中谷@ArgoCorseのBlog

Argon Laboratory Official Blog
カウンターfrom2005.1.1

9月26日 日記的なメモ書き

Splatoon 3を少ししています トライストリンガーを使ってみました
 最初 チャージできることがわからないで バシャバシャ うっていたのですが チャージできることが分かってからはなかなか これは面白い 武器だと思うようになりました

2023年 9月22日 日記的なメモ書き

Splatoon 3 をしました
 面白いです
 すごく難しいですが
 Splatoon は 3次元のモータースポーツだと思うので 少しやってみようかと思ってはいるのですができるかどうか自信がありません
 なかなかやりがいがあるものだと思っているのですが
 現在は オーバーフロッシャー を使っています

9月16日 日記的なメモ書き

ブルーアーカイブを少し始めてみました
 以前にチュートリアルを終わらせていたのですがふと思い立って もう少し真面目にやってみようかと思ってやってみたら結構面白いと思うようになりました
やることがかなり多いのでなかなかやるのが大変だと思うので 続けられるかどうかわかりませんが やれるようだったらもう少しやってみたいという風に今は思っています

9月13日 日記的なメモ書き

スマートフォンで音声入力で 作文できるみたいなので少し 試してみたいと思います
作文を書くことは自分自身の勉強のために 良いと思います
電動スクーターに少し興味があります 自転車と同じようなものでありながら 折りたたんで 電車やバスに乗れるというところがなかなか良いと思います

枝豆を食べました そろそろ 枝豆も シーズンが終わりだと思います

IMG_20230910_083733038

230709日記的なメモ書き

 無線のマウスが使えるようになりました。これまでカーソルが激しく揺れてしまって使いにくかったのですが、下に紙をしいたら使えるようになりました(机の表面がレーザーの光の反射が悪かったみたい)。割と簡単なことだったが、このことに長い間気づかなくて苦労をしていた(このマウスは不良品ではないかとか思っていた)。こういうちょっとしたことに気づかないでうまく行かないことが多いような感じがする。よく聞く話だと無線マウスの電池切れに気づかないとかがあるみたい。
 以前、東京大学・本郷キャンパスが地下鉄の駅が隣接していることに気づかなくて、JR御茶ノ水駅からバスで行って「アクセスが悪い」と長い間思っていたことがあったけど、基本的なことに気づかないで、しなくても良い苦労をするということがあったりする。そういうことに気をつけたいと思っています。

230508日記的なメモ書き

 マイクロソフトのブラウザBINGのAIチャットをちょっと試してみて、なんかもう普通の人間以上の人工知能が実用化しているということにびっくりする。もう人間が働く必要はないと思う。

 やる気が出なくて動けない。そういう時は休むべき時なのかもしれないと思う。


アニメ「ウマ娘RTTP」の4話を見る。レースシーンが迫力がある。レースシーンは実際のレースを割と忠実に描いているらしい。すごいなと思う。

>  おとなりから銀河 4話
 尊い話だと思う。これも私がこうであったかもしれないIFの未来を描いているのだろうと思いながら見ている。

221211日記的なメモ書き

 TCGをしています。GUはランク7で金曜日3勝/5戦と土曜日2勝/4戦で、二日間で5勝/9戦。まあまあ。ランク8に上がりましたがランク8は流石に強くてなかなか勝てません。
 ゲーム業界についての本を読んでいます。MOBAというジャンルのゲームが人気だということを初めて知りました。
 Ingressのドローン機能で一時間に一回ドローンを飛ばすことをしています。埼玉県の狭山市まで行くことができました。これが結構楽しいと思っています。

220821日記的なメモ書き

 少し前にAWSのクラウドでVRCHATを動かしてみました。それでも重かったです。
 バーチャルマーケットに興味があったので見てみようと思ってVRCHATをやってみようと思いましたが、古いノートPCでは動かせなくて、ふと「クラウドを借りてそこで動かしたら良いのでは」と思って、ググって調べたらやっている人がいたのでやってみました。これは良いと思いました。クラウドを積極的に利用するほうが高額のPCを所有するよりも良いのではないかと思うようになってきました(利用頻度がそこまで高くないのならば)。

 AMAZON SAGEMAKER STUDIO LABに利用の申請をしてみました。
「Paperspace」のアカウントを作って、クラウドでフリーのGPUを動かしてみました。

220717最近見たアニメの簡易感想

かのかり 2期1話
 相変わらず、という感じがする。

プリマドール 2話
 個人的に好みの作品。重い感じの話が背景にありそうなところが面白そう。

「カッコウの許婚」 
 割と普通のラブコメだった感じがする。普通に見れた。

GYAOの無料配信
アニメ「まよチキ」前半1-6話くらいまで
 リアルタイムで見ていなかった。リアルタイムで見ていたらハマっていた作品だったのかと思う。今見るとメタな視点で見てしまう。やはり時代性があるというか、ストーリーが最近の作品とはまた違う感じがする。主人公には感情移入できる。

アニメ「ゴールデンタイム」後ろ半分くらい。
 典型的なラブコメに見えた。メインヒロインが幼い感じに見える。堀江由衣さんの演技がうまい。

アニメ「武装少女マキャヴェリズム」前半。
 ヒロインが魅力的。主人公の性格には感情移入しにくい。

220606メモ書きのその2

 リハビリ的に作文を書きたいものだが。作文を書いても果たして有意義だろうかとは思う。
 考えることが難しいとつくづく実感している。考えているようでただボーッとしていただけかもしれないとか思う。

「とらドラ」と「ゴールデンタイム」のアニメがGYAOで無料で見れるのでちまちまと見ている。今見ると楽しめる。当時はこれが楽しめなかったということはよほど余裕がなかったのだろうと我ながら思う。余裕がなかった割に頑張ってアニメを見ていたものだと思う。
 リケ恋のアニメが予想以上に二期は真面目な話をしてびっくりする。「一度目は喜劇として、二度目は悲劇として」という感じ。
 ラブライブ虹が先2期が毎回素敵な話だと思ってみている。CUEも結構素敵な話をしていると思う。

220606メモ書き

 ユーチューブでひろゆきさんの動画を少し見る。投稿される相談内容が貴重な情報な感じがする。他の人はこういうことを相談したいと思うものなのかというのが。すごく貴重な情報な感じがする。
 そもそももう働かなくて良いと思う。財が足りていると思う。必要な分量の財を生産するための働く人間の数は足りていると思う。だから働きたくない人は働かなくて良い状態にあると思う。
 アニメや漫画が無料もしくは廉価で見れるのでそれで良いのではないか。

220220日記的なメモ書き

 メルペイのクーポンでダイソーとセブンイレブンで201円以上買うと200ポイントバックのクーポンがきたのでそれで何を買おうかとセブンイレブンとダイソーを見てきました。ウインドーショッピングをするのが大分楽しいです。
 なんとなく図書館の棚を見て歩いてきました。改めて考えてみるとこれまでノーチェックだったジャンルが結構あるのでそういうのを少しは攻めたいと思います。科学技術はそれなりに興味があったけど医学・生物・薬学とかはノーチェックだったり。看護・介護もノーチェックだったり。そもそも文系のジャンルが手薄だったりと、勉強したいことがたくさんあります。

 最近はツイッターのつながりみたいな、組織と言えるかどうかも怪しい感じの「ゆるい組織?」みたいな組織の有り様を実現できないかとか、そもそも個人の連合で仕事をすることができないかということを考えていることが多いです。

 ユーチューブの講義動画みたいなのがすごく見ごたえがあるものが沢山ある感じがして、いよいよコンテンツが多すぎて一生かかっても消化しきれないくらいに面白いコンテンツがたくさんあるという状態になったことをつくづく実感します。

220220最近見たアニメの簡易感想

> CUE!5話「スタートライン」
 声優が何をしているのかを教えてくれる作品としてすごく貴重というか見応えがある感じがする。「島耕作」のシリーズがちょっと見たら社長とか会長みたいなのが何をしているのかを教えてくれる作品らしいという印象をちょっと持っているが、それに近い感じ。
 作品を読み解いて表現をしているところが面白いと言うか勉強になる感じがする。

> ビスクドール 5話
 池袋サンシャインでのコスプレイベント参加。楽しそうだという雰囲気が良かった。私がコミケに感じたものと同じ。池袋は技術書典で行ったので自分が知っている場所が出てくると楽しい。

> 天才王子の赤字国家再生術 第5話「そうだ、罪を被せてみよう」
 私は4話で死んだブサイクで下品な王子とか、5話だとあのオジサンのほうが私の分身なのだろうなと思いながら見ている。
 ヒロインがふたりとも魅力的だし、主人公とヒロインの関係性がすごく憧れるものがある。

> ジャヒー様はくじけない! 第2-6話
 ジャヒー様は終わった頃に興味を持ってそれからぼちぼち見始めた。
 全体的に寓話じみている感じがする。
 ジャヒー様はこの世界で冴えない感じの暮らしをしていて、ドゥルジは現代社会で大成功している。魔王様はニート。関係性が魔界と逆転している。なんで逆転しているのかという話についてだが。
 「はたらく魔王様」に通じる感じの作品に見えるけど、なんか奥深いテーマが描かれているような印象を受ける。
 異世界転生モノの一形態には違いがないのだが、標準的な異世界転生モノよりもこっちの、異世界の魔王が現代日本にやってくるというほうが個人的には好み。

211231日記的なメモ書き

 図書館にあった「ファミ通」と「声優グランプリ」をふと読んでみたら面白くてびっくりしたというか、ゲーム雑誌って重要な情報源じゃないかと今更に思う。読んだほうが良いような気がする。

 少し前から作文を書いています。ちまちまと書いているのでなんとか書きあげて発表をしたいと思っています。
 意外と年末まで作業をしていて忙しかった。年末にこんなふうに作業をしているのがすごく意外というか、初めてじゃないかと思ってびっくりしています。
 なんとか現状は悪くはないと思える程度には悪くはないと思っています。それは僥倖であると思います。

211123日記的なメモ書き

 最近はひたすら思索をしています。思索に意味があるかどうかが我ながらわからないと言うか、本当に有意なことをしているのかが自分でも不明。あとは、引きこもって思索をしているとネガティブなことが思い出されて反芻思考がつらいです。どうやら思索をするのは辛いことらしいということを実感します。私だけなのかもしれませんが。

 ブログを書くことも意味があるんだかないんだかが不明です。それが自信が持てないのでブログを更新する意欲があまり湧かない最近です。これをすることに意味がないんじゃないか? というようなことを思ってしまうといまいち書く気にならない。
 思索をしているんだから、思索をしたことをメモ書き的に記録するということをするのでもやってみたらと思わないでもないのですが。

 せっかく今の私は無職なので、大学の研究室にいるときみたいな生活をすることにしたいと思っています。考えてみれば、大学の研究室にいたときはこんな感じの生活をしていたのだ。そして現在に重要なことは情報工学であり、情報工学は学校にいなくてもインターネットに繋がっていたら独学で勉強や研究は出来るのだと個人的には思っている。だったらそれをしていたら良いんじゃないかという気分でいる。

 工学的な事をしようかと思います。理学的なことをやろうとこれまでしてきたけど、今度は工学的なことをしたいかなと思います。それは既存のものの組み合わせとか、新規性がなくても意味があることができたらそれは価値があるという考え方。工学的というのはそういうことだと思う。既存のコピーでも良い。

211123メタバースについて、ツイッターで見た、「cluster」というメタバースに入ってみた。

https://cluster.mu/
↑「なるほどー」と思いました。こういうものか。
 多人数での会議?というか、集まりのときに、アバターの距離に応じて音量を変える機能があってほしいと思っていたので(ZOOMとかだと人数が6-7人以上になると少人数に分かれて話をすることができなかった)、それが実現できているみたいなのは良いと思いました。多人数での立食パーティーみたいなイベントがこれだったら開けるかなと思いました。個人的にはそこまで多人数での会議を開く予定は今の所ないのですが。

「メタバース」と「DeFi」が今現在は重要じゃないかということを思います。DeFiのプログラミングをするのはなんか今の私にはだいぶ辛いという感想を持ちます。面倒くさくてやりたくないと正直思います。勉強のためには少しでも触ったほうが良いだろうとは思うのですが。
 新しいことにどれだけついていけるかという挑戦な気がします。いずれついていけなくなるのでしょうが。
 とにかくリアル(現実世界)が不自由と言うか不便だと思うようになってきました。それをメタバースというか、3Dの仮想空間で現実世界よりもより良い状態を実現できないだろうかということを考えています。そして仮想空間が重要になるとそこでやりとりされるトークンは仮想通貨というか、ブロックチェーン技術でアイデンティを付与されたNFTになるんだろうということを思います。仮想通貨は大事だと思います。

211115日記的なメモ書き

 最近はいまいち動けない。ツイッターで見た「自宅入院」という概念がなるほどと思っていて、ずっと「自宅入院」を続けているような感じがする。
 昨日、麻雀を打ってみた。それなり。相変わらず難しいゲームだという印象受ける。降り方が重要な感じがする。降りるかどうかの判断を下すことがキモって感じがする。
 アニメをぼちぼち見ている。考えてみると、「物語」を日常的に見たり読んだりしているという人は少数派ではないだろうか。

210927日記的なメモ書き

210925
 「日経MJ」2020年7-9月分を読んできた。VRの記事が印象に残った。小売の社長のインタビューとかが結構載っていてそれが面白そうだと思った。
 VRは現実の下位互換ではないと思う。そして、世界中の博物館とかがVRで見れるようになったら素晴らしいと思う。展示会もVRでできると思う。動物園とか水族館もVRでできないかな。

210926
 参加している社会人サークルの全体ミーティングがあったのでオンラインで参加してみました。刺激になるものです。やればいろいろと出来るのかもしれない。

210927
 ブックオフの200円引きのクーポンがあったのでブックオフにでかけて漫画を買ってきました(「冴えない彼女の育て方」のコミカライズ版です)。帰ってきてちまちまと読んでいますが面白いです。フィクションのストーリーの力をつくづく実感するものです。改めて考えてみるとフィクション作品にどれだけ救われていることかと思います。
 図書館にでかけて日経新聞を読んできました。8/16-8/28分くらいまで。WIFIについて、電波の強さをスマホで簡単に測ることができることや、中継機を使うことでエリアを広げることができることが書いてあってコレは良さそうだと思いました。
 アメリカの小説家オー・ヘンリーの紹介記事とスズキ相談役の鈴木修の話とかも記事に載っていて面白く読みました。

210924日記的なメモ書き

 風邪気味っぽい。熱っぽくて軽く頭痛がして風邪っぽい鼻水が出る。なので、ゴロゴロしています。ただ、普段からゴロゴロしているので余り変わらないような感じもします。
 最近は相変わらず思索をしています。考えが進んでいる感じを受けますが、おそらくは傍から見たら日がな一日ボーッとしているように見えるのだろうと思います。経営学・商学について考えたりしています。「個人でビジネスをすることはできないのか?」というようなことを考えてみると、そもそも組織的にビジネスをしていることの強みとかも分かる感じがして勉強になります。
 やりたいことはたくさんあるけどやる気が出ない感じがします。「いつものことじゃないか」とは思いますが。
プロフィール

argon1

Recent Comments
広告
  • ライブドアブログ