2025年03月13日

トップページ » 楽しいガレージワーク
楽しいガレージワーク
2025年03月04日
PCモニター(RDT232WX)の保守
モニターとリモコンの動作がおかしくなったので対策履歴を記録しておく。
□モニター本体(RDT232WX)
HDML1 HDML2 D-SUB
#1 机の右側 OK(spectre13) OK(diga) ⁇(NC)
#2 南側の机 OK(pavilion) OK(DX) OK(6780B)
机の左側 OK(spectre14) OK(diga) OK(NC)
#3机の左側 NG(spectre14) OK(diga) OK(NC)
南側の机 NG(NC) OK(pavilion) OK(6780B)
2024/10/11 #3が昨夜突然 HDML1,2とも表示されなくなった。
#2と交換中に回復し元に戻したが原因不明なので不安が残る。
2024/12/07 #3の HDMI1入力映像が出なくなった(音は出る)。
D-SUB入力は VGA♀ケーブルを♂に交換して動作確認完了。
リモコンの DV MODE「静止画/sRGB」で画像表示されるが、黒がつぶれ
テキストがピンボケ。「動画/xxx」を選ぶとピントは合うがモノクロ表示。
利用目的と頻度を考慮して #2と #3の設置場所を入れ替えた(下の画像)。

左から Spectre14、diga、#2、#1、spectre13 と pavilion、6780B、#3
2024/12/10 #3の HDMIに DIR510(DXアンテナ製DTVチューナー)を接続。
2024/12/31 #3のHDMI2の音声が出なくなり直後にD-SUBも含めて画像が
出なくなった。御臨終かな?
2025/01/06 15:45
5分間ほどの停電発生。その後起動したら HDMI2の画面出力は
できたが再起動で表示できなくなった。真っ暗な部屋の中では
ぼんやりした発光が見えるが、もはや頼りにならないので廃棄
処分を決めた。
2025/01/09 いろいろ探して FMV VTU270221BT を注文した(#4とする)。
□リモコン(RU-DM114) 新品の CR2025(>3.0V)で安定動作しないのが課題

#1 3.0V以下でしか動作しない
#2 3.2Vで動作するが HDML1ボタンが不良
#3 フリマ落札。3.2Vでは無反応だが #1(3.0以下)の電池で動作する
#4の電池ケースを入れたが動作せず!
#4 2025/03/04 ヤフオクで 1,880円で落札。付属電池で全ボタンが機能した。
対応機種:RDT271WM / RDT271WV /RDT232WX / RDT232WX-S
2025/01/12 #3の分解(修理?)
燃えないゴミや粗大ごみとしてリサイクルセンターに持ち込むにしてもPCディスプレイのままだと引き取ってくれないので分解することにした。参考サイトはRDT232WX修理3パターンの紹介
□モニター本体(RDT232WX)
HDML1 HDML2 D-SUB
#1 机の右側 OK(spectre13) OK(diga) ⁇(NC)
#2 南側の机 OK(pavilion) OK(DX) OK(6780B)
#3
南側の机 NG(NC) OK(pavilion) OK(6780B)
2024/10/11 #3が昨夜突然 HDML1,2とも表示されなくなった。
#2と交換中に回復し元に戻したが原因不明なので不安が残る。
2024/12/07 #3の HDMI1入力映像が出なくなった(音は出る)。
D-SUB入力は VGA♀ケーブルを♂に交換して動作確認完了。
リモコンの DV MODE「静止画/sRGB」で画像表示されるが、黒がつぶれ
テキストがピンボケ。「動画/xxx」を選ぶとピントは合うがモノクロ表示。
利用目的と頻度を考慮して #2と #3の設置場所を入れ替えた(下の画像)。



左から Spectre14、diga、#2、#1、spectre13 と pavilion、6780B、#3
2024/12/10 #3の HDMIに DIR510(DXアンテナ製DTVチューナー)を接続。
2024/12/31 #3のHDMI2の音声が出なくなり直後にD-SUBも含めて画像が
出なくなった。御臨終かな?
2025/01/06 15:45
5分間ほどの停電発生。その後起動したら HDMI2の画面出力は
できたが再起動で表示できなくなった。真っ暗な部屋の中では
ぼんやりした発光が見えるが、もはや頼りにならないので廃棄
処分を決めた。
2025/01/09 いろいろ探して FMV VTU270221BT を注文した(#4とする)。
□リモコン(RU-DM114) 新品の CR2025(>3.0V)で安定動作しないのが課題

#1 3.0V以下でしか動作しない
#2 3.2Vで動作するが HDML1ボタンが不良
#3 フリマ落札。3.2Vでは無反応だが #1(3.0以下)の電池で動作する
#4の電池ケースを入れたが動作せず!
#4 2025/03/04 ヤフオクで 1,880円で落札。付属電池で全ボタンが機能した。
対応機種:RDT271WM / RDT271WV /RDT232WX / RDT232WX-S
2025/01/12 #3の分解(修理?)
燃えないゴミや粗大ごみとしてリサイクルセンターに持ち込むにしてもPCディスプレイのままだと引き取ってくれないので分解することにした。参考サイトはRDT232WX修理3パターンの紹介
2025年02月28日
80の継続車検 163,643km
2025/02/09
2025/01/18のネッツトヨタでのオイル交換に続いて風もなく日差しが暖かかったので早めに準備をした。



バッテリーの整備
助手席側バッテリーターミナルのサルフェ―ションをクリーニング。
ターミナルガードを交換。
補充充電はカプラー部の接触不良を発見することで完了出来た。
エアーフィルターエレメントのクリーニング
専用クリーナー、温水浸け置き、すすぎ、乾燥、オイル塗布
ドアミラーの応急修理
L側のアイドリング振動によるビリビリ音を隙間テープで抑えた。
ウォッシャーフルードの補充
1/2以下のレベルから 90%まで充填。
タイヤのエアーノズルキャップ
運転席側後輪のキャップが脱落していたので修正した。
リヤシートリクライニングのロック
ボルトとナットでロックした。
リアコンビネーションライトのレンズ交換
L側、保安部品の傷はまずかろうと、2024/12/15にヤフオクで 5,000円落札した中古品と交換した。
2025/02/22,23 近所での下回り洗車後に床下のオイル滲み等の点検

運転席側リレーロッドNo1 助手席側リレーロッドNo2
助手席側リレーロッドのダストカバーブーツにひび割れを発見した。ここは2019/07/06にネッツトヨタで交換した箇所だ。(その時運転手側は交換できず)
万が一不合格時の『限定検査証』について勉強しておいた。
2025/02/28 継続車検 163,736km

光軸の広がりは5チェックでグリス塗布で対策、黒煙は 3回目で 27%(1,2回目は夫々 75%,43%みたいだった)、ダストカバーブーツの皹はお咎めなし、で合格した。

2025/01/18のネッツトヨタでのオイル交換に続いて風もなく日差しが暖かかったので早めに準備をした。








バッテリーの整備
助手席側バッテリーターミナルのサルフェ―ションをクリーニング。
ターミナルガードを交換。
補充充電はカプラー部の接触不良を発見することで完了出来た。
エアーフィルターエレメントのクリーニング
専用クリーナー、温水浸け置き、すすぎ、乾燥、オイル塗布
ドアミラーの応急修理
L側のアイドリング振動によるビリビリ音を隙間テープで抑えた。
ウォッシャーフルードの補充
1/2以下のレベルから 90%まで充填。
タイヤのエアーノズルキャップ
運転席側後輪のキャップが脱落していたので修正した。
リヤシートリクライニングのロック
ボルトとナットでロックした。
リアコンビネーションライトのレンズ交換
L側、保安部品の傷はまずかろうと、2024/12/15にヤフオクで 5,000円落札した中古品と交換した。
2025/02/22,23 近所での下回り洗車後に床下のオイル滲み等の点検


運転席側リレーロッドNo1 助手席側リレーロッドNo2
助手席側リレーロッドのダストカバーブーツにひび割れを発見した。ここは2019/07/06にネッツトヨタで交換した箇所だ。(その時運転手側は交換できず)
万が一不合格時の『限定検査証』について勉強しておいた。
2025/02/28 継続車検 163,736km



光軸の広がりは5チェックでグリス塗布で対策、黒煙は 3回目で 27%(1,2回目は夫々 75%,43%みたいだった)、ダストカバーブーツの皹はお咎めなし、で合格した。


2025年01月25日
NR1711が不調(TV-55Z95A)
2025/01/25 Viera ONしてリレー音がしても AVアンプに切り換わらない症状が再発
AVアンプをOFF->ONすると回復していたが最近は回復しなくなった。AVアンプの OFF->ONで TVスピーカーからの音量が小さくなるので OFFにして使っている。
ファームウエアの確認:
自動更新で最新版 3400-1123-8026-4030 で更新日は 2024/12/中旬。ファームウエア更新情報

接続設定確認:以下のようになっていた

Viera側 eARC設定 NR1711入力接続設定
(2) AVアンプの ビデオ設定のHDMIコントロールとARCを OFFにし HDMIオーディオ出力を AVアンプに変更し、VIERAの eARCを OFFにした(これがONでは AVアンプから音は出ない)。

AVアンプへ audio出力、 HDMI -、OPT
HDMI,-ARC オフ INPUT MODE DIGITAL
これで VIERAと AVアンプは HDMI伝送は切り離されたことになり TV画像は VIERAで TV音声は VIERAスピーカと OPT伝送での AVアンプの両方で聴くことが出来るようになった。
少なくとも 光伝送ケーブルが機能していることは確認できた。
・普段の TV視聴はVIERAリモコンON/OFFで VIERAスピーカで視聴してもらう。
・音楽やドキュメンタリー放送は AVアンプを ONしてサラウンド視聴する。
・AVアンプのソースは TV(=VIERA)、音量は 60位にプリセットしてスタンバイ
させておく。
・AVアンプのリモコン操作が必要になる。
・AVアンプの音量レベルは TV画面には出ない(AVアンプのディスプレイ表示のみ)
この状態で暫く使いつつ半年毎にファームウェア更新と eARC設定を試そう。
関連疑問:
・入力ソースに CASSETTE、SL-1300、Tunerのうちで CASSETTEしか割当て表に
リストされないのは何故だろう。カセットとチューナは聞くに絶えない音質。
・NR1711のHDMLコントロール、ARC ON/OFF設定の注意書きで;
eARC機能対応のテレビをご使用になる場合は、メニューの“ARC”の設定に
関わらず、テレビからの音声を本機に接続されたスピーカーで聞くことができます。
...でも聞けない。
TVの eARCが ONの時、AVアンプの ARCオフでは AVスピーカーはならない!?
AVアンプをOFF->ONすると回復していたが最近は回復しなくなった。AVアンプの OFF->ONで TVスピーカーからの音量が小さくなるので OFFにして使っている。
ファームウエアの確認:
自動更新で最新版 3400-1123-8026-4030 で更新日は 2024/12/中旬。ファームウエア更新情報



接続設定確認:以下のようになっていた


Viera側 eARC設定 NR1711入力接続設定
この状態で128Mb以上のFAT32 USBメモリーへ設定を保存(config.avr)した。
2025/01/28 接続設定変更:
(1) TV(VIERA)から AVアンプ(NR1711)へ光伝送ケーブで接続し、 OPTデジタル通信を端子割り当てに加え、AVアンプのビデオ設定の HDMIコントロールを OFFにしてみたが AVスピーカから音は出ない。
一方、BWT500の DTV/BDや SL1300の視聴は AVアンプのスピーカで聴けるのでアンプの機能と HDMLモニター機能は問題ない、と言える。

TVへ audio出力、 HDMI X、OPT
HDMI,-ARC オン INPUT MODE eARC
VIERA音声出力をAVアンプ入力間の光伝送ケーブルや Ethernet規格 HDMIケーブルを含めた導通確認(?)が必要となるがケーブルの取り回しが床下を経由しているので簡単ではない。
2025/01/28 接続設定変更:
(1) TV(VIERA)から AVアンプ(NR1711)へ光伝送ケーブで接続し、 OPTデジタル通信を端子割り当てに加え、AVアンプのビデオ設定の HDMIコントロールを OFFにしてみたが AVスピーカから音は出ない。
一方、BWT500の DTV/BDや SL1300の視聴は AVアンプのスピーカで聴けるのでアンプの機能と HDMLモニター機能は問題ない、と言える。


TVへ audio出力、 HDMI X、OPT
HDMI,-ARC オン INPUT MODE eARC
VIERA音声出力をAVアンプ入力間の光伝送ケーブルや Ethernet規格 HDMIケーブルを含めた導通確認(?)が必要となるがケーブルの取り回しが床下を経由しているので簡単ではない。
(2) AVアンプの ビデオ設定のHDMIコントロールとARCを OFFにし HDMIオーディオ出力を AVアンプに変更し、VIERAの eARCを OFFにした(これがONでは AVアンプから音は出ない)。


AVアンプへ audio出力、 HDMI -、OPT
HDMI,-ARC オフ INPUT MODE DIGITAL
これで VIERAと AVアンプは HDMI伝送は切り離されたことになり TV画像は VIERAで TV音声は VIERAスピーカと OPT伝送での AVアンプの両方で聴くことが出来るようになった。
少なくとも 光伝送ケーブルが機能していることは確認できた。
・普段の TV視聴はVIERAリモコンON/OFFで VIERAスピーカで視聴してもらう。
・音楽やドキュメンタリー放送は AVアンプを ONしてサラウンド視聴する。
・AVアンプのソースは TV(=VIERA)、音量は 60位にプリセットしてスタンバイ
させておく。
・AVアンプのリモコン操作が必要になる。
・AVアンプの音量レベルは TV画面には出ない(AVアンプのディスプレイ表示のみ)
この状態で暫く使いつつ半年毎にファームウェア更新と eARC設定を試そう。
関連疑問:
・入力ソースに CASSETTE、SL-1300、Tunerのうちで CASSETTEしか割当て表に
リストされないのは何故だろう。カセットとチューナは聞くに絶えない音質。
・NR1711のHDMLコントロール、ARC ON/OFF設定の注意書きで;
eARC機能対応のテレビをご使用になる場合は、メニューの“ARC”の設定に
関わらず、テレビからの音声を本機に接続されたスピーカーで聞くことができます。
...でも聞けない。
TVの eARCが ONの時、AVアンプの ARCオフでは AVスピーカーはならない!?
2025年01月20日
80の定期点検整備 163,580km
2025年01月06日
停電発生
2024年12月18日
80シフトノブカバーの修復 163,035km
2024/09/01 JOYFUL本田に出掛けようと伸ばした手の平にごわっとした感触。

前からミイラ化したレバーカバーの互換パーツへの交換を物色し始めた矢先に破損してしまった。

トヨタ純正パーツが手に入るまでの間はダンボール製燻煙箱を貼り合わせる為に大量に在庫している「面ファスナー」を流用することで凌ぐこととした。
2024/12/18 163,476Km

時間が経つと面ファスナーの接着剤が軟化してズレたりベタベタしてき始めたので社外品に交換することにした。(4,014円から 3,620円に値下がりしていた)

2024/12/19 縫い合わせ作業

Tricolorの取付けページを参考に縫い合わせて出来上がり。COACH製の皮革クリームを塗ってみた。



前からミイラ化したレバーカバーの互換パーツへの交換を物色し始めた矢先に破損してしまった。



トヨタ純正パーツが手に入るまでの間はダンボール製燻煙箱を貼り合わせる為に大量に在庫している「面ファスナー」を流用することで凌ぐこととした。
2024/12/18 163,476Km



時間が経つと面ファスナーの接着剤が軟化してズレたりベタベタしてき始めたので社外品に交換することにした。(4,014円から 3,620円に値下がりしていた)



2024/12/19 縫い合わせ作業



Tricolorの取付けページを参考に縫い合わせて出来上がり。COACH製の皮革クリームを塗ってみた。
80のリアコンビネーションライト損傷 161,874km
2024/03/10

雪の朝の後退時にガードパイプに接触してブレーキレンズを傷つけた。

幸い浅い傷だったので接着剤で修復できたが車検の保安検査を合格するか。
残った右側は在庫していた(2007/10/19に同様のヘマをやらかしておりヤフオクで中古の左右セットを 1,000円で落札して交換修理していた)が、壊した左は廃棄したのかな?記憶にない。
今回もヤフオクで 5,300円で入札したが落札金額は 9,550円に達したのでギブアップ。
トヨタ品番検索(20150901版の旧価格、税抜)では、
ランプASSY LH 81560-60253 @15,500円、
レンズLH 81561-60253 @12,900円。
2024/12/18 車検対策用のレンズ確保 163,476Km

2024/12/15 車検時の保険として落札して試着。割と程度は良かった。
破損レンズして修復の傷跡が凄いが普段使いとする。



雪の朝の後退時にガードパイプに接触してブレーキレンズを傷つけた。



幸い浅い傷だったので接着剤で修復できたが車検の保安検査を合格するか。
残った右側は在庫していた(2007/10/19に同様のヘマをやらかしておりヤフオクで中古の左右セットを 1,000円で落札して交換修理していた)が、壊した左は廃棄したのかな?記憶にない。
今回もヤフオクで 5,300円で入札したが落札金額は 9,550円に達したのでギブアップ。

ランプASSY LH 81560-60253 @15,500円、
レンズLH 81561-60253 @12,900円。
2024/12/18 車検対策用のレンズ確保 163,476Km



2024/12/15 車検時の保険として落札して試着。割と程度は良かった。

2024年12月09日
鼠対策
2024年12月01日