循環器病院コースを短く一巡り。 紅梅が満開。 ...
群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 金井下新田遺跡
現地で取り上げられたものと、土壌の水洗選別によって抽出されたものの2者がある。 全部で416試料が同定委託に出されて、24分類群の大型植物遺体が得られた。多くは種実で、他にハンノキ属花序、イネ小穂軸があるほか、菌核、虫えいおよび同定できなかった種実類もある。 ...
群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 金井東裏遺跡
まとめなおしてみた。 2区1号・2号祭祀および周辺・4区3号祭祀・2区1号竪穴状遺構・2区25号土坑・4区3号竪穴建物カマド掘り方・4区9号竪穴建物・4区20号竪穴建物カマド燃焼部掘り方・4区25号竪穴建物・4区26号竪穴建物カマド燃焼部掘り方・4区27号竪穴建物・4区28号竪穴建 ...
今日の読書 上原里美「上州の道中記からみる麺文化史の研究」
上原里美「上州の道中記からみる麺文化史の研究」 日本うどん学会誌『うどん道』 第10号 2013 p30 図表13 金井宿「小野村屋」の様子(「諸業高名録」)おもしろい視点だなぁ。 中山道、姫街道、三国街道、根本山神社参詣の道の道中記から、うどん、そばの記載を追いかけ ...
今日の読書 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について ほか
小島道裕「近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について」 国立歴史民俗博物館研究報告200 p127-144 洛中洛外図屏風 歴博D本 左隻第1扇下 国立歴史民俗博物館WEBギャラリー https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/webgallery/rakuchu_d/rakuchu_d_l.h ...
上毛新聞 2023年1月15日 災害を語るもの9 デ・レイケ堰堤
上毛新聞 2023年1月15日 災害を語るもの9 デ・レイケ堰堤(榛東など) 和洋折衷の工法で砂防 榛名山東南麓の榛東、吉岡、渋川、高崎で見られる自然石を使用した砂防堰堤群 しんとう・ふるさと歴史講座で利根川砂防事務所の藤井先生からその存在を教えて頂いたの ...
群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 唐堀遺跡(2)
唐堀遺跡の大型植物遺体の同定結果を見ている。 47地点・層から試料が採取されていて、128分類群が得られている。 種実が得られた植物は94種。トチノキの水さらし場とされている遺跡なので、トチノキが多くの地点で、幼果を含め、多様な形態で出土している。オニグルミ、クリ ...
石川原遺跡の麻資料9 25号道際の杭列と麻殻
25号道際の杭列と麻殻 (第4分冊P59 25号道際の杭列と麻殻) ・・・連続する杭列がある。長さ160〜180cmほどの割材を道脇の斜面に立て並べた杭が、泥流によってなぎ倒されたものと見られ、基部を北西に向けてN-50〜56°-W方向に倒れている。また、草本の茎が重なった状態で ...
石川原遺跡の麻資料8 51号建物箱の底板に付着した床のネコと苧殻
51号建物箱の底板に付着した床のネコと苧殻 (第1分冊P421) (2)小物箱 仏壇の手前(北側)に置かれていた長方形の箱である。大きさは横幅49㎝、奥行31㎝、高さ28㎝である。底板の底面には、土間の上に敷かれていたネコが付着しており、ネコの上に置かれていた。ネコの ...
石川原遺跡の麻資料7 5区51号建物仏壇の戸棚に入っていた麻引金
5区51号建物仏壇の戸棚に入っていた麻引金 (第1分冊P421 51号建物) 【出土遺物】上段の奥に位牌を置くための幅8㎝、高さ9.7㎝、長さ77.6㎝の小さな位牌置台が造られており、その上に5個の位牌が並べてあった。・・・下段の戸棚の中には2段重ねの黒漆塗りの曲物、楕円 ...
石川原遺跡の麻資料6 5区51号建物の床に敷かれた苧殻と壁に使われた苧殻
5区51号建物の床に敷かれた苧殻と壁に使われた苧殻 (第1分冊P416〜420 51号建物) (3)土間と土座 土座に敷かれていたネコ・ゴザ・植物の茎等が土間に残っており、最も良好な状態でネコが残っていたのは仏壇の下である。・・・仏壇の底板を除去すると幅87㎝、奥行44㎝ ...
石川原遺跡の麻資料5 7号屋敷13号建物の床に使われた苧殻
7号屋敷13号建物の床に使われた苧殻 (第1分冊P203 13号建物) 東側約半分が土間、西側が土座である。土座部分には多くの植物痕が残っていた。それは21号建物や42号建物の調査例からネコあるいはオガラに似た植物の茎等と思われる。それらが全面に敷かれていたと思われる。 ...
石川原遺跡の麻資料4 27号建物の庭先で干されていた?苧殻
27号建物の庭先で干されていた?苧殻 (第1分冊P333 15号屋敷 27号建物) 第5項 前庭に並べられた植物 物干台の竿の下で、2枚重なりの板戸の下から南北方向1.6m前後、東西方向2m前後の囲から、植物の茎が密集して南北方向に並んだ状態で出土した。写真で観察すると ...
石川原遺跡の麻資料3 5区5号屋敷21号建物の箱に入った麻引金
5区5号屋敷21号建物の箱に入った麻引金 (第1分冊P175) 仏壇の北東部に箱3、曲物、行李、桶が密集して出土した。・・・箱2つの中には曲物や櫛さらに麻挽の道具等が入っており、大きな曲物の中には枡や陶器、瀬戸美濃の水注、竹製品や陶磁器、桶の中には、大小2つの鍋 ...
石川原遺跡の麻資料2 5区5号屋敷21号建物の床・壁に使われた苧殻
5区5号屋敷21号建物の床・壁に使われた苧殻 (第1分冊P123 21号建物土座) 囲炉裏北方の土座の北端には2枚の板が東西方向に並んで置かれていた(第80図、敷物抑え板)。その板の下には、敷物のネコが縦糸の縄まで良好な状態で残っていた。さらにその下には、ネコで使 ...
石川原遺跡の麻資料1 5区4号屋敷の垣根に使われた苧殻
5区4号屋敷の垣根に使われた苧殻 (第1分冊P107) 第1項 4号屋敷跡概要 ・・・4号屋敷の敷地は東側の5号屋敷より50㎝前後高くなっており、両屋敷の境界部分には、段差が南北方向に存在している。段差部分には、多くの杭が北西方向から南東方向に倒れており、さらにオ ...
備忘 太田・桐生インターから見た過去の景色
太田市教育委員会文化財課 令和4年度埋蔵文化財最新情報展 太田・桐生インターから見た過去の景色 会場 史跡金山城跡ガイダンス施設 2階ギャラリー 会期 令和5年1月14日(土)〜3月19日(日) 月曜休館 ...
群馬県種実等調査遺跡データベース補遺 高崎競馬場遺跡
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2021 『公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書681:高崎競馬場遺跡(1)− 弥生・古墳時代編』 68地点から現地取り上げ、ブロックサンプルとして試料が採取されているほか、土器圧痕調査も行われた。とはいえ、遺構数 ...
東国千年の都 防ぎ・護り・祓うー乗り越える災厄 先人たちの知恵ー
令和4年度前橋・高崎連携事業文化財展「東国千年の都」 防ぎ・護り・祓うー乗り越える災厄 先人たちの知恵ー 高崎会場 高崎シティギャラリー 2階 第6展示室(高崎市高松町35-1) 令和5年1月14日(土曜日)から1月22日(日曜日) 前橋会場 臨江閣 別館1階 西洋間(前橋市大 ...