2024/10/05
2024-10-05 I am refreshing my body and progressing my piano practice because of making use of the agony. 苦しみを糧に、体をリフレッシュしてピアノ練習
(グーグル翻訳による日本語)
2024/09/27
I started practicing distinguishing between slow and medium. スローとミディアムの使い分け
Next up I will be researching tempo boundaries of 200-208, 138-144, and 69-72. This will be the final training for progress.
(グーグル翻訳による日本語)
2024/09/25
The Western eye reached Cezanne's self-referential eye 600 years after Buoninsegna's extraordinarily strong, one-direction eye. ブオニンセーニャの並外れて強い一方向の目
The Western eye reached Cezanne's self-referential eye 600 years after Buoninsegna's extraordinarily strong, one-direction eye.
While browsing Twitter (X), I learned about Duccio Buoninsegna, an Italian painter who was active around 1300.
https://x.com/artbuoninsegna/status/1832091999698039234?s=46
https://www.wikiart.org/en/duccio/lamentation-of-christ-fragment-1311
He depicted many Christian religious paintings, but I was surprised by the strong eyes of the people. If depicted people had their eyes open, they had an extremely strong view.
It is easy to understand that Western philosophy has placed importance on seeing since ancient Greek philosophy. Or rather, 1300 view was abnormally strong.
The abnormal eye of 1300 was,
-- A straight line radiates from a single point of the eye.
-- It faces forward, not backward.
-- It looks strongly, not weakly.
It is related to what I wrote in the article below.
2024-06-10
The eye mechanism of modern Western vs. the mechanism of musical note generation; from the viewpoint of fixed, fluid, and self-reference; and it leads the tempo classification
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
200 years later, at about 1500, Leonardo da Vinci developed this view scientifically, removing human emotions.
-- It looks anatomically inside.
-- It looks outside even to the universe.
Leonardo's eyes, while not as apparently strong as Buoninsegna's, have inherited the energy of the eyes in order to see the whole world.
This abnormal eye continued until 1900, 400 years later, when Paul Cezanne discovered a completely different eye.
-- A straight line does not radiate from a single point of the eye.
-- It also faces backward.
-- Not only seeing strongly, but also seeing weakly.
I suppose this Cezanne eye as self-referential recognition, seeing one's own eyes.
(グーグル翻訳による日本語)
西洋の目がセザンヌの自己言及的な目に到達したのは、ブオニンセーニャの並外れて強い一方向の目から 600 年後のことでした。
ツイッター(X)を閲覧中に、1300年頃に活躍したイタリアの画家、ドゥッチョ・ブオニンセーニャについて知った。
https://x.com/artbuoninsegna/status/1832091999698039234?s=46
西洋哲学は古代ギリシャ哲学以来、見ることを重視してきたことがよくわかる。というか、1300年の視線は異常に強かった。
1300年の異常な目は、
-- 目の一点から直線が放射状に伸びている。
-- 後ろではなく前を向いている。
-- 弱々しくではなく、強く見ている。
以下の記事に書いたことと関連している。
2024-06-10
近代西洋の目の仕組みと音符生成の仕組み 固定・流動・自己言及の観点からそしてテンポ分類をリードしています
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
200年後の1500年頃、レオナルド・ダ・ヴィンチは、人間の感情を排除して、この見方を科学的に発展させました。
-- 解剖学的に内部を見つめます。
-- 宇宙まで外部を見つめます。
レオナルドの目は、ブオニンセーニャほど明らかに強いわけではないが、世界全体を見るための目のエネルギーを受け継いでいる。
この異常な目は、400年後の1900年、ポール・セザンヌがまったく異なる目を発見するまで続きました。
-- 目の一点から直線が放射状に伸びているわけではない。
-- 後ろを向いている。
-- 強く見ているだけでなく、弱々しく見ている。
このセザンヌの目は、自分自身の目を見るという自己言及的な認識だったと思います。
2024/09/24
2024-09-24 play the piano with my left armpit. 左脇でピアノを弾く。
(グーグル翻訳による日本語)
2024/09/22
index of SSM:Silent Street Music インデックス 無音ストリート
SSM: Silent Street Music(無音ストリート 2009-2019)
--- The several articles selected by Aratori
2012.04 The first theory of silent street live music without bothering others:
Three practices - non-noisy, non-occupying, being acknowledged - make a fluid field of musical improvisation.
「ご迷惑かけない無音ストリートライブ音楽」初論: 3つのプラクティス(非騒音、非占拠、被容認)が音楽即興の流動場をつくる。(英日対訳、約7万字)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2017-09-08.html
Supplement to the above theory (1)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2017-09-09.html
Supplement to the above theory (2)
2024-05-08 Wording correction in the first theory of SSM (flow -> fluid)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-05-08.html
Wireless Japan 2012, the pamphlet of "The future town created by Silent Street Music without bothering others (wireless & mobile)" ワイヤレスジャパン2012 SSM (ワイヤレス&モバイル)パンフ」
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2012-05-17.html
2012.10.08 日本リズム協会での研究発表「無音ストリートとリズム—無音の演奏にリズムを感じるか?」(約17,000字)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2017-09-10.html
2013.07.08 無音ストリート「となりの人間国宝さん(関西テレビ)」「テレビ放映へのコメント」
https://www.youtube.com/watch?v=ZtsZr0UxxyM
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2013-07-08.html
2019.06.20
「アラトーリの無音ストリートSSM(silent street music)活動終了」(320回の活動、873のツイートの記録)
「TP研究へ向かいます」
「SSMでの鍛錬によりズレコントロールであるTPを実現する演奏スキルを得た」
「SSMの今後展望」
「SSK(silent street karaoke)の勧め」SSMで稼ぐにはこれしかない!
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2019-06-20.html
--- end of The several articles selected by Aratori
the category of SSM contains 512 articles.
Below is a selection of about 50% of all articles, translated into English.
I'm translating into English ongoing 2024-08-23
以下は全記事の約 50% を英語に翻訳した抜粋です。
英語に翻訳中です 2024-08-23
An article on "Silent Street Music", in AMENITY (Society for Considering Quiet Towns) (静かな街を考える会)掲載記事
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-10-09.html
2010.06.07 Report of Silent Street Music at Sanjo Ohashi. Police officers nodded and passed by. 三条大橋。ポリスは頷いて通り過ぎた
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-06-07.html
2010.06.08 Report of Silent Street Music at Kamo Ohashi. Comment: philosophical. Qestion: Is this a good communication? 賀茂大橋、哲学的、コミュニケーション
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-06-09.html
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/51616038.html
Silent Disco サイレントディスコ
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-06-09.html
2010.06.11 Report of Silent Street Music at Seisho Children's Park; hopelessness 生祥児童公園
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-06-11.html
2010.10.11 Report of Silent Street Music, at Kyoto City Subway City Hall Station. 100 times easier to play in a place with permission. 京都市役所駅、許可ある場所は100倍楽
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-10-12.html
2010.10.12 Report of Silent Street Music, at Kyoto City Subway City Hall Station. SSM is difficult for female to do. 京都市役所駅。女性にはSSMは難しい。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-10-13.html
2010.10.14 Report of SSM, at Kyoto City Subway City Hall Station. to swing with equal composure both with audience and without an audience. 京都市役所駅、聞かれる時も聞かれない時も同じようにスウィングすること。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-10-14.html
2010.10.23 Report of SSM, at Kyoto City Subway City Hall Station. The existence of a musician as the object of different types of audiences. 京都市役所前駅。様々なタイプの聴衆の対象としてのミュージシャンの存在。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-10-24.html
2010.10.24 Report of SSM. at Subway. the era of learning devices. SSM is one of them. 学習デバイスの時代。SSMもそのひとつ。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-10-25.html
2010.10.25 Report of SSM at Subway. need to play well both with audience(5%) and without an audience(95%). 観客あり(5%)、観客なし(95%)の両方でうまく演奏
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-10-25.html
2010.11.13 Report of SSM at Subway. Audience's active and listening action are improvisation, but depends on the weather. 即興は天候次第
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-11-13.html
2010.11.14 Report of SSM at Subway. Japanese people's oneness with nature is the same as oneness with fellow people. 日本人の自然との一体感は、日本人と他の人々との一体感と同じです。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-11-15.html
2010.11.15 Report of SSM at Subway. video of only face without sound. "just watching the performance feels very cool". 音なしの顔だけの動画。「演奏を観ているだけでとてもクール」
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-11-15.html
2010.11.16 Report of Silent Street Music, adjacent to a loud live music 京都市地下鉄市役所前駅改札脇 大音量ライブの隣
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-11-17.html
2010.11.18 Report of SSM at Subway. she is scared playing without an audience. 観客なしで演奏するのは怖い
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-11-18.html
2010.12.01 Report of Silent Street Music, at Kyoto City Subway, City Hall Station. Dancers practice ignoring SSM(1). 京都市地下鉄市役所前駅改札脇。ダンサーがSSMを無視して練習(1)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-02.html
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/51735989.html
2010.12.03 Report of Silent Street Music, Kyoto City Subway, City Hall Station. Concerts with 0.05% of passersby. 京都市地下鉄市役所前駅改札脇。通行人の0.05%がコンサートに参加
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-04.html
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/51737103.html
2010.12.06 Report of Silent Street Music at Kyoto City Subway, City Hall Station. almost no one with an instrument has listened. 京都市地下鉄市役所前駅改札脇。楽器を持つ人はほとんど聞かない
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-07.html
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/51738815.html
2010.12.07 Report of Silent Street Music at Kyoto City Subway, City Hall Station. listening long means that they occupys the space 京都市地下鉄市役所前駅改札脇。長く聴くことは占有でもある
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-07.html
2010.12.08 Report of Silent Street Music, at Kyoto City Subway, City Hall Station. Dancers practice ignoring SSM(2). 京都市地下鉄市役所前駅改札脇。ダンサーがSSMを無視して練習(2)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-09.html
2010.12.09 Report of Silent Street Music, at Kyoto City Subway, City Hall Station. 70s man plays airdrum. 5 kids join SSM and act freely. 京都市地下鉄市役所前駅改札脇。70代男性はエアドラム。5人の子供が乱入。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-10.html2010.12.10 Report of SSM. An audience listened 30 minutes, feeling like in a different world. 30分聞き「別世界にいるよう」。噂。体の動きを優先。オーディエンスへの視線。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-10.html
2010.12.11 Report of SSM. 5-6 year old boys move their body naturally but high school students don't naturally. 5-6歳は自然と体を動かすが、高校生は動かさない
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-11.html
2010.12.12 Report of SSM. Junior high school girls from Iwate, SSM system made them feel more amazing. 岩手の女子中学生、SSMシステムでさらにすごい気分に。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-12.html
2010.12.13 Report of SSM. A young woman handed me a note "needs courage". SSM needs courage also for audience. 若い女性が「勇気が必要」というメモを私に渡してくれました。SSM は聴衆にも勇気が必要です。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-13.html
2010.12.15 Report of SSM. 50 minutes solo playing without a audience, then suddenly 3-minute hot show. 50分きかれない後、突然3分の熱いショー。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-15.html
2010.12.18 SSM, Demonstration Video, Reported by Hiko デモビデオ、ヒコさんレポーター
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-18.html
2010.12.22 Report of SSM. Dancers practice ignoring SSM(3): the girls don't ignore the performer who sound, but they can ignore SSM. 音を出すパフォーマーを無視しないが、SSMを無視できる。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-22.html
2010.12.25 Report of SSM. How tough SSM without an audience. Tackling this challenge. 無観客のSSMは厳しい。この挑戦に挑む。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2010-12-26.html
2011.01.25 Report of Silent Street music. "Passionate comments from a rock musician"「ロック系ミュージシャンの情熱的なコメント」
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2011-01-25.html
2024/09/18
2024-09-18 Today is the last day of the difficult Yin periods, before autumn equinox. but occult must be rejected. 秋分の前の困難な陰期最終日。オカルトは拒否
(グーグル翻訳による日本語)
秋分の日の3日前に問題は解決します(ただし、通常の陰は継続します)。
陰陽法を考える上で、私が強調しなければならないのは、オカルトの罠に陥らないことです。
2024/09/16
Two paintings that Cezanne painted when he was 56 years old suggest how I should live my musical life after turning 60. セザンヌが56歳の時に描いた2枚の絵画
A few months ago, I found this ID of Twitter for Cezanne's paintings.
https://twitter.com/cezanneart
I've been copying and pasting these paintings and saving them, and I now have over 330 of them. I'm looking at them in chronological order, and it reaffirms my opinion that Cezanne was at his best at around 50 and failed at around 60.
I'd like to discuss this in more detail with the following two paintings of his from 1895 (when he was 55 or 56 years old).
Portrait of Gustave Geffroy, 1895
https://x.com/cezanneart/status/1833662760539816253?s=46
https://en.m.wikipedia.org/wik
In this painting, Cezanne depicts a man indoors with many books in the background. Many people would think this modest painting has no development ahead from the perspective of the rapid developments of the 20th century.
However, I think this modest painting is the path Cezanne should have taken in his 60s. I am 67 years old now, but in terms of music performance, I am continuing to develop, by taking as an example of failure Cezanne after 60 years old.
For example, just as he was able to draw an apple perfectly at about 50 years old, in this painting he depicted diversity in the many books. Looking at each book one by one, I can enjoy looking at it for a long time. The texture of the paper of the book in the foreground is also sufficient. It's said he was not good at expressing texture, but at 56 years old he was able enough to do it.
Cezanne reached a certain perfection at about 50 years old.
However, the method of reduction can be advanced to another way. For example, although pears and mandarins do not have fine vertical lines in general, apples have. He reduced or ignored those of the apple. Since he has acquired sufficient drawing skills, couldn't he draw the vertical lines of the apple in his late life? This is just a possibility and may not fit.
Similarly, even if the books are perfect, he reduced or ignored the paper of the book and the letters written on the book. Couldn't he draw those? This is just a possibility and may not fit.
He could review his own drawing technique again in order to depict precisely.
The second painting is
Large Pine and Red Earth, 1895
https://x.com/cezanneart/status/1832766633888129400?s=46
https://www.wikiart.org/en/pau
He depicts a large pine tree outdoors in this. This is a preparation for Fauvism. He depicts the strength and energy of natural life. Is that true?
I think that from his late 50s onwards, he should give up on outdoor painting. He was old and didn't have enough energy. In fact, he was caught in the rain while working outdoors and died.
In this painting, he is trying to depict the strength and energy of natural life, but I don't think he was able to do it. I wrote above that he could depict precisely, but in this painting, his technique is rough.
It looks easy at first glance, but it is actually difficult, or rather, it requires youth. That's why young Fauvist painters used paintings like this one by Cezanne as reference and quickly perfected Fauvism.
Even though being called the father of modern painting is a big title, that's not what Cezanne should have done in my opinion.
He should have returned to tradition, that is, to normality. Isn't that what he originally thought? But he ended up being held up as a father by young Fauvist and Cubist painters.
What I consider important to study in the 21st century and beyond is Cezanne, who has nothing to do with Cubism and Fauvism, that is around 50-years old Cezanne. That's why I think his two paintings of his 55 or 56 years old were a turning point for him and us, that is, to eliminate the latter and promote the former.
From another perspective, it's important to change our activities as we get older.
I'm making great progress now because I gave up a lot from around 60 years old (I'm 67), that is, an acoustic piano, Tristano, the tuning of Equal Temperament, standard jazz pieces, and live performances and because I play the piano as precise as possible.
Of course, and I should add at the end, because life expectancy is now about 20 years longer than it was 100 years ago, we can and must make new advances in old age. But the advances should be appropriate for someone over 60 years old.
Rather than superhuman performances like climbing Mount Everest after turning 80, everyday activities like practicing digital piano for short periods of time 5-10 times a day are appropriate for the elderly.
---
Links to previous blogs of mine about Cezanne
my music is traditional and has nothing new
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-08-12.html
how to improve listening to music? seeing recognition vs. listening recognition
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-31.html
the problem of self-reference and timing progression
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-27.html
the law of identity "A=A" which is the basis of logic, and the rhythm theory of timing progression
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-13.html
The eye mechanism of modern Western v.s. the mechanism of musical note generation; from the viewpoint of fixed, fluid, and self-reference; and it leads the tempo classification
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
playing the piano with the touching sensitivity of fingers. I praise myself for being out of timing sync for 40 years. 指の感触でピアノを弾く。40年間タイミングがずれていた自分を褒める。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2020-02-08.html
2019-10-13 The final slogan for the rest of my life has been decided "Playing with everyone in the future." 最後のスローガン「未来もみんなと遊ぶ」
-- Cezanne and my music theory
1. Cezanne's distortion, Aratori's theory of timing gap
2. Classical and traditional
3. Paintings are objects, music is one-time but data
4. Cezanne was rapidly appreciated after his death
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2019-10-13.html
Leonardo's eyes, Cezanne's distortion, and TP: to control the discrepancy of a few tens of milliseconds. レオナルドの目、セザンヌの歪み、そしてTP:数十ミリ秒の差異を制御する。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2019-05-26.html
Japanese long deflation v.s. that of Western Europe in the late 19th century and Cezanne emarged. デフレ時代
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2009-11-27.html
(Google翻訳による日本語)
セザンヌが56歳の時に描いた2枚の絵画は、60歳を過ぎてからの音楽人生をどう生きるべきかを示唆している。
数か月前、セザンヌの絵画の Twitter の ID を見つけました。
https://twitter.com/cezanneart
私はこれらの絵をコピーして貼り付けて保存しており、現在 330 枚以上あります。年代順に見てみると、セザンヌは 50 歳前後が最高の状態で、60 歳前後で失敗したという私の意見が再確認されます。
1895年(55歳か56歳)の次の2つの絵で、このことをさらに詳しく議論したいと思います。
ギュスターヴ・ジェフロワの肖像、1895年
https://x.com/cezanneart/status/1833662760539816253?s=46
https://en.m.wikipedia.org/wik
この絵では、セザンヌは室内に多くの本を置いた男性を描いています。20世紀の急速な発展の観点から見ると、この控えめな絵に今後の発展はないと考える人が多いでしょう。
しかし、このささやかな絵こそが、60代のセザンヌが辿るべき道だったと私は思います。私は現在67歳ですが、音楽演奏においては、60歳を過ぎたセザンヌの失敗を例に、進化を続けています。
例えば、50歳くらいでリンゴを完璧に描けたように、この絵ではたくさんの本の多様性を描いています。一冊ずつ見ていると、いつまでも眺めていられます。手前の本の紙の質感も十分です。質感表現が苦手だったそうですが、56歳には十分できていたのです。
セザンヌは50歳くらいで、ある一定の完成度に達しました。
ただし、縮小の方法は別の方法に進めることができます。例えば、梨やみかんには一般に細かい縦線はありませんが、リンゴにはあります。リンゴの縦線を縮小または無視しました。十分な描画スキルを身に付けたのだから、晩年にリンゴの縦線を描くことはできたのではないだろうか。これは単なる可能性であり、当てはまらない可能性があります。
同様に、たとえ本が完璧であったとしても、本の紙や本に書かれた文字を縮小または無視した。それらを描くことはできなかっただろうか。これは単なる可能性であり、当てはまらない可能性があります。
正確に描写するために、彼は自分の描画技術をもう一度見直すことができた。
2番目の絵は
大きな松と赤い土、1895年
https://x.com/cezanneart/status/1832766633888129400?s=46
https://www.wikiart.org/en/pau
この絵では大きな松の木を屋外に描いています。これはフォーヴィスムの準備です。自然生命の力強さとエネルギーを描いています。本当ですか?
50代後半から屋外での絵は諦めた方がいいと思います。高齢で体力がなかったのです。実際、屋外で作業中に雨に濡れて亡くなりました。
この絵では、自然の生命の力強さやエネルギーを表現しようとしているようですが、それができなかったように思います。上では、緻密に表現できたと書きましたが、この絵では技法が荒いです。
一見簡単そうに見えますが、実は難しい、というか若さが必要です。だからフォーヴィスムの若い画家たちはセザンヌのこの絵のような絵を参考にして、フォーヴィスムを急速に完成させたのです。
近代絵画の父と呼ばれるのは大きな肩書きですが、セザンヌがすべきことはそれではなかったと私は思います。
伝統、つまり平凡さに戻るべきでした。最初はそう思っていたんじゃないですか? でも結局、彼は若いフォーヴィスムやキュビズムの画家たちに父親として持ち上げられることになったんです。
私が21世紀以降に研究すべき重要だと考えているのは、キュビズムやフォーヴィスムとはまったく関係のない、50歳前後のセザンヌです。だからこそ、55歳か56歳のときの2枚の絵画は、彼にとっても私たちにとっても、つまり後者を排除し前者を推進する転換点だったと思います。
別の観点から見ると、年齢を重ねるにつれて活動を変えることが重要です。
私は60歳(現在67歳)頃からアコースティックピアノ、トリスターノ、平均律の調律、ジャズのスタンダード曲、ライブ演奏など多くのことを諦め、できるだけ正確にピアノを弾くようになったおかげで、今、大きく上達しています。
もちろん、最後に付け加えておきますが、平均寿命は 100 年前よりも 20 年ほど長くなっているため、高齢になっても新たな進歩を遂げることはできますし、そうしなければなりません。しかし、その進歩は 60 歳以上の人にふさわしいものでなければなりません。
80 歳を過ぎてからエベレストに登るといった超人的なパフォーマンスではなく、デジタルピアノを 1 日に 5 〜 10 回短時間練習するといった日常的な活動が高齢者には適しています。
2024/09/09
I have built and will alone build a prison to enter myself. 自分が入ることのできる監獄を造る
I remember my thinking when I was young, how can I practice the piano more. My answer was to go to prison, that is, to be locked up in a prison where I am forced to practice. The reason is that there are so many other things I want to do, that is, too many temptations. If I go to prison, I can cut them off.
50 years have passed since then, and in a sense, I am now in prison. I am practicing to make the most progress and to pray non-religiously. I have been practicing "10 times a day, 10,000 times in three years" since 2023, and now I have exceeded 6,000 times, so 40% remains.
practice the piano 10 times a day
amount (from 2023) 6047
https://x.com/aratori/status/1830841636265566468
In a little over a year, I will complete this rigorous practice, which is my life goal, while I am in my late 60s. After that, I will imitate the Islamic prayer and practice five times a day. The fact that Islam has continued the habit of praying five times a day for over 1,000 years means that there is some rule that humans should follow in our daily lives.
Now I often do agony practice because of post-herpetic nerve pain, but I'm gradually getting used to it, and I feel unsatisfied if there is no agony. And after 15 minutes of practice, the agony is relieved. Rather than an inner brain drug, my agony practice may directly heal my nerve. I attribute this progress to capitalizing on adversity to 50 years of practice.
If I were to go to a real prison for those 50 years, of course I would not have discovered anything up to now. However, If I had not spent 50 years working to create an imaginary prison within myself, I would not have discovered anything up to now. It is not a real prison, but an imaginary prison.
It is not enough just to have practiced for 50 years. Unless I spend for a life building my prison (or my pyramid) it will not be a truly meaningful practice.
2020-01-17
make a pyramid in my mind and love with the piano there
https://x.com/aratori/status/1218144942951813124?s=46
(グーグル翻訳による日本語)
私は自分自身が入ることのできる監獄を造ったし、これからも造るつもりだ。
若い頃、どうしたらもっとピアノの練習ができるだろうと考えていたことを覚えています。私の答えは刑務所に行くこと、つまり、練習を強いられる刑務所に閉じ込められることでした。理由は、他にやりたいことが多すぎる、つまり誘惑が多すぎるからです。刑務所に行けば、それらを断ち切ることができます。
あれから50年が経ち、ある意味、今は刑務所にいます。私は最も進歩するために、そして非宗教的に祈るために練習しています。2023年から「1日10回、3年間で1万回」の練習を続けており、現在6000回を超えているので、残り40%です。
practice the piano 10 times a day
amount (from 2023) 6047
https://x.com/aratori/status/1830841636265566468
あと1年ちょっとで、60代後半の今、人生の目標であるこの厳しい練習を完了します。その後は、イスラムの祈りを真似て、1日5回の練習をします。イスラム教が1000年以上も1日5回の祈りの習慣を続けてきたということは、人間が日常生活で守るべきルールがあるということです。
私は今、帯状疱疹後神経痛のため、よく苦悶の修行をしていますが、だんだん慣れてきて、苦悶がないと物足りなさを感じます。そして15分も修行すると、苦悶が和らぎます。脳内麻薬というより、苦悶の修行が神経を直接癒すのかもしれません。逆境をものにするこの進歩は、50年間の修行の賜物だと思います。
もし私がその50年間、本物の刑務所にいたとしたら、もちろん今まで何も発見できなかったでしょう。しかし、もし私が50年間、自分の中に想像上の刑務所を作る努力をしていなければ、今まで何も発見できなかったでしょう。それは本物の刑務所ではなく、想像上の刑務所です。
50年間修行しただけでは十分ではありません。一生をかけて自分の監獄(あるいはピラミッド)を築かない限り、それは本当に意味のある修行にはなりません。
2024/08/19
after 10 years of SSM, for the sake of constantly going back and forth between hare and ke, I was able to establish a third existence. ハレとケを行き来し続けることで、第三の存在を確立する
(グーグル翻訳による日本語)
2024/08/18
index インデックス
---index of Aratori
---Profile
Aratori (abliviation of a-ki-ra to-shimo-ri)
Real name: Akira Toshimori
1957 Born
1975 Graduated from Takamatsu High School
1975-1985 Graduated from Department of Mathematics, Faculty of Science, Kyoto University
1977 Professional jazz pianist
1986-1996 Log House building (my own house)
2002 First analysis of Timing Progression (TP)
2003 Established RoboCup Junior Kyoto
2008 Founding staff of The Japanese Association for the Study of Musical IMprovisation
2009-2019 SSM (silent street music without bothering others)
2013 Visiting Care worker
2015 Visually Impaired Guide Helper
2016 Aromatherapist AEAJ
2019 End of SSM activities, focus on TP research
2021 Retired from usuall music activities, started a hermit musician
2023-2025 Start practicing 10 times a day, 10,000 times for 3 years. non-religious prayer
2024 Stop playing in equal temperament and start in just intonation.
アラトーリ(あ・き・ら・と・しも・りの略)
本名:歳森 彰(としもり あきら)
1957 生まれ
1975 高松高等学校卒業
1975-1985 京都大学理学部数学科卒業
1977 プロのジャズピアニスト
1986-1996 ログハウス建築(自宅)
2002 Timing Progression (TP) の最初の分析
2003 ロボカップジュニア京都設立
2008 日本即興演奏学会設立スタッフ
2009-2019 SSM (ご迷惑かけない無音ストリート)
2013 訪問ヘルパー
2015 視覚障害者ガイドヘルパー
2016 AEAJアロマセラピスト
2019 SSM活動終了、TP研究に注力
2021 通常の音楽活動を引退、隠遁ミュージシャン
2023-2025 1日10回、3年間で1万回の練習。 無宗教の祈り
2024 平均律での演奏をやめ、純正律での演奏を開始
---TP (timing progression) research
TP creates a unity like chord progression by controlling fluctuations and delays of tens of ms (milliseconds). However, human actions and perceptions themselves also may have delays of tens of ms, which aroses a problem of self-reference and requires philosophy.
Jazz pioneers in the 1950s controlled these fluctuations and delays, but TP theory researchs it on mathematics and philosophy. Digital instruments and MIDI are essential for TP research.
I suppose the principle of musical timing in a general intelligent organism.
-- I have a delay, therefore I am.
I define human (general intelligent organism) existence by replacing "thinking of Descartes" with "delay of action or perception." In this way, the state of its existence becomes calculable.
Western civilization researched "seeing" based on language, philosophy and art for over 2,000 years, but research of "listening" to music is behind 500 years than "seeing."
---TP(タイミング進行)研究
TPは数十msの揺らぎや遅延を制御することでコード進行のような統一感を生み出しますが、人間の行動や知覚自体も数十msの遅延を持つ可能性があり、自己言及の問題が生じ、哲学が必要になります。
1950 年代のジャズの先駆者たちは、こうした揺らぎや遅れを制御していましたが、TP 理論は数学と哲学に基づいて研究します。TP 研究には、デジタル楽器と MIDI が不可欠です。
私は、一般的な知的生物における音楽のタイミングの原理を想定しています。
-- 私は遅れる、ゆえに私は存在する。
私は人間(一般的な知的生物)の存在を、「デカルトの思考」を「行動または知覚の遅れ」に置き換えることによって定義します。このようにして、その存在の状態が計算可能になります。
西洋文明は言語、哲学、芸術に基づいて「見る」ことを2,000年以上研究してきましたが、音楽を「聴く」ことの研究は「見る」ことより500年遅れています。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10035570.html
index of hermit musician 2021- インデックス 隠遁ミュージシャン
I'm sorry I couldn't reply to you. 返信できず申し訳ありません。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/52323147.html
index of copyright CCBY インデックス 著作権はCCBY
Copyright free. Any work of aratori (without another copyright) is freely used with just credit.
著作権フリー。aratori の作品(他の著作権がないもの)はクレジットを記入するだけで自由に使用できます。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/52323148.html
index of youtube 4ch インデックス youtube 4チャンネル
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/52323149.html
index of SSM:Silent Street Music 2009-2019 インデックス 無音ストリート
you can play music enthusiastically in an open space without bothering others, without an audience or without dominating the space. SSM has enabled me to establish a third entity that is not God.
他の人に迷惑をかけたり、観客を呼んだり、空間を占領したりすることなく、オープンスペースで熱心に音楽を演奏できます。SSM により、私は神ではない第三の存在を確立することができました。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/52323190.html
---other music (except for TP and SSM)
---その他の音楽(TPとSSMを除く)
--mobile piano 2011-2018 モバイルピアノ ジャズ屋台 (87)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10053290.html
for example 2012.06.09 Aratori Jazz Yata
https://www.youtube.com/watch?v=lU679ezK9IE
--Toshihisa MORITA 2007- 森田利久SBAND (87)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10036544.html
for example 2017.07.02 Autumn Leaves - Toshihisa Morita 森田利久
https://www.youtube.com/watch?v=vHoDQAFJvWs
--JUN & Aratori duo 2013-2017 (64)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10054699.html
for example Rudolph the Red Nosed Reindeer 赤鼻のトナカイ
https://www.youtube.com/watch?v=oTBvpeErdwQ
--standard jazz Grand Piano 2009-2011 (30)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10047237.html
for example 2010.03.30 I'll Remember April
https://www.youtube.com/watch?v=edTQKYEBGhA
--atonal swing 2005-2010 無調でスウィング (30)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10056727.html
for example 2009.08.08 Aratori: Solo 01
https://www.youtube.com/watch?v=hLHBVZxwvno
--yin yang 陰陽 (101)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10056793.html
2008.01.31 Aratori Spring Yang (春の陽気)
https://www.youtube.com/watch?v=2b9klMD2eJI
2007.09.27 Aratori Autumn Yin (秋の陰気)
https://www.youtube.com/watch?v=jUFZl0XKylA
---end of other music
index of yin and yang, moon cycle, health methods, urine/stool
インデックス 陰陽、月の周期、健康法、尿/便
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/52323215.html
---building my own log house ログハウス建築(1986-1996)
「The Hira Log House built by Akira Toshimori/ 比良ログハウス(歳森彰建築)」
http://blog.livedoor.jp/aratori-loghouse/
index of history of the title of the blog インデックス ブログのタイトルの歴史
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/52323216.html
end of index
インデックスは以上です。
2024/08/16
Denying the logic of mind as a cause and body as a result. Even if your mind feels like your stomach has a hole, no actual hole in it.
Yin-Yang disturbance by Typhoon No.5 and the tempo classification collapsed
私は上半身の筋肉を使って、苦痛を和らげるために必死に自己療法をしました。痛みから逃げるのではなく、痛みと向き合いました。そして数時間後、私は疲れ果て、痛みは変わらず、胃の痛みから背中の痛みへと数センチ移動しました。
2024/08/15
I no longer had the urge to jump off a cliff after a live performance, from a few years ago
I no longer had the urge to jump off a cliff after a live performance, from a few years ago
I am now a hermit musician and don't perform live, but when I was performing live, I often had the urge to jump off a cliff after a live performance. This does not happen because the performance did not go well, but rather when it looked well. For example, the audience is having fun and applauded me.
It is not because I myself do not enjoy it, but I cannot establish my own existence in the space.
However, after I did SSM (Silent Street Music) in 2009-2018, that urge disappeared.
In terms of ontology, what I was searching for in SSM was a third existence other than musicians and audiences.
From the 20th century, and still today, the world has become a world of binary relationships, not the world with God that existed until the 19th century. Typically it's between the production company and the consumer, but as for music, it's between musicians and audiences. In that binary relationship, I had the urge to jump off a cliff.
After 10 years of SSM activities, I was able to establish a third existence, so the urge disappeared. I don't believe in God but I search for the alternative.
In fact, when I wrote a paper on SSM in 2012, at first, I thought of writing about the ontology of a musician, but I soon gave up and wrote about the theory of improvisation. Looking back on 2012, when 3 years after I started SSM, I have not established that.
(グーグル翻訳による日本語)
数年前からライブの後に崖から飛び降りたいという衝動はなくなりました
私は今、隠遁ミュージシャンなのでライブはやっていないのですが、ライブをしていた頃はライブの後に崖から飛び降りたい衝動に駆られることがよくありました。これは、演奏がうまくいかなかったからではなく、うまくいっているように見えたときに起こるものです。例えば、観客が楽しんでいて、私に拍手を送っているときなどです。
しかし、2009年から2018年にかけてSSM(サイレント・ストリート・ミュージック)をやった後、その衝動はなくなりました。
存在論的に言えば、私がSSMに求めていたのは、ミュージシャンと観客以外の第三の存在でした。
20世紀から今日に至るまで、世界は19世紀までの神のいる世界ではなく、二元関係の世界になっています。通常は制作会社と消費者の関係ですが、音楽に関してはミュージシャンと観客の関係です。その二元的な関係の中で、私は崖から飛び降りたい衝動に駆られました。
10年間のSSM活動を経て、第三の存在を確立できたので、衝動は消えました。私は神を信じていませんが、代わりのものを探しています。
実は、2012年にSSMに関する論文を書いたとき、最初は音楽家の存在論について書こうと思ったのですが、すぐに諦めて即興の理論について書きました。SSMを始めて3年経った2012年を振り返ると、まだそれが確立できていないのです。
2024/08/13
yin-yang disturbance by Typhoon No. 5 and the tempo classification collapsed
(Google翻訳による日本語)
今はちょうど夏至と秋分の中間で、陰のエネルギーが強くなったため、上記のテンポ分類が変動しました。親指で陰を表現できなくなりました。特に、テンポ104-138では、三連符が超流動的になるはずですが、親指の方法は機能しません。太陽の年間サイクルは強い陰であるため、親指で陰を作成することはできません。
2024/08/12
my music is traditional and has nothing new
Regarding jazz, I am a jazz pianist, and jazz did not exist in the 19th century, so I follow the rhythm theory of jazz pioneers in the 1950s. However, due to 20th century thinking, that rhythm theory was destroyed and not passed down. I try to go back to the 19th century and reconstruct it.
ジャズに関して言えば、私はジャズピアニストで、19世紀にはジャズは存在していなかったので、1950年代のジャズの先駆者たちのリズム理論を踏襲しています。しかし、20世紀の考え方によって、そのリズム理論は破壊され、継承されなくなってしまいました。私は19世紀に戻って再構築しようとしています。
2024/08/09
What is needed for agony practice is to protect the stomach, which is vulnerable to pain stress. We have to set a long distance between our mind and body.
自分の尿を飲もうとすると、尿の臭いが心理的に尿を飲むことを拒否するきっかけとなり、それが嘔吐という身体的反応につながります。この心理的原因から身体的反応までの因果関係を遮断しなければなりません。
理論的には、尿は血液から作られているため無菌です。尿に細菌が含まれている場合、それはもともと血液中に存在していたものであり、致命的な状態である可能性があります。さらに、尿を飲むことは注射するよりもはるかに安全であり、それは自分の尿です。
2024/07/31
how to improve listening to music? seeing recognition vs. listening recognition
(グーグル翻訳による日本語)
2024/07/29
"The old man lost his horse" and Improvisation
Improvisation means responding to changing circumstances. However, a Chinese fable, "The old man lost his horse", suggests that one does not have to respond to circumstances, or even do nothing.
---
His son fell off the horse and broke his leg. People said it's a pity, but he said it's nothing.
A war broke out in the area, and young men were drafted into the army, but his son escaped that because he had broken his leg. Many young men died in the war.
---
Western philosophy originated from ancient Greek philosophy, and of course observation is the most important. However, because it placed extraordinary importance on seeing among observations, the following problem of Zenon's paradox appeared.
---
Achilles is a fast runner, but when he has traveled half the distance between himself and the tortoise ahead of him, the tortoise also moves forward a little. No matter how many times Achilles repeats the process, he cannot catch up with the tortoise.
---
This paradox is based on two assumptions, I suppose.
First, seeing identifies a process, like taking a photograph. Rather, the act of seeing fixes the object. This observation is biased.
Second, an event can be broken down into small processes. And adding up those processes results in the original event.
This strange paradox was not fully resolved for a long time until the mathematics of the limit of an infinite geometric series was devised.
On the other hand, above Chinese fable has an important suggestion for improvisation.
Not responding to circumstances, doing nothing, not even judging them, can allow for unbiased observation.
(Google翻訳による日本語)
2024/07/27
the problem of self-reference and timing progression
My theory, timing progression, is for musicians to control the time of tens of ms (milliseconds), but the delay in human actions is also tens of ms, so there is a problem of self-reference.
The delay in human hearing and even recognition may be also tens of ms, but now I focus the delay in actions. This is because the delay in actions appears in the performance, that is, an external phenomenon which can be measured in MIDI, but the delay in hearing and recognition is a brain phenomenon which can not easily be measuared.
The problem of self-reference started with a famous sentence from ancient Greece.
--- A Cretan said that all Cretans are liars.
But I don't know what liars and non-liars refers to. The word liar probably can't be defined. It's like defining a good person and a bad person. So the problem of the word itself makes this problem unclear.
--- He hit himself.
This is also self-reference, but it doesn't matter in the following case.
--- He lightly hit his right hand with his left hand.
But isn't that impossible in the following case?
--- He smashed his own head.
We don't want to imagine the situation, but it may be possible. It depends on a way.
The next problem is the scope of the self.
--- The teacher made a lot of effort to teach the students the right thing to do.
It seems good at first glance. But if the way of effort is wrong, it will affect the self, that is, "to teach of the right thing to do."
--- The teacher taught the students the right thing to do while hitting them.
It depends on how much power the teacher and the following country have.
--- A country starts a war to protect democracy.
The king of ancient Egypt had a lot of power, so he was sure that he could live after he dies.
--- The king is convinced that he can live forever inside the pyramid. Everyone in the country recognizes this.
However, a few thousand years later the king is taken out of the pyramid and put in a museum, so the condition for living forever is lost.
The problem of self-reference tends to be thus a transient one.
In the following links I explained Paul Cezanne's self-referential exploration of his own eye.
The eye mechanism of modern Western
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
the law of identity "A=A"
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-13.html
However, this was when he was about 50 years old, and it was lost when he was about 60 years old (around 1900). Picasso's "Les Demoiselles d'Avignon" was painted in 1907, and Cezanne's fluidity of his eyes was used in Cubism as multiple eyes. However, I believe that Cezanne's eyes at about 50 years old were not multiple, but rather he stubbornly maintained the identity of A=A, so I focus his works around 50 as researching self-reference.
In the 20th century, everything changed rapidly, and Cezanne was caught up in it. He was caught up in the famous cliche, "Cezanne is considered the father of Cubism." It is a pity that the problem he pursued for 30 years from his 20s was lost so easily.
In conclusion, what I need to be careful about is that the problem of self-reference that I pursue is a very big problem, and I am rather fortunate that no one will pay attention to it for the next 20 years or so, and during that time, or before my end time, I will have to pursue the problem alone.
(グーグル翻訳による日本語)
自己言及とタイミングの進行の問題
私の理論であるタイミング進行は、ミュージシャンが数十ミリ秒の時間をコントロールするためのものですが、人間の動作の遅延も数十ミリ秒であるため、自己参照の問題があります。
人間の聴覚や認識の遅延も数十ミリ秒である可能性がありますが、ここでは動作の遅延に焦点を当てています。これは、動作の遅延はパフォーマンスに現れるため、つまりMIDIで測定できる外部現象ですが、聴覚と認識の遅延は簡単に測定できない脳の現象であるためです。
自己言及の問題は、古代ギリシャの有名な一文から始まりました。
--- クレタ人は皆クレタ人は嘘つきだと言いました。
しかし、嘘つきと嘘つきでない人が何を指しているのかわかりません。嘘つきという言葉はおそらく定義できないでしょう。それは良い人と悪い人を定義するようなものです。したがって、言葉自体の問題がこの問題を不明瞭にしています。
--- 彼は自分自身を殴りました。
これも自己言及ですが、次のケースでは問題になりません。
--- 彼は左手で右手を軽く殴りました。
しかし、次のケースではそれは不可能ではないでしょうか。
--- 彼は自分の頭を粉砕しました。
状況を想像したくありませんが、それは可能かもしれません。それは方法次第です。
次の問題は、自己の範囲です。
--- 教師は生徒に正しいことを教えようと多大な努力をしました。
一見良いように思えます。しかし、努力の仕方が間違っていると、それは「正しいことを教える」という自己に影響します。
--- 先生は生徒たちを殴りながら、正しい行動を教えた。
それは先生と次の国がどれだけの力を持っているかによります。
--- ある国が民主主義を守るために戦争を始めます。
古代エジプトの王様は大きな権力を持っていたので、死後も生きられると確信しています。
--- 王様はピラミッドの中で永遠に生きられると確信しています。国の誰もがこれを認めています。
しかし、数千年後に王様はピラミッドから連れ出され、博物館に展示されたため、永遠に生きるための条件は失われます。
したがって、自己言及の問題は一時的なものになりがちです。
以下のリンクでは、ポール・セザンヌが自らの目を自己言及的に探求した様子について説明しました。
The eye mechanism of modern Western
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
the law of identity "A=A"
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-13.html
ただし、これは50歳くらいの頃の話で、60歳くらい(1900年頃)には失われています。ピカソの「アヴィニョンの娘たち」は1907年に描かれ、セザンヌの目の流動性は多重眼としてキュビズムに活かされています。しかし、私はセザンヌの50歳頃の目は多重ではなく、A=Aの同一性を頑固に維持していたと信じており、50歳頃を自己言及の研究として焦点を当てています。
20世紀はあらゆるものが急速に変化し、セザンヌもそれに巻き込まれました。「セザンヌはキュビズムの父とみなされている」という有名な決まり文句に巻き込まれました。20代から30年間追求してきた問題が、いとも簡単に失われてしまったのは残念です。
結論として、私が注意しなければならないのは、私が追求している自己言及の問題は非常に大きな問題であり、今後20年ほどは誰もそれに注意を払わないのはむしろ幸運であり、その間、あるいは私が死ぬまでの間、私は一人でその問題を追求しなければならないということです。
2024/07/24
yin and yang finger method and other methods overall
The link below classifies tempos into fixed and fluid.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
tempo classification.
In this article, I will write about the Yin and Yang finger method to use at the tempos in the YouTube video below, as well as other methods.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-23.html
Generally speaking, a method is not something that you should use all the time; it is better to use one method half the time and another half the time. A fixed method is bad, and a method should be changing and cyclic.
tempo 240
https://youtu.be/CUgmWoPZRiY?si=pBsosLcAQrwmNNZh
In this tempo, quarter notes and eighth notes are played with the yang finger (index finger), to produce a bright sound. Left hand bass quarter notes are basically played with the yang finger.
When playing only the bass, say "nam" for each beat. This is similar to the Japanese Buddhist esoteric spell "Namu", but is also a basic spell unit similar to the Indian "aum" and "om" and Christian "amen". "a" is the beginning and "m" is the end, that is, timing-on, timing-off. The piano beat is different from the continuous beats of the double bass, and timing-off is required. The melody is mainly composed of eighth notes, but the front eighth note should not be synchronized to the timing-on of the beat. Instead, the back eighth note is synchronized to the timing-off of the beat. However, it is impossible for the human senses to match the off and back notes. However, if you play with that in mind, you may be able to ensure a natural delay in the melody eighth notes.
At the beginning of an 8-bar unit etc., the beat (quarter note bass) and melody are matched to resolve the gap (delay). An easy solution at this tempo is to use 2-beat triplets. Since this is the triplet system, at this tempo you use the Yin finger (thumb) to produce a dark sound.
In general the index finger sticks out like Mickey Mouse and acts brightly, but it needs special control to use the thumb. The thumb should be hidden by the other fingers, in contrast to the index finger, to not act, in other words to approach nothingness. That is the meaning of the Yang finger (index finger) and the Yin finger (thumb).
tempo 176
https://youtu.be/PRgifNndqaM?si=4b6AJybh5Rvoi46F
At first, I occasionally used triplets for both the melody and the bass, then I used eighth notes, and finally I raised the key by a semitone and played eighth notes as even as possible like classical piano.
In this tempo, I basically play quarter notes and eighth notes with the Yin finger (thumb), and triplets with the Yang finger (index finger). However, as mentioned above, the thumb is like nothingness, so if I say I play with it, I don't actually play very often.
I started repeated notes on the bass in 2024. This is the first time I've practiced repeated notes, so I'm not used to it yet. The trick is to make your wrists and arms flexible like classical piano, but I've always played jazz piano with stiff wrists. I still have 1.5 years remaining to practice 10,000 times in three years, so I'll be able to master it during that time.
Before the head of the unit like 8 bars, that is, during approach, the last eighth note bounces naturally, but in order to make them as even as possible, I take a special approach. Instead of resoluting it on the head of the 8 bars etc., I make the melody into quarter notes a few beats before. And when the eighth note changes to the quarter note, I play the last back eighth note with a very small sound. Then, even if I bounce it, it sounds even. For the last few beats, I play the melody with quarter notes, but like classical piano, I keep my wrist and arm soft and match my left and right hands. I'm still not used to this. By doing this, I'm saying goodbye to jazz piano in a sense.
tempo 120
https://youtu.be/PXdgMmxz4X8?si=rJdj_AbIqeFzYKLZ
First, I used quarter notes, eighth notes, triplets, and sixteenth notes in jazz bounce rhythm, next I didn't use triplets but played eighth notes as even as possible to get closer to classical music, and I finally used eighth notes that are as even as possible but fluid (fluctuate).
This tempo is the same as 240, with quarter notes, eighth notes, and sixteenth notes played with the yang finger (index finger), and triplets played with the yin finger (thumb).
What's especially important about this tempo is the triplets in the first jazz bounce rhythm. If you can't do that, the tempo will be faster and tend to be 144 or higher, which is a completely different tempo. The point is that the delay in the triplet reaches the duration of the note. In other words, the third note is equal to the next beat. This is an incredible delay. 123 becomes 312, which is a different note in notation. However, the human senses still hear 312 as 123. It's a complete illusion and trick. So in the 2024-06-10 classification it is super fluid. Intentional delay is bad. As mentioned above, play with the yin finger on the basis for nothingness, that is, do not play it basically.
Also, sometimes hit 16th notes in rapid succession as the left hand bass at that time. In particular, approach the beginning of several bars by matching the 16th notes of the bass to the triplet of the melody. I started this in 2024 and am still not used to it, but I think I can master it in 1.5 years. As mentioned above, this bass is different from the acoustic bass but closer to the rhythm of the drums. At 67 years old, I learned that it is impossible to imitate the bass on the piano and that it is correct to put in a drum-like rhythm.
For the last eighth notes that are as even and fluid (fluctuate) as possible, use the yang finger as much as possible for the eighth notes, so slide the index finger to move to the next key. Then you will feel the corner of the key with your index finger and imagine that timing as the timing-on. This will ensure a natural delay.
tempo 88
https://youtu.be/pyi3w7yws3Q?si=LZK7pqpyvHTG7acA
The finger of yin and yang is the same as for 176. For the eighth and sixteenth notes of the melody, use the thumb to ensure a natural delay. For the quarter notes, both the bass and the melody, move your wrist and arm softly and slowly, like with classical piano.
For the triplets and twenty-fourth notes of the melody, use the index finger, and play bright notes that synchronize the quarter notes (no delay).
tempo 60
https://youtu.be/vXA6Yn_DqjQ?si=InxBuBMaleD8lAvD
The finger of yin and yang is the same as for 120 and 240. Unlike 88 above, the eighth notes of the melody have no delay from the quarter notes. Instead, as the sixteenth notes are slightly delayed, move your mouth like scatting.
In order to approach the beginning of a few bars, play the triplets like 120 and 240, and in this tempo the twenty-fourth notes with the thumb.
For the quarter notes, it's the same as for 88.
A different category from the above is yang finger method related to weather, the yearly cycle, and the lunar cycle.
In order to practice the piano for decades, the most important thing is to avoid hurting your fingers.
(グーグル翻訳による日本語)
陰陽指法とその他の方法全般
以下のリンクではテンポを固定と流動に分類しています。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
tempo classification.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-23.html
一般的に言えば、メソッドは常に使用すべきものではありません。1 つのメソッドを半分の時間使用し、別のメソッドを半分の時間使用する方がよいでしょう。固定されたメソッドは良くなく、メソッドは変化し、循環的である必要があります。
テンポ 240
このテンポでは、陽指(人差し指)で四分音符と八分音符を演奏し、明るい音を出します。左手のベースの四分音符は基本的に陽指で演奏します。
ベースだけを弾くときは、1拍ごとに「ナム」と発声します。これは日本の仏教の密教の呪文「南無」に似ていますが、インドの「オーム」や「オーム」、キリスト教の「アーメン」にも似た基本的な呪文単位です。「a」は始まり、「m」は終わり、つまりタイミングオン、タイミングオフです。ピアノのビートはコントラバスの連続ビートとは異なり、タイミングオフが必要です。メロディーは主に8分音符で構成されていますが、手前の8分音符はビートのオンのタイミングに同期させるのではなく、奥の8分音符をビートのオフのタイミングに同期させます。しかし、オフとバックの音を一致させることは人間の感覚では不可能です。しかし、それを念頭に置いて演奏すると、メロディーの8分音符に自然な遅れを確保できるかもしれません。
8小節単位などの冒頭では、ビート(4分音符のベース)とメロディーを合わせてズレ(遅れ)を解消します。このテンポで簡単に解決できるのは、2拍3連符を使うことです。3連符なので、このテンポでは陰指(親指)を使って暗い音を出します。
一般的に人差し指はミッキーマウスのように突き出ていて明るく動きますが、親指を使うには特別な制御が必要です。親指は人差し指とは逆に他の指に隠れて動かない、つまり無に近づくようにします。それが陽指(人差し指)と陰指(親指)の意味です。
テンポ 176
最初はメロディーとベースの両方に時々3連符を使用し、次に8分音符を使用し、最後にキーを半音上げてクラシックピアノのようにできるだけ均等に8分音符を演奏しました。
このテンポでは、基本的に陰指(親指)で四分音符や八分音符を、陽指(人差し指)で三連音符を弾きます。ただ、前述の通り親指は虚無のようなものなので、親指で弾くと言っても実際にはあまり弾いていません。
2024年からベースの連音を始めました。連音の練習は初めてなので、まだ慣れていません。クラシックピアノのように手首や腕を柔らかくするのがコツですが、私はずっと手首が固いジャズピアノを弾いてきました。3年間で1万回練習するまであと1年半あるので、その間にマスターできると思います。
4小節のような単位の頭の前、つまりアプローチ中は、最後の8分音符が自然に跳ね返りますが、それらをできるだけ均等にするために、特別なアプローチをとっています。 8小節の頭などで解決するのではなく、数拍前にメロディを4分音符にします。そして、8分音符が4分音符に変わるときに、最後の後の8分音符を非常に小さな音で弾きます。そうすると、バウンドしても均等に聞こえます。最後の数拍は、メロディを4分音符で弾きますが、クラシックピアノのように、手首と腕を柔らかくして、左手と右手を合わせます。これにはまだ慣れていません。これをすることで、ある意味ジャズピアノに別れを告げています。
テンポ 120
最初はジャズのバウンスリズムで四分音符、八分音符、三連符、十六分音符を使い、次に三連符を使わず、できるだけ均等に八分音符を弾いてクラシック音楽に近づけ、最後にできるだけ均等に、でも流動的(揺らぐ)な八分音符を使いました。
このテンポは240と同じで、四分音符、八分音符、十六分音符は陽指(人差し指)、三連符は陰指(親指)で弾きます。
このテンポで特に重要なのは、最初のジャズバウンスのリズムの三連符です。それができないとテンポが速くなり、144以上になりがちで、まったく違うテンポになります。ポイントは、三連符の遅延が音符の長さに達することです。つまり、3番目の音符が次の拍に等しいのです。これは信じられない遅延です。123は312になり、表記上は別の音符になります。しかし、人間の感覚では312を123と聞き取ってしまう。これは完全な錯覚であり、トリックである。したがって、2024-06-10 の分類では超流体です。故意に遅らせるのはよくない。前述のように、陰指は無を基準に弾く、つまり基本的には弾かない。
また、その時の左手のベースとして16分音符を連打することもあります。特に数小節の頭はメロディーの3連符にベースの16分音符を合わせてアプローチします。2024年に始めてまだ慣れませんが、1年半でマスターできると思います。前述の通り、このベースはアコースティックベースとは異なり、ドラムのリズムに近いものです。ピアノでベースを真似するのは無理で、ドラムっぽいリズムを入れるのが正解だと67歳にして学びました。
最後の8分音符は、できるだけ均一で滑らか(揺らぎ)になるように、8分音符はできるだけ陽指を使うように、人差し指をスライドさせて次のキーに移動します。そして、人差し指でキーの角を感じ、そのタイミングをタイミングオンとしてイメージします。こうすることで、自然な遅れが生まれます。
テンポ 88
陰陽の指は176と同じです。メロディーの8分音符と16分音符は、自然な遅れが出るように親指で弾きます。4分音符は、ベースもメロディーも、クラシックピアノのように手首と腕を柔らかくゆっくり動かします。
メロディーの3連音符と24分音符は人差し指で弾き、4分音符と同期した明るい音符を弾きます(遅れはありません)。
テンポ 60
陰陽の指は120と240と同じです。上記の88とは異なり、メロディーの8分音符は4分音符から遅れません。代わりに、16分音符が少し遅れるので、スキャットのように口を動かします。
数小節の頭に近づくために、120と240のように3連音符を弾き、このテンポで24分音符を親指で弾きます。
四分音符の場合は88の場合と同じです。
上記とは別のカテゴリーとして、天候や年周期、月の周期に関連した陽指法があります。
特に重要な方法は、4番目の指(薬指)と5番目の指(小指)をできるだけ閉じて、これらの弱い指を保護することです。45閉じは、天候では雨、台風、吹雪の前、年では春分の前、月の周期では新月の前です。剣豪宮本武蔵が刀の握り方としてこの指法を記しました。
ピアノを何十年も練習するためには、指を痛めないようにすることが最も重要です。
2024/07/23
agony practice (Youtube), freedom to suffer
I filmed the agony practice I describe in the following link and uploaded it to YouTube.
agony practice, not by drug
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-19.html
changed the method of treating post-herpetic nerve pain into an active self-therapy. I am given this agony in order to increase my muscle mass. the joy of recognizing time.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-29.html
2024.07.22 aratori's agony practice C 240 in just intonation 純正律
1:20
https://youtu.be/CUgmWoPZRiY?si=pBsosLcAQrwmNNZh
2024.07.22 aratori's agony practice Db D 176 in just intonation 純正律
2:01
https://youtu.be/PRgifNndqaM?si=4b6AJybh5Rvoi46F
2024.07.22 aratori's agony practice Eb E 120 in just intonation 純正律
2:23
https://youtu.be/PXdgMmxz4X8?si=rJdj_AbIqeFzYKLZ
2024.07.22 aratori's agony practice F 88 in just intonation 純正律
1:06
https://youtu.be/pyi3w7yws3Q?si=LZK7pqpyvHTG7acA
2024.07.22 aratori's agony practice G 60 in just intonation 純正律
1:03
https://youtu.be/vXA6Yn_DqjQ?si=InxBuBMaleD8lAvD
The degree of agony at this time was about half, and I performed with a mind that entered the pain, as I explained in the link above.
However, when I later watched the video, it seemed like I was somehow happy. This is exactly following the rules of a performer. In other words, a performer has to suffer in the heart, but without showing it to anyone and expresses the joy.
But this was the first time I was able to do such an agony practice, at the age of 67.
Until now, when I felt pain I practiced in an easier way or did with taping etc. in order to take care of my body. That is a good thing. Pain is a sensor for something wrong, and it is good to heal something by responding sensitively to pain.
But now I have nerve pain as an older person, and the nerves themselves are hurting, not pain as a sensor for something wrong. As I wrote before, I made it an ultimate practice for the agony of death.
Also, a big merit of agony practice is that I can concentrate and perform in the most important order. In other words, the progress is remarkable.
Next time, I will record when the degree of agony is full. In the first place, avoiding suffering has become too common in modern times. In such a situation, there is not only no chance to improve the mind, but no freedom to suffer.
(グーグル翻訳による日本語)
苦悩の実践(Youtube)、苦しむ自由
以下のリンクで説明する苦悶の練習を撮影し、YouTube にアップロードしました。
agony practice, not by drug
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-07-19.html
changed the method of treating post-herpetic nerve pain into an active self-therapy. I am given this agony in order to increase my muscle mass. the joy of recognizing time.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-29.html
Youtube
この時の苦しみの度合いは半分くらいで、上のリンクで説明したように、痛みに入る心で演じました。
しかし、後で動画を見ると、なぜか幸せそうでした。これはまさに演者のルールに従っています。つまり、演者は心の中で苦しみながらも、それを誰にも見せず、喜びを表現しなければならないのです。
しかし、67歳にして、このような苦しみの練習ができたのもこれが初めてでした。
これまでは、痛みを感じた時は楽な方法で練習したり、テーピングなどで体をケアしていました。それは良いことです。痛みは何かがおかしいことに対するセンサーであり、痛みに敏感に反応することで何かを治すのは良いことです。
しかし、今は高齢者として神経痛があり、痛みが何かがおかしいことに対するセンサーではなく、神経自体が痛んでいます。前にも書いたように、死の苦しみに対する究極の練習にしました。
また、苦しみの練習の大きなメリットは、最も重要な順序で集中して演奏できることです。つまり、進歩は著しい。
次回は、苦しみの度合いが満ちたときの記録です。そもそも現代では苦しみを避けることがあまりにも一般的になりすぎています。このような状況では、心を改善する機会がないだけでなく、苦しむ自由もありません。
2024/07/21
the principle of musical rhythm of a general intelligent creature
表記された音高、例えばドレミは、ローマ字で表すと CDE に相当します。表記された音高を表すには 12 個の記号が必要です。
そのため、楽譜(音程表記+タイミング表記)は約20個の記号で表現され、これはローマ字26文字で表現される単語と似ています。
最初の難しさは、ストップウォッチを 100 ミリ秒の精度で押す人間の能力と、数十ミリ秒の遅延を制御する能力の間に矛盾があることです。数十ミリ秒を制御するのは超自然的な能力のように思えます。しかし、60 年間の練習の後にスキルを習得すれば可能です。練習に時間がかかりすぎるため、困難です。
2 つ目の難しさは哲学的な問題です。人間の行為には必ず、数十ミリ秒の遅延が伴います。言い換えれば、その時間は自己参照によって理解不能です。
これは、脳が人間の2倍の遅延を持つエイリアンの音楽にも当てはまります。
2024/07/19
agony practice, not by drug
2024-02-23 Reuters
Germany to approve recreational marijuana use, becoming ninth country to legalize
https://jp.reuters.com/world/europe/BTVJHCAIANMXBIHVMKFPDNNKNA-2024-02-23/
The news says that it is estimated that about 4.5 million people in Germany use marijuana, and the government has changed the law to acknowledge this reality.
When I was in elementary school, I was speed-reading adult novels even though I couldn't read kanji so much, and at that time I read novels by Goethe. Then, during music class at school, I listened to a Beethoven record. Those were my first exposure to German culture, but because I was an elementary school student, only an impression remained in my mind.
That impression doesn't match this news article at all. Rather than the easy relief of mind with marijuana, the method of agony I'm currently using is closer to that impression.
I am currently suffering from post-herpetic nerve pain, and I deal with it through self therapy for agony and agony practice.
I have tried for many years to place the mechanisms of suffering and ease at the center of my life, which has allowed me now to take a positive approach to agony.
I am now 67 years old and closer to death than I was when I was younger. The agony of death is approaching, so I need to practice it. And then the agony of nerve pain happens to come to me. It's a chance to practice agony. That's it.
When I play the digital piano, I create music based on my perception of time, that is mainly, a time cycle of breathing, about 10 seconds. It is a cycle of development (anxiety, instability) and resolution (conclusion). The normal state is suffering, so resolution is ease.
One cycle is the basic unit of our life, and can be considered one life. Once those 10 seconds have passed, it means I've managed to live for that unit, and I gain relief, even if the situation is agony. If the conclusion doesn't come, it's my death.
I don't take medicine to gain relief, use my power to gain it. But wait, that power has been passed down from the ancestors of humans. A huge number of our ancestors must have experienced. It may be a sort of new ancestor worship.
I'm now planning to record the agony practice and upload it to YouTube. I would like Goethe or Beethoven to see that.
(グーグル翻訳による日本語)
薬物ではなく苦痛の練習
2024-02-23 ロイター
ドイツ、嗜好用マリファナの使用を承認へ、合法化9カ国目へ
https://jp.reuters.com/world/europe/BTVJHCAIANMXBIHVMKFPDNNKNA-2024-02-23/
ニュースによると、ドイツでは約450万人がマリファナを使用していると推定されており、政府はこの現実を認めて法律を改正したという。
小学生の頃、漢字はあまり読めないのに大人向けの小説を速読していて、その時にゲーテの小説を読んだ。それから学校の音楽の時間にベートーベンのレコードを聴いた。それらがドイツ文化に初めて触れた時だったが、小学生だったから印象だけが頭に残っていた。
その印象はこのニュース記事とは全く一致しません。マリファナによる安易な精神安定よりも、私が現在行っている苦痛の方法がその印象に近いです。
私は現在、帯状疱疹後神経痛に苦しんでおり、苦痛に対する自己療法と苦痛練習で対処しています。
私は長年、苦しみと安らぎのメカニズムを自分の生活の中心に据えようと努めてきました。そのおかげで、今では苦しみに対して前向きなアプローチを取ることができるようになりました。
私は今67歳で、若い頃よりも死に近づいています。死の苦しみが近づいているので、それを練習する必要があります。そして、神経痛の苦しみがたまたま私にやってきました。それは苦しみを練習するチャンスです。それだけです。
デジタルピアノを弾くとき、私は自分の時間感覚、つまり主に呼吸の時間サイクル、約10秒に基づいて音楽を作ります。それは発展(不安、不安定)と解決(結論)のサイクルです。通常の状態は苦しみなので、解決は楽です。
1周期は人生の基本単位で、1回の人生とも言える。その10秒が過ぎれば、その単位分は生きられたということであり、苦痛であっても安堵感できる。結論が出なければ死だ。
今、この苦痛の練習を録画してYouTubeにアップしようと思っている。ゲーテやベートーベンに見てもらいたい。
2024/07/18
Why is there the timing difference between tempo and notes?
About 20 years ago (my age was about 50), when I introduced myself as a jazz pianist to a contemporary musician, he told me, "You'll understand jazz if you study it for just three years."
This may mean that it's foolish to play jazz for more than three years, but in a way I agree. That's because three years of studying jazz about notation is enough. However, non-notated timing takes 60 years to study.
Many jazz musicians will tell you that jazz is 1% of what note and 99% of how timing. Miles Davis also said in his autobiography that music is timing.
I think it would take philosophical and scientific research and 60 years of practice to answer the following questions.
What are tempo and notes (quarter notes, eighth notes, etc.)?
Is tempo the succession of quarter notes? If a quarter note is divided into two, then are they eighth notes? This thinking is fixed, not human-like.
If fluid, why is there the timing difference between tempo and notes?
Why is there the timing difference between various notes?
Is this related to a human characteristics?
I've been practicing the piano for over 60 years (the second half is the digital piano), and the digital piano has the potential to help me alone research these questions.
300 years ago, J.S. Bach developed a certain part of music on a keyboard instrument alone. That part looks like the 99% now, but if a paradigm shift occurs, that remaining 1% will be highlighted and become bigger.
The paradigm shift will take generations, and I need to be the cornerstone.
(Google翻訳による日本語)
2024/07/13
the law of identity "A=A" which is the basis of logic, and the rhythm theory of timing progression
When I was in junior high school, I learned a Japanese word "自己同一" as a translation of the English word "identity", but I didn't understand what it meant. When translated back into English, it becomes "self-sameness". To begin with, "same" is used like that A and B are the same, so I didn't understand that A and A are the same.
It leads that I didn't understand what the law of identity "A=A" was for.
About 20 years ago, I learned that Western logic was influenced by the structure of Indo-European languages. In English, there is the verb "be", which is both a simple copula and an existence verb.
For example, from Wikipedia's Japanese version of "copula":
a simple copula (I'm tired)
existence (I think therefore I am)
Therefore, the sentence "A is A" is an important concept when thinking about existence. The Japanese Wikipedia article on "identity" says, "Identity is one of the most important concepts in philosophy in the Western tradition."
Even aside from the influence of language, "A=A" is probably the foundation of logic and philosophy.
As for my piano playing style, I started to be conscious of "A=A" around 2011, 13 years ago. At that time, although I already hypothesized timing progression theory, I didn't truly understand it.
---
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2011-08-26.html
2011.08.26
I was able to play the piano well by perfectly matching the ON of the bass and melody. The human ear or senses can sometimes enjoy subtle time differences, but often should make an effort to match them perfectly, which means they are uncertain.
---
In other words, the sense of whether two events (the difference is tens of ms (millisecons)) are the same or different is uncertain, so timing progression, which controls such time difference, is difficult to perform.
Well, as I mentioned in my article on 2024-06-10 (link below), I continue to use Paul Cezanne's paintings from around his age of 50 (around 1890) as a reference for thinking about the issue of perception.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
But his paintings from around his age of 60 (around 1900) are not interesting to me. Why?
Five years ago in 2019 from my twitter:
https://x.com/aratori/status/1132494620556795904?s=46
I hypothesized that "A=A" is present in his paintings from around his age of 50, but that it disappears when he is around 60. At the time, I thought that it was not "A=A" but accuracy that disappears, but looking back now, it was "A=A".
His much-quoted phrase, "Treat nature according to cylinder, sphere, and cone (1904)," indicates that he begun to be concerned with problems outside than the self "A=A".
So I decided to use the hypothesis in my piano, and I started to practice "A=A" in earnest.
In 1900, when Cezanne was around 60 years old, the state of the world, including art and music, must have changed dramatically. That is why I go back to when Cezanne was around 50 years old.
And about three years ago, I finally started to understand timing progression. I thought I needed to focus on practicing more, so I said goodbye to almost all musical activities and have been practicing 10 times a day since 2023.
The specific piano technique for "A=A" is to align the quarter notes of the bass with the left hand and the quarter notes of the melody with the right hand to the millisecond. Instead, melody notes have a time lag of tens of ms except for the quarter notes.
Moreover, you align not only the timing-on but also the timing-off. This allows you to truly control the time difference of tens of ms.
This is impossible on an acoustic piano, where the keys and dampers do not move as you want them to, but it is possible on a digital piano.
This "A=A" allows my timing theory to be based on rigorous logic and allows numerical analysis of tens of ms.
(グーグル翻訳による日本語)
論理学の根幹である「A=A」という同一性の法則と、タイミング進行のリズム理論
中学生の頃、英語の「identity」の翻訳として「自己同一」という日本語を習ったが、意味がわからなかった。英語に直すと「self-sameness」となる。そもそも「same」はAとBが同じという意味で使われるので、AとAが同じだとは理解できなかった。
つまり、「A=A」という同一性の法則が何のためにあるのかわからなかったのだ。
20年ほど前、西洋の論理学はインド・ヨーロッパ語族の構造に影響されていることを知った。英語には「be」という動詞があり、これは単純コピュラであると同時に存在動詞でもある。
例えば、Wikipediaの「コピュラ」の日本語版では、
単純コピュラ(私は疲れている)
存在(私は考える、ゆえに私は存在する)
したがって、「A は A である」という文は存在を考える上で重要な概念です。日本語版ウィキペディアの「アイデンティティ」の記事には、「アイデンティティは西洋の伝統における哲学において最も重要な概念の 1 つです」とあります。
言語の影響は別としても、「A=A」は論理と哲学の根幹にあるのでしょう。
ピアノの演奏スタイルに関して言えば、私が「A=A」を意識し始めたのは 13 年前の 2011 年頃です。当時、タイミング進行理論を仮説として立てていましたが、本当に理解していたわけではありませんでした。
---
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2011-08-26.html
2011.08.26
ベースとメロディのオンを完璧に一致させることで、ピアノをうまく弾くことができました。人間の耳や感覚は、微妙な時間の違いを楽しめることもありますが、それを完璧に一致させるには努力しなければならないことが多く、不確実であることを意味します。
---
つまり、2 つのイベント (数十ミリ秒の差) が同じか異なるかの感覚が不確実であるため、そのような時間差を制御するタイミング進行を実行することが困難です。
さて、2024-06-10の記事(下記リンク)でも触れたように、私は知覚の問題を考える上で、ポール・セザンヌの50歳前後(1890年ごろ)の絵画を参考にし続けています。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-06-10.html
しかし、60歳前後(1900年ごろ)の絵画は私にとっては面白くありません。なぜでしょう?
5年前の2019年、私のツイッターより
https://x.com/aratori/status/1132494620556795904?s=46
私は、50歳前後の絵画には「A=A」があるが、60歳前後になると消えてしまうという仮説を立てました。当時は「A=A」ではなく精度が消えるのだと思っていましたが、今振り返ると「A=A」でした。
彼のよく引用される言葉「円筒、球、円錐に従って自然を扱う(1904)」は、彼が「A=A」という自己よりも外側の問題に関心を持ち始めたことを示しています。
そこで私は、その仮説をピアノに応用しようと思い立ち、「A=A」を本格的に練習し始めました。
1900年、セザンヌが60歳くらいの頃は、美術や音楽など世の中の状況も大きく変わっていたはずです。だからセザンヌが50歳くらいの頃まで遡るんです。
そして3年ほど前、ようやくタイミングの進行が理解できるようになりました。もっと練習に集中する必要があると思い、ほぼすべての音楽活動に別れを告げ、2023年から1日10回の練習をしています。
「A=A」の具体的なピアノテクニックは、左手でベースの4分音符、右手でメロディーの4分音符をミリ秒単位で揃えるというものです。代わりに、四分音符を除いて、メロディー音符には数十ミリ秒のタイムラグがあります。
さらに、オンのタイミングだけでなく、オフのタイミングも揃えます。これにより、数十ミリ秒の時間差を本当にコントロールできるようになります。
これは、鍵盤やダンパーが思い通りに動かないアコースティックピアノでは不可能ですが、デジタルピアノでは可能です。
この「A=A」により、私のタイミング理論は厳密なロジックに基づくものとなり、数十ミリ秒の数値分析が可能になります。
2024/07/10
earthquakes and civilization; fixed and fluid
Pictures are sourced from Wikipedia.
Here is a rough summary of the movement of the world's plates, that is, the characteristics of the land.
First, the areas with many earthquakes can be roughly divided into three areas.
1. Around the Pacific Plate. (Japan, New Zealand, Peru) ; color green in the above map
2. North of the Indian-Australian Plate. (Himalayas, Sumatra) ; color purple
3. North of the African-Arabian Plate. (Turkey, Greece, Italy); color blue
4. In contrast, Germany has very few earthquakes ( mark G: see number 3 below)
---
1.
The horizontal movement of the Pacific Plate is the fastest among all the plates in the world, moving westward, toward Japan at 10cm per year and toward New Zealand at 8cm per year. The ocean plate subducts into the continent plate, creating stress for many years, then releasing the stress and the latter leaps up. That is the mechanism of huge earthquakes.
Peru and Chile etc are not influenced by the Pacific Plate moving westward. Instead, the Nazca Plate off the coast of Peru is moving eastward 5cm per year and is subducting under the South American Plate.
It's important to note here that while the Pacific Plate is the source of huge earthquakes, there is no Atlantic Ocean Plate. The Eurasian and North American Plate, as well as the African and South American Plate, have a boundary in the middle of the Atlantic Ocean and are slowly separating from each other, meaning that plate movement doesn't create so much stress.
Iceland sits on that boundary, and while there are few earthquakes, magma slowly overflows and tourists can even cook with it safely.
The magma around the Pacific Ocean is completely different because of the sudden and dangerous eruptions.
2.
The Indian-Australian Plate is moving northward by 3 to 6 cm per year, and this movement creates the Himalayan mountain range and causes massive earthquakes in Pakistan and Sumatra etc.
3.
The Arabian Plate moves 2cm northward per year, causing earthquakes in Turkey, Greece and Italy etc.
4.
In contrast, Germany has very few earthquakes (Mark G)
Germany and Russia etc. are located at the center of the Eurasian Plate, which moves less than 1cm per year and there are no conflicts with other plates.
The land is fixed. So German castles are vertical and high, built on steep mountains, but fixed for hundreds of years.
From here on, I will give my opinion.
Western modernity began 500 years ago with the Italian Renaissance, and halfway through, German philosophy, science, and music took center stage.
We have to imagine Germany is on the fixed plate.
On the other hand, I'm focusing on the Japanese technology in the 21st century, that is, seismic isolation structure. This is becoming the basis of Japanese architecture since the Great Tohoku Earthquake in 2011, with huge buildings resting on laminated rubber or ball bearings, and in the event of a major earthquake, they can move horizontally 50cm in one direction or 1m round trip.
This is a fluid structure and an entirely different mechanism to that of German castles.
This prevents the upper part of the building from shaking violently during a major earthquake. It just like when you go up the stairs with a coffee cup in a fixed manner, the coffee is likely to spill, but if you hold it in a fluid manner, it will not spill.
Moreover, the fluid structure includes the fixed structure, because usually it's fixed, but at least once in 100 years it becomes fluid, so people see it as fixed except for during earthquake.
Finally, I would like to say that it is said that wars have changed the history of human civilization over the last few thousand years, but if we expand our perspective to tens of thousands of years, natural changes have changed the history and will do so in the future.
I believe that from the 21st century, culture, including art and music, will have natural changes as its base, not war.
However, the cultural change from now will take 10 to 100 times longer than in 20th century, and the speed is so slow that it's difficult for many to perceive.
So I always think about the time it took from Tycho Brahe to Kepler to Newton, about 100 years, and I emulate the life of Tycho, whose whole-life observations of stars made a great contribution to the idea of fixed and fluid.
Of course, I always imagine the adventurous spirit of Alfred Wegener, who was lost on an expedition to Greenland to find evidence of plate tectonics, the subject of this article.
(グーグル翻訳による日本語)
地震と文明、固定と流動
写真はWikipediaから引用しました。
ここで、世界のプレートの動き、つまり陸地の特徴をざっくりとまとめます。
まず、地震の多い地域は、大きく3つに分けられます。
1. 太平洋プレート周辺(日本、ニュージーランド、ペルー);上の地図では緑色
2. インド・オーストラリアプレートの北。(ヒマラヤ、スマトラ);紫色
3. アフリカ・アラビアプレートの北。(トルコ、ギリシャ、イタリア);青色
4. 対照的に、ドイツでは地震が非常に少ない(マークG:下記3番を参照)
---
1.
太平洋プレートの水平移動は、世界のプレートの中で最も速く、日本に向かって年間10cm、ニュージーランドに向かって年間8cmの速度で西に移動しています。海洋プレートが大陸プレートに沈み込むことで、長年にわたり応力が生じ、その後応力が解放されて大陸プレートが跳ね上がります。これが巨大地震のメカニズムです。
ペルーやチリなどは、西に移動する太平洋プレートの影響を受けていません。その代わり、ペルー沖のナスカプレートが東に年間5cm移動し、南米プレートの下に沈み込んでいます。
ここで注目すべき重要な点は、巨大地震の原因は太平洋プレートである一方、大西洋プレートは存在しないということです。ユーラシアプレートと北米プレート、そしてアフリカプレートと南米プレートは、大西洋の真ん中に境界があり、ゆっくりと離れていくため、プレートの動きはそれほど大きなストレスを生じません。
アイスランドはその境界線上に位置し、地震は少ないものの、マグマがゆっくりと溢れ出ており、観光客はマグマを使って安全に調理することもできます。
太平洋周辺のマグマは、突然の危険な噴火のため、まったく異なります。
2.
インド・オーストラリアプレートは毎年3〜6cm北方に移動しており、この動きによってヒマラヤ山脈が形成され、パキスタンとスマトラ島などで大地震が発生しています。
3.
アラビアプレートは毎年2cm北に移動し、トルコ、ギリシャ、イタリアなどで地震を引き起こします。
4.
対照的に、ドイツでは地震が非常に少ない(マークG)
ドイツやロシアなどはユーラシアプレートの中心に位置しており、年間1cm未満しか移動しておらず、他のプレートとの衝突はありません。
土地は固定されています。そのため、ドイツの城は垂直で高く、険しい山の上に建てられていますが、何百年も固定されています。
ここからは私の意見を述べさせていただきます。
西洋近代は500年前のイタリアルネッサンスから始まり、その途中でドイツの哲学、科学、音楽が中心になりました。
ドイツは固定されたプレートの上にあると想像しなければなりません。
一方、私が注目しているのは、21世紀の日本の技術、つまり免震構造です。これは、2011年の東北地方太平洋沖地震以降、日本の建築の基盤となりつつあり、巨大な建物が積層ゴムやボールベアリングの上に載っていて、大地震が起きても水平方向に一方向に50cm、往復で1m移動できます。
これは流動的な構造で、ドイツの城とは全く異なる仕組みです。
これにより、大地震の際に建物の上部が激しく揺れるのを防ぎます。コーヒーカップを固定したまま階段を上るとコーヒーがこぼれそうになりますが、流動的に持てばこぼれません。
さらに、流動構造には固定構造も含まれています。通常は固定されていますが、100年に1回は流動的になるため、地震のとき以外は固定されているように見えます。
最後に、過去数千年にわたり、戦争が人類の文明の歴史を変えてきたと言われていますが、数万年という時間軸に視野を広げると、自然の変化が歴史を変えてきましたし、これからも変えていくでしょう。
21世紀以降、芸術や音楽などの文化は戦争ではなく、自然な変化が基盤となると信じています。
しかし、これからの文化の変化は20世紀に比べて10倍から100倍の時間がかかり、そのスピードはあまりにも遅いため、多くの人がそれを認識することは困難です。
だから私はいつも、ティコ・ブラーエからケプラー、そしてニュートンに至るまでの約100年という時間を思い浮かべ、生涯にわたる星の観察が固定と流動という概念に大きく貢献したティコの人生を模倣しています。
もちろん、私はいつも、この記事の主題であるプレートテクトニクスの証拠を見つけるためにグリーンランドへの探検で行方不明になったアルフレッド・ウェゲナーの冒険心を想像しています。
2024/07/08
amazing what happened to me after two months of switching to just intonation. I've been fooled by equal temperament music for decades.
It has been two months since I first started playing the digital piano in just intonation on 2024-04-28. I have never played in equal temperament since then.
It was amazing what happened to me after two months of switching to just intonation. My 64 years of piano practice including 52 years of jazz piano has finally come to fruition. At 67 years old now, I practice 10 times a day, record once a day, and listen to it for hours. That's how I'm rapidly getting used to the beautiful melodies of just intonation.
I found that for decades I didn't feel the beauty in the sound of equal temperament. That's why I have focused on the subtle timing issues. But now that the subtle timing issues have been almost solved, I can enjoy the beautiful melodies.
I've been fooled by equal temperament music for decades. How much have I concretely become used to just intonation in two months? First of all, I don't have to suppress the dirty thirds of equal temperament into small tones.
By the way, I started playing the major simplex style six years ago, which uses only major keys.
---
2018-11-17
I've decided on my lifelong jazz piano style.
"C Major Simplex"
https://x.com/aratori/status/1063605252677545984
---
The diagram shows how many cents (a semitone is 100) higher (+) or lower (-) is just intonation than equal temperament.
In major keys, the 2nd(D), 4th(F), and 5th(G) of just intonation are almost the same as equal temperament, but the 3rd(E), 6th(A), and 7th(B) are much lower. In other words, the overall sound is low and calm. Or rather, once you get used to just intonation, the 3rd, 6th, and 7th of equal temperament sound too high and pop out.
Finally, just intonation is the most beautiful in blues.
The blue note resolution:
3b -> 3
4# -> 5
are the most beautiful.
Of course, no matter how much just intonation you use, if the timing is boring, the music will be boring.
It also takes 50 years to get used to timing-progression, but a digital piano can be switched to perfect just intonation by simply pressing a few buttons, and it only took me two months to get used to just intonation.
(グーグル翻訳による日本語)
純正律に切り替えてから 2 か月後に起こったことは驚きです。私は何十年も平均律の音楽に騙されてきました。
2024-04-28に純正律でデジタルピアノを弾き始めてから2ヶ月が経ちました。それ以来、平均律で弾いたことはありません。
純正律に切り替えてから2か月で、驚くべきことが起こりました。ジャズピアノ52年を含む64年間のピアノ練習がついに実を結びました。67歳になった今、私は1日に10回練習し、1日に1回録音し、何時間も聴いています。こうして純正律の美しい旋律に急速に慣れてきています。
私は何十年もの間、平均律の音に美しさを感じていなかったことに気付きました。そのため、微妙なタイミングの問題に焦点を当ててきました。しかし、微妙なタイミングの問題がほぼ解決されたので、美しいメロディーを楽しむことができます。
私は何十年も平均律の音楽に騙されてきました。2か月で純正律に具体的にどれだけ慣れたでしょうか? まず第一に、平均律の汚い3度音を小さな音に抑える必要がなくなりました。
ちなみに、私は6年前からメジャーキーのみを使用するメジャーシンプレックススタイルを演奏し始めました。
---
2018-11-17
生涯のジャズピアノスタイルを決めました。
「Cメジャーシンプレックス」
https://x.com/aratori/status/1063605252677545984
---
この図は、純正律が平均律よりも何セント(半音は 100)高い(+)か低い(-)かを示しています。
長調では、純正律の2度(D)、4度(F)、5度(G)は平均律とほぼ同じですが、3度(E)、6度(A)、7度(B)はずっと低くなります。つまり、全体的に低く落ち着いた音になります。というか、純正律に慣れてしまうと、平均律の3度、6度、7度が高くなりすぎて飛び出してしまうのです。
多くのプロのミュージシャンは、実際のさまざまな音楽を演奏するときに純正律は役に立たないと言います。もちろん、純正律ではキーを移調できないので、それは当然です。
まあ、メジャースケールだけを使って演奏したり、4度に移調したりすれば十分です。
そして、循環 AABA コードの B のブリッジでは、3、6 で 3m、6m を使用する必要があります。純正律の 2b、6b は平均律よりも高いためです。2 は 7 度コードにすることができます。純正律 4# は -17 セント (低い) なので美しいです。
最後に、純正律はブルースで最も美しいです。
ブルーノートの解決:
3b -> 3
4# -> 5
が最も美しいです。
もちろん、純正律をいくら使っても、タイミングがつまらなければ音楽はつまらないものになります。
また、タイミング進行に慣れるには 50 年かかりますが、デジタルピアノはボタンを数回押すだけで完全な純正律に切り替えることができ、純正律に慣れるのに 2 か月しかかかりませんでした。
2024/07/01
index of youtube 4ch インデックス youtube 4チャンネル
aratori YouTube 4 channels (CCBY or not)
now on classifing
@akiratoshimori1633
https://www.youtube.com/@akiratoshimori1633
(copyright aratori, so CCBY) total 1923 movies
current, MIDI analysis, SSM duo, health method
2015 everyday tap
2014 everyday practice
@aratori
https://www.youtube.com/@aratori
(copyright aratori, so CCBY) total 112 movies
SSM, essey of SSM 2013
playing the piano while walking
2004,2005,2007 Duo atonal with tempo
@aratoriplaysjazz
https://www.youtube.com/@aratoriplaysjazz
(copyrighted by others) total 56 movies
2009-2010 standard jazz aratori solo piano
2013-2016 toshihisa morita kyoto band
@aratoriplaysjazz2
https://www.youtube.com/@aratoriplaysjazz2
(copyrighted by others) total 124 movies
transfered from @aratoriplaysjazz and @akiratoshimori1633
2009-2010 standard jazz aratori solo piano
2013-2019 toshihisa morita kyoto band
index of copyright CCBY インデックス 著作権はCCBY
2023-05-31
The content by aratori is CCBY.
(blog, twitter, youtube)
(excluding copyrighted by others )
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
In other words, it is possible to reproduce, distribute, commercialize, and modify without the permission of aratori, as long as the author's name is indicated.
For example, you may create commercial works using MIDI data played by aratori. You may choose sentences from aratori's blog and modify them to create commercial works. You need not contact aratori for that. If you contact aratori to get permission of aratori, aratori will not reply.
At first I (aratori) thought that CC0 (public domain) anonymity was good, but when humans try to understand something, knowing the author makes it far easier to understand, so I decided that the author name attribution is the best.
(グーグル翻訳による日本語)
2023-05-31
aratori によるコンテンツは CCBY です。
(ブログ、ツイッター、ユーチューブ)
(他人が著作権を有するものを除く)
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja
つまり、作者名を表示する限り、aratoriの許可なく複製、頒布、商品化、改変することが可能です。
たとえば、aratori が演奏した MIDI データを使用して商業作品を作成することができます。 aratoriのブログから文章を選択し、改変して商業作品を作成することも可能です。 その際、aratori に連絡する必要はありません。 荒取の許可を得るために荒取に連絡しても、荒取は返答しません。
私(あらとり)は、最初はCC0(パブリックドメイン)の匿名性が良いと考えていましたが、人間が何かを理解しようとするとき、作者がわかったほうがずっと分かりやすいので、作者名表示がベストであると判断しました。
index of hermit musician 2021- インデックス 隠遁ミュージシャン
hermit musician 隠遁ミュージシャン
2023-07-18
I will be a hermit musician from 2021, and I am pursuing logic in timing progression, so if someone contacts me, I will not be able to reply.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2023-07-18.html
2022-09-05 self introduction
To be a hermit musician is also an important experiment for me, so please let me do it.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2022-09-05.html
2021-10-24 I quit live performances and I'm going to become a hermit musician.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2021-10-24.html
2023-07-18
2021年から仙人音楽家となり、タイミング進行のロジックを追求しているため、連絡があっても返信できません。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2023-07-18.html
2022-09-05 自己紹介
仙人音楽家になることも私にとって大切な実験なのでやらせてください。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2022-09-05.html
2021-10-24 ライブを辞めて仙人ミュージシャンになります。
index of history of the title of the blog インデックス ブログのタイトルの歴史
http://blog.livedoor.jp/aratori/
2005
48歳で始めた「下積み」音楽活動日記
2011.01.20
48歳で始めた「下積み」音楽活動日記ー2期目
(音楽で完全無収入)
2013
Aratori(アラトーリ)音楽活動日記
2019
Aratori(アラトーリ)#TimingProgression 研究
(無音ストリートSSM活動終了)
index of yin and yang, moon cycle, health methods, urine/stool インデックス 陰陽、月の周期、健康法、尿/便
インデックス 陰陽、月の周期、健康法、尿療法、便療法
■新月満月
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10046562.html
■健康法、偽タバコ呼吸法、飲尿療法(2015.03-)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/cat_10055777.html
アラトーリ考案の ふくらはぎバンテージ ファッション
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2019-08-30.html
2021-09-03 Aratori's remodeling Namba walking has completed (video) ; 改造なんば歩き完成動画
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2021-09-04.html
■介護、アロマ、タッチング——
「直腸&前立腺セルフタッチング排便法」の勧め(約12,000字)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2017-08-18.html
『親指脱力法により優しくお撫でいたします—優しいタッチングとは』(約4万字)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2016-08-26.html
「ハンドをリラックスするための根本概念」(約11,000字)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2015-08-05.html
アラトーリの男性用外収尿方式パッドの実験
オムツメーカーが「外収尿方式パッド」の開発をしてくれればよいのになあ!
http://blog.livedoor.jp/aratori-urine/
——ここまで、介護、アロマ、タッチング
2024/06/29
changed the method of treating post-herpetic nerve pain into an active self-therapy. I am given this agony in order to increase my muscle mass. the joy of recognizing time.
Well, this time I decided to change the method of treating post-herpetic nerve pain without a rash.
Treat with active self-therapy.
I started to seriously exercise by holding onto the bed rods and twisting my upper body.
I thought of this method a little over half a year ago and uploaded to YouTube.
2023.10.05 self-relaxation to ease pancreatic fatigue
https://www.youtube.com/watch?v=I2zSG7X2xAk&feature=youtu.be
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2023-10-05.html
https://twitter.com/aratori/status/1751825958846546373
I made this method and named it massage for internal organs by moving one's own muscles.
Hold onto the bed rods and slowly move various muscles, which massages various internal organs.
Let me start with the general method. I divide the methods of dealing with pain into yang and yin. The yang method is to actively use the muscles, and the yin method is to relax and gently move the thumb.
For example, the yang method is to be given a grip stick during a painful operation and grip it with all your might. In other words, you actively use the muscles.
However, I started studying aromatherapy and the yin-yang method in my 50s, and for example, when I have my teeth drilled at the dentist, I use the yin method. This is similar to Christian prayer, but you join the four fingers on both sides and move only your thumb slowly.
In short, the yang method is to confront the pain, and the yin method is to let the pain go.
In my everyday life, especially during the yin period after the summer solstice and approaching the autumn equinox, I always use the thumb-vibrating breathing technique.
2020.09.15 aratori trembling thumb
https://youtu.be/pjn0CDQrZTU
2020.09.15 aratori: to tremble thumb
https://youtu.be/Q53fnrxHxqs
Tremble your thumb and breathe in for 15 seconds, then exhale for 15 seconds, feeling Yin.
So, I have a habit of using Yin methods for pain, but I found that Yin methods were completely ineffective for this postherpetic nerve pain.
This nerve pain is a depressing pain. In other words, it lowers your energy and weakens your muscles. In my case, it is chest pain, abdominal pain, and back pain. When I use Yin methods, my internal muscles weakened, my back become wobbly, and my back pain get worse.
I can't go on like this. This is a common nerve pain in the elderly, and I am in the process of weakening.
So, like in the YouTube video above, I hold on to the bed rods and use the muscles of my arms and upper body to jump into the pain instead of running away from it. This is Yang method. Then it hurts, it hurts, it's agony.
But actually, the disease itself is already cured. It's just that the nerve pain remains.
When I can't sleep because of the agony, if I do this method for an hour, I naturally fall asleep. It means the pain is somewhat relieved.
I also thought about the following notion after watching a YouTube video about a new treatment method called Unusual Blood Vessels (Moyamoya Vessels) Catheter Therapy. The therapy involves using a high-performance ultrasound diagnostic device to find Moyamoya Vessels, and injecting a drug that eliminates those abnormal blood vessels through a catheter to eliminate pain.
----
https://okuno-y-clinic.com/en/problem-blood-vessels/
Problem blood vessels are “unusual blood vessels” that form in the area causes pain.
Recent studies found that there are not only normal blood vessels in human body that are essential to maintain our lives, but also problem blood vessels that causes disease.
Especially, chronic joint pains such as frozen shoulder, back pain, knee pain or other shoulder pain are recognized in many studies that they tend to have such problem blood vessels.
---
As I search this, I thought that this mechanism might be common to the fact that 1. gently stroking the pain makes it go away, and that 2. actively dealing with pain makes it go away. In other words, even if you take these two approaches, subtle physical phenomena such as Moyamoya may resolute. That's my guess.
It's difficult to gently stroke by myself, so the latter method is the method I use now.
If you do this when you're already in pain, it will hurt even more, but that's okay. You'll probably experience a lot of pain before you die when you get old.
Yes, let's actively seek out agony for the pain of old age.
It's often said that muscles grow even in old age. l suppose I am given this agony in order to increase my muscle mass.
Finally, I will write about my relationship with my daily piano practice.
I have been using the method of suffering and ease for many years. Music is cyclical in terms of time, but the circulation that I particularly focus on is in units of breathing, a few seconds to 10-odd seconds. It is fine if ease comes in these units.
However, in my current state of agony, no ease will come. As I wrote above, I will have to do the Yang method for an hour for ease. If I just play the piano normally, I won't feel any ease at all.
So I changed the mental method I had used for many years.
All I can find is the joy of recognizing time (to recognize that time unit of about 10 seconds, it is necessary to recognize microscopic delays of tens of ms.)
(日本語のみ部分)
2024-02 発疹ない帯状疱疹
2024-04 発疹ない帯状疱疹後神経痛で苦しむ
2024-06 思い切って方針転換、神経痛に対する積極的セルフセラピーで対応
この1.5年の関連経緯は以下です
ちなみに全て自己診断
そもそも発疹ない帯状疱疹は医師が診断しない場合が多いらしい。いまだに
https://x.com/aratori/status/1763536230820827202
知り合いのケースでは、七転八倒の痛みで病院に入院しても、血液培養で結果がわかるまで2週間、その苦しみのまま放置されたと言う
中には推測でバルトレックスを処方する良心的な医師もいるらしい。いや、私の2011(13年前)の経験で(その時は発疹あり)、帯状疱疹は一生で一度しかかからないと断言・診断された位なので自己診断の方がはるかにましと思う
https://x.com/aratori/status/1806891230833623154?s=46
--------発疹ない帯状疱疹に関連した経緯
2023-01-13
コロナかかる。発熱1日、寝込む3日、4日で治る。コロナワクチンは接種なし
イベルメクチンを3日で計3錠飲んだ。イベルメクチンは2021初めから飲み始め、この時を含め計10錠飲んだが、前夏のオミクロンOBAを乗り切ってから油断して半年飲んでいなかった。月1錠で続けるべきだった
今から考えると簡単に治ったと思ったが、体内に潜む、あるいは新たに入るコロナウイルスは何かしら悪さをし続けるのだろう。1年位かけて徐々に帯状疱疹ウイルスが活発になっていったのだろう
2023-07-11
脇腹左痛い、湿布とストレッチボール。6月に左偏り腰痛になったばかり。20年前位になった肋軟骨炎と同じ痛み。1週間で治った
今から考えると6月と7月のこの変な筋肉痛は発疹ない帯状疱疹だったのだろう。このころが初期か
2023-09-24
背中鈍痛、膵臓疲労を疑う。飲酒止める
今から考えるとこれも発疹ない帯状疱疹の症状だったのだろう
2023-10-17 背中鈍痛は薄らぐが、胸焼け、腹痛始まる、心臓症状と推察した
今から考えるとこれも発疹ない帯状疱疹の症状だったのだろう
2024-01-26 胸焼けが胸痛になり、痛みがひどくなる。腹痛もあり苦しい
2024-01-31 イベルメクチン毎日1錠か0錠
2024-02-13 イベルメクチン計13錠飲み胸痛なくなり胸焼けに戻る、苦しくなくなる。ヘルペスかもでバルトレックス毎日1錠ずつ
2024-02-20 再び胸焼け苦しい。再びイベルメクチン、バルトレックス
2024-02-22 胸痛苦しい、痛みの苦しみが神経的で苦悶的なので、ついに、これは発疹ない帯状疱疹だと判断
今から考えると一連の痛みは体の中央付近であるものの、どちらかと言えば全て左側であった。疑った膵臓、心臓も左側だ。だから右半身か左半身に偏在する帯状疱疹の痛みだった
2024-02-25 バルトレックス1日1錠では効かない、1日3か4錠飲み始める。しばしばなっていたヘルペス頭痛、口内炎では計1-2錠で治っていたので、レベルが全然違う。1週間でほぼ治る。葛根湯で痛みは和らぐ
2024-03-04 発疹ない帯状疱疹は完治と思った
2024-04
しかし、胸痛・腹痛まだまだ続く。使い捨てカイロで胸痛腹痛は和らぐ
苦しいと記録したのは4月が圧倒的に多く、むしろ苦しみが本格化した
2024-01 1日
2024-02 3日
2024-04 13日
2024-05 5日
2024-06 2日
今から考えると、4月ごろから帯状疱疹後神経痛に移行していたのだろう
2024-06-16
バルトレックス2月以来計226.5錠。確かに効いているのだが2時間もすると、夜とか天気悪いと痛みが出て苦しい。ということは効いているのは気のせいかもという疑いがでる
帯状疱疹後神経痛の勉強すると、これはバルトレックスはもう本当は効いていないと結論。またモヤモヤ血管カテーテル治療の勉強。そこで積極的セルフセラピーで神経痛治療しようと、ベッドパイプ握り上半身くねくね体操を本格化
2024-06-25
バルトレックス計232錠、ここで暖かい汁物療法と積極的セルフセラピーで、バルトレックスは断薬
--------
追加情報
2023-08-09
左手首が軽く痺れ
2024-01-29
左手首の痺れは3ヶ月で薄らぎ、5ヶ月で完全になくなった
----
こんなに長期に(数か月)痺れが起きたのは今までで初めてのこと
これも老年期の特徴かと思った
でも今から考えると、これも発疹ない帯状疱疹の症状だったと思う
ということは神経は場合によるが数か月で再生される、ということ
今の帯状疱疹後神経痛も何とか上に書いた積極的方法で乗り切ろうと思う
一生続く場合もある、とのことだから、
----
(Google翻訳による日本語)
帯状疱疹後神経痛の治療法を積極的自己療法に変えました。筋肉量を増やすためにこの苦しみを与えられています。時間を認識する喜び。
さて、今回は発疹のない帯状疱疹後神経痛の治療法を変えることにしました。
積極的自己療法で治療します。
ベッドの棒につかまって上半身をひねる運動を本格的に始めました。
この方法は半年ちょっと前に思いついてYouTubeにアップしました。
2023.10.05 膵臓の疲労を和らげるセルフリラクゼーション
https://www.youtube.com/watch?v=I2zSG7X2xAk&feature=youtu.be
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2023-10-05.html
https://twitter.com/aratori/status/1751825958846546373
このメソッドは私が考案し、自分の筋肉を動かすことで内臓をマッサージするメソッドと名付けました。
ベッドの棒につかまり、ゆっくりとさまざまな筋肉を動かすことで、さまざまな内臓をマッサージします。
まずは一般的なメソッドから。痛みへの対処法を陽と陰に分けています。陽メソッドは筋肉を積極的に使うメソッド、陰メソッドはリラックスして親指をゆっくり動かすメソッドです。
例えば、痛みを伴う手術中に握り棒を渡され、力一杯握るメソッドは陽メソッドです。つまり、筋肉を積極的に使うのです。
ただ、私は50代からアロマテラピーや陰陽法を学び始め、例えば歯医者で歯を削るときには陰法を使います。これはキリスト教の祈りに似ていますが、両側の4本の指を合わせ、親指だけをゆっくりと動かします。
要するに、陽法は痛みと向き合うこと、陰法は痛みを手放すことです。
私は日常生活、特に夏至を過ぎて秋分が近づく陰の時期には必ず親指を振動させる呼吸法を使います。
2020.09.15 aratori 震える親指
https://youtu.be/pjn0CDQrZTU
2020.09.15 aratori: 震える親指
https://youtu.be/Q53fnrxHxqs
親指を震わせて15秒間息を吸い、次に15秒間息を吐き、陰を感じます。
それで、私は痛みに対して陰の方法を使用する習慣がありますが、陰の方法はこの帯状疱疹後神経痛にはまったく効果がないことが分かりました。
この神経痛は憂鬱な痛みです。つまり、エネルギーが低下し、筋肉が弱くなります。私の場合は、胸痛、腹痛、腰痛です。陰の方法を使用すると、内部の筋肉が弱くなり、背中がぐらつき、腰痛が悪化しました。
このままではいられません。これは高齢者によくある神経痛で、私は衰弱しつつあります。
そこで、上のYouTube動画のように、ベッドの棒につかまり、腕や上半身の筋肉を使って痛みから逃げるのではなく、痛みの中に飛び込みます。これが陽法です。すると痛い、痛い、苦痛です。
でも実は、病気自体はすでに治っています。神経痛が残っているだけです。
苦痛で眠れないとき、この方法を1時間続けると、自然に眠れます。痛みがいくらか和らぐということです。
また、YouTube動画で「異常血管(モヤモヤ血管)カテーテル療法」という新しい治療法を見て、次のような考えも浮かびました。この治療法は、高性能超音波診断装置を使ってモヤモヤ血管を見つけ、その異常血管を消す薬をカテーテルから注入して痛みをなくすというものです。
----
https://okuno-y-clinic.com/ja/problem-blood-vessels/
問題血管とは、痛みの原因となる部位に形成される「異常血管」のことです。
近年の研究で、人体には生命維持に欠かせない正常な血管だけでなく、病気の原因となる問題血管も存在することがわかりました。
特に、五十肩、腰痛、膝痛、その他の肩の痛みなどの慢性的な関節痛は、このような問題血管になりやすいことが多くの研究で認識されています。
---
調べていくうちに、このメカニズムは、1. 優しく撫でると痛みが消える、2. 積極的に痛みと向き合うと痛みが消える、というメカニズムに共通しているのではないかと思いました。つまり、この2つのアプローチをしても、もやもやなどの微妙な身体現象は解消する可能性があるのです。それが私の推測です。
自分で優しく撫でるのは難しいので、後者の方法が今の私のやり方です。
痛みがある時にこれをやると、さらに痛みが増しますが、それでもいいのです。老いて死ぬまでに、たくさんの痛みを経験するでしょうから。
そうだ、老いの苦しみには、積極的に苦しみを求めよう。
筋肉は老いても成長するとよく言われます。筋肉量を増やすために、この苦しみを与えられているのだと思います。
最後に、日々のピアノの練習との関係について書きます。
私は長年、苦しみと楽の方法をとっています。音楽は時間的に循環しているが、私が特に意識している循環は呼吸の単位、数秒から十数秒単位である。この単位で楽になれば良い。
しかし、今の私の苦しみの状態では楽は来ない。上に書いたように、楽になるには陽法を1時間やらなければならない。普通にピアノを弾くだけでは、楽は全く感じられない。
そこで長年使ってきた心構えを変えた。
私に見つけられるのは、時間を認識する喜びだけです(約10秒という時間単位を認識するには、数十ミリ秒という微細な遅延を認識する必要があります)。
2024/06/26
non-religious religion by human of pre-civilization; jomon cray figures
non-religious religion by pre-civilization humans; jomon cray figures
I really like the following new hypothesis about Jomon clay figures. The hypothesis is that:
Jomon clay figures from about 10,000 years ago look like human females. They also mean the fruit of a plant, and express an apology to plants for the fact that humans eat the fruit of plants. We eat the fruit, which is your precious reproduction factors. The clay figurines are often broken on purpose and thrown away in waste sites like plant shells. This is not being thrown away, but a grave for both of plants and humans. At the root of this is the idea that both are the same. The idea also considers the abstract concept of life.
But this is the similar logical structure as the cute, lively animals depicted in the cave paintings at Lascaux from 20,000 years ago. We kill and eat animals. When we draw them, they look as if they are alive. In this way, we record, express, and leave behind animals as if they are alive. We live and animals live. What is life?
These acts of expression may be a non-religious religion by pre-civilization humans.
---postscript
The current English Wikipedia article on "Dogu" explains its meaning as follows.
https://en.wikipedia.org/wiki/Dog%C5%AB
---
Some scholars theorize the dogū acted as effigies of people, that manifested some kind of sympathetic magic.[5] For example, it may have been believed that illnesses could be transferred into the dogū, which were then destroyed, clearing the illness, or any other misfortune.[6]
---
This is for the benefit of humans, and is different from the apology to plants mentioned above.
(グーグル翻訳による日本語)
現在の英語版Wikipediaの「土偶」に関する記事では、その意味を次のように説明しています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dog%C5%AB
-----
一部の学者は、土偶は人間の人形として機能し、ある種の共感魔法を発揮したと理論づけています。[5] 例えば、土偶に病気を移し、それを破壊することで病気やその他の不幸を解消できると信じられていた可能性があります。[6]
-----
これは、人間のためになるものであり、前述の植物に対する謝罪とは異なります。
2024/06/10
The eye mechanism of modern Western v.s. the mechanism of musical note generation; from the viewpoint of fixed, fluid, and self-reference; and it leads the tempo classification
I would diagram the mechanism of the modern Western eye like the left one. Light radiates from a fixed single point.
For example, this is the mechanism of the pinhole camera (camera obscura) used by Leonardo da Vinci, the one-point perspective method he used, and the eye mechanism that Descartes also wrote about in his book.
Paul Cezanne shifts that one point, as shown on the right diagram. It distorts his paintings.
He makes that one point shift and then go back, and so on, moving back and forth between the two method, fixed and fluid. I think that the back-and-forth experimental act is a self-reference to get to know one's own eyes.
I consider my musical timing theory (timing progression) to be a self-referential experiment, and I will explain what it means.
First, because the act of producing note is a human act, each note has a delay that is inevitable for a human to act itself. Per beat, a quarter note has one delay, a pair of eighth notes has two delays, and triplet notes have three delays.
The human reaction time is said to be a little more than 100ms. For example, in the Olympic 100m running race, a runner who starts less than 100ms after the starting signal is disqualified of the false start.
The time it takes for a human action is 100 and tens of ms minus tens of ms, (the latter tens of ms is the time it takes for a signal to reach from the auditory organ sensor to the brain center), but for the purpose of this article I will assume it to be 70ms.
The next mechanism I envision for playing music is a "one beat time plate." A plate gives a ride one quarter note, two eighth notes, or three triplets. A musician sends the plate from internal to external.
In fixed generation, the time it takes for the plate to go from internal to external is 70 ms, regardless of what notes are on it.
But with fluid generation, the plate movement time is equal to the sum of the delays of each note. For a pair of eighth notes, there are two delays. This means that the head of the eighth notes is delayed one gap (70ms) from the quarter note (2-1=1).
And for a triplet notes, the head of the triplet notes is delayed two gaps (140ms) from the quarter note (3-1=2).
Now, the mechanism described above depends on the specific tempo.
Musical notes cannot go out of the plate.
For triplet notes, 140ms cannot be larger than one triplet, because if so, third triplet goes out of the plate.
0.140=60/x/3
x=60/3/0.14=143
So the maximum tempo that allows two gaps is 138 or 144 (traditional metronom).
Any tempo faster than that will result in fixed triplet notes.
For eighth notes, if I assume that 70ms cannot be larger than a half of an eighth note (this seems to be the case in classical music), that's around the fastest tempo for a traditional metronome (208).
0.070=60/x/2*(1/2)
x=60/2*(1/2)/0.07=214
0.070=60/x/2/*(2/3)
x=60/2*(2/3)/0.07=285
(Google翻訳による日本語)
西洋近代音楽の視覚メカニズムと音符生成メカニズムの比較。固定、流動、自己参照の観点から。テンポ分類を導く。
現代の西洋の目の仕組みを図解すると、左のようになります。光は固定された一点から放射されます。
例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチが使ったピンホールカメラ(カメラ・オブスキュラ)の仕組みや、彼が使った一点透視図法、デカルトも著書で書いた目の仕組みなどです。
ポール・セザンヌは、右の図に示すように、その 1 点を移動します。これにより、彼の絵画は歪んでしまいます。
彼は、その一点をずらしてまた元に戻す、というように、固定と流動という二つの方法を行ったり来たりしています。この行ったり来たりの実験的な行為は、自分自身の目を知るための自己言及であると私は思います。
私は自分の音楽タイミング理論(タイミング進行)を自己言及的な実験であると考えています。その意味を説明します。
まず、音を出すという行為は人間の行為であるため、各音符には、人間が行為を行う上で避けられない遅延があります。1 拍あたり、4 分音符には 1 つの遅延、8 分音符のペアには 2 つの遅延、3 連音符には 3 つの遅延があります。
人間の反応時間は100ミリ秒強と言われています。例えばオリンピックの100m走では、スタート合図から100ms以内にスタートしたランナーはフライングスタートで失格となります。
人間の動作にかかる時間は、100 数十ミリ秒から数十ミリ秒を引いた時間ですが (後者の数十ミリ秒は、信号が聴覚器官のセンサーから脳の中枢に到達するのにかかる時間です)、この記事では 70 ミリ秒と仮定します。
私が音楽を演奏するために次に思い描くメカニズムは、「1 ビート タイム プレート」です。1つのプレートは 1 つの 4 分音符、2 つの 8 分音符、または 3 つの 3 連音符を乗せます。ミュージシャンはプレートを内部から外部に送ります。
固定生成では、プレートが内部から外部に移動する時間は、そこにどんな音符が載っているかに関係なく 70 ミリ秒です。
しかし、流体生成では、プレート移動時間は各音符の遅延の合計に等しくなります。8分音符のペアの場合、遅延は2つあります。つまり、8分音符の先頭は4分音符から1ギャップ(70ミリ秒)遅れます(2-1=1)。
また、3連音符の場合、3連音符の先頭は4分音符から2ギャップ(140ミリ秒)遅れます(3-1=2)。
さて、上記のメカニズムは特定のテンポに依存します。
0.140=60/x/3
x=60/3/0.14=143
したがって、2 つのギャップを許容する最大テンポは 138 または 144 (従来のメトロノーム) です。
これより速いテンポでは、固定された 3連音符になります。
8 分音符の場合、70 ミリ秒は 8 分音符の半分より大きくはならないと仮定すると (クラシック音楽ではそうであるようです)、これは従来のメトロノームの最速テンポ (208) とほぼ同じです。
自由意志の遅延が 70 ミリ秒であることは、このテンポ分類が私の経験と一致することから、ある程度証明されました。
2024/06/01
I have completed 5,116 times, a half of the objective of the non-religious prayer practice
average of 2024.05 10.1
average of all (from 2023) 9.9
amount (from 2023) 5116
I have completed 5,116 times, a half of the objective of the non-religious prayer practice that I started in 2023, aiming 10 times a day, and 10,000 times over three years.
2023年から始めた無宗教祈祷の目標である1日10回、3年間で1万回の半分の5,116回を達成しました。
2024/05/27
With farewells to three things in the past month, my piano life of more than 60 years has finally reached a happy state.
1. Farewell to equal temperament
2. Farewell to the acoustic piano
3. Farewell to Lenny Tristano
I'm going to write a link to a detailed explanation on these three things at the end of this article.
I'm currently halfway through practicing 10 times a day, 10,000 times in three years, which I started in 2023. Now I could turn my practice into a non-religious prayer. The other half, 1.5 years, is the time for finishing.
It took me 50 years to find happiness by recording and listening to my own performances.
Lately, I've been recording every day since April 9th and listening to it for about 10 hours a day.
Looking back, when I was 20 years old, I bought a Sony Walkman cassette tape recorder and got into the habit of recording and listening to my performances.
For about 50 years since then, I haven't always done this, but I've probably done it for about a third of the time. That means that I have listened to myself perform for an average of about three hours every day for 50 years.
I think these 50 years of reflective learning are essential for acquiring non-notated timing skill, timing progression.
What are the difficulties in reflective learning by recording and listening to one's own performance? That's the unpleasant feeling we get when we listen to our own performance. This is still the case for me today.
First of all, it is important to have an attitude to overcome that unpleasant feeling. This is the attitude of "listening to one's own performance as a good performance." I acquired that attitude between the ages of 20 and 50. If you do it for 30 years, you'll get used to it.
The deciding factor was that I spent the next 10 years acting with SSM(silent street music) from the age of 50, and perfected that attitude. After that, from the age of about 60, I gradually became a hermit musician.
The history of human music is probably as long as the history of language, or longer. On the other hand, it's been only a little over 100 years since it became possible to record music. For a long time, music for humans was live music and could not be recorded.
The attitude of repeating and reflecting on one's own expressions has been a long-standing trait for humankind when it comes to creating texts and pictures.
I am convinced that music science will be born in the 21st century by repeating this reflective attitude on own performance for 50 years.
The biggest change in my piano playing after parting ways with the three things is that I do not play the left hand bass quarter notes consecutively and allows for short rests.
Looking at the history of jazz, Dixieland jazz from around 1900 was based on the sound of the tuba, with a short rest between the bass quarter notes. After bebop in the late 1940s, the bass was played in consecutive quarter notes, taking advantage of the characteristics of the double bass. Tristano also played consecutive quarter note basses.
So in a way, I went back in time.
At tempos below 138, keep your arms and wrists flexible like a classical pianist, and move them up and down slowly with each beat. This allows your fingers to naturally come off the keys and allow for short rests.
At tempos above 144, rather than continuing the notes, bring each note to an end, as if they are dying one by one. And at the same time as the blank space in the bass, I play the back eighth notes of the melody. I have the feeling of matching the blank space with the back note.
In short, let go of your attachments. The double bass is a string instrument, so it produces a continuous pure sound, whereas the sound of the piano is impure, so it is better to stop the sound.
2024.05.28 aratori's D major simplex 120 in just intonation
https://youtu.be/B5Usl4vNdeg?si=Jt2Gcav2RZRe5QQu
2024.05.28 aratori's Db major simplex 88 in just intonation
https://youtu.be/qhDoWE-Gw4w?si=HsQlqlbnEcHkvpiU
2024.05.28 aratori's C major simplex 60 in just intonation
https://youtu.be/W7xC-BS3ycc?si=bsj-_IVJrDDhfgrT
Specifically, one of the recent advances is I can play the circular chord progression AABA at a faster tempo in keys B or E. I actually gave up on this about six months ago because I couldn't play this even though I practiced for 50 years. In my opinion, the key of B is the most difficult on the piano. F# is easy compared to B or E. However, in the past month, I have been able to do this.
2024.05.28 aratori's B cyclic chord progression AABA in just intonation
https://youtu.be/B76I4XR6M-s?si=ZERnBRYOGO0ltv7k
1. Farewell to equal temperament
read more
2024-05-10 started playing the digital piano in just intonation two weeks ago. I don't want to play or listen to equal-tempered music anymore.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-05-10.html
Modern uniform thought vs. non-notated pitch (just intonation) and non-notated timing (timing progression theory)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-05-20.html
2. Farewell to the acoustic piano
3. Farewell to Lenny Tristano
read more
2024-04-01 An advice of Toshihisa Morita; I gave up an acoustic piano and Lennie Tristano style
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-04-24.html
(Google翻訳による日本語)
この一ヶ月で三つのことに別れを告げて、60年を超える私のピアノ人生もようやく幸せな境地に到達した。 その3つとは、
1. 平均律への別れ
2. アコースティックピアノよさらば
3. レニー・トリスターノへの別れ
この記事の最後に3つのことについて詳しく解説したリンクを書いておきます。
2023 年から始めた 1 日 10 回、3 年間で 10,000 回の練習は現在半分の段階にあります。これで、自分の練習を非宗教的な祈りに変えることができました。 残りの半分、1年半は仕上げの時期です。
自分の演奏を録音して聞くことで幸せを見つけるまでに50年かかりました。
最近は4月9日から毎日録音して1日10時間くらい聴いています。
思い返せば、20歳の頃にソニーのカセットテープレコーダー「ウォークマン」を購入し、自分の演奏を録音して聞く習慣がつきました。
以来50年ほど、いつもやっていたわけではありませんが、おそらく3分の1くらいはやっていると思います。 つまり、50年間、毎日平均約3時間、自分の演奏を聴いてきたことになります。
この50年間の反省学習は、非表記のタイミングスキルのタイミング進行を身につけるために不可欠だと思います。
自分の演奏を録音して聞くことによる内省的学習の難しさは何ですか? それは、私たちが自分の演奏を聴いたときに感じる不快な感覚です。 これは今でも私にとって当てはまります。
まずはその嫌な気持ちを乗り越える姿勢が大切です。 これは「自分の演奏を良い演奏として聴く」という姿勢で、私は20歳から50歳くらいまでにその姿勢を身につけましたが、30年もやれば慣れます。
決め手となったのは、50歳から10年間SSM(サイレント・ストリート・ミュージック)に取り組み、その姿勢を完成させたことだ。 その後、60歳くらいから徐々にミュージシャンとして仙人になっていきました。
嫌な気持ちは今も残っていますが、その嫌な気持ちよりも学ぶ喜びの方がはるかに大きいです。
人類の音楽の歴史はおそらく言語の歴史と同じか、それよりも長いでしょう。 一方で、音楽の録音が可能になってからまだ100年ちょっとしか経っていません。 長い間、人間にとっての音楽は生演奏であり、録音することはできませんでした。
自分の表現を繰り返し反省する姿勢は、文章や絵を創作する上で人類が古くから培ってきたものです。
私は、このような自らの音楽演奏への反省の姿勢を50年間繰り返すことによって、21世紀に音楽科学が生まれると確信しています。
3つを手放してからの私のピアノ演奏における最も大きな変化は、左手のベースの4分音符を連続で弾かず、短い休止を挟んで弾くようになったことです。
ジャズの歴史を見ると、1900年頃のディキシーランド・ジャズはチューバの音を基本に、ベースの4分音符の間に短い休止を挟んで演奏されていました。1940年代後半のビバップ以降は、コントラバスの特性を生かして、ベースは4分音符の連続で演奏されるようになりました。トリスターノも4分音符の連続でベースを演奏していました。
つまり、ある意味、過去に戻ったわけです。
テンポ138以下のときは、クラシックピアニストのように腕と手首を柔軟に保ち、拍ごとにゆっくりと上下に動かします。こうすると指が自然に鍵盤から離れ、短い休止ができます。
テンポ144以上のときは、音符を続けるのではなく、1つずつ消えていくように各音符を終わらせます。そしてベースの空白と同時に、メロディーの後ろの8分音符を弾きます。空白を後ろの音に合わせる感覚です。
つまり、執着を手放すのです。コントラバスは弦楽器なので、連続した純粋な音が出ますが、ピアノの音は不純なので、音を止めた方が良いのです。
2024.05.28 aratori's D major simplex 120 in just intonation
https://youtu.be/B5Usl4vNdeg?si=Jt2Gcav2RZRe5QQu
2024.05.28 aratori's Db major simplex 88 in just intonation
https://youtu.be/qhDoWE-Gw4w?si=HsQlqlbnEcHkvpiU
2024.05.28 aratori's C major simplex 60 in just intonation
https://youtu.be/W7xC-BS3ycc?si=bsj-_IVJrDDhfgrT
具体的には、最近の進歩の 1 つは、循環コード進行 AABA をキー B または E で速いテンポで弾けるようになったということです。実は、これは 50 年間練習しても弾けなかったので、半年ほど前に諦めていました。 私の意見では、Bのキーがピアノで最も難しいです。 F#はBやEに比べて簡単です。 しかし、この1ヶ月でそれができるようになりました。
2024.05.28 aratori's B cyclic chord progression AABA in just intonation
https://youtu.be/B76I4XR6M-s?si=ZERnBRYOGO0ltv7k
1. 平均律への別れ
続きを読む
2024-05-10 2週間前から純正律で電子ピアノを弾き始めました。 もう平均律の音楽を演奏したり聴きたくありません。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-05-10.html
現代の統一思想と非記譜ピッチ(純正律)および非記譜タイミング(タイミング進行理論)
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-05-20.html
2. アコースティックピアノよさらば
3. レニー・トリスターノへの別れ
続きを読む
2024-04-01 森田敏久氏のアドバイス; アコースティック・ピアノとレニー・トリスターノ・スタイルを諦めた
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-04-24.html
2024/05/20
Modern uniform thought vs. non-notated pitch (just intonation) and non-notated timing (timing progression theory)
2024/05/10
2024-05-10 started playing the digital piano in just intonation two weeks ago. I don't want to play or listen to equal-tempered music anymore.
2024-05-10 started playing the digital piano in just intonation two weeks ago. I don't want to play or listen to equal-tempered music anymore.
I had been playing the piano with equal temperament for over 60 years. 2 weeks ago, on 2024-04-28, I suddenly came up with this idea and started playing the digital piano in just intonation.
Then my heart was freed.
Many explanations of just intonation say that melody is bad. However, this is because they have been brainwashed by the ideology of uniformity.
Modern people are steeped in the ideology of uniformity, so they find the varying pitches of just intonation strange.
Of course, I can also feel strange with the change in pitch. However, I feel a sense of peace that far outweighs that discomfort.
It wasn't until I started playing just intonation that I realized that for 60 years, I had not been satisfied with the equal temperament piano, and I had felt stressed about it. For a long time, 60 years.
That's because I wasn't open to well-tempered melodies, and that's why I focused on timing.
About two months ago, I posted that I had been having trouble with the sound of a well-tempered piano long years, so I decided to focus on the concept of timing.
non-notated sense of pitch and non-notated sense of timing
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-02-29.html
For example, when I play do-re-mi in equal temperament, something seems strange. My heart feels strange to that melody, so I close my heart.
However, with just intonation, do-re-mi resonates in my heart, and my heart and the sound synchronize. It means my heart sings do-re-mi honestly.
Now I discovered that my heart was closed against the equial-tempered melody.
For example, how many cents higher or lower a just intonation is than in equal temperament (in the case the tonic is C)? Since one semitone is 100 cents, cents can be said to be the percentage.
C: 0
Db:+12
D: +4
Eb:+16
E: -14
F: -2
F#:+17
G: +2
Ab:+14
A: -16
Bb: -4
B: -12
C: 0
In just intonation, the pitches of E, A, and B are much lower than in equal temperament. -14%, -16%, -12% respectively. On the other hand, D, F, and G are almost the same.
from Eb to E: +16 to -14
from Ab to A: +14 to -16
In equal temperament, the above pitches are too far apart, but in just temperament, they are 30% shorter.
Therefore, in equal temperament, the melody, which goes back and forth between Eb and E, has a bad feeling.
But, in just intonation, the blue notes Eb and Ab are close to E and A respectively, so the blue notes sound beautiful.
Therefore, in modern music based on equal temperament, minor and major keys are completely different. But in just intonation, especially in the blues, Eb and E are closer together.
It's only been two weeks since I started playing in just intonation, but I feel that my playing is completely different. It's singing the piano melody from the heart.
However, modern people are brainwashed by the idea of equality (uniformity) not only with non-notated pitches, but also with non-notated timing. Converting to just intonation on a digital piano is as simple as pressing a few buttons, but configuring non-notated timing takes 60 years of practice.
2024-05-10 aratori's C major simplex 240 in just intonation
https://youtu.be/bCEhCUwerMw
2:47
2024-05-10 aratori's Db major simplex 176 in just intonation
https://youtu.be/92WOeTaJKf0
2:04
2024-05-10 aratori's D major simplex 120 in just intonation
https://youtu.be/fEJEKjYVM7o
2:10
2024-05-10 aratori's Eb major simplex 88 in just intonation
https://youtu.be/Rh0U9aNhJPg
1:55
2024-05-10 aratori's E major simplex 60 in just intonation
https://youtu.be/apKSKN9wjnw
1:36
2024-05-10 aratori's F cyclic chord progression in just intonation
https://youtu.be/XS4zWuMqHT8
1:47
2024-05-10 aratori's F#blues in just intonation
https://youtu.be/opA_vWOpYWo
2:34
(グーグル翻訳による日本語)
2024-05-10 2週間前から純正律で電子ピアノを弾き始めました。もう平均律の音楽を演奏したり聴きたくありません。
私は60年以上、平均律でピアノを弾き続けてきました。 2週間前の2024-04-28に、ふと思いついて、純正律で電子ピアノを弾き始めました。
すると私の心は解放されました。
純正律の説明ではメロディーが悪いという説明が多いです。しかし、それは画一思想に洗脳されているからである。
現代人は統一思想に染まっており、純正律の音程の変化に違和感を感じます。
もちろん、ピッチの変化に違和感を感じることもあります。 しかし、私はその不快感をはるかに上回る安心感を感じています。
純正律ピアノを弾き始めて初めて、60年間ずっと平均律ピアノに満足できず、ストレスを感じていたことに気づきました。 60年という長い間。
それは、私が平均律のメロディーを受け入れられなかったからで、だからこそタイミングに重点を置いたのです。
約 2 か月前、私は長年平均律されたピアノの音に苦労していたため、タイミングの概念に焦点を当てることにしたと投稿しました。
記譜されない音程感と記譜されないタイミング感
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2024-02-29.html
例えば平均律でドレミを弾くと、何か違和感があります。 そのメロディーに心が違和感を感じて心を閉ざしてしまう。
しかし、純正律だとドレミが心に響き、心と音が同調します。 心が素直にドレミを歌うということです。
今、私は平均律の旋律に対して自分の心が閉ざされていたことに気づきました。
たとえば、純正律は平均律(主音がCの場合)よりも何セント高いか何セント低いでしょうか? 半音は100セントなので、セントはパーセントと言えます。
C: 0
Db:+12
D: +4
Eb:+16
E: -14
F: -2
F#:+17
G: +2
Ab:+14
A: -16
Bb: -4
B: -12
C: 0
純正律では、E、A、B のピッチが平均律よりも大幅に低くなります。 それぞれ -14%、-16%、-12%。 一方、D、F、G はほぼ同じです。
from Eb to E: +16 to -14
from Ab to A: +14 to -16
平均律では上記のピッチは離れすぎますが、純正律では 30% 短くなります。
そのため平均律ではEbとEを行ったり来たりするメロディーは嫌な感じがします。
しかし、純正律では青音の Eb と Ab がそれぞれ E と A に近いため、青音が美しく聞こえます。
したがって、平均律を基本とする現代音楽では、短調と長調は全く異なります。 しかし、純正律、特にブルースでは、Eb と E の距離が近くなります。
純正律で弾き始めてまだ2週間ですが、演奏が全然違うと感じます。 ピアノの旋律を心から歌っています。
しかし現代人は、無記譜の音程だけでなく、無記譜のタイミングも平等(均一)という考えに洗脳されています。 電子ピアノの純正律への変換は、いくつかのボタンを押すだけで簡単ですが、記譜されていないタイミングを構成するには 60 年の練習が必要です。
2024/05/08
2024-05-08 SSM初論の語句修正(flow -> fluid)
2024/04/25
aratori's performance around 1990 (around 30 years old) when aiming for Tristano style (jazz piano solo; minor complex)
aratori's performance around 1990 (around 30 years old) when aiming for Tristano style (jazz piano solo; minor complex)
These performances were about 35 years ago and I was about 30 years old. Thirty-five years later, I have finally uploaded the performances.
Why couldn't I upload them? This is because, as I mentioned Kikuchi in the previous article there is a danger of falling into a bottomless pit.
I am now playing in a completely different way from these performances.
I've been recording and listening to it every day for the past two weeks. The next day I erase them and record again. Yesterday I felt a strange feeling that I had never felt before.
I felt like I wasn't playing it. It's a different quality than mine. I've been listening to recordings of my performances for about 50 years, but this is the first time I've felt that way.
It's another reason that I started practicing 10 times a day in 2023, 10,000 times for three years. But thanks to giving up on acoustic piano and Tristano.
トリスターノ風(ジャズピアノソロ、マイナーコンプレックス)を目指していた1990年頃(30歳頃)のアラトリの演奏
この演奏は今から35年ほど前、私が30歳くらいの頃のものです。それから35年経って、ようやく演奏をアップしました。
なぜアップできなかったのか?それは、前回の記事で菊池さんに書いたように、底なし沼に陥る危険があるからです。
今はこの演奏とは全く違う演奏をしています。
この2週間、毎日録音して聴いています。次の日には消してまた録音しています。昨日は今まで感じたことのない不思議な感覚を覚えました。
自分が演奏していないような感じがしました。自分の演奏とは違う質です。50年くらい自分の演奏の録音を聴いていますが、こんな感覚を覚えたのは初めてです。
2023年に1日10回、3年間で1万回練習し始めたのも、このためです。でも、アコースティックピアノとトリスターノを諦めたおかげです。
look out eternal darkness vol.1,2,3,4,5,6
(sound only)
1988-08-01 (31 years old)
vol.1 look out eternal darkness
Akira Toshimori, aratori
Kawai Grand Piano
1. Cm complex (5:03)
2. F your song (4:23)
3. C pastime (3:07) ballad, rubart at first
4. Bb 呼吸の整え (balancing the breathing) (2:19) fast
5. Bb happy boat (8:54) medium
1988-08-01 aratori; look out eternal darkness vol.1
https://youtu.be/kFGIm4uU1qA?si=J8RqnL5SnnPpSJiS
1988-12-27 (31 years old)
vol.2 look out eternal darkness
1. Bb 空中 (flying; floating in the air)
2. Ab ずれ構造1 (gap structure 1)
3. Bb 多重構造 (multiple structure)
4. 無意識的振る舞い (unconscious behavior)
5. C escape
6. G free in tempo
7. Db 見えない力 (invisible force)
8. Bb 耽る (being indulged)
9. Ab ずれ構造2 (gap structure 2)
total 24 minutes
1988-12-27 aratori; look out eternal darkness vol.2
https://youtu.be/ksDHX8PkobY?si=H9BhkGMDto8y_t18
1988-12-27
vol.2 説明
音楽で意識を捉える技術
(1)視界の固定化からのがれる.明るい視界は常に縮小していて,油断すると,あっという間に点になる.身動きがとれなくなる.逃れる(escape )ためには,あらゆる瞬間に,視界外の暗闇へと,ちゅうちょすることなく,瞬時に身代わりできなければならない.のったと思ったとき,動きは止まっている.
(2)歌の構造
情感があふれる付近では,時間の乗り越えがされている.遊離感(in the air)とともに.あたかも別世界にいったように聞こえる.世界の枠組は柔らかくなっていき,秩序構造(tri structure)がうかび出て明らかになる.課題は,ベースの絶対テンポに対しての,時間の乗り越えの合理解決だ.(free in tempo)
(3)8分音符は4分音符の分割ではない
8分音符の頭と4文音符の頭は,ずれている.くっつこうとする見えない力(invusible force)からのがれる(escape)ため,ある程度以上のずれの幅を確保する.正確とは,ずれないことではなく,ずれの幅(lag structure)を計れることだ.
(4)情感からずれ,ではなく,ずれを情感とする
リズム空間の中で,瞬間瞬間,歌の位置はただよう.この位置をシイテキにコントロ−ルしようとする瞬間に,流れは止まる(unconcious behavior)位置のただよいにあわせて自然に歌ができていく.位置のただよいを,情感とする.
1988-12-27
Vol.2 explanation
Technology to capture our consciousness with music
(1) Escape from the fixed field of vision
The bright field of vision is constantly shrinking, and if you're not careful, it quickly becomes one point, then you can't move. In order to escape, we must be able to instantly go into the dark field at every moment, without hesitation. When we feel going good, our movement stops.
(2) Song structure
When we express our emotion at some point of song, we supergo time, having a feeling of liberation (like being in the air). It sounds like you're in another world. The framework of the world becomes softer, and the ordered structure (the tri structure) emerges and becomes clear. The challenge is a rational solution that supergo time according to the absolute tempo of the bass. (freedom in accurate tempo)
(3) Eighth notes are not divisions of a quarter note
The head of the eighth note and the head of the quarter note are out of alignment. Since it escapes from the invisible force that tries to stick together them, a certain amount of gap is needed. Accuracy is not about not being out of alignment, but being able to measure gap (lag structure).
(4) not from emotion to gap but from gap to emotion
In the rhythm space, the timing position of melody fluctuates in every moment. The moment you try to control the position, melody flowing stops (unconcious behavior is needed). You have to sing naturally according to the position. The fluctuating position makes song.
1989 unknown (32 years old)
vol.3
standard jazz
total 29:18
1989-00-00 aratori; look out eternal darkness vol.3
https://youtu.be/pePyqTH8LEc?si=CVjtDydZf73dwu-f
1990-01-04 (32 years old)
vol.4
1. All the things you are
2. Days of wine an roses
3. Autumn leaves
4. Moon river
5. It could happen to you
6. As time goes by
total 17:07
1990-01-04 aratori; look out eternal darkness vol.4
https://youtu.be/APEryfJmi1Q?si=J6pPCDAwnOmReWH2
1990-12-18 (32 years old)
vol.5
A1. Bleu bossa
A2. These foolish things
A3. Autumn leaves
total:10:17
B1. Desafinado
B2. The girl from Ipanema
total 8:13
1990-12-18 aratori; look out eternal darkness vol.5
https://youtu.be/pf1aUDj8xlQ?si=D9CP_1rFze5XPe2m
1991-12-08 (33 years old)
vol.6
1. Take the A train
2. I'll remember April
3. Alone together
4. Stella by starlight
5. Old folks
total 18:06
1991-12-08 aratori; look out eternal darkness vol.6
https://youtu.be/iBMO4yqzBn4?si=SH6Atn8jd3GP4Gyg
(movie)
1988 solo grand piano 01a
https://youtu.be/EytauZ3RdGo?si=z0oP6vx2gPS_8ccT
1988 solo grand piano 01b
https://youtu.be/giN49DcL5tA?si=87GaIrGZ6Bv1Tj3N
1988 solo grand piano 01c
https://youtu.be/0SoepDtM6Sc?si=bQIT1eiSzqPfdjNS
1988 solo grand piano 02a
https://youtu.be/dGGp5F2UCh4?si=82KcV3naQKHG1RUJ
1988 solo grand piano 02b
https://youtu.be/XJffVGlCaug?si=NgdMqqMWLQ1-pHBJ
1988 solo grand piano 02c
https://youtu.be/RjpykeOLN6Y?si=KbIY_dSeCbgCtuYy
1988 solo grand piano 02d; right hand only
https://youtu.be/tgul5yXjXHg?si=x_bsv15H7Z5owwGV
1988 solo grand piano standing 01a
https://youtu.be/Zc_WbxoI-ok?si=qVp8EtDDyZaU3DdX
1988 solo grand piano standing 01b
https://youtu.be/sb6-VER9FFo?si=Pk03jU5W9aOhA22L
2024/04/24
2024-04-01 An advice of Toshihisa Morita; I gave up an acoustic piano and Lennie Tristano style
2024-04-01 An advice of Toshihisa Morita; I gave up an acoustic piano and Lennie Tristano style
On 2024-04-01, I went to Nagoya and had a talk with Toshihisa Morita. I'm currently a hermit musician and basically don't do any sessions, but I continue to do it with him. I prepared three topics.
1. I had him listen to the major simplex (even, not bounce) that I have been practicing for several years.
2. I gave up an acoustic piano and Lennie Tristano style
3. life and prayer
---
1. I had him listen to the major simplex (even, not bounce) that I have been practicing for several years.
About 20 years ago (2005), I had Morita listen to my performance, just like this time. He listened to that for 10 seconds and said this is no good. The reason is that there is less relationship between the quarter note bass in the left hand and the melody in the right hand.
Well, this time I recorded five tempos from fast to slow and brought them with me. That is a major simplex style.
The style is inspired by Lenny Tristano's minor complex style. Around 1990 (about 30 years old), I focused to play the minor complex style. In order to write this article, I'm going to uploaded some videos of performances from that time to YouTube and attached the link at the end of this article.
This time, he listened to the fast tempo for five seconds and said "it's good, isn't it." And he listend to that all.
However, after listening to the medium tempo for 10 seconds, he stopped listening, saying he felt stressed.
He also listened to the slow tempo and said "your slow tempo is like classical music, but Tristano swings strongly even at a slow tempo."
In the end, only the first tempo was okay and the other four were not.
But, he said "I have been playing with Tristano and Lester Young as role models since my 20s, but your major simplex could be a different path."
2. I gave up an acoustic piano and Lennie Tristano style
I have come to this conclusion after spending about 35 years on this issue through trial and error.
As mentioned above, around 1990 (I was around 30 years old) I was focusing on Tristano's minor complex style. At that time, I got a free Kawai grand piano and was practicing at home (a house with a store attached).
After that, I never owned an acoustic piano again and continued practicing with a digital piano. Still, I sometimes practiced on the grand piano in a rental studio. For example, a performance video from around 2010 (I was around 50 years old) is:
2010.03.11 Autumn Leaves (key:Ab-)
https://www.youtube.com/watch?v=mQ4jZPZHTJU
Around 2010, I essentially gave up on acoustic piano. The explanation is the following link.
"Autumn Leaves" played with Grand Piano, and farewell to the acoustic piano
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2022-12-25.html
I read Tristano's book (written by Peter Ind) in 2022 and thought about it. Tristano can play jazz piano in a way that no one else can, so why did he reach the end of his musical career in his 50s? I'm 67 years old now, practicing 10 times a day, and discovering new things every day. Should I break away from the Tristano style if I want to continue progressing in the next 10-20 years, shouldn't I?
"Jazz Visions: Lennie Tristano and His Legacy by Peter Ind"
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2022-01-14.html
2022.01.14 Aratori plays like Lennie Tristano solo LL
https://www.youtube.com/watch?v=4A4NpW-BNZ0&feature=youtu.be
I have been gradually saying goodbye to the acoustic piano for the past 30 years, but this time I would like to analyze it definitively.
One is about pianists' later years. Jazz pianists I respect most are Bud Powell, Lennie Tristano, and Masabumi Kikuchi, but all three of them ended up pity in their later years.
Also, some of pianists I don't really respect, but who dedicated their lives to playing the piano, Glenn Gould, Bill Evans, and Thelonious Monk, all ended up pity in their later years.
Pianists in their happy later years focused on orchestration and composition rather than piano performance. For example, Duke Ellington, Count Basie, John Lewis, Antonia Carlos Jobim, etc.
Why aren't pianists who dedicate their lives to playing the piano happy in their later years? I think it's because of the instrument of the acoustic piano.
Regarding the structure of the keyboard of an acoustic piano, whether it is a grand piano or an upright piano, pianists hit the keyboard (1). The force is transmitted from the keyboard (1) to the hammer (3) via another object (2), and the hammer hits the string, producing sound. This structure is a message game. Therein lies the problem.
Regarding timing when playing acoustic piano, how much the timing difference can we control? My guess is that a timing difference of several tens of milliseconds cannot be controlled with an acoustic piano.
Miles Davis said in his autobiography, "Music is about timing and getting everything in rhythm (Miles: The Autobiography, 1990, p.396)." Pianists cannot control the most important timing with an acoustic piano.
However, on a digital piano, the timing is on when the keyboard (1) reaches the bottom, and the timing is off when the keyboard (1) is about 1 cm above the bottom.
So with a digital piano, pianists can control the timing. What's more, you can also control the timing-off.
Of the three pianists I respect above, I have met and talked with Kikuchi. It was 2005.
2005-12-09
菊地雅章(p)+グレッグ・オズビー(as)デュオat神戸三宮クレオール
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2005-12-10.html
On the keyboard, he plays swinging melodies that are both light and deep, but when he plays a grand piano, he falls into a bottomless pit. I suppose it's because of the shortcomings in the construction of acoustic piano.
3. life and prayer
The last topic I talked about with Morita, which we only talked about for 30 seconds, was about "life and prayer."
Morita said. "Ultimately, what I'm doing is praying, although I don't know what I'm praying for."
(Google翻訳による日本語)
--------
"Autumn Leaves" played with Grand Piano, and farewell to the accustic piano
マイルス・デイヴィスは自伝の中で、「音楽とはタイミングを計り、すべてをリズムに合わせることが重要である(Miles: The Autobiography, 1990, p.396)」と述べています。 ピアニストはアコースティックピアノでは最も重要なタイミングをコントロールすることができません。
2024/03/21
timing progression/ don't resolve it emotionally
timing progression
I discovered a way to keep the quarter note bass in the left hand from being interrupted even at a fast tempo.
When resolving the melody in the right hand, don't resolve it emotionally. In other words, keep the melody out of sync with bass and stay in another world. If so, the bass isn’t pressed by the melody and can move freely.
However, the quarter notes of the melody are synchronized with the bass.
タイミング進行
速いテンポでも左手の四分音符のベースが途切れないようにする方法を発見しました。
右手のメロディーを解決するとき、感情的に解決しないでください。つまり、メロディーをベースと同期させず、別の世界に留まってください。そうすれば、ベースはメロディーに押されず、自由に動くことができます。
ただし、メロディーの四分音符はベースと同期しています。
2024/03/07
喜怒哀楽の喜と楽の違い。音楽の楽は楽しいという意味ではなくリラックスである
喜怒哀楽の喜と楽の違い。音楽の楽は楽しいという意味ではなくリラックスである
喜怒哀楽は4つの典型的な感情を分類しているのだから、喜と楽はまったく異なるはずである。ところが現代日本語では、喜ぶと楽しいは同じ意味で使っていることが多い。
私がこの問題を追求するのは、楽しいという言葉はあまりにもよく使われるから、そして音楽の楽であるから私にとって重要語だ。そして、音楽の楽はホントに楽しいという意味なのだろうか? 疑問がある。
グーグル翻訳を使うと
(日)楽しい→(中)乐趣
(中)乐趣→(日)喜び
楽しいが喜びに戻ってしまう。乐は楽を簡略化したものだ。これは現代日本語の楽しい、喜びという意味が、中国語の楽と異なる方に変異したからではないか。
私の結論から述べると、喜は呼吸において吐く時、楽は吸う時に感じるまたは表す感情と思う。そこが異なるのだ。
目次
(1)現代中国語
(2)中日辞書
(3)楽の漢字の由来
(4)結論
(1)現代中国語
李姉妹YouTubeチャンネルで喜怒哀楽をトピックにしている。李姉妹の中国語と日本語の分析は信頼できると思う。
2019-07-04
https://youtu.be/BsSl0l3M8xM?si=9yOQZ73wuZ1Xavjt
喜は高兴(コウシン)、楽は开心(カイシン)であると言う。
ちなみに残りの怒哀については簡略に結論だけ書くと、李姉妹によると、それぞれ、怒は生气(シュンチ)哀は伤心(ションシン)とのこと。ここから私の解釈で、怒は気がどんどんエスカレートして生まれる、そこには気という言葉の真の意味が現れている。日本人は気を誤解している。哀は傷心で現代日本語と全く同じ。
喜楽に戻り、高兴、开心を漢字分解すると、高は中日共通、心も中日共通。グーグル翻訳で
興(日)→兴(中)
开(中)→開ける(日)
興の漢字の由来は、
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典
https://okjiten.jp/kanji815.html
会意文字です(舁+同)。「4つの手」の象形(「4つの手で物をあげる」の意味)と「上下2つの筒」の象形(同じ直径のつつが「あう・同じ」の意味)から、力を合わせて物をあげる事を意味し、そこから、「おこす」、「始める」、「よろこぶ」を意味する「興」という漢字が成り立ちました。
要するに複数人が手をあげる動作だから、みんなで喜んでいる。
心の漢字の成り立ちは、
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典
https://okjiten.jp/kanji5.html
象形文字です。「心臓」の象形から、「こころ」、「心臓」を意味する「心」という漢字が成り立ちました。
以上より、喜(高兴)は、高度なレベルで喜ぶこと、つまり声を出しながら、呼吸を吐きながら喜ぶこととなる。
楽(开心)は、心は元々物体的な心臓が由来なので、心臓の周囲である胸を開くこと、つまり、ゆっくり呼吸を吸いながら、心が楽になることとなる。
また苦楽という対語があるのは、苦しみに対して楽しいが対ではなく、苦しみが楽になることで対である。
だから元来の楽は、今の言葉で言うとリラックスすることであり、喜ぶことではない。
(2)中日辞書
楽(らく)の意味を2つのネット辞典から引用する。日本語訳を抜粋すると
Shogakukan日中辞典 第3版では
心身に負担がない、安らかな、楽な、千秋楽、楽焼き、いい気持ち
(以下会話表現として)痛みが取れた、極楽だな、落ち着く、のんびり
--
これには楽しいや喜ぶは一切なく、楽(らく)リラックスのみである
ところが
白水社 中国語辞典では
うれしい、喜んでいる、おかしくて笑う、面白がる
(以下用例として)笑った、おかしい
--
こちらは喜ぶ、おかしい、笑うみたいに、小学館と全く逆になっている。楽(らく)がないのである。
私は小学館が正しくて、白水社が間違っていると思うが、いくらなんでも、2つのネット辞書がここまで極端に異なるのはおかしい。それは、やはり日本語の問題があるのだろう。日本語の楽しいが元の中国語の楽からかけ離れた、つまり、中国語の楽は元来、楽(らく)の意味なのに、日本語では楽しい(喜び)の意味に変異してしまった。だから辞書さえ混乱しているのだと思う。
(3)楽の漢字の由来
楽器の形から楽という漢字ができた。
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典では
https://okjiten.jp/kanji261.html
象形文字です。「どんぐりをつけた楽器」の象形から、「音楽」を意味する「楽」という漢字が成り立ちました。転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「たのしい」の意味も表すようになりました。
日本漢字能力検定協会
https://www.kanken.or.jp/kanken/kankantown/naritachi/naritachi1.html
鈴(白)と糸かざり(⺓)がついた、お祈りの時に使われる道具の形がはじまり。
にぎやかな音で神さまを楽しませることから、「音楽」や、「たのしい」という気分を意味する。
--
「どんぐりをつけた楽器」の形から楽の漢字ができて、音楽にも使われる。しかし、意味の説明としては、ここにも、現代日本語の楽しいにより混乱がある。
はたして、「どんぐりをつけた楽器」が、にぎやかな楽しい音を出すのか?
(4)結論
私は今の音楽がにぎやかな(私に言わせるとうるさい)楽しい(私に言わせると刺激が強くリラックスしない)という先入観に毒されているから、漢字由来辞典も誤解していると思う。
昔、お祈りに使う楽器が出す音は、落ち着いて、心が深くなると想像できる。
私はピアノを演奏する時の呼吸の方法として、長年、吐く、吸うを使い分けてきた。息を吐くことで音を出す歌や吹奏楽器は吸う時に音を出せないが、ピアノは吸いながら音を出すことができる。呼吸法の問題は他で述べる。
なお、喜怒哀楽のいましめは、それぞれが未然の状態である「中」であるべき、また、それぞれの状態に入っても節制する「和」であるべき、を主張する。
だから私がリラックスを特に主張するのは現代社会への批判であるものの、リラックスばかりでは演奏はできない。すべてバランスよく配置すべきなのだ。
2024/03/05
2024.02 non-religious prayer/ 10 times a day
2024/03/04
2024-03-04 発疹ない帯状疱疹"zoster sine herpete"(ZSH)が治りました
2024-03-04 発疹ない帯状疱疹"zoster sine herpete"(ZSH)が治りました
5か月前から、いろいろ症状があり、背中鈍痛で膵臓疲れかなと、
胸焼け、腹痛で心臓症状かなと、
胸焼けは胸痛に変わり、ひどくなり、
胸痛の苦しみが神経的で苦悶的なので、これは心臓症状でなく発疹ない帯状疱疹だと判断、
1週間前からバルトレックスを本格的に毎日3-4錠飲み、6日でほぼ治りました
・自己診断です。診断が難しいとされる発疹ない帯状疱疹"zoster sine herpete"(ZSH)
・軽い時は葛根湯1錠で胸痛は和らぐ。葛根湯は空腹時なので飲みやすい
・胸痛がある時、バルトレックス1錠で2時間後に効いて胸痛は少し和らぐ。これがヘルペス、帯状疱疹の証拠になった
・バルトレックスは私は食後必須で、空腹時に飲むと腹痛になった
・胸痛がひどいと1日バルトレックス1錠で効かず、3-4錠必要。帯状疱疹は1日6錠だが、私は五月雨方式でバルトレックスを飲んでいたので、ピーク時3-4錠で効いた
経緯は
2023-09-24 膵臓疲れ背中鈍痛
--
2023-10-17 膵臓疲れ背中鈍痛は薄らぐが、胸焼け、腹痛始まる、心臓症状と誤解
--
2024-01-26 胸焼けが胸痛にひどくなる
2024-01-30 胸痛、腹痛、苦しい
2024-01-31 イベルメクチン毎日1錠か0錠
2024-02-12 イベルメクチン計10錠
2024-02-13 胸痛なくなり胸焼けに戻る、苦しくなくなる。ヘルペスかもでバルトレックス毎日1錠ずつ
2024-02-15 バルトレックス計3錠。胸焼けも治る。
2024-02-20 再び胸焼け苦しい。再びイベルメクチン、バルトレックス
2024-02-22 胸痛苦しい、痛みの苦しみが神経的で苦悶的なので、これは心臓症状でなく発疹ない帯状疱疹だと判断
2024-02-25 バルトレックス1日1錠では効かない、3か4錠飲み始める
2024-02-28 胸焼け少しあるが気分はよくなる
2024-03-01 バルトレックスこの6日間3,4,4,3,3,2錠飲み、ほぼ治る。葛根湯でよい
2024-03-04 発疹ない帯状疱疹は完治
イベルメクチン計15錠
バルトレックス計28錠
葛根湯、多数
参考資料1
2013-09-17
https://www.nobuokakai.ecnet.jp/nakagawa46.pdf
帯状疱疹でも発疹が出ない場合があり、zoster sine herpete(ZSH)と呼ばれています。ZSH は診断が難しく、また見逃されている例が大半であると思われ、帯状疱疹のなかで ZSH が占める割合は不明です。
--
ツイッターXで検索すると、10年前から日本でも報告されているのに関わらず、発疹ないと帯状疱疹と診断されない場合が多く、多くの人が苦しんでいる。
診断されない例、多数
https://x.com/aratori/status/1763536230820827202?s=20
--
参考資料2
2023-02-03
Can I Have Shingles Without a Rash? (発疹のない帯状疱疹)
Debra Sullivan, Ph.D.
https://www.healthline.com/health/shingles-without-rash
発疹のない帯状疱疹は「帯状疱疹」(ZSH)と呼ばれます。 それは一般的ではありません。 また、通常の帯状疱疹の発疹が存在しないため、診断が困難です。
発疹のない帯状疱疹の症状は何ですか?
ZSH の症状は帯状疱疹の症状に似ていますが、発疹はありません。 症状は通常、体の片側に限定され、顔、首、目によく発生します。 内臓にも症状が出る場合があります。 典型的な症状は次のとおりです。
痛みを伴う灼熱感
かゆみ
しびれ感
頭痛
倦怠感
全体的な痛み
背骨から広がる痛み
帯状疱疹の危険にさらされているのは誰ですか?
帯状疱疹にかかる可能性があるのは、過去に水痘にかかったことがある場合のみです。 以下の場合、帯状疱疹のリスクが高くなります。
50歳以上です
免疫力が低下している
手術や外傷によるストレスを受けている
発疹のない帯状疱疹はどのように診断されますか?
発疹のない帯状疱疹は一般的ではありませんが、診断されないことが多いため、これまで考えられていたよりも一般的である可能性があります。 発疹のない帯状疱疹は、症状だけから診断するのは困難です。
発疹のない帯状疱疹はどのように治療されますか?
VZV の感染が疑われると、医師はアシクロビル (バルトレックス、ゾビラックス) などの抗ウイルス薬を使用して帯状疱疹を治療します。 痛みを和らげる薬を処方してくれることもあります。
その他の治療法は、症状の場所と重症度に応じて異なります。
--Can I Have Shingles Without a Rash? (発疹のない帯状疱疹)
2024/02/29
non-notated sense of pitch and non-notated sense of timing
2024/02/27
non-religious prayer, piano practice, new trial, variety of bass
(グーグル翻訳による日本語)
2024/02/24
I have decided the cause of my chest pain, which is herpes zoster without skin symptoms.
2024/02/18
chest pain after corona (Ivermectin and Valtrex)
(グーグル翻訳による日本語)
2024.02.18 Almost a month before the spring equinox.
2019.03.07 Aratori Just before the spring equinox, yan method
春分2週間前で陽気が強い。
リズムが意識できなくなるので、代わりに顔、首肩、指(腕)の筋肉を緊張させます。
https://m.youtube.com/watch?v=yCHGx_O5wnA&feature=youtu.be
2018.02.07 Aratori Solo Piano Playing, at Spring Yang "F# cyclic"「春の陽気への対応」
月齢は21で攻撃的な新月前1週間
https://m.youtube.com/watch?v=wVQP6OzhcNY&feature=youtu.be
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2018-02-07.html
2014.02.23
今日は月齢の第4クオーター、新月を待つ1週間に入りました。人差し指をオィオィと突き出しながら上胸に大きく息を吸い、そして脱力し息を吐きます。特に春分前なので陽気が強いので攻撃的になります。
https://x.com/aratori/status/437588823480868864?s=46
2012.01.14 「春節前、春に向かう陽気、脳内爆音」「新暦正月は自然の感覚にそむく」
頭の中を春爛漫にして爆発させます。すると、平安な精神となります。そうでないと、頭の中に固まりができ、全然循環しなくなり、呼吸も小さくなり体も手も冷えてしまいます。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2012-01-14.html
2011.01.10 「春の陽気への対応」
目、鼻、口、喉、肩の辺りを筋肉を緊張させて、息継ぎで弛緩させます。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2011-01-10.html
2008.01.31歳森彰ソロ ムービー 春の陽気
春の陽気が高まってくる。
https://youtu.be/2b9klMD2eJI?si=nRDq63stYftVVK3b
2008.01.31 Aratori Spring Yang
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2008-01-31.html