心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
私は塾で三十年間、三千名を超える児童・生徒と共に学び、歩んできました。あるとき、はっと気づいたことがあります。

「成績が良い人は、全員、同じ勉強法をしている!」
私が発見した、成績が良い人全員に共通する特徴とは何でしょうか?
それは、正しい勉強法を、習慣にまで高めて日々実践していることでした。
成績が良い人の、四つの心構え
一、正しい姿勢
成績が良い人は、学習意欲が姿勢に現われることを知っています。
まず姿勢を正し、学習しようとする意欲を形で示してから、学習にとりかかります。
二、「なぜそうなるのか」を常に考える
成績が良い人は、習ったことをただ暗記するだけの勉強を嫌います。
「なぜそうなるのか」をじっくり考える習慣がついているので、学んだことを本当の学力として確実に蓄積していくことができるのです。
三、字は濃く丁寧に、またいつも漢字で書く
成績が良い人は、例えば数学だと、符号や数字を濃くはっきりと書きます。だから、ほとんど計算ミスをしません。
また、国語以外の科目でも、面倒くさがらずに辞書を引くなどして、学習用語をきちんと漢字で書く習慣が身についています。
日々の小さなことの積み重ねが、実は最大の成果を生み出すことを知っているのです。
四、ケアレスミスをしないための具体的な工夫
成績が良い人は、ミスをしないようにと意気込むだけではミスは減らないことを知っています。だから、ミスをしないための具体的な対策をします。
文章題中の数字は四角で囲む、式は字をそろえて見直しがしやすいように書く、一問解き終えたら問題と答えの単位があっているかどうかだけでも確認する…、などの具体的な工夫をするので、不注意でミスをすることはほとんどありません。
成績が良い人は完璧をめざす
成績が良い人は急ぎません。早く進むより、一ページを間違いゼロで、完璧にやろうとします。
一ページ、間違いなしで完璧にやりとげようと思えば、「読み落としのないように問題をしっかりと読む」、「難しい問題をじっくり考える」、「ミスをしない」の、三条件がそろう必要があります。つまり、勉強ができるようになるために必要なすべてのものが要求されるのです。
常に完璧をめざす学習習慣だけが、確実に、着実に、人を賢く成長させます。
成績が良い人の覚え方
成績が良い人は言葉を多く知っています。語彙力が豊かなのです。大切な言葉とその意味を、確実に覚えています。
そのための方法の一つが、マーキング(重要な語句にしるしをつけたりしてマークすること)です。
覚えないといけないのは、そして、覚えることができるのは、短い言葉、単語です。成績が良い人は、重要な言葉に着目し、長い文章ではなくて短い言葉、単語をマーキングし、声に出して読むなどして、確実に覚えています。
成績が良い人の丸つけの仕方
成績が良い人はまちがった時、解答を絶対「丸写し」しません。
まず、どこがまちがったかを解答で確認した後、まちがった答えを消し、もう一度問題をよく読んでやり直します(やり直してもまちがっていたら、再度、解答や解説を読み返して、合うまで、消してはやり直しを繰り返します)。
成績が良い人は、同じような問題が次に出たときに確実に自力でできるようになることを目標に、丸つけをしているのです。
成績が良い人は自分のことをどう評価しているか
成績が良い人は、自分が「頭がよい」とは思っていません。
しかし、自分に「頑張る能力」があることを知っています。だから、最後まであきらめないで、やり抜こうとします。成功するまで、継続して一つのことに集中することができます。
今持っている能力に甘んじないで、自分がさらに成長できることを確信して、一歩一歩、前進を続けます。
成績が良い人の夢と目標
人はなぜ勉強しないといけないのでしょうか?
いい学校に進学するためでしょうか?
高い収入の仕事につくためでしょうか?
いいえ、違います。
勉強をしないといけない理由は、「よい人生」「幸せな生涯」を生きるためです。
自分が持って生まれたはずの才能を十二分に開花させ、人と社会のために役に立つ人生を生き、自分に与えられた環境で自分にできる最大の努力をして、これで悔いはないと笑ってふりかえられるような生涯をおくるためです。

勉強とは、偉大な先人の過去の努力の過程をたどり、人間が未来に向かって何ができるのかを謙虚に学ぶための作業です。
成績が良い人とは、自分がしている勉強が自分個人だけのためではなくて、まわりの人皆を幸せにするためのものであることを、知っている人です。
***** 5教科以外の記事は『学習法とエッセイの目次』を開くと、ワンクリックで読むことができます *****
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる (ウイリアム・ジェイムス)
私は塾で三十年間、三千名を超える児童・生徒と共に学び、歩んできました。あるとき、はっと気づいたことがあります。

「成績が良い人は、全員、同じ勉強法をしている!」
私が発見した、成績が良い人全員に共通する特徴とは何でしょうか?
それは、正しい勉強法を、習慣にまで高めて日々実践していることでした。
成績が良い人の、四つの心構え
一、正しい姿勢
成績が良い人は、学習意欲が姿勢に現われることを知っています。
まず姿勢を正し、学習しようとする意欲を形で示してから、学習にとりかかります。
二、「なぜそうなるのか」を常に考える
成績が良い人は、習ったことをただ暗記するだけの勉強を嫌います。
「なぜそうなるのか」をじっくり考える習慣がついているので、学んだことを本当の学力として確実に蓄積していくことができるのです。
三、字は濃く丁寧に、またいつも漢字で書く
成績が良い人は、例えば数学だと、符号や数字を濃くはっきりと書きます。だから、ほとんど計算ミスをしません。
また、国語以外の科目でも、面倒くさがらずに辞書を引くなどして、学習用語をきちんと漢字で書く習慣が身についています。
日々の小さなことの積み重ねが、実は最大の成果を生み出すことを知っているのです。
四、ケアレスミスをしないための具体的な工夫
成績が良い人は、ミスをしないようにと意気込むだけではミスは減らないことを知っています。だから、ミスをしないための具体的な対策をします。
文章題中の数字は四角で囲む、式は字をそろえて見直しがしやすいように書く、一問解き終えたら問題と答えの単位があっているかどうかだけでも確認する…、などの具体的な工夫をするので、不注意でミスをすることはほとんどありません。
成績が良い人は完璧をめざす
成績が良い人は急ぎません。早く進むより、一ページを間違いゼロで、完璧にやろうとします。
一ページ、間違いなしで完璧にやりとげようと思えば、「読み落としのないように問題をしっかりと読む」、「難しい問題をじっくり考える」、「ミスをしない」の、三条件がそろう必要があります。つまり、勉強ができるようになるために必要なすべてのものが要求されるのです。

常に完璧をめざす学習習慣だけが、確実に、着実に、人を賢く成長させます。
成績が良い人の覚え方
成績が良い人は言葉を多く知っています。語彙力が豊かなのです。大切な言葉とその意味を、確実に覚えています。
そのための方法の一つが、マーキング(重要な語句にしるしをつけたりしてマークすること)です。
覚えないといけないのは、そして、覚えることができるのは、短い言葉、単語です。成績が良い人は、重要な言葉に着目し、長い文章ではなくて短い言葉、単語をマーキングし、声に出して読むなどして、確実に覚えています。
成績が良い人の丸つけの仕方
成績が良い人はまちがった時、解答を絶対「丸写し」しません。
まず、どこがまちがったかを解答で確認した後、まちがった答えを消し、もう一度問題をよく読んでやり直します(やり直してもまちがっていたら、再度、解答や解説を読み返して、合うまで、消してはやり直しを繰り返します)。
成績が良い人は、同じような問題が次に出たときに確実に自力でできるようになることを目標に、丸つけをしているのです。
成績が良い人は自分のことをどう評価しているか
成績が良い人は、自分が「頭がよい」とは思っていません。
しかし、自分に「頑張る能力」があることを知っています。だから、最後まであきらめないで、やり抜こうとします。成功するまで、継続して一つのことに集中することができます。
今持っている能力に甘んじないで、自分がさらに成長できることを確信して、一歩一歩、前進を続けます。
成績が良い人の夢と目標
人はなぜ勉強しないといけないのでしょうか?
いい学校に進学するためでしょうか?
高い収入の仕事につくためでしょうか?
いいえ、違います。
勉強をしないといけない理由は、「よい人生」「幸せな生涯」を生きるためです。
自分が持って生まれたはずの才能を十二分に開花させ、人と社会のために役に立つ人生を生き、自分に与えられた環境で自分にできる最大の努力をして、これで悔いはないと笑ってふりかえられるような生涯をおくるためです。

勉強とは、偉大な先人の過去の努力の過程をたどり、人間が未来に向かって何ができるのかを謙虚に学ぶための作業です。
成績が良い人とは、自分がしている勉強が自分個人だけのためではなくて、まわりの人皆を幸せにするためのものであることを、知っている人です。
***** 5教科以外の記事は『学習法とエッセイの目次』を開くと、ワンクリックで読むことができます *****
これはひとつひとつの問題が的確に解けるようにする最善の策かと。