November 07, 2023

l’m going to reduce to 10 from today.

I been practicing the piano an average of 14 times a day since November. 


https://twitter.com/aratori/status/1719995863525888089?s=46


I feel my body may not hold on to this severe practice. If I continue at this pace, it will far exceed my goal of 10,000 times in three years into 12800. l’m going to reduce to 10 from today.



(Google翻訳による日本語)

11月から私は1日平均14回ピアノを練習しています。

この厳しい練習に体が耐えられないのではないかと感じています。このペースで続ければ目標の1万回を大きく超えて3年で12800回になります。今日から10回に減らします。

  
Posted by aratori at 07:13 │ │piano practice ピアノの練習 

November 02, 2023

a new method: making more vacant time between the melodies 新しい方法。メロディー間の空き時間を増やす新手法

a new method: making more vacant time between the melodies

The goal of my life's culmination practice is 10,000 sessions in three years. Now that I have reached 30%, I created a new method. 

It is making more vacant time between the melodies played with the right hand, and instead dancing with the right fingers or whispering inner melody in that vacant time.

At the micro level, I used to express the vacancy or nothing in the melody, but now I aim to express also them at the macro level (notational level). I also aim to collaborate with bass played with my left hand. 

In other words, I aim for completion at the macro level (notation level).




(Google翻訳による日本語)
メロディー間の空き時間を増やす新手法

人生の集大成となる練習の目標は3年間で1万回。 30% に到達したので、新しいメソッドを作成しました。

右手で弾くメロディーの間に空き時間を増やし、その空き時間に右手の指で踊ったり、内なるメロディーをささやいたりする。

これまでメロディーの空白や無をミクロなレベルで表現していましたが、今後はそれらをマクロなレベル(楽譜レベル)でも表現することを目指しています。左手で弾くベースとのコラボレーションも目指します。

つまり、マクロレベル(表記レベル)での完成を目指します。
  
Posted by aratori at 17:37 │ │piano practice ピアノの練習 

October 26, 2023

Spring begins in November. Scatting or whispering, the method of speaking and moving our mouth

Spring begins in November. Scatting or whispering, the method of speaking and moving our mouth


The annual solar cycle is roughly divided into four periods, each with a break in the middle of the spring equinox, summer solstice, autumn equinox, and winter solstice.

It is now roughly halfway between the autumn equinox and the winter solstice. I am already accustomed to dealing with Yin chi around the autumn equinox. The next, around the winter solstice, the annual yin and yang are soft, but yin and yang of the weather becomes changes strongly.

The response to Yang chi that will take five months to reach the spring equinox has begun. First, I started playing the piano while scatting or whispering the melody.




The English word scat is "kuchi-zusamu" in Japanese. The origin is kuchi-susumu, which translates into English as "mouth goes on autonomously".

The point of this method is to move our mouth. It's like pronouncing consonants, or the tonguing while playing a wind instrument.

Use this method when Yin and Yang are soft. When the weather is strong, the basic method is to close your 4th and 5th fingers, especially when we have a winter-type air pressure in Japan.

This method will lead to the method of speaking and moving our mouth in January, like below.

2009.01.03 Aratori: To Play Is To Speak"

"2009 New Year's Resolution: Playing = Speaking"
Start practicing while reading the newspaper.


2016.01.13 aratori jazz piano "the method of yang --- to move your mouth"

2016.01.13 aratori jazz piano "the method of yang --- to move your mouth"






(Google翻訳による日本語)

春は11月に始まります。スキャットまたはささやき、話したり口を動かしたりする方法


一年の太陽周期は春分、夏至、秋分、冬至の真ん中で一区切りとなる大きく4つの周期に分かれています。

現在は秋分と冬至のほぼ中間にあたります。私はすでに秋分の頃に陰の気を扱うことに慣れています。次に冬至の頃になると、一年の陰陽は穏やかですが、天気の陰陽は激しく変化します。

春分まで5か月かかる陽気への対応が始まった。まずはメロディーをスキャットしたりささやきながらピアノを弾き始めました。

https://youtu.be/lxDid3hYl_Q

英語のスキャットは日本語では「口ずさむ」です。語源は「口が勝手に進む」を英語に訳すと「口進」です。

この方法のポイントは口を動かすことです。子音の発音や、管楽器を演奏する際のタンギングのようなものです。

陰と陽が柔らかい場合にこの方法を使用します。天気が強いとき、特に日本が冬型の気圧配置のときは、第4指と第5指を閉じるのが基本です。

この方法は、以下のような1月の話し方・口の動かし方につながります。

2009.01.03 あらとり「遊ぶことは話すこと」
https://youtu.be/oDA6wc-LPlw?si=vjW_Y_azaj5Rl9m-

「2009年新年の抱負:遊ぶ=話す」
新聞を読みながら練習を始めましょう。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2009-01-04.html


2016.01.13 あらとりジャズピアノ「陽のメソッド――口を動かす」
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2016-01-13.html

2016.01.13 あらとりジャズピアノ「陽のメソッド――口を動かす」
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2016-01-13.html



  
Posted by aratori at 22:06 │ │yang method 陽の方法 

October 21, 2023

「日本人はゴミを捨てないからマナーがよい」というのは全くウソである

「日本人はゴミを捨てないからマナーがよい」というのは全くウソである

環境問題が改善された「2000以降の日本人」がゴミを捨てないからマナーがよくなったのだ。まず1990代に環境問題の改善があり、一般人がゴミを捨てないマナーはその後によくなった

私が中学生だった1970ごろは日本の公害問題は最悪であり、巨大な工場が汚染物質をたれ流し、川は鼻が曲がるほど臭かった。大企業がそうだから当然のごとく一般人はゴミを平気で捨てていた

多くの公害裁判で、大企業や政府は責任を認めなかったが、公害被害者、支援者、弁護士の努力により、30年かかって責任を認めさせた

そのうち環境技術が開発されて、1990代に企業は、逆に環境技術をウリにし始め、環境を守ることは反体制から体制へと逆転した

そのエピソードとして、1990代にビートたけしが環境について週刊誌に書いた記事を覚えている

大まかな内容は「環境を守るなんてアホらしい、そもそも人間は汚いものを捨てるものなんだよ、人間の本性に反してる」というもので、環境問題の常識化の流れに機敏に反応して悪ぶる、つまり常識に反抗する芸風、というわけだ

2001に野焼きが禁止されたことも大きい。地域によって、産業廃棄物野焼きによる大気汚染に長年悩まされていたのが、やっと解決した。そんな地域は日本全国のいたるところにあった

環境自体がひどかったら一般人のマナーもひどくなる。「○○人は」ではないのだ

ちなみに、社会貢献する技術を開発する名もなき技術者の良心は密かに発揮される、これは日本人はけっこうあると私は思う


FullSizeRender


FullSizeRender

  
Posted by aratori at 04:08 │ │society 社会 

October 06, 2023

The finale of my piano practice in my life is 10,000 sessions in 3 years, and I achieved 1/4th of that

The finale of my piano practice in my life is 10,000 sessions in 3 years, and I achieved 1/4th of that. Each session takes about 20 minutes, and about 10 sessions a day, so 3-4 hours a day.

This task will take three years from 2023. I'm 66 now, and as I started it at 65, so I'll finish it at 69. I hope to complete the task by 70 so that I will not have any regrets.

If you practice on average 10 times a day, you can do 10,000 times in 3 years. I have done 9 months now, with an average of 9.3 times and a total of over 2,500 times, so I'm more than a quarter of the way through. If I continue at this pace, 9*4 = 36 months = 3 years, so I will reach 10,000 times. Lately, I've been doing it an average of 12 times a day.

the number of daily piano practice
average of 2023.09  12.7
average of 2023      9.3
https://x.com/aratori/status/1708846398647779649?s=20

Practicing 10,000 times in three years is extremely difficult. I am now a quarter of the way through. As I reported yesterday, the difficulty was manifested in pancreatic fatigue.
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2023-10-05.html

Of course, I always feel like I'm in heaven while my practice. However, continuing to feel that all day and every day is a painful training.

Now, it's been 50 years since I started playing jazz piano. I've reached a level where I can practice 10,000 times in three years, because I've developed various methods. You should not practice 10,000 times in three years unless you reach a sufficient level.

The sufficient level means that how to use mental and physical in a relaxed conditions. This is to prevent mental and physical illness and not to harm fingers.

So let's take a rough look back at those 50 years of my practice.

I started playing jazz piano at 15. There was no special method to practice until 29.

At 29, I stopped performing in front of people, built my own log house by myself, and practiced in that natural environment. I started practicing 1.5 hours before sunrise. At the same time, I developed practice methods that correspond to the moon phase, solar cycle, and weather. I continued practicing alone until 48.

From 52, I played SSM (Silent Street Music) by myself for 10 years. During this time, I performed in front of a huge number of people. I also developed various methods.

For a certain period, I reduced my practice time and frequency as much as possible. I practiced for just 20 minutes every day and uploaded it all to YouTube.

At 60, I began practicing playing the piano using the tactile sense of my fingers.

At 62, I started practicing even after I got up in a midnight to go to the bathroom. About 5 times a day on average. This period was preparation for the finale practice.

At 65, I stopped performing in front of people like I did at 29 and began practicing 10,000 times in three years. About 10 times a day on average. This will be the finale of my life's practice.



(Google翻訳による日本語)
私のピアノ練習のフィナーレは3年間で1万回ですが、その4分の1を達成しました。 1回あたり約20分、1日10回程度なので1日3〜4時間程度です。

この仕事は2023年から3年かかります。私は現在66歳ですが、65歳から始めたので終わるのは69歳です。悔いのないように70歳までにやり遂げたいと思っています。

1日平均10回練習すれば、3年で1万回もできます。現在 9 か月、平均 9.3 回、合計 2,500 回を超えていますので、4 分の 1 以上を終えています。このペースで続ければ、9*4 = 36 ヶ月 = 3 年なので、10,000 回に到達します。最近は1日平均12回くらいやってます。

毎日のピアノの練習回数
2023.09 年の平均 12.7
2023年の平均 9.3
https://x.com/aratori/status/1708846398647779649?s=20

3年間で1万回練習するのは至難の業です。今は4分の1まで進んだところです。昨日報告し​​たように、その困難は膵臓の疲労として現れました。
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2023-10-05.html


もちろん、練習中はいつも天国にいるような気分です。しかし、それを一日中、毎日感じ続けるのは苦痛な修行だ。

さて、ジャズピアノを弾き始めて50年になります。いろいろなメソッドを開発したので、3年間で1万回練習できるレベルまで到達しました。十分なレベルに達しない限り、3年間で1万回も練習すべきではありません。

十分なレベルとは、リラックスした状態で精神的にも肉体的にもどのように使えるかということです。これは心身の病気を予防するため、また指を傷つけないためです。

それでは、私の50年間の修行をざっと振り返ってみましょう。

15歳からジャズピアノを始めましたが、29歳になるまで特別な練習方法はありませんでした。

29歳で人前で演奏することをやめ、自分でログハウスを建て、その自然環境の中で練習を続けました。日の出の1時間半前から練習を始めました。同時に、月の満ち欠け、太陽の周期、天候に応じた練習方法も開発しました。 48歳まで一人で練習を続けた。

52歳から10年間、SSM(Silent Street Music)を一人で演奏していました。この間、大勢の人の前で演奏をしました。さまざまな手法も開発しました。

一定期間は練習時間や練習頻度を極力減らしました。毎日たった20分だけ練習して、それをすべてYouTubeにアップロードしました。

60歳のとき、指の触覚を使ってピアノを弾く練習を始めました。

62歳になった私は、夜中にトイレに起きた後も練習を始めました。平均して1日5回くらいです。この期間はフィナーレの練習に向けた準備期間でした。

65歳になった私は、29歳のときのように人前で演奏することをやめ、3年間で1万回の練習を始めました。平均すると1日10回くらいです。これが私の人生の練習のフィナーレとなります。

  
Posted by aratori at 22:51 │ │piano practice ピアノの練習 

October 05, 2023

self-relaxation to ease pancreatic fatigue 膵臓の疲労を和らげるセルフリラクゼーション

self-relaxation to ease pancreatic fatigue

Lately, I've been practicing the piano about 12 times a day on average. My goal is to practice 10,000 times in three years from 2023.

average of 2023.08  12.5 
average of 2023      8.8
https://x.com/aratori/status/1697222030905819487?s=20

the number of daily piano practice
average of 2023.09  12.7
average of 2023      9.3
https://x.com/aratori/status/1708846398647779649?s=20

This discipline is strenuous, so I don't do anything in particular other than practicing the piano to rest my body. However, for the past three months, I have been experiencing dull pain in the left side of my neck, left back, and left stomach, and I have been feeling fatigued.

Actually, since 2020, due to the coronavirus, I had same symptom, but I was able to cure it through self-relaxation using a stretch ball, as shown in the following video.

2020.04.18 "How to ease your back" for a lifetime of association with corona. 
https://youtu.be/Dpu4Kc2sBDc?si=UC5NUR-k2cfdmZi2




This time, I tried to cure it with a stretch ball as well. But before, it felt so good, but now I feel a little bad. I doubt that something was wrong with my internal organs, so I searched the internet, consulted the Hirahata Clinic website, and self-diagnosed that I had pancreatic fatigue.

https://www.hirahata-clinic.or.jp/pancreas/mibyo/1_symptoms

That was two weeks ago, and since then I have stopped drinking alcohol and reduced my fat intake. I don't think those are the main causes, because since four years ago, I only drank small amounts of aperitifs, which contains 20 g or less of alcohol per day. In addition, I did not eat much meat and got the protein mainly from soybeans.

So I think the main reason is the rigorous piano practice.

Well, today I developed a self-relaxation method to relieve pancreatic fatigue. Grasp a round pipe on the bed with your hand and use your arm muscles to rotate your back in all directions to loosen up the area around your pancreas. The heavy feeling in the pancreas feels better.

2023.10.05 self-relaxation to ease pancreatic fatigue
https://youtu.be/I2zSG7X2xAk




The pancreas is said to be a silent or dark organ, so I suppose it takes time for it to get worse and for it to get better. I already had the symptoms for three months, so I forecast it would take six months to recover. I have to take my time and do this relaxation method everyday. 

Up until now, I had not sense my pancreas, but I am lucky to be conscious it this time.




(Google翻訳による日本語)

self-relaxation to ease pancreatic fatigue 膵臓の疲労を和らげるセルフリラクゼーション

最近は1日平均12回くらいピアノの練習をしています。目標は2023年から3年間で1万回練習すること。

average of 2023.08  12.5 
average of 2023      8.8
https://x.com/aratori/status/1697222030905819487?s=20

the number of daily piano practice
average of 2023.09  12.7
average of 2023      9.3
https://x.com/aratori/status/1708846398647779649?s=20

厳しい練習なので、体を休めるためにピアノの練習以外は特に何もしません。しかし、ここ3ヶ月ほど、左首、左背中、左お腹に鈍痛があり、だるい感じが続いています。

実は2020年以降、コロナウイルスの影響で同じ症状が出たのですが、以下の動画のようにストレッチボールを使ったセルフリラクゼーションで治すことができました。

2020.04.18 "How to ease your back" for a lifetime of association with corona. 一生コロナと付き合うための「背中ほぐし方法」
https://youtu.be/Dpu4Kc2sBDc?si=UC5NUR-k2cfdmZi2

今回もストレッチボールで治してみました。でも、前はとても気持ち良かったのですが、今は少し気分が悪いです。内臓に異常があるのではないかと思い、ネットで検索し、平畑クリニックのホームページを参考にして、膵臓疲労だと自己診断しました。

https://www.hirahata-clinic.or.jp/pancreas/mibyo/1_symptoms

それは2週間前のことですが、それ以来、私はアルコールを飲むのをやめ、脂肪の摂取量を減らしました。私は4年前から1日のアルコール含有量が20g以下の食前酒を少量しか飲まなかったので、それらが主な原因ではないと思います。また、肉類はあまり食べず、たんぱく質は主に大豆から摂取していました。

ですので、一番の理由は厳しいピアノの練習だと思います。

さて、今日は膵臓の疲労を和らげるセルフリラックス法を開発しました。ベッド上の丸いパイプを手で掴み、腕の筋肉を使って背中を全方向に回し、膵臓の周りをほぐします。膵臓の重い感じが楽になります。

2023.10.05 self-relaxation to ease pancreatic fatigue
https://youtu.be/I2zSG7X2xAk

膵臓は沈黙の臓器、闇の臓器と言われているので、悪くなっても良くなるにも時間がかかるのでしょう。すでに症状が3か月続いていたので、回復には6か月かかるだろうと予想していました。時間をかけてこのリラックス法を毎日実行する必要があります。

今まで膵臓の感覚がなかったのですが、今回は幸運にも膵臓を意識することができました。


  

September 15, 2023

ジャニーズの「ガチャガチャ音楽」がジャニーズもろともabolishされる見込み。世界最悪の日本の音楽環境が改善する希望


@aratori ツイートより
https://twitter.com/aratori/status/1701055752788684823?s=46

2023.09.11

Wikipediaに「ジャニー喜多川の性的●●疑惑」という詳細な項目が載った。人物項目「ジャニー喜多川」 にも関連文章が多い
死去した4年前には、それらがほとんど載っていなかったのではと想像する。再発防止特別チームの発表では、事務所とマスコミが隠蔽したとのことだから、そういう場合はWikipediaにはほとんど書かれないからだ

●倍の追悼文には、
・そのほとばしるような情熱のなせる業であった
・たくさんの勇気と感動を与えてくださり
と最大限の賛辞がある


https://www.oricon.co.jp/news/2143729/full/


そもそも最初の関連裁判は1964だから59年も経ってBBCの記事、つまり外圧により、不祥事情報はインフレーションした
しかし私が虚構と思うのはジャニーズそのものだ。ジャニーズの中で頭いくつか抜けているGでさえアート的価値なし、それがインフレーションしたのだ

・不祥事隠蔽→インフレーション
・価値なし→インフレーション
これら2つの虚構は裏表だ。ジョニー喜多川は性的●●を核として虚構を構築した


--
●●と伏字にしたらツイートできた





2023.09.13

ジャニーズは日本のひどい音楽環境に大きく寄与してきたと、私は考える。日本の音楽環境は世界一ひどい。とんでもない音楽と音環境がまかり通っている

多くの日本のYouTubeのBGMや効果音はサウンドハラスメントである。私は、それに対して抗議のコメントするのだが、私は品性あるので、うるさい、とかは書かないで、BGMを消すボタンが欲しいです、と書き込む。強制しないシステムならばよいのだ

性的●●をカミングアウトした数人も、おしなべて、ジャニーさんのおかげで持つことができた夢を、今からも追い続けると言う。いやいや、夢の核にハラスメントがある

夢を追うのはもちろんよい。私は2009から10年間、silent street musicをした。ワイヤレスヘッドホンできいてもらう演奏だ、ご迷惑かけない。今は私は隠遁して毎日、一日中練習している、電子ピアノでヘッドホンで。音楽への情熱は、騒音とハラスメントではない



2023.09.14

私がジャニーズ叩きにハシタナク参加しているのは、ジャニーズの「ガチャガチャ音楽」がジャニーズもろともabolishされる見込みがあるからなのだ

経済同友会代表はCMへの起用は「子どもへの虐待認めること」とまで言い切った。CMはほとんどの割合がイメージ広告なので、ジャニーズのイメージは今後、回避される

だからガチャガチャ音楽もジャニーズを連想するものとして回避される。世界最悪の日本の音楽環境が改善する希望が見えてきた


  
Posted by aratori at 06:14 │ │society 社会 

September 13, 2023

2023.09.13 I finally began to get over the pre-autumn equinox suffering period

2023.09.13
Today is 10 days before the autumnal equinox. For the past 10 days, my sense of tempo has been off, and my tempo has been a little faster, but today, for the first time in 10 days, my tempo has stabilized. I finally began to get over the pre-autumn equinox suffering period, that was, utterly insane period.



2023.09.13
今日は秋分の日まであと10日です。ここ10日間、テンポ感が狂い、少しテンポが速くなっていたのですが、今日は10日ぶりにテンポが安定しました。私はようやく、秋分の日前の受難期、つまり完全に狂気の時期を乗り越え始めました。  
Posted by aratori at 07:24 │ │yin method 陰の方法 | suffering 苦

September 07, 2023

2023.09.07 four reasons why I can practice the piano now for the most time in my life

four reasons why I can practice the piano now for the most time in my life

I'm 66 years old now, and I'm  practicing the piano more than any other time in my life.
The average number of practices per day in August was 12.5. 
20230831


Each session lasts 15 to 20 minutes, so it's three to four hours of practice a day. When I was younger, I practiced like that, but only once or twice a day. As you get older, it's better to do things little by little but many.

There are four reasons why I am able to practice so much now.

(1) Use an digital piano with a light keyboard
2023.07.11

(2) Protect my fingers and arms by closing my 4th and 5th fingers.

(3) I stopped performing live altogether.

(4) There is great joy in playing the piano. To perform with timing progression theory makes my brain feel like in heaven.



(Google翻訳による日本語)

私が今、人生で最も長くピアノを練習できる4つの理由

私は現在 66 歳ですが、人生のどの時期よりもピアノを練習しています。
8月の1日当たりの平均練習数は12.5回だった。

各セッションは 15 〜 20 分なので、1 日あたり 3 〜 4 時間の練習になります。若い頃はそのような練習をしていましたが、1日に1回か2回だけでした。年齢を重ねるにつれて、少しずつでも多くのことをやった方が良いです。

私が今、こんなに練習できるようになった理由は4つあります。

(1) 鍵盤が軽い電子ピアノを使用する
2023.07.11
https://twitter.com/aratori/status/1678586035520036864?s=20

(2)第4指と第5指を閉じて、指と腕を保護します。

(3) ライブ活動を一切やめた。

(4) ピアノを弾くのは大きな喜びです。タイミング進行理論に基づいて演奏すると、私の頭は天国にいるような気分になります。



  
Posted by aratori at 09:25 │ │piano practice ピアノの練習 

September 03, 2023

2023.09.03 Three weeks before the autumnal equinox; the ego of the right hand goes crazy


Three weeks before the autumnal equinox; the ego of the right hand goes crazy

Three weeks before the autumnal equinox was yesterday. The unstable feelings before the autumnal equinox will continue for about two weeks from now.

Where does that instability appear in me? While playing the piano, I can't keep the tempo constant. No matter how much I try, it will be a little faster. I have to give up on tempo stability for those two weeks.

So I sound the metronome once every 30 seconds to correct the slightly faster tempo. Or keep the metronome sounding. At that time, the point is to not synclonize the melody in my right hand to the metronome, but to do the bass in my left hand to the metronome. Then, synclonize the right hand to the left hand.

In other words, before the autumnal equinox, the ego of the right hand goes crazy and rushes forward without being able to see the situation.






(Google翻訳による日本語)

秋分の日の 3 週間前。右手のエゴが狂う

昨日は秋分の日の3週間前でした。秋分の日を前にした不安定な気持ちは、これから2週間ほど続きます。

その不安定さは私のどこに現れるのでしょうか?ピアノを弾いているときにテンポを一定に保つことができません。いくら頑張ってももう少し早くなります。この2週間はテンポの安定性を諦めなければなりません。

そこで30秒に1回メトロノームを鳴らして、少し速いテンポを修正します。またはメトロノームを鳴らし続けます。このとき、右手のメロディーをメトロノームに合わせるのではなく、左手のベースをメトロノームに合わせるのがポイントです。次に、右手を左手に同期させます。

つまり、秋分の日を前に右手の自我が狂い、状況が見えずに突き進んでしまうのです。


--- 10 years ago
2013.09.03 「秋分前、さらに陰気が強まる」「メトロノームがぼやけて聞こえるのでメトロノームをしっかり聞く」
http://blog.livedoor.jp/aratori/archives/2013-09-03.html
https://twitter.com/aratori/status/374896651363549184?s=20
メトロノームの音なんて、さほどしっかり聞かなくても、聞こえてくるのが普通です。しかし、この時期、多分、自分の演奏する音に意識が集中しすぎるため、メトロノームが聞こえにくくなるのです。


  
Posted by aratori at 11:09 │ │yin method 陰の方法 | nature 自然