空を見上げて
トップページ » 楽しいガレージワーク
楽しいガレージワーク

i3のフロアーマット修復   10,453km

2014年4月の新車購入時から 10年近く使っている BMW i3の全天候フロアマットの一部(10cm程)が剥がれて来た。踵を固定してアクセルとブレーキペダルをビボット操作する支点にあたる部分なので設計ミスと言えなくもない。
(0) BMW i3 オールウェザーフロアマット (1) 捲れあがり (2) 修復機材
「100%リサイクル可能なプラスティック素材」とのことだが「ゴム対応接着剤」を試してみた。

(3) 加圧 (4) 完成 (5) 完成
洗浄、乾燥、脱脂、研磨後に薄く塗布して数時間加圧。果たして結果は!?


@y(アッティー)apoc_works  at 11:50コメント(0) この記事をクリップ! 

浴室換気扇のクリーニング

2023/08/22  家族から『換気扇の音が大きくなったようだ』との訴え
BEFORE AFTER
  BEFORE        AFTER

排気ファンのクリーニングしたが今回は左程でもなかった。

2016/12/16

VD-10ZC2
浴室天井のダクト用換気扇(三菱電機製 VD-10ZC2)をクリーニングしました。取扱説明書には「3カ月に一度を目安に」と書かれていますが前回のクリーニングは 20090120だったようです。




取説 BlogPaint after
グリルを外して汚れを取るのですがファンがすっかり目詰まりしていました。で割り箸や歯ブラシを差し込んで掻き落としたら振動や騒音がなくなった。また風量増加による浴室内の天井、窓、壁への結露がなくなり効果抜群に喜ばれております。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0) この記事をクリップ! 

CarPlayの修復       9.961km

昨日から突然 i3搭載の Apple CarPlayが動作しなくなった。USB接続で iPhone SEⅡのMusicは聴けるが GoogleMapアプリのリアルタイム渋滞情報なしでのルート選択が大変不便で困る。

・念の為に iPhone側を 設定 > 一般で確認。
(1) iPhoneの設定確認 (2) iPhoneの設定確認
 BMWi03718で登録されているので問題なし。

・BMW i3側の確認
(3) iPhoneとの接続が BMW iDriveになっている (4) iPhoneとの接続を CarPlayに変更後 (5) iPhoneとの接続を CarPlayに変更後のマルチメディア画面
 案の定、BMW iDribe側ボタンが選択されているので CarPlay側に変更すると暫し後に CarPlayが使えるようになった。

・iPhoneと i3との通信確認
(6) CarPlayでは WiFi接続している (7) CarPlayでは BT接続は未接続
 CarPlay接続時は WiFiで接続され BTは未接続となっている。iDrive接続時は逆になるのだろう。
ただなぜ突然 CarPlay接続が iDrive接続に切り換わったのかは不明。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:34コメント(0) この記事をクリップ! 

スライド丁番の交換

「長女から食品戸棚のドアが変」との訴えで調べたら破損したキャッチのバネが内部でつっかえてギクシャクしているのでヒンジ自体の修理は不可能で新品交換となりそう。「使用禁止」の張り紙後の修復調査を開始した。
ネットでの情報から当該ヒンジの仕様と交換制約:
・スライド丁番、キャッチ付き。
・カップ径35mmの半被せ。
・ドア一枚についている全ヒンジを同時交換のこと。

(1) 破損したヒンジ故障 (2) CAIZで調達した NS-3551 (3) 交換後
追加工作は最小限で交換できた。緊急を要したので近所の CAIZホームで 1個 568円で購入したが Amazonだと 2個で 481円とのことで愕然。ただ 2,000円以上の注文で納期は 1週間と長いのが致命的。
(4) 交換後 (5) amazonでは 2個で 486円 
悔しいので下段のドアヒンジ用に 2個在庫しておこう。

キッチンの食器用吊戸棚やシンク戸棚には 全被せ丁番が 4枚x3個+ 6枚 x2個の合計24個使われているのでこれも保守用として在庫しとうこうかな。(2個で 648円)
(7) キッチン吊戸棚 (8) キッチンシンク収納棚 (6-1) amazon 全被せ 648円

ダイニング側カウンタ戸棚の2枚の扉にはインセット・キャッチ無しタイプが 2個。サイズは 35mmみたいだが荷重は軽いので小型タイプがあってるみたいだ。
(9) カウンター棚 (10) カウンター棚

ただ amazonで無料扱いになる商品が見当たらない。



@y(アッティー)apoc_works  at 20:32コメント(0) この記事をクリップ! 

古いNAS(LS-WVL925)が新規PCから見えない

2023/06/11
古い NAS1(2015/07/07に設置した LS-WV2.0TL/RF)が新規購入したPC(HP Pavilion15-eg)の windows11エクスプローラーに表示されず強引にアクセスしようとするとエラーがポップする。NAS2(2022/09/18購入の LS710D0201N)では問題ない。
この為に NAS2をメイン、NAS1をサブにする構成への変更したがネット上で幾つかの修正方法が見つかった。
SMB CIFSファイル共有のサポート・「コントロールパネル」>「プログラムと機能」>
 「Windowsの機能の有効化または無効化」>
 「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」項目に
  チェックを入れ、「OK」を選択後 再起動する。




Windows11エクスプローラのネットワーク項目には表示されないが Windows10で作った NASドライブへのショートカットを USBメモリ経由で Windows11エクスプロ―ラ上ではクリックすると表示されるようになった。

2023/07/31  Spectre360でも
NAS2から NAS1への月次BunBackupが「応答なし」になった原因もこれだった。 前月問題なかったから 7月の windows updateで無効化されたのだろうか。
有効化して再起動することで応答してくれるようになったが 1ヶ月後(2023/08/31)に再度「応答なし」に。案の定無効になっていた。


@y(アッティー)apoc_works  at 22:03コメント(0) この記事をクリップ! 

80の楽ナビデータ更新   160,527km

久しぶりにデータを更新した。
2023年第1.0.0版へデータ更新
SDメモリーが楽ナビに入っているとアスタリスク(*)が付く。
プログラムバージョンは 2019年度版のままだが 地図&検索データは 2023年 第1.0.0版に。



MapFan スマートメンバーズってなんだ
年会費が 2022/4/1から 5,500円(税込)⇒ 7,700円(税込)へ価格変更。
対象楽ナビは 2019年モデルからで 2014年の楽ナビ(AVIC-RZ09/XNJP)は対象外!
「MapFanスマートメンバーズ」会員登録を行う際に一度 「地図割プラス」会員登録を解除。

今年限りでMapFanサブスクを退会しようと思う。(AV機能はそのまま使う)
地図割プラス登録解除・リアルタイム渋滞情報などスマホアプリの方が充実している。
・価格が高い。
・更新時のブラックアウト時間が我慢できない。
左はカロッツェリア地図割プラス会員解除ページ


@y(アッティー)apoc_works  at 15:37コメント(0) この記事をクリップ! 

80サイドブレーキ引摺り  160,348km

2023/02/17 159,735km
昭島から引田への移動中にサイドブレーキレバーを戻し忘れて 5kmほど引き摺り走行してしまった。途中 50Km/hを超えると「なんだか振動するな」と思いつつt農園に着いてバックがやたら重いので気が付いた。リアホイールはホカホカ状態で焦げ臭い匂いがするがフルードの漏れや白煙はなかった。
そもそもの原因は楽ナビ更新にあった。90分の更新中は楽ナビがブラックアウトで使えないので替わりに iPhoneSE-Ⅱで Googleマップとミュージックを利用した。この時 iPhoneをメーターパネルに横たえた為にサイドブレーキ警告灯を隠してしまったのだ。 

2023/02/18
 
2019/
サイドブレーキ調整2023-02-18 11 34 1604/05の調整時に倣って PBレバーの引き代調整を行った。
8ノッチで確り制動するが 2/28の車検には心許ないので 4mm厚程の 6Mナットで下駄を履かせて 5ノッチで固くなるようにした。暖かくなってからブレーキシュー交換後、アジャスティングスクリュー調整、ベルクランク調整、引き代再調整をしよう。
2019/04/02 リアハブ整備
2019/04/05 パーキングブレーキ調整

2023/04/29      160,118km  アジャスティングスクリュー調整
助手席側後輪をジャッキアップしてタイヤを取り外してシューアジャスティングホールから⊖ドライバーを突っ込んでスクリューを探ったが手応え無し。やみくもに弄る部分ではないので断念。東京モータースに見積もってもらおう。
2023/05/26(金)  入院
         駐車スペースは「玄関ドア交換」の業者車両に提供した。
2023/05/29(月)  退院    16,340km 
(1) PB調整請求書 (2) PBシュー残量測定 (2-2) PBシュー残量測定
ブレーキシュー残量は 50%減の約3.5mm。
(6) PBレバー調整ダブルナットの比較交換不要との判断でシューアジャスティングボルトの戻し量を 4クリック(接触気味の限界値)にしてPBレバー引き代ノッチ数を 5を達成した、とのこと。
左図ではボルトの先端が調整前(左)より調整後(右)のほうが10mm程短くなっているのがわかる。


以下は参考画像:
(3) スペーサー用ナッド (4-1) ホーンパッド固定ナットの脱落 (4-2) ホーンパッド固定ナットの再装着
・スペーサ用ナットの内径は 6.8mm。
・フロアマッド上で皿頭ボルト発見。ホーンパッドを下側から固定するボルトだった。



@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0) この記事をクリップ! 

80 梅雨入り前の点検    160,309km

PB修理での入庫前に気になる部分を修正した。

(2) サルフェ―ション (5) 助手席ドアミラーのビビり対策
助手席側のサルフェ―ション、同電動ミラーの共振対策

(6) サンルーフの目張り (3) ランクルリアウォッシャー (4) ランクルリアウォッシャー
サンルーフの目張り(部分的)、リアウォッシャーノズル調整

(1) 芝刈り機のラッピング・ついでに芝刈り機の回転刃のラッピング
・回転刃の軸にボルトを挟んで回転させたが高速回転させるにはクランクハンドルの自作が必要と判断。



@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0) この記事をクリップ! 

エネルギー系で好記録が続出

晴れ間になるとソーラー発電やEV走行距離の数字が良くなる。

4.3KW 368km 写真 2023-05-19 5 58 36



@y(アッティー)apoc_works  at 06:00コメント(0) この記事をクリップ! 

80のドラレコ不調     160,135km

2023/05/01 運転席頭上の違和感は DRV-610の画面が消えていることだった。USBコネクタやUSBメモリの抜き差しでも改善しないが自宅でモバイルバッテリーに繋ぐと正常動作するので 2021/09/27の記事 を参考に診断して修復することにした。
点検個所は、
・前回の様なギボシ端子の接触不良?
・12V- 5VminiUSB変換ケーブル(手持ち在庫有り。動作確認済)不良?
・ヒューズの溶断?
各種ツールと養生パーツを準備して作業に取り掛かった。ところが下記の(1)(2)で 3本のタッピングスクリューを取り 3つのコネクターや +12V赤色配線とギボシの取り回しを整理中 ドラレコを接続したら動作するではないか。
いわゆる接触不良の再発だった。
そこで各種配線やコネクタの嵌合を再確認してそっと元に戻した。

********************************** 2021/09/22 ************************************
先日ドラレコのLEDモニター画像が消えていることに気が付いた。

miniUSBコネクタを抜き差しすると回復することもあったがとうとう電源が入らなくなった。2017/07/26に設置した KENWOOD DRV-610
(1) miniUSBコネクタ12V-5V変換別のminiUSB電源では正常に動作するので 351円の中華製変換ケーブルが怪しい。価格は800円以上に値上がりしていた。納期が相変わらず一ヶ月近くを要する方をキャンセルして別販売店に 9/22に発注したら 9/25の午前中に届いた 。


交換にはオーバーヘッドコンソールを取り外すのでついでにスライディングルーフが誤動作しないようにモーター配線も整理しよう。
(2) アクセサリメータ配線図 (4) スライディングルーフ (3-1) 3つのコネクタ
緑色9ピンAコネクタ:方位センサー接続は不要 
          (ACC)は給電されていそうだが N, Eつまみを回しても
          メータ指示の反応なし。
赤色6ピンBコネクタ(ACC)の ON/OFFでメータ指示は回転するので(ACC)は
          15AライターFUSE(#2)から
給電されていそう。
          (BAT)15Aテール(#2)の電源で
メーター照明は点灯するが
          ON/OFFスイッチの位置や配線経路は配線図に
記載なし          
青色6ピンFコネクタ:スライディングSWは不要。
          マップランプは(BAT)10Aルームランプ(#1)経由だった。

2021/09/26 .....と言う結果なのでオーバーヘッドコンソールを取り外して配線を辿った。
(5) MAPランプ、SLIDE_SW ASSY取り外し (6) MAPランプ、SLIDE_SW ケーブル切り外し (7) 方位メーター電源ケーブル切り離し
(1) マップランプレンズカバー中央のスクリューを抜き周辺をこじって取り外す。
(2) 2本のタッピングスクリューを取ると
青色6ピンFコネクタが抜けるようになる
 ので分離する。 
(3) 内装クロスが邪魔するのでカットし
赤色6ピンBコネクタを引き抜く。

(7-2) 方位メーター電源ケーブル切り離し (8) 方位センサーケーブルの切り離し (9) 三枚おろし
(4) 4隅のスクリューを緩めてぶら下がる
緑色9ピンAコネクタを引き抜くとオーバ
 ヘッドコンソールが分離できる。
原因は至って単純。miniUSB変換器への引き出し線のギボシの接触不良だった。

さて組み戻しであるが方位センサーとの
緑色9ピンAコネクタは接続しない。
アクセサリメータとドラレコに必要な
赤色6ピンBコネクタは接続。
マップランプ電源の
青色6ピンFコネクタは 10Aルームランプ①と GND④の 2本だけ
を残し他4本を抜いて
スライディングルーフコントロールリレーからのカプラー
差し込む。
(11) マップランプ、スライディングルーフスイッチ (10-2) マップランプ配線 (10-3) マップランプ配線
本来はスライディングルーフコントロールリレーの⑥((BAT)30Aパワー)をカット
すべきだがリレーへのアクセス難が課題。

(12) 組み戻し (13) 組み戻し
簡略化したものの嵩張るケーブルやコネクタの取り回しに注意しながらスクリューを固定していく。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:46コメント(0) この記事をクリップ!