算数を教えていて何年も前から気づいていたのですが、小学校で最近はそう教えているのでまあいいかと思って見逃してきて、やっぱりこれはあかん!と思っていることが一つあります。
かけ算
18×30を筆算でするとします。
今の子どもたちは以前と違って次のような書き方をします。

0も他の数字と同じようにいちいち0×8=0、0×1=0とやって、記入していくわけです。
だから、180×3000なんて問題になったら、筆算の中に無駄な0がいくつも並ぶということになります。
塾での授業中、次のようにしたら?と書いて説明したら、「そんなやり方もある
んや」と子どもたちは言います。
0は横においといて、あとでおいといた0の数だけつけ加えたらいいということを、学校ではちゃんと習っていないようなのです。
割り算
6年生に縮尺(移行措置で復活した単元)を教えていて気づいたのですが、割り算も同様です。
実際には3kmの距離が50000分の1の地図では何cmになりますかという問題で、3km=300000cm、300000÷50000を計算するのに、そのまま300000と50000を書いて筆算しようとします。

逆にむずかしいやろと言いたくなる。
割り算のときは同じ数だけ0を消すことができるから、0を4つずつ消してから計
算したらいいと教えると、おお!と驚嘆する声があがったりします。
どないなってんのやろ?
以前からしてきたことを、変えたらあかん
かつて、誰もが習った、0を横にはみ出させてするかけ算の仕方、0を消してからする割り算の仕方は、今の教科書にも「発展学習」のような形で載っていることは載っています。
アリバイだけはちゃんと用意されている。
しかし実際の子どもたちが使いこなせなかったら何の意味もない。
塾では、ちゃんと教えて徹底しないといけませんね。
かけ算
18×30を筆算でするとします。
今の子どもたちは以前と違って次のような書き方をします。

0も他の数字と同じようにいちいち0×8=0、0×1=0とやって、記入していくわけです。
だから、180×3000なんて問題になったら、筆算の中に無駄な0がいくつも並ぶということになります。
塾での授業中、次のようにしたら?と書いて説明したら、「そんなやり方もある

0は横においといて、あとでおいといた0の数だけつけ加えたらいいということを、学校ではちゃんと習っていないようなのです。
割り算
6年生に縮尺(移行措置で復活した単元)を教えていて気づいたのですが、割り算も同様です。
実際には3kmの距離が50000分の1の地図では何cmになりますかという問題で、3km=300000cm、300000÷50000を計算するのに、そのまま300000と50000を書いて筆算しようとします。

逆にむずかしいやろと言いたくなる。
割り算のときは同じ数だけ0を消すことができるから、0を4つずつ消してから計

どないなってんのやろ?
以前からしてきたことを、変えたらあかん
かつて、誰もが習った、0を横にはみ出させてするかけ算の仕方、0を消してからする割り算の仕方は、今の教科書にも「発展学習」のような形で載っていることは載っています。
アリバイだけはちゃんと用意されている。
しかし実際の子どもたちが使いこなせなかったら何の意味もない。
塾では、ちゃんと教えて徹底しないといけませんね。