
並べかえ問題(語順整序の問題)の究極的解法
並べかえ問題を解くときは、常に2段階の頭の使い方をするべきです。
1、入試問題は、受験生が当然知っていないといけない重要事項だけが問われます。
(1)重要な文法事項
(2)重要な英語構文
(3)重要な連語
のうち、「何が問題として問われているのか」を考えると正解に速く到達できます。
2、英語の語順の大原則である、主語+動詞+(目的語)を常に意識して問題を解きます。
(1)特に、動詞をどこに置くかが決め手になることが多い。
(2)疑問文であることや時制などがヒントになることが多い。
つまり、重要なことのうち何が問われているのかを考察し、英語の語順の原則に従っているかどうかを確認する、という2段階の手順をふむとよいのです。
では、実際の問題で練習してみましょう。
重要な文法事項が問われている問題
例題1:次の語や句を並びかえて、英文を完成させなさい。ただし、文頭にくる語も小文字で示してあります。
(1)How (you / lived / have / long) in this town?
(2)(have / to / often / you / how / Paris / been)?
(3)Kumiko was very (beautiful / see / glad / sunset / to / the) .
(4)My father (me / a singer / be / to / want / doesn't).
(5)I (by / asked / the teacher / was / some questions).
(6)You can find something that (people / happy / makes / other).
(7)I (an English teacher / like / because / would / to / be / in the future) I love English.
(8)I also hope everyone can (world / love / filled / live / with / a / in) and peace.
解法と正解
(1)How (you / lived / have / long) in this town?(疑問詞)
(解法)文頭のHowから、期間を尋ねるHow long(どれくらいの間)にしたらよいとわかります(ここで
そうすると、残ったyou / lived / have /から、疑問文なのでhave you livedの語順が頭にうかんできます。
(正解)How long have you lived in this town?(あなたはどれくらいの間この町に住んでいますか。)
(2)(have / to / often / you / how / Paris / been)? (疑問詞)
(解法)末尾の?から疑問文であり、疑問詞howがあるので、頻度を尋ねるHow often(何回)で始めたらよいとわかります。
残ったhave / to /
(正解)How often have you been to Paris?(あなたは何度パリに行ったことがありますか。)
(3)Kumiko was very (beautiful / see / glad / sunset / to / the) .(不定詞)
(解法)選択肢中のgladやtoからbe glad to…(…してうれしい)を理解しているかどうかを試す問題だとわかります。
toの後は動詞の原形だから、Kumiko was very glad to seeまでが決まります。
残ったbeautiful /
(正解)Kumiko was very glad to see the beautiful sunset.(くみこは美しい日没を見てとてもうれしかった。)
(4)My father (me / a singer / be / to / want / doesn't).(不定詞・want)
(解法)主語のMy fatherの後だから、動詞がwantがくること、その前にdoesn'tが入ることを確認しておきます。
次に、目的格のmeがあるので、want to(〜したい)ではなくて、want 人 to(…に〜してほしい)がわかっているかどうかを尋ねる問題だとわかります。
doesn't want me to beで、「私になってほしくない」のです(ここでのbeは、becomeと同じ「なる」という意味です)。
(正解)My father doesn't want me to be a singer.(私の父は私に歌手になってほしくない。)
(5)I (by / asked / the teacher / was / some questions).(受け身・文型・ask)
(解法)be動詞のwasがあり、過去分詞のaskedがあるので、受け身です。書き出しは、I was askedとなります。
askは第4文型の動詞ですから、The teacher asked me some question.を受け身にしたもので、直接目的語のsome questionがaskedの後にきます。
(正解)I was asked some question by the teacher.(私は先生にいくつかの問題を尋ねられた。)
(6)You can find something that (people / happy / makes / other).(関係代名詞・文型・make)
(解法)かっこ前のthatは、somethingの直後なので、接続詞ではなくて関係代名詞であり、かっこ内の節(文)が後ろからsomethingを修飾します。
そして、「〜を…にする」のmakeが重要だから出題されていると気づかないといけません。make other people happyの語順になります。
(正解)You can find something that makes other people happy.(あなたは他の人を幸せにする何かを見つけられます。)
(7)I (an English teacher / like / because / would / to / be / in the future) I love English.(would like to・接続詞)
(解法)主語Iの後に、「〜したい」のwould like toがくることにまず気づかないといけません(間違いないと確信できる語を最初に見つけておくと、後が相当楽になります)。
I would like toの後は動詞の原形がくるはずなのでbeであり、そうするとbe an English teacher(先生になる)が続くであろうと予想できます。
I would like to be an English teacherの後は、(
(正解)I would like to be an English teacher in the future because I love English.(私は、英語が好きだから、将来英語の先生になりたい。)
(8)I also hope everyone can (world / love / filled / live / with / a / in) and peace.(分詞)
(解法)助動詞canの後にくるのは動詞の原形です。loveかliveが候補ですが、「〜で満ちた」という連語(be)filled withの目的語がloveでしょうから、canの後はliveだと推測します(「〜に住む」の連語、live inも頭にうかべておきます)。
すると、I also hope everyone can live in a worldまで、できあがります。
残ったもの(
(正解)I also hope everyone can live in a world filled with love and peace.(私はまた、すべての人が愛と平和にあふれた世界に住むことができることを望む。)
重要な英語構文が問われている問題
例題2:次の語や句を並びかえて、英文を完成させなさい。ただし、文頭にくる語も小文字で示してあります。
(1)(to / something / would / hot / I / like) eat.
(2)(hard / the examination / worked / to / he / enough / pass).
(3)I don't (do / know / to / what) with her.
(4)Do you know (Europe / father / for / leave / when / will / your)?
(5)We have to get up early to (the breakfast / eat / for / make / our mothers / us).
(6)The book (by a friend of mine / in London / who / lives / was sent / I am reading now).
(7)(every day / necessary / the piano / isn't / it / practice / is / to / it / ,)?
(8)It was (sleep / hot / couldn't / I / so / that) at all last night.
解法と正解
(1)(to / something / would / hot / I / like) eat.(特殊な語順)
(解法)並べかえ問題によく出る問題の一つにsomething,anything,nothing関連のものがあります。「何か冷たい飲み物」something cold to drinkや「何かあたたかい食べ物」something hot to eatを暗記しておくべきです。
この問題ではI would likeの後、something hot to eatとなります。
(正解)I would like something hot to eat.(私は何かあたたかい食べ物がほしい。)
(2)(hard / the examination / worked / to / he / enough / pass).(特殊な語順)
(解法)enoughも、「〜するほど…だ」、「とても…だから〜した」という意味の特殊な語順である「形容詞+enough+to〜」となる語なので、並べ替え問題によく出題されます。
主語+動詞のHe workedの後、hard enough to passと続きます。
(正解)He worked hard enough to pass the examination.(かれは一生懸命勉強したから試験に合格した。)
(3)I don't (do / know / to / what) with her.(疑問詞+to)
(解法)「疑問詞+to」の理解を問う問題です。
(正解)I don't know what to do with her.(彼女に何をしたらよいかわからない。)
(4)Do you know (Europe / father / for / leave / when / will / your)?(間接疑問文)
(解法)間接疑問文の語順である、「疑問詞+主語+動詞〜」がわかっているかどうかを問う問題です。
(正解)Do you know when your father will leave for Europe?(あなたはお父さんがいつヨーロッパに出発するか知っていますか。)
(5)We have to get up early to (the breakfast / eat / for / make / our mothers / us).(関係代名詞)
(解法)「先行詞+関係代名詞+主語+動詞〜」の語順を問う問題です。
We have to get up early toの後には動詞の原形のeatがきます。
その後に、動詞eatの目的語のthe breakfast、そしてそれを修飾する、(関係代名詞)+主語+動詞〜の、our mothers make for usが続きます(この問題では目的格の関係代名詞が省略されています)。
(正解)We have to get up early to eat the breakfast our mothers make for us.(私たちは母たちが私たちのために作る朝食を食べるために早く起きないといけない。)
(6)The book (by a friend of mine / in London / who / lives / was sent / I am reading now).(関係代名詞)
(解法)まず、the bookを修飾する関係代名詞節は、(関係代名詞(省略))+I am reading nowです。
これが主語にあたり、その後、was sent by a friend of mineと続きます。
そして、a friend of mineを、関係代名詞に導かれた節であるwho lives in Londonが修飾します。
(正解)The book I am reading now was sent by a friend of mine who lives in London.(私が今読んでいる本は、ロンドンに住んでいる友人から送られたものです。)
(7)(every day / necessary / the piano / isn't / it / practice / is / to / it / ,)?(It is…to…、付加疑問)
(解法)It is〜to…の文であることと、付加疑問文でもあることに気づいたら、容易に解くことができます。
(正解)It is necessary to practice the piano every day, isn't it?(毎日ピアノを練習することが必要ですね。)
(8)It was (sleep / hot / couldn't / I / so / that) at all last night.(so 〜that …can't…)
(解法)so〜that…can't…「とても〜だから…できない」の文だと気づいたら、容易に語順が決まります。
(正解)It was so hot that I couldn't sleep at all last night.(昨夜はとても暑くて全く眠れなかった。)
重要な連語が問われている問題
例題3:次の語や句を並びかえて、英文を完成させなさい。
(1)My (swimming / good / not / very / at / is / friend).
(2)Thank you (coming / see / me / for / to).
(3)Don't (out / go / telling / without / me).
(4)Mt. Fuji is (most / one / the / beautiful / mountains / of) in Japan.
解法と正解
(1)My (swimming / good / not / very / at / is / friend).(連語・be good at)
(解法)選択肢を眺めて、「〜することが得意である」be good at+〜ingの文を作ることに気づけば簡単に解けます。
(正解)My friend is not very good at swimming .(私の友人はそんなに泳ぐのが得意ではない。)
(2)Thank you (coming / see / me / for / to).(連語・thank you for)
(解法)文の書き出しから、「〜してくれてありがとう」thank you for+〜ingの文であることに気づくべきです。
「会いにくる」come to seeも暗記事項です。
(正解)Thank you for coming to see me.(私に会いに来てくれてありがとう。)
(3)Don't (out / go / telling / without / me).(連語・without+〜ing)
(解法)「〜しないで」という意味の、前置詞without+〜ingの文であることさえわかれば簡単です。
否定命令文ですから、don'tの後に動詞の原形がきます。
(正解)Don't go out without telling me.(私に言わないで外に出てはいけません。)
(4)Mt. Fuji is (most / one / the / beautiful / mountains / of) in Japan.(連語・比較)
(解法)「最も〜なうちの一つ」という連語、one of the+最上級を暗記しておけば、間違えることはないでしょう。
(正解)Mt.Fuji is one of the most beautiful mountains in Japan.(富士山は日本で最も美しい山の一つです。)
最近の入試問題に多い出題形式
最近の入試問題の出題形式として多いのは、次のような問い方をする問題です(高校入試だけでなく、センター試験や英検の並べかえ問題もこの形式です)。
例題4:次の語や句を並びかえて英文を完成させたとき、2番目と5番目にくる語を答えなさい。
He is (any / the / class / student / other / taller / than / in).
(解法)よくないのは、時間をかけないでいきなり2番目と5番目にくる語を探す解き方です。
必ず、きちんとした英文を書いてのち、その書いた文の2番目と5番目の単語を答えるべきです。
(正解)この問題は、「他のどの〜よりも…だ」という連語、比較級+than+any+otherを問う問題です。
He is taller than any other student in the class.(彼はクラスのどの生徒よりも背が高い。)
したがって、答えは、2番目がthanで5番目がstudentです。
並べかえ問題(語順整序問題)の解法まとめ
1、重要なことのうち何が問われているのかを考察し
2、英語の語順の原則に従っているかどうかを確認する
受験生が当然知っていないといけない重要なこととは…
(1)重要な文法事項
(2)重要な英語構文
(3)重要な連語
2、英語の語順の原則とは…
(1)主語+動詞+(目的語)の語順を常に意識する
(2)疑問文であることや時制などがヒントになる
(英語の、さらに詳しい説明は『英語・分野別・目次』からたどってご覧ください。)
明日の学診いけそうな気がします!
ありがとうございます!