arec_khrのブログ

不動産に関連した出来事を中心に更新していく予定です。が、最近増えた家族…柴犬の桃とトイプードルのPeachの話も多いかも。

分権の徹底、私の仕事との関係では

橋下さんが大阪府知事になって変わったこと。
1.不動産関連の部署が咲洲庁舎(WTC)に移転した。
2.建築計画概要書の写しや開発許可の概要書の交付がコピー代(10円/枚)だけじゃなく、写しの交付料金として400円(大阪府の証紙で納付)になった。
3.大阪府が建築主事の場合に、建築確認の番号を、その物件がある市町村に行かなくても大阪府で調べる事ができるようになった。

1.に関して、大学院の時にWSの講師としてお越しになった、大阪府職員の方に質問しました。「素人目に見て、防災拠点としてWTCに移転するというのは、液状化や、交通手段の分断等が想定でき、緊急時に対応できないように思えるが、如何か。」すると講師の方が「問題無いと考えている。」と答え、准教授が「専門家のレポートがあるから大丈夫なんじゃないか。いざとなったら交通の分断という点では大手前でも同じでしょう」
え〜⁈一緒かぁ?と思いましたが、時間切れでした。
ま、大阪市からの売買価格を決める鑑定に関して、色々取り沙汰されましたが、それについてはちょっと横においておきます。

2.に関して。利益者負担の発想で良いんじゃないでしょうか。

3.これが、実は感心したことの一つです。
橋下さん、府知事になって国交省に噛み付いてましたよね。ぼったくりバー発言は皆さんも覚えてらっしゃるんじゃないでしょうか。
予算と権限は適切に配分されるべきで、国がやることを都道府県に押し付けるな!と言う主張です。
実は大阪府も市町村に対して、上位団体だ!の如くに振舞っていたのが実情でした。その一例がこれ。私の仕事に関わりがあるので、実感しました。
具体的には、次の様なことです。
建築確認は、建築主事がするのですが、主事を置いてる市と置いてない市町村があります。主事をおいていない市町村で建築確認をする時は、申請書を出す窓口は市町村ですが、確認をおろすか否かの判断は、府の建築主事がします。
私の仕事では、評価する物件に建物がある場合、建築確認の内容の概要が書かれている【建築計画概要書】を入手します。この【概要書】は、主事が大阪府の場合、当然大阪府に保管されています。大体一枚か二枚のものですが、府下の主事を置かない市町村の建築確認のすべてが集まっている訳ですから、当然膨大な量です。
で、大阪府に調べに行くわけですが、2年前迄は「まずその物件がある市町村役場で【建築確認日付】と【確認番号】を調べて来てください。」と言われておりました。なので、主事を置かない市町村の物件の時は、一旦市町村役場に行き、建築時期と場所を示して、【建築確認日付】と【確認番号】を教えてもらってから大阪府に行ってその番号などを伝えて概要書を出してもらう、という手順を踏んでいました。大概の市では、住宅地図を時系列で何冊も持って、番号を記載して管理していますが、例えば、富田林市ではコンピュータで管理していて、場所と時期を伝えたら番号をすぐ教えてくれました。
ところが2年前のある日、富田林市に言ったら、一枚のコピーを示されました。それは、府から市町村に宛てた文書で、内容は、「今まで、本来府が行うべき事項を、自治体にご負担いただいておりましたが、今後は府で行います。」今まで申し訳なかった的なことが書いてあったかどうかは忘れましたが、そんな内容の文章でした。そして、大阪府で直接、時期と番号が調べることができる様になりました。国に分権に関して文句を言っただけでなく、府も市町村に対する姿勢を正すようにしたんですな。正しい事だと思います。
いや〜、でも、各自治体だと、その自治体の範囲だけを管理すればいいし、またそれぞれの自治体で探しやすい工夫をされてたので、建築確認の番号と日付はすぐ判ったんですが、大阪府に直接行っても、膨大な紙の台帳冊子を手で一枚一枚めくって探さないといけないし、しかもその台帳の紙が厚紙だから、ペラペラとはめくれない。アホみたいに時間がかかるんです。できれば元のやり方に戻してもらいたい(T_T)と思いました。大概の市町村は、せっかく作ったから、と今でも、聞けば教えてくれますが、あの最も効率よくまとめていた富田林市は頑として教えてくれなくなりました。まあ確かに本来府の職員がするべき事に市の職員の時間を使うとは市民に示しがつかん、とは言えてしまうので、しゃあないなぁ…と思っています。
今度は大阪市が変わるか⁈
トップダウン式は改革の導入時には必須なので、これぞ求めていた人材!なんでしょうけど、と、同時にボトムアップのシステムも構築していかないと、首長替われば元の木阿弥になりなねないので、そこも同時並行で整備をお願いしたいですね。
あ〜でも、住民も本当の意味で自立、自治の精神を養っていかないといいまちづくりはできないですよね…なんて言ってる私は「地元コミュニティに入ることなく、住んでるだけ」さいてー(> <;)

復興せよ!〜後藤新平と大震災2400日の戦い〜

今、午後3時から読売テレビでやってる「復興せよ!〜後藤新平と大震災2400日の戦い〜」を見てます。ドラマですが、私にはめちゃめちゃ面白い。
土地区画整理は「まちづくりの母」と言われるんです。
戦災からの復興も、神戸の震災復興でも直ちに導入されて、復興に一役も二役もかいました。
「土地を勝手に取られる」部分だけを取り上げて、マスコミが事業者を糾弾してたのもあったなぁ。当時区画整理関連の仕事は沢山していたので、したり顔で事業者を責めるキャスターの映るテレビに向かって「は?おかしいんちゃう?」と言った記憶が…
確かにもっと検討すべき部分(衰退しつつあった商店街を下部に入れてマンション化したため、空き店舗が増えて治安が良くなくなるなど、これは立体換地)はあったろうけど、ちょっと一般へ報道するには知識や情報が不足しすぎな報道でしたね。

話戻りますが、この番組の意図は、復興へはリーダーシップが大事である、ということだと思ったけど、まちづくりってやっぱり個人より公共に視点を置かないと成立し得ない、個人の協働体が公共なんだとわかるような構成になってて、公の視点から都市計画を考えることができるという点で公務員はある種「公」の専門家である、と示してましたね。
私も大学院の論文のために、都市計画専門の公務員の方に何人かお話を伺いましたが、知識と俯瞰力、すごいです。

お嬢桃

今日はあいにくの雨。
いきなり、何ですが、ピーチはトイレはお家の中でできます。まだ時々失敗して場所を間違えたりします
でも桃はトイレのうち、大きい方だけは原則としてお家の中ではしません(たま〜にお腹の調子が悪い時は除く)
なので、雨の日も風の日も朝晩散歩は欠かせません。
でも桃は体が濡れるのが大嫌い。なので、レインコートを着てお出かけします。
いつも行く公園は土の部分も芝が生えている部分も水たまりが。外周にはジョギング用の幅約2mのトレイルがあり、そこだけ舗装されていて水たまりは無し。いつもの桃なら、「舗装の道は嫌!私はフカフカの土のとこを散策するの!」と舗装の部分は殆ど歩かないのに、今日は舗装の道のみをタッタッタッ…時々舗装じゃないとこにチャレンジしようとするけど、一歩恐る恐る出してみては、「やだ…」と戻り、結局、随分ウロウロしてから、ちょっと高くなって水気の無いとこでしゃがんでました
雨も強くなってきたし、レインコート着てるとはいえ、顔にかかる雨をブルブルブル〜!とする回数も増えてきたので、さあ帰りましょと戻りかけたら、急に水たまりの中をゆっくりと前進。行った先には野良ネコ用の餌が。「ダメ!」と言われて渋々帰ってくる時はキッチリ水たまりを避けとる。食い意地の張ったお嬢でありました
記事検索
プロフィール

arec_blog

ギャラリー
  • 予定が狂って(汗)
  • 予定が狂って(汗)
  • ピーチのビフォーアフター
  • ピーチのビフォーアフター
  • 中之島親水公園(?)
  • えべっさんです!2012
  • ライブドアブログ