2023年05月29日
80サイドブレーキ引摺り 160,348km
2023/02/17 159,735km
昭島から引田への移動中にサイドブレーキレバーを戻し忘れて 5kmほど引き摺り走行してしまった。途中 50Km/hを超えると「なんだか振動するな」と思いつつt農園に着いてバックがやたら重いので気が付いた。リアホイールはホカホカ状態で焦げ臭い匂いがするがフルードの漏れや白煙はなかった。
そもそもの原因は楽ナビ更新にあった。90分の更新中は楽ナビがブラックアウトで使えないので替わりに iPhoneSE-Ⅱで Googleマップとミュージックを利用した。この時 iPhoneをメーターパネルに横たえた為にサイドブレーキ警告灯を隠してしまったのだ。
2023/02/18
2019/
04/05の調整時に倣って PBレバーの引き代調整を行った。
8ノッチで確り制動するが 2/28の車検には心許ないので 4mm厚程の 6Mナットで下駄を履かせて 5ノッチで固くなるようにした。暖かくなってからブレーキシュー交換後、アジャスティングスクリュー調整、ベルクランク調整、引き代再調整をしよう。
2019/04/02 リアハブ整備
2019/04/05 パーキングブレーキ調整
2023/04/29 160,118km アジャスティングスクリュー調整
助手席側後輪をジャッキアップしてタイヤを取り外してシューアジャスティングホールから⊖ドライバーを突っ込んでスクリューを探ったが手応え無し。やみくもに弄る部分ではないので断念。東京モータースに見積もってもらおう。
2023/05/26(金) 入院
駐車スペースは「玄関ドア交換」の業者車両に提供した。
2023/05/29(月) 退院 16,340km

ブレーキシュー残量は 50%減の約3.5mm。
交換不要との判断でシューアジャスティングボルトの戻し量を 4クリック(接触気味の限界値)にしてPBレバー引き代ノッチ数を 5を達成した、とのこと。
左図ではボルトの先端が調整前(左)より調整後(右)のほうが10mm程短くなっているのがわかる。
以下は参考画像:

・スペーサ用ナットの内径は 6.8mm。
・フロアマッド上で皿頭ボルト発見。ホーンパッドを下側から固定するボルトだった。
昭島から引田への移動中にサイドブレーキレバーを戻し忘れて 5kmほど引き摺り走行してしまった。途中 50Km/hを超えると「なんだか振動するな」と思いつつt農園に着いてバックがやたら重いので気が付いた。リアホイールはホカホカ状態で焦げ臭い匂いがするがフルードの漏れや白煙はなかった。
そもそもの原因は楽ナビ更新にあった。90分の更新中は楽ナビがブラックアウトで使えないので替わりに iPhoneSE-Ⅱで Googleマップとミュージックを利用した。この時 iPhoneをメーターパネルに横たえた為にサイドブレーキ警告灯を隠してしまったのだ。
2023/02/18
2019/

8ノッチで確り制動するが 2/28の車検には心許ないので 4mm厚程の 6Mナットで下駄を履かせて 5ノッチで固くなるようにした。暖かくなってからブレーキシュー交換後、アジャスティングスクリュー調整、ベルクランク調整、引き代再調整をしよう。
2019/04/02 リアハブ整備
2019/04/05 パーキングブレーキ調整
2023/04/29 160,118km アジャスティングスクリュー調整
助手席側後輪をジャッキアップしてタイヤを取り外してシューアジャスティングホールから⊖ドライバーを突っ込んでスクリューを探ったが手応え無し。やみくもに弄る部分ではないので断念。東京モータースに見積もってもらおう。
2023/05/26(金) 入院
駐車スペースは「玄関ドア交換」の業者車両に提供した。
2023/05/29(月) 退院 16,340km



ブレーキシュー残量は 50%減の約3.5mm。

左図ではボルトの先端が調整前(左)より調整後(右)のほうが10mm程短くなっているのがわかる。
以下は参考画像:



・スペーサ用ナットの内径は 6.8mm。
・フロアマッド上で皿頭ボルト発見。ホーンパッドを下側から固定するボルトだった。