2013年2月13日の
MacBook Pro Retinaディスプレイモデルのアップデートと価格改定に伴い、
MacBook Air (Mid 2012)も価格改訂されましたが、先日 アップルストア(直営店) に行ったら「Ulitimateモデル」の価格も変更されていたのでメモっときます。
Ulitimateモデルは、円安で値上げされた分を大容量SSD(フラッシュストレージ)の価格改定により、 値下げされています。



■ 新しい
MacBook Pro (Retina, 13-inch and 15-inch, Early 2013) のアップルストア店頭販売用 Ulitimateモデルの仕様と価格は → Apple Brothers
【Abroのひとりごと】 アメリカでは、13インチ
MacBook Air (Mid 2012)の256GBフラッシュストレージ搭載モデルが1,499ドルから100ドル値下げの「1399ドル」に価格改定されましたが、日本では円安の影響で価格据え置きとなり、その他のモデルが値上げとなってしまいました。
その他、
Apple Online Store では
MacBook Air (Mid 2012) シリーズのCTO(カスタマイズ)オプションの価格も変更されています。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2013)、
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013) も、2012年モデルMacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)、15インチのMacBook Pro (Retina)よりも大幅にフラッシュストレージのCTO価格が値下げされています。
あと、ノーマークでしたが
iMac (27-inch, Late 2012) の768GB SSDオプション価格も改訂され、120,120円(US $1,300)から 83,160円(US $900)に値下げされたようです。(関連記事:The Mac Observer ※ Googleキャッシュを見た感じでは、2012年2月には値下げされた価格になっているので、おそらく MacBookシリーズの価格改定と同時に値下げされたと思われます。)
今年2013年後半と予想される
MacBook Air 次期モデルも気になるけど、欲しいときが買い時なので、MBA狙い方は迷わずポチっちゃって下さい。新製品が出たら乗り換えれば良いだけなんで。。。
Abroは、まあまあハイペースでMacBook Airを3台乗り換え、現在スペックを重視し15インチRetina MacBook Proを使っていますが、本体が軽い方が良いので次期MBAが解像度アップ&Retinaディスプレイ搭載やCPU&グラフィック強化、バッテリ駆動時間アップなどスペック次第ではAirに戻りたいです。
(by Abro)
【関連記事】
【Apple Brothers - 関連記事】
Ulitimateモデルは、円安で値上げされた分を大容量SSD(フラッシュストレージ)の価格改定により、 値下げされています。



11インチ:1.7GHz (MD223J/A) |
11インチ:1.7GHz (MD224J/A) |
11インチ:2.0GHz |
---|---|---|
新価格 ¥88,800 (旧価格 ¥84,800) |
新価格 ¥98,800 (旧価格 ¥94,800) |
新価格 ¥138,800 (旧価格 ¥142,800) |
1.7GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ
Turbo Boost 最大2,8GHz |
1.7GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ
Turbo Boost 最大2,8GHz |
2.0GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ
Turbo Boost 最大3.2GHz |
4GBメモリ | 4GBメモリ | 8GBメモリ |
128GBフラッシュストレージ | 128GBフラッシュストレージ | 256GBフラッシュストレージ |
Intel HD Graphics 4000 | ||
11.6インチ高解像度ワイドスクリーンディスプレイ 1,366x768ピクセル/LEDバックライト搭載 |
13インチ:1.8GHz (MD231J/A) |
13インチ:1.8GHz (MD232J/A) |
13インチ:2.0GHz |
---|---|---|
新価格 ¥108,800 (旧価格 ¥102,800) |
新価格 ¥128,800 (旧価格 ¥128,800) |
新価格 ¥172,800 (旧価格 ¥189,800) |
1.8GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ
Turbo Boost 最大2,8GHz |
1.8GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ
Turbo Boost 最大2,8GHz |
2.0GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ
Turbo Boost 最大3.2GHz |
4GBメモリ | 4GBメモリ | 8GBメモリ |
128GBフラッシュストレージ | 256GBフラッシュストレージ | 512GBフラッシュストレージ |
Intel HD Graphics 4000 | ||
13.3インチ高解像度ワイドスクリーンディスプレイ 1,440x900ピクセル/LEDバックライト搭載 |
■ 新しい
【Abroのひとりごと】 アメリカでは、13インチ
その他、
MacBook Air (Mid 2012) のオプション価格改定
※ 4GBメモリから8GB 1,600MHz DDR3L SDRAM [プラス ¥8,800] で変更なし。
- 11インチ:1.7GHz 64GB (MD223J/A)
¥84,800 (US $999) → ¥88,800に値上げ (US 価格変更なし)- 11インチ:1.7GHz 128GB (MD224J/A)
¥94,800 (US $1,099) → ¥98,800に値上げ (US 価格変更なし)
- 2.0GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)
[プラス ¥12,800] → [プラス ¥13,600] 値上げ- 256GBのフラッシュストレージ
[プラス ¥26,400] → [プラス ¥17,600] 値下げ- 512GBのフラッシュストレージ
[プラス ¥70,400] → [プラス ¥44,000] 値下げ- 13インチ:1.8GHz 128GB (MD224J/A)
¥102,800 (US $1,199) → ¥108,800に値上げ (US 価格変更なし)- 13インチ:1.8GHz 256GB (MD224J/A)
¥128,800 (US $1,499) → 価格変更なし (US $1,399に値下げ)
- 2.0GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)
[プラス ¥8,200] → [プラス ¥8,800] 値上げ- 512GBのフラッシュストレージ
[プラス ¥44,000] → [プラス ¥26,400] 値下げ
あと、ノーマークでしたが
今年2013年後半と予想される
Abroは、まあまあハイペースでMacBook Airを3台乗り換え、現在スペックを重視し15インチRetina MacBook Proを使っていますが、本体が軽い方が良いので次期MBAが解像度アップ&Retinaディスプレイ搭載やCPU&グラフィック強化、バッテリ駆動時間アップなどスペック次第ではAirに戻りたいです。
(by Abro)
【関連記事】
【Apple Brothers - 関連記事】
- 【Geekbench】Primate Labs、新しい13インチ・15インチMacBook Pro (Early 2013)シリーズと旧モデルのベンチマーク比較を公開。(2/25)(February 25, 2013)
- 【EMSOne】Apple、2013年第3四半期にRetinaディスプレイを搭載した11インチ・13インチMacBook Airを発売??(2/20)(February 20, 2013)
- 【2/16】新しいMacBook Pro (Retina, 13-inch and 15-inch, Early 2013)のUltimateモデルの仕様と価格。USキーボードも在庫あり。@アップルストア名古屋栄(February 16, 2013)
- 【2/13】Apple、MacBook Retinaディスプレイモデルのプロセッサをアップグレード&価格改定。13インチMacBook Airの256GBフラッシュストレージ搭載モデルを100ドル値下げ。(February 13, 2013)
- 【11/30】12月発売予定の新しい27インチiMac (Late 2012) Ultimateモデルの仕様と価格。(1TB Fusionドライブ搭載) @アップルストア名古屋栄(November 30, 2012)
- 【11/30】12月発売予定の新しい27インチiMac (Late 2012) Ultimateモデルの仕様と価格。(1TB Fusionドライブ搭載) @アップルストア名古屋栄(November 30, 2012)
- 【6/13】アップルストア直営店で購入できる新しいMacBook Pro (15-inch, Mid 2012)、MacBook Air (Mid 2012)のUltimateモデルの仕様・価格。(June 13, 2012)
Comment
コメントを投稿する
コメントする