切れずに黒く変色して来た。家族の需要傾向から今年は完全無添加の「たくあん漬け」にしてみようと思う。参考情報
大根 10Kg    中サイズx12本
米糠    30%       3Kg@ファンタス 72円/Kg
砂糖   3%       ザラメ@生活クラブ
塩         3%  赤穂産@生活クラブ
昆布    適量       みついし産@生活クラブ
唐辛子 適量      @生活クラブ
15サイズの漬物樽は 2個とも味噌で使いまわしているので 15サイズを追加購入した。

(1) 干す前 (3) 天日干し開始 (4) 天日干し終了
         2023/01/21                                  2023/01/31
2週間後の干し大根は 2.73Kgしかなかったのでザラメと塩は 100g弱ずつ。余った米糠 2kg(2袋)は畑に散布しよう。

2023/02/03 糠漬け開始
(2) 米糠3kg購入 (5) 主な材料 (6) 2,730g
(7) 準備御完了 (8) 準備御完了 (9) 最後は大根の葉
(10) 重しは Optimaで (10) 重しは Optima17kgで 
重しには「鉛や硫酸」漏れに注意して OPTIMAバッテリー(17.5Kg)を使った。
2023/02/17 
(11) 2週間後では水上がらず
糠はシットしているが水が上がらないので 4%塩水 500CCを差した。
2023/02/26
(14) 4週間後 (15) 4週間後 (12) BMWの重しは 7.5kg
密閉式とは言え電池ケース部分まで上がって来た。きれいに洗浄してアルコールを吹いた後に軽い BMW(7.5Kg)へと交換。
2023/03/04
(16) 一ケ月後(賞味開始)中くらいの太さを 本だけ1取り出して試食してみたら「沢庵」だった。塩&砂糖の加減は控えめだったが大根の苦みと発酵の酸っぱさが微妙だった。
どんどん食卓に供して早めに食べ切ろう。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:29コメント(0) この記事をクリップ! 

80の雨漏り対策     159,826km

20℃近くまでの暖かな陽気に誘われてベッタリくっついた花粉を洗車後に嵌め殺しムーンルーフのシール修復を行い雨シーズンに備えた。
2021/09/04の施工以来だから EVA保護テープは劣化が進んでいたが
(3) イソプロピルアルコール (1) 劣化xxを剥がしたら (2) 補修完了 
      IPAで洗浄後、隙間を再補修して
EVAテープで再保護する
HOLTS隙間シールテープ(品番NH-908)は柔軟性と粘着力を保持していた。
EVAを剥がし汚れを落とした後に IPAで洗浄。シールテープで補修後EVAテープで再保護した。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:23コメント(0) この記事をクリップ! 

2023年の作付け計画(じゃが芋~)

2023/01/21 
じゃが芋から始まる 2023年の作付け計画を作り始めた。

(1) 寒冷紗の移設 2022-12-15 9 45 59 (2) 寒晒し 2023-01-20 10 01 41
2022/12/15に寒冷紗を剥がし 2023/01/20から寒ざらし。

(8) 畝つくり前 (9) 畝つくり前 (5) 元肥 2023-01-28 10 20 29
2023/01/28 に元肥えを施肥して耕運。

(6) 自前種芋35個 (7) 購入種芋48個@1,155円 (4) JOY本 2023-01-21 9 30 02
前年度産の発芽じゃが芋 35個あり。JOY本で 2023/01/21に見かけた種芋( 3Kg48個入)を
購入したが、10m長の畝に 40cm間隔 2条植えだと必要個数は  50個なのでどう使い分けるか?

2023/03/04
20℃近くまでの陽気に誘われてじゃが芋の植付けを終えた。
(10) 植付け (11) のらぼう菜とJR五日市線登り電車 (12) 4週間後
                        約4週間後との比較
30cm間隔、3条植えにした。#2には育成種芋(28個)を、#1,#3には購入種芋(24個)と前年度産(3個+α)。各種芋間には 8-8-8を一掴みずつ施肥したがどのように芽が出てくるかが楽しみ。確り土寄せしなきゃ。
のらぼう菜を初収穫したが、まだちょっと早かったかも知れない。
約4週間後の2023/03/29。発芽差が顕著なのに驚愕。#1,#3列の購入種芋(24個x2)が全く地上に芽が出ていない。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:30コメント(0) この記事をクリップ! 

80の継続車検      159,794km

2023/02/28   159,794km 
今年は 7:30に出発して岩蔵街道から青梅ICに入った。渋滞はあきる野IC出口からの左折だけ。滝山街道で黒煙飛ばしの空ぶかしを 2回ほどかましたらものすごくて後続車が驚いて車間を空けていた。 8:15にファイブチェック(予備検査場)到着。
(1) 継続車検完了 (1) 整備記録簿 (2) 検査ラインABHS合格
④コースの 4番目は昨年と同じ。アシストさんを頼んだら見覚えのある職員で盛んに話しかけてくる。再検査を覚悟していたが黒煙検査はたったの 17%で表紙抜け、駐車ブレーキ検査も力一杯引いたので直ぐに〇が点灯した。
(3) 検査票1 (4) 新車検証-等
新車検証は小さくなって自賠責保険証書ケースに同梱できるサイズになったのはうれしい。



@y(アッティー)apoc_works  at 21:21コメント(0) この記事をクリップ!