2022年06月25日

トップページ » 家族や友人のいる風景
家族や友人のいる風景
2022年06月18日
換気扇のクリーニング
前回(2016/12/17)以来 6年近く経つ。前々回のクリーニングは だったようだ。
(取扱説明書には「3カ月に一度を目安に」と書かれている)

三菱電機製 VD-10ZC2 BEFORE AFTER
フィン全周ににベッタリと綿埃が固着。掃除機以外に歯ブラシと竹串が大活躍してくれた。
(取扱説明書には「3カ月に一度を目安に」と書かれている)



三菱電機製 VD-10ZC2 BEFORE AFTER
フィン全周ににベッタリと綿埃が固着。掃除機以外に歯ブラシと竹串が大活躍してくれた。
大豆を播種してみた
じゃ芋の後作畝が空いているので大豆を栽培することにした。目論見は 2.5Kg収穫して味噌材料とすること。(1Kgの収量を得るには平均30株位が必要と言われている)
品種の選択:

「中晩生の鶴の子」を狙ったがJOY本瑞穂店では品不足の為、CAINZ昭島店で「中生の盆かおり」で補充した。「盆かおりは枝豆」として楽しみ、「鶴の子は手前味噌」とする皮算用。夫々の入り数は 54粒と 83粒だった。
畝への播種:
15㎝間隔の5穴マルチを敷設して株間 30㎝に 2粒づつの 2条植えとした。手前から 40株分が「鶴の子」、奥から 26株分が「盆かおり」。
収量アップにはいろんなテクがあるみたいだ。
・摘心と断根の方法
取り敢えず双葉が開いたタイミングで摘芯だけしてみよう。
2022/06/25 摘芯

摘芯前 摘芯後 1週間後
80%以上の発芽率。本葉が伸びた株は摘芯した。
品種の選択:



「中晩生の鶴の子」を狙ったがJOY本瑞穂店では品不足の為、CAINZ昭島店で「中生の盆かおり」で補充した。「盆かおりは枝豆」として楽しみ、「鶴の子は手前味噌」とする皮算用。夫々の入り数は 54粒と 83粒だった。
畝への播種:

収量アップにはいろんなテクがあるみたいだ。
・摘心と断根の方法
取り敢えず双葉が開いたタイミングで摘芯だけしてみよう。
2022/06/25 摘芯



摘芯前 摘芯後 1週間後
80%以上の発芽率。本葉が伸びた株は摘芯した。
2022年06月13日
キタアカリの収穫と落花生の植付け
2022年05月30日
過去ビデオ資産をより高画質で
2022年05月25日
今年のさつま芋の植付け
2022/05/25
例年はそら豆や玉葱の収穫後の後作として畝作りを終えてから苗を捜し6月上旬になって植え付けていたが 今年はHC(JoyFulや Cainz)や近所の農産物直売所を回っても何処も『売り切れ』。業者の話では『基腐病』の流行とか?!仕方なく amazonから購入。
2022/06/08 植付け

2022/06/07午後に届いた苗には『消毒せよ』とのメモ書きが?!。無視して翌日早朝に植え付け後にカウントしたら 29本しか入ってなかった?!。ズッキーニとじゃが芋は収穫期に。

・なるべくウイルスフリー苗を使うことが望ましい。
種イモを使う場合
→栽培の履歴が分かっている、発病していない畑のイモを種イモとして使用する。
→畑ごとに苗の由来を必ず記録する。種イモとして使用するイモの栽培履歴を記録する。
→種イモ・切り苗の生産者間譲渡は行わない。
→発病を確認した畑のイモは、症状が出ていない場合でも種イモとして使用しない。
・次作で発病させないために
→感染した畑の茎、葉、イモは、収穫終了後に畑の外に持ち出し、適切に処分する。
→畑に残った茎、葉、イモは、耕転を丁寧に行い、分解を促し、次作に病原菌を残さないようにする。
2022/06/08 植付け



2022/06/07午後に届いた苗には『消毒せよ』とのメモ書きが?!。無視して翌日早朝に植え付け後にカウントしたら 29本しか入ってなかった?!。ズッキーニとじゃが芋は収穫期に。
2022年05月21日
Gmailユーザーへの配信認証エラー
2022/05/21
さくらレンタルサーバのyxxxxx.jpドメインの MLから apocworksへの転送では半年位前から発生していたが kmfujiドメインの sobaMLの Gmailユーザ配信でも発生し始めた「550-5.7.26エラー」。どうやらSPFレコードの設定で解決しそうだ。
gmail宛のメールが送信できない送れない(550-5.7.26エラー)

SPF認証フロー SPFレコード kmfuji.comドメイン
さくらサーバに問い合わせはしているもののSPFレコードの設定はややこしいのでもうそろそろ sobaMLは廃止してアドレス帳や LINEへの移行を提案してみよう。
2022/05/23
だめもとでさくらサポートに問い合わせると 2日後に返事が来た。さくらのFAQに設定方法があった。

サーバコントロールパネル ドメインコントロールパネル(kmfuji.com yutorogi.jp)
kmfuji.comドメインで設定すると簡単にTXT タイプに "v=spf1 a:www***.sakura.ne.jp mx ~all"が書き込まれた。効果を期待して yxxxxx.jpドメインでも設定してみた。
2022/05/24
kmfuji.conドメインでは効果があったようだが yxxxxx.jpドメインでは依然として認証エラーが発生する。
さくらレンタルサーバのyxxxxx.jpドメインの MLから apocworksへの転送では半年位前から発生していたが kmfujiドメインの sobaMLの Gmailユーザ配信でも発生し始めた「550-5.7.26エラー」。どうやらSPFレコードの設定で解決しそうだ。
gmail宛のメールが送信できない送れない(550-5.7.26エラー)



SPF認証フロー SPFレコード kmfuji.comドメイン
さくらサーバに問い合わせはしているもののSPFレコードの設定はややこしいのでもうそろそろ sobaMLは廃止してアドレス帳や LINEへの移行を提案してみよう。
2022/05/23
だめもとでさくらサポートに問い合わせると 2日後に返事が来た。さくらのFAQに設定方法があった。



サーバコントロールパネル ドメインコントロールパネル(kmfuji.com yutorogi.jp)
kmfuji.comドメインで設定すると簡単にTXT タイプに "v=spf1 a:www***.sakura.ne.jp mx ~all"が書き込まれた。効果を期待して yxxxxx.jpドメインでも設定してみた。
2022/05/24
kmfuji.conドメインでは効果があったようだが yxxxxx.jpドメインでは依然として認証エラーが発生する。
2022年05月10日
鉄部の補修
2022年04月28日
i3の iDrive HU交換 2,512km
2022年04月20日