アクセス解析
March 08, 2009

dropbox

異常に便利、使ってみるといいよ

■登録
https://www.getdropbox.com/referrals/NTE0NzE2Mjk

■解説
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/13/4371  

Posted by aquarids at 20:42Comments(0)TrackBack(0)
December 14, 2008

電気設備技術者のための建築電気設備技術計算ハンドブック

ようやく上下巻が出そろった。

新人教育―電気設備にならぶ電気設備設計のバイブルと言える気がする。
とにかくその名の通り、技術計算についてギッシリのボリューム、すごいです。

電気設備技術者のための建築電気設備技術計算ハンドブック〈下巻〉
電気設備技術者のための建築電気設備技術計算ハンドブック〈上巻〉
単行本企画編集専門委員会
日本電設工業協会
売り上げランキング: 231208


単行本企画編集専門委員会
日本電設工業協会
売り上げランキング: 150682

  
Posted by aquarids at 21:45Comments(4)TrackBack(0)書籍レビュー
February 16, 2008

空気調和ハンドブック 改訂5版

もうでないものだと思っていましたが、今頃?SI単位に対応して登場!!
工学単位では、見る気も起きなかったのですが、一応、買おうかな?

今回の改訂では、従来単位がすべてSI単位系に変更されるとともに、諸データが更新され、さらに全章にわたり環境への配慮、省エネルギーの視点からの見直しが行われているそうです。

空気調和ハンドブック 改訂5版
井上 宇市
丸善 (2008/02)
売り上げランキング: 619
  
Posted by aquarids at 10:36Comments(2)TrackBack(0)書籍レビュー
September 23, 2007

【速報】一級建築士試験の見直しの方向性

※数日中に議事録がアップされると思いますが、本記事は速報のため、正しくない情報を含む可能性があります。

学科試験は5教科に

「計画」(20問程度)、「環境・設備」(20問程度)、「法規」(30問程度)、「構造」(30問程度)、「施工」(25問程度)の5科目(125問程度)とする。これまでの5択から正答1問を答える方式から、4択に変更。試験時間は現在の合計6時間から、30分〜1時間程度の範囲で延長する。出題内容は、マネジメント、環境・設備、建築士法や職業倫理、構造全般に関する出題を増やす方針。

設備が増えたのはいいですね。しかし、4択って難易度的には下がるんじゃないか?
何気に、法規と構造の問題が増えてますね。


製図試験はちょっぴり改正?

設計製図試験については、現行の設計課題の内容はおおむね維持したうえで、周辺環境に配慮した建築計画、配置計画などを要求する方針。加えて、記述や図的表現などによって、構造設計や設備設計の基本的な能力を確認する考えだ。試験時間は現在の合計5時間30分から、30分〜1時間程度の範囲で延長する。

5時間半でも死にそうなのに、これ以上伸びたらつらいんじゃないか?


実務経験は、設計・監理のみ

どうやらこの方針はもう変わりそうにないようです。ただし、施工管理は年数を1/2でカウントなどの提案もなされているようですが、受け入れられる可能性は低そうという印象です。
また、木造建築士や2級のためだと思いますが、大工の施工管理は、実務として認められるようです。

個人的には、これはこのままいって欲しいです。


実施は、2009年より

施工管理系で建築士をとりたい人は、来年がラストチャンスか?


ケンプラッツ
【改正建築士法】一級建築士試験の見直しの方向性が明らかに、問題数多く時間も長く  
Posted by aquarids at 16:32Comments(3)TrackBack(1)ニュース
July 31, 2007

平成19年一級建築士試験 「設計製図の試験」の課題 子育て支援施設のあるコミュニティセンター

子育て支援施設のあるコミュニティセンター

 どこかで聞いたことがあるような、なんとなく昔に戻ったような課題です。試験問題もだいぶ落ち着いてきたのでしょうか?
 コミュニティーセンター指定は、課題の範囲がだいぶ絞られるので楽ですね。集合住宅2連荘もないでしょう。かなり王道な問題が予想されます。

問題予想

 基本的には、課題から読み取れる内容はあまりにも王道なので何もないです。
 昨年のように「構造・設備に配慮した点を書く」とか新語として、「受水槽、キュービクルスペースを計画する。(各10m2)」みたいなのがあるかもしれません。

■参考
1級建築士製図試験の勉強法 まとめ  
Posted by aquarids at 12:37Comments(1)TrackBack(0)1級建築士
June 30, 2007

内線規程 (JEAC8001-2005)

電気設備技術者、必携の1冊ですよね。
ぜんぜん中身をみたことないですが、電気設備は基本設計までが限界です。
でも、一度はちゃんと読んでみたいな〜と思います。

内線規程 (JEAC8001-2005) 電気技術規程—使用設備編
需要設備専門部会
日本電気協会 (2005/10/05)
売り上げランキング: 5797

電気設備技術基準とその解釈〈平成19年版〉
電気書院編集部
電気書院 (2006/12)
売り上げランキング: 123765

  
Posted by aquarids at 00:27Comments(2)TrackBack(0)書籍レビュー

建築設備耐震設計・施工指針〈2005年版〉

いまさら言うまでもない1冊。
日本建築センターが発刊する建築設備の耐震に関する設計施工指針です。
当然、会社にはあると思いますが、1997年版だったりしませんか?
2005年版は、単位系がSIになっているのが大きいです。
ホント、SIじゃないとわかりませんよ。

建築設備耐震設計・施工指針〈2005年版〉
建築設備耐震設計施工指針2005年版編集委員会 国土交通省国土技術政策総合研究所 国土技術政策総合研究所= 建築研究所
日本建築センター (2005/05)
売り上げランキング: 64556
  
Posted by aquarids at 00:23Comments(1)TrackBack(2)書籍レビュー