働きアリ

勉強をしている子どもたちが、悩み、知りたい、理解したいと思いながら、今までは調べる方法がなかった事柄を、必要かつ十分な説明でわかりやすく記述したサイトです

講師談話室

contents 学習法・エッセイ 目次

鉛筆アップブログ『働きアリ』掲載記事のうち、学習法・エッセイの記事の目次です。
目次の項目にマウスをあててクリックすると、その記事を表示します。


 ///ホームルーム////////////////////////////////////////
 
 学習法 最強の勉強法とは何か?―成績が良い人に共通する学習習慣―
 学習法 試験勉強の仕方と覚え方を考える(蛍光マーカーと記憶、文ではなくて単語で覚える)
 学習法 知らぬ間に賢くなる「答え合わせ」「丸つけ」の仕方
 学習法 知らぬ間に秀才になるための4つの心構え
 学習法 テスト勉強は何をするか
 学習法 中間テストより期末テスト
 学習法 覚え方、暗記法を考える
 学習法 勉強は手と鉛筆でするもの
 学習法 勉強は「型」と「形」から入る
 学習法 式の書き方(1)1行で一つ
 学習法 式の書き方(2)等号・イコールの大切さ
 学習法 完璧を期す
 学習法 学校の『夏のワーク』を活用すべし
 学習法 「何(What)をするか」より「どう(How)取り組むか」
 学習法 高校数学が苦手な人の一発大逆転勉強法
 学習法 あせる受験生からの相談
 学習法 過去問(赤本)活用法:12月にやっておくこと
 学習法 音読のすすめ
 学習法 小学生とテスト(満点をめざす勉強)
 学習法 中学生になったら中学生の勉強法を
 学習法 友だちと一緒にするテスト勉強
 学習法 『解説』はハーゲンダッツの蓋についたアイス
 学習法 マイナス(−)は大きくはっきりと(計算まちがいをなくすコツ)
 学習法 わる数は分数の下(分母)に(「なぜ、そうなるのか」の大切さ)
 学習法 よい問題集とは、7割が自力で解ける問題集

 入試情報 中3受験生へ、夏休み前のアドバイス
 入試情報 良い学校、悪い学校
 入試情報 22年度入試の変更点
 入試情報 高校入試 自己推薦書・志願理由書・自己申告書
 入試情報 高校入試 大阪府の進学指導特色校・文理学科
 入試情報 2012年度大阪府高校入試の定員

 エッセイ 算数・数学が苦手な人の共通点
 エッセイ オリンピックとうるう年
 エッセイ 「国母選手」問題と受験生

 ///講師談話室////////////////////////////////////////

 保護者 できる小学生になる秘訣
 保護者 勉強と姿勢、手は「ハ」の字

 講師 勉強と景品
 講師 怒る、叱るのは下策
 講師 成績を伸ばすための誉め方
 講師 これは凄い、フリーソフト Everything
 講師 塾の先生におすすめの教材 『国文法の完成』(文理)
 講師 「勉強」はピラミッド型の三層構造 「勉強」の中身を分類することの利点

 エッセイ 教室の壁紙を補修する
 エッセイ なぜ挨拶は必要なのか?
 エッセイ なぜ挨拶は必要なのか?−2−
 エッセイ 馬鹿が正義である時代
 エッセイ 万物は流転する
 エッセイ 悪銭身につかず
 エッセイ 賢者は歴史に学ぶ
 エッセイ 買わないで嘘を見抜く
 エッセイ 百マス計算でバカにはならない
 エッセイ 情報化時代と言うけれど(グーグル・アマゾン・楽天への疑問符)
 エッセイ 勉強界の神秘の数字は『3』
 エッセイ OAバブルの終焉
 エッセイ ブログの目次作成に苦労する
 エッセイ 新学習指導要領・移行措置と入試
 エッセイ 拙速を尊ばず
 エッセイ メートル法の指導法に悩む
 エッセイ 「見なおし」について考える
 エッセイ 「的(まと)を射(い)る」と「的(まと)を得(え)る」
 エッセイ 「シミュレーション(simulation)」と「シュミレーション」
 エッセイ 恩返し、おかげ送り
 エッセイ リットルの表記
 エッセイ 橋下徹氏と豊臣秀吉

 今日、出会った言葉 「欲と夢」
 今日、出会った言葉 「渇え」
 今日、出会った言葉 「勝負は信用が第一」
 今日、出会った言葉 「世に羽ばたいてもらう努力」
 今日、出会った言葉 「批判してはいけない」
 今日、出会った言葉 「時間を費やせば」
 今日、出会った言葉 「頭がよくないと一流のスポーツ選手には絶対になれない」
 今日、出会った言葉 「誠実と献身が招きよせた贈り物」
 今日、出会った言葉 「日本は極めて孤独な国」
 今日、出会った言葉 「美しいと言われるものを一度も見たことがないのだから、模倣しようにもできないのだ」
 今日、出会った言葉 「オープンエデュケーション」
 今日、出会った言葉 「JET STREAM」 男の仕事と美学
 今日、出会った言葉 「黙って帰るわけにはいかないだろう。」 清水宏保の父
 今日、出会った言葉 「数学とは長時間考えるという苦しみに耐える学問である」
 今日、出会った言葉 なでしこジャパンは「情熱的で精神的で、戦術的」
 今日、出会った言葉 「勝つことよりも大切なことがある」 北島忠治・松尾雄治

 ///随想////////////////////////////////////////

 ブログを始めた理由
 なぜ掃除が大切なのか
 勉強界の神秘の数字は『3』
 「三平方の定理を証明する」前の雑談1
 「三平方の定理を証明する」前の雑談2
 習慣にしないと力にならない
 KY(空気をよめない)、MY(問題をよめない)、SY(先をよめない)
 一隅を照らす、これ則ち国の宝なり
 福島瑞穂氏、辻元清美氏を見直す
 形(かた)・フォームを教えるのが学習指導(塾が存在する理由)
 勉強が「できる」「できない」を考える
 天才と秀才と普通の人
 名選手必ずしも名監督ならず
 おそるべし、橋本聖子さん
 じゃんけんの妙味(三すくみの効用)
 それはないんじゃないの?東京書籍さん・・・
 ハゲ頭の記事で翻訳サイトを採点する
 入試問題でわかる、その高校の偏差値、得意分野と不得意分野
 学校と競争原理、そして塾(大阪府教育基本条例案に関連して)
 人間は2種類(ダーク・サイドに堕ちないために)
 Yu Darvish will be called Devilish
 見事な人生

世田谷に「ある」、日本一のWebラジオ局

何年か前に、toshibo's radioという世田谷発のWebラジオを知りました。
カントリー・ミュージック専門のラジオ局です。

音質は最高で、選曲も本当に素晴らしくて、私は毎日のように聴いていました。
toshibo's radioで初めて知ったカントリーの名曲も少なくありません。

個人が好意で運営されているラジオ局でしたが、おそらく日本で一番質の高いラジオ局だろうと私は思っていました。
はたせませんでしたが、感謝のあまり、お礼のメールを送ろうとしたこともあります。


今年になって、「お気に入り」から入ろうとしても、toshibo's radioにつながらなくなっていることに気づきました。
不思議には思ったのですがなすすべもなく、こうして私の日々の生活から一つの大きな楽しみが消え去りました。


今日、ひょっとすると復活しているかもしれないと「世田谷ラジオ」で検索したところ、ある胸の痛む事実を知ることになってしまいました。

toshiboさんがいかに素晴らしい人柄の方であるかを、そして、どれだけ偉くしかし謙虚な人たちにtoshiboさんが大親友、師と仰がれていたかを、私はご友人の方々の言葉で知りました。

私より少し上の世代の、こうした綺羅星のごとき人たちが、この国を支え、今の私たちの生活を豊かにしてくださったのだと、私はあらためて感じ入りました。


toshibo's radioの一ファンであったことを、私は、今、強く誇りに思っています。

吉田さんのご回復を、心より祈念します。

最強の勉強法とは何か?―成績が良い人に共通する学習習慣―

が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる   (ウイリアム・ジェイムス)

 私は塾で三十年間、三千名を超える児童・生徒と共に学び、歩んできました。あるとき、はっと気づいたことがあります。
黒板と笑顔
 「成績が良い人は、全員、同じ勉強法をしている!」

 私が発見した、成績が良い人全員に共通する特徴とは何でしょうか?

 それは、正しい勉強法を、習慣にまで高めて日々実践していることでした。


成績が良い人の、四つの心構え
一、正しい姿勢
 成績が良い人は、学習意欲が姿勢に現われることを知っています。
 まず姿勢を正し、学習しようとする意欲を形で示してから、学習にとりかかります。

二、「なぜそうなるのか」を常に考える
 成績が良い人は、習ったことをただ暗記するだけの勉強を嫌います。
 「なぜそうなるのか」をじっくり考える習慣がついているので、学んだことを本当の学力として確実に蓄積していくことができるのです。

三、字は濃く丁寧に、またいつも漢字で書く
 成績が良い人は、例えば数学だと、符号や数字を濃くはっきりと書きます。だから、ほとんど計算ミスをしません。
 また、国語以外の科目でも、面倒くさがらずに辞書を引くなどして、学習用語をきちんと漢字で書く習慣が身についています。
 日々の小さなことの積み重ねが、実は最大の成果を生み出すことを知っているのです。

四、ケアレスミスをしないための具体的な工夫
 成績が良い人は、ミスをしないようにと意気込むだけではミスは減らないことを知っています。だから、ミスをしないための具体的な対策をします。
 文章題中の数字は四角で囲む、式は字をそろえて見直しがしやすいように書く、一問解き終えたら問題と答えの単位があっているかどうかだけでも確認する…、などの具体的な工夫をするので、不注意でミスをすることはほとんどありません。


成績が良い人は完璧をめざす
 成績が良い人は急ぎません。早く進むより、一ページを間違いゼロで、完璧にやろうとします。

 一ページ、間違いなしで完璧にやりとげようと思えば、「読み落としのないように問題をしっかりと読む」、「難しい問題をじっくり考える」、「ミスをしない」の、三条件がそろう必要があります。つまり、勉強ができるようになるために必要なすべてのものが要求されるのです。向上

 常に完璧をめざす学習習慣だけが、確実に、着実に、人を賢く成長させます。


成績が良い人の覚え方
 成績が良い人は言葉を多く知っています。語彙力が豊かなのです。大切な言葉とその意味を、確実に覚えています。

 そのための方法の一つが、マーキング(重要な語句にしるしをつけたりしてマークすること)です。

 覚えないといけないのは、そして、覚えることができるのは、短い言葉、単語です。成績が良い人は、重要な言葉に着目し、長い文章ではなくて短い言葉、単語をマーキングし、声に出して読むなどして、確実に覚えています。


成績が良い人の丸つけの仕方
 成績が良い人はまちがった時、解答を絶対「丸写し」しません。

 まず、どこがまちがったかを解答で確認した後、まちがった答えを消し、もう一度問題をよく読んでやり直します(やり直してもまちがっていたら、再度、解答や解説を読み返して、合うまで、消してはやり直しを繰り返します)。

 成績が良い人は、同じような問題が次に出たときに確実に自力でできるようになることを目標に、丸つけをしているのです。


成績が良い人は自分のことをどう評価しているか
 成績が良い人は、自分が「頭がよい」とは思っていません。

 しかし、自分に「頑張る能力」があることを知っています。だから、最後まであきらめないで、やり抜こうとします。成功するまで、継続して一つのことに集中することができます。

 今持っている能力に甘んじないで、自分がさらに成長できることを確信して、一歩一歩、前進を続けます。


成績が良い人の夢と目標
 人はなぜ勉強しないといけないのでしょうか?
いい学校に進学するためでしょうか?
高い収入の仕事につくためでしょうか?

 いいえ、違います。
 勉強をしないといけない理由は、「よい人生」「幸せな生涯」を生きるためです。

 自分が持って生まれたはずの才能を十二分に開花させ、人と社会のために役に立つ人生を生き、自分に与えられた環境で自分にできる最大の努力をして、これで悔いはないと笑ってふりかえられるような生涯をおくるためです。
地球と芽
 勉強とは、偉大な先人の過去の努力の過程をたどり、人間が未来に向かって何ができるのかを謙虚に学ぶための作業です。

 成績が良い人とは、自分がしている勉強が自分個人だけのためではなくて、まわりの人皆を幸せにするためのものであることを、知っている人です。



***** 5教科以外の記事は『学習法とエッセイの目次』を開くと、ワンクリックで読むことができます *****

「何のために勉強するのか?」を見つけよう! (アリ塾春期講習ちらしから)

春の第一歩 ア見つめる小学生リ塾 春期講習

人はなぜ勉強しないといけないのでしょうか?
いい学校に進学するためでしょうか?
収入の高い仕事につくためでしょうか?
私はちがうと思っています。
その答えは・・・


幸せな人生を生きるために

勉強をしないといけない理由は、「よい人生」を生きるためです。

自分が持って生まれたはずの才能を十二分に開花させ、人と社会のために役に立つ人生を生き、自分に与えられた環境で自分にできる最大の努力をして、これで悔いはないと笑ってふりかえられるような生活をおくるためです。


勉強とは何か?

私たちの社会は、先人の営々と積み重ねてきた努力の上に成り立っています。
今の快適な生活はすべて、今まで精一杯生きてきた人たちの努力の賜物(たまもの)です。

勉強とは、その先人の過去の努力の過程をたどり、人間が未来に向かって何ができるのかを謙虚に学ぶための作業です。

方程式も、英文法も、理科の公式も、社会の年表も…、勉強することのすべてが「よい人生」を生きるためになくてはならないものばかりだから、私たちは学ばないといけないのです。


すべてのものが生まれかわる春

学舎の横に、一本の梅の木があります。
今まさに開花して、多くの小鳥がその恵みに誘われて集まってきています。
私も梅の木を見るたびに、新しい年度を迎え、新しい塾生に出会える感謝の心に満たされます。

アリ塾の春期講習は、皆さんが心新たに、さあ頑張るぞと闘志を燃やし、やる気を喚起するための講習会です。


塾が成績を伸ばすのではありません。

1週間ぶりに顔を見て、お、また背が伸びたなと言うことがよくあります。
しかし、子どもの背が伸びたのは自分のおかげだと誇る親はいません。
子どもたちは自分の力で伸びるのです。

学力も同じです。
子どもは自分の努力で伸びるだけです。
塾ができるのは、よい学習環境を整備し、適切な学習指導を通して、頑張れ頑張れと応援することだけです。

そんなアリ塾の春期講習会ですが、私たちと一緒に新たな春の第一歩を踏み出しませんか。

social studies 【社会科の言葉】 朝鮮の歴史(2) 日本と朝鮮

日本と朝鮮との間に起こった歴史上の出来事を簡単にまとめました。


日本と朝鮮
日本・朝鮮・中国年表
稲作
従来、朝鮮半島を経て稲作が日本に伝わったとされてきたが、最近は、まず東南アジアから日本に稲作が伝わり、その後、日本を経て朝鮮半島に伝わったという学説のほうが有力。


三国(高句麗・新羅・百済)時代(4世紀中頃〜676年)

4世紀、倭国(日本)は伽耶を勢力圏におさめ、百済と結んでしばしば新羅高句麗と戦った(高句麗の広開土王の業績を記した好太王碑に記述)。
また、日本は百済を通して、漢字(4世紀)や仏教(6世紀)を取り入れた。

白村江の戦い
663年、滅びた百済の再興をめざして朝鮮に出兵した日本軍は、新羅の連合軍と白村江で戦い、大敗した。
日本は唐と新羅の反攻に備えて九州に防人(さきもり)を配置した。


新羅(676年〜936年)
日本の非友好国である新羅が朝鮮を統一したので、従来、朝鮮半島沿岸部を経て唐に入っていた遣唐使の船は東シナ海を渡ることになり、航海の危険が増した。

日本は朝鮮北部に建国した渤海(ぼっかい)と同盟して新羅に対抗した。

9世紀には、新羅の賊が対馬や九州を襲撃する事件が散発した。


高麗(918年〜、936年に朝鮮統一〜1392年)
元寇
1274年
1281年が日本への侵攻を試みた(元寇:1274年文永の役・1281年弘安の役)。
元寇は、高麗のすすめにが応じたもので、高麗と元の連合軍が日本に攻め寄せた。上陸した高麗軍は、特に対馬で残虐な殺戮をおこなったという記録がある。

鎌倉幕府の命を受けた九州の御家人の活躍があり、暴風雨に悩まされた元軍・高麗軍は撤退した。

倭寇
日本の南北朝時代から室町時代にかけて、倭寇が中国や朝鮮半島沿岸で海賊行為をはたらいた。倭寇には日本人、朝鮮人、中国人などが混在していた。

九州探題の今川貞世(了俊)や大内氏は高麗と交渉して倭寇の討伐をおこなったが、高麗は疲弊し、倭寇討伐に功のあった李成桂によって高麗が滅ぼされ、李氏朝鮮が生まれる契機の一つとなった。


李氏朝鮮(1392年〜1910年)

足利義満
李氏朝鮮は室町幕府に対して倭寇の取り締まりを求め、また中国のの要請もあって、室町幕府3代将軍の足利義満は倭寇を取り締まった。義満は明との間で勘合貿易日明貿易)をおこなったが、日本と朝鮮との間でも貿易がおこなわれた。

豊臣秀吉(朝鮮出兵)
1592年、豊臣秀吉の征服を試み、服従しない朝鮮に侵攻した(文禄・慶長の役)。
日本軍は平壌(ピョンヤン)付近にまで攻め込んだが、の参戦で戦線は膠着し、秀吉の死によって撤退した。このとき連れ帰った陶工によって日本へ陶芸の技術が伝わった。

徳川幕府
徳川家康は朝鮮との友好関係を回復しようと試み、対馬藩主である(そう)氏が外交交渉にあたった。

1607年以降、江戸幕府の将軍がかわるたびに、朝鮮から朝鮮通信使が日本を訪れた。
1764年、朝鮮通信使はサツマイモを日本に伝えた。

日朝修好条規
1875年、日本の軍艦、雲揚号が朝鮮の江華島付近で朝鮮の砲台から砲撃を受け反撃して砲台を破壊した(江華島事件)。
日本政府は朝鮮政府に迫って1876年日朝修好条規を締結し、朝鮮の鎖国政策をやめさせた。

日清戦争(下関条約)
1894年朝鮮南部で東学党に属する農民が反乱を起こし(甲午(こうご)農民戦争東学党の乱ともいう)、朝鮮政府は鎮圧を清に依頼し、同時に出兵した日本軍と清軍との衝突をきっかけに日清戦争が勃発した。
日本が勝利し、戦後の下関条約で清は朝鮮が完全な独立国であること(清の属国を脱すること)を承認し、日本が朝鮮に対して指導的な地位を得ることになった。

朝鮮は、独立国家であることを示すために、1897年、国名を大韓帝国と改めた。

日露戦争(ポーツマス条約)
中国東北部と朝鮮の支配をめぐって戦われた日露戦争の講和条約、ポーツマス条約で、ロシアは日本の朝鮮半島における優越権を認めた。


日本に併合(1910年〜1945年)
韓国皇帝は、ハーグで開かれた平和会議に日本の干渉を排除するよう要請する密使を送る(ハーグ密使事件)など抵抗したが失敗に終わり、大韓帝国皇帝が日本への併合を要請するという形で、1910年日韓併合条約が締結されて、朝鮮は日本に併合された。

日本は、朝鮮人に参政権を与え、朝鮮の工業化に努めるなど朝鮮の開発を試みたが、日本語教育や創氏改名をおこなって、後に朝鮮から批判されることとなった。


連合国軍による統治(1945年〜1948年)
1945年、日本はポツダム宣言を受諾して降伏し、朝鮮の北緯38度より北はソビエト連邦(今のロシア)、南はアメリカによって統治された。


韓国と北朝鮮(1948年〜)
1948年、朝鮮半島の南部はアメリカの強い影響力のもとに、大韓民国韓国)となった。
初代大統領はアメリカから帰国した李承晩(りしょうばん)。

1949年、朝鮮半島の北部はソ連の後押しで、朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)となった。
初代首相は金日成(きんにっせい・キムイルソン)。
現在の北朝鮮の指導者、金正恩(キム・ジョンウン)の祖父である。

朝鮮戦争
1950年、北朝鮮軍が北緯38度線を突破して南下し、1953年に休戦協定が結ばれるまで、韓国と北朝鮮が戦った。
最初、北朝鮮軍が優勢で韓国南端の釜山(プサン)まで占領したが、国連軍(実質はアメリカ軍)が韓国軍に合流して北上、次に、中国との国境まで追いつめられた北朝鮮軍を中国の義勇軍(実質は中国軍)が救援し、北緯38度軍事境界線休戦ライン)として休戦となった。

日本は、アメリカ軍への武器修理や製造で工業生産が回復し、好景気となって戦後の経済復興のきっかけとなった。
また、北朝鮮軍を支援したソ連や中国に対抗するため、サンフランシスコ平和条約日米安全保障条約が結ばれ、また、後の自衛隊である警察予備隊がつくられた。

李承晩ライン
1952年、韓国の大統領、李承晩が一方的に海上に設定した線。
ライン内の天然資源に対する韓国の主権を主張し、海域内に出漁していた日本の漁船の拿捕、漁民への発砲や逮捕をおこなった。
また、李承晩ラインの内側にある竹島(韓国は独島と主張)の領有化を宣言し、占領した。

日韓基本条約

1965年、日本の佐藤栄作首相と韓国の朴正煕(ぼくしょうき、パクチョンヒ)大統領との間で調印された条約。
日本と韓国の国交を樹立し、日韓併合条約などの戦前の条約の無効を確認した。
また、日本が韓国に援助資金を与えるかわりに韓国は日本への請求権を放棄することを約束した。




(社会科のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

social studies 【社会科の言葉】 朝鮮の歴史(1)

2012年8月、韓国の李明博(イ・ミョンビャク)大統領は、竹島(島根県、現在韓国が占領し韓国は自国の領土である独島だと主張)に現職大統領として初めて上陸し、また「日本の天皇は韓国に来たいなら謝罪せよ」という趣旨を述べて日本との間に深刻な外交問題を引き起こしました。

案外私たちが知らない隣国朝鮮、その朝鮮の歴史を簡単にまとめてみました。


朝鮮の歴史

1、箕子朝鮮(きしちょうせん)
歴史書に記述されている朝鮮最初の国家。
紀元前12世紀、中国の(いん)の王族である箕子が朝鮮の統治を始めたとされている。


2、衛氏朝鮮(えいしちょうせん)(紀元前194年〜紀元前108年)
紀元前194年、中国の燕(えん)出身の将軍である衛満が箕子朝鮮の王を追放して建国した。


3、漢の直接支配(紀元前108年〜4世紀中頃)
中国の武帝(紀元前156年〜紀元前87年)が衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟郡の四郡を置いて、400年間にわたり朝鮮を直轄支配した。


4、三国時代(4世紀中頃〜676年)
4世紀頃、中国の東北地方(満州)から朝鮮北部を支配した高句麗(こぐりょ・こうくり)、朝鮮南東部を支配した新羅(しるら・しらぎ)、朝鮮南西部にあった百済(ぺくちぇ・くだら)の三国が鼎立して争った。また、南部には小国の連合体である伽耶(かや、加羅(から)・任那(みまな)とも言う)があった。

高句麗広開土王(こうかいどおう)のとき最盛期を迎え、百済高句麗新羅と対抗するため日本の大和朝廷と提携した。伽耶は562年、新羅に併合された。


5、新羅(676年〜936年)
7世紀、新羅は中国のと協力して高句麗、百済を滅ぼして朝鮮を統一した。
さらに676年、唐の干渉を嫌って唐の軍隊を朝鮮から追放した。


6、後三国時代(892年〜936年)
10世紀、新羅は弱体化して地方に後高句麗後百済などが興った。


7、高麗(こうらい)(918年〜、936年に朝鮮統一〜1392年)
後高句麗を滅ぼした高麗新羅を攻め滅ぼし、朝鮮全土を統一した。
高麗は、13世紀にモンゴル帝国)の支配下に入った。


8、李氏朝鮮(りしちょうせん)(1392年〜1910年)
14世紀、が北に去り高麗は独立を回復したが、李成桂が高麗を滅ぼし、李氏朝鮮を建国して中国のに朝貢した。
李氏朝鮮は、15世紀、世宗のとき最盛期。ハングル文字を作り、儒学を振興し、農業を奨励し、領土を広げた。
17世紀、侵攻してきたに降伏して清の属国となった。
19世紀末、日本・清・ロシアが影響力を争い、日清戦争後の下関条約の属国の地位を離れ、1897年、大韓帝国(1897年〜1910年)と国号を変更した。


9、日本に併合(1910年〜1945年)
1910年、 日韓併合条約により、日本に併合されて日本の植民地となった。
1919年に日本からの独立を図る三・一独立運動が起きている。


10、連合国軍による統治(1945年〜1948年)
1945年、太平洋戦争で日本が敗戦した後、連合国軍により北緯38度線で南北に分割統治(北はソ連・南はアメリカ)され、その後、南部は(大韓民国)、北部は北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)となった。


11、韓国と北朝鮮(1948年〜)
1950年、南北統一をめざす北朝鮮が韓国に攻め込み、朝鮮戦争が起こった。
1953年、板門店で停戦協定。北緯38度線に現在の軍事境界線がしかれた。



日本・朝鮮・中国の年表
日本・朝鮮・中国年表
(日本・朝鮮・中国三国の関係がわかりやすいようにまとめたもので、細部まで正確なものではありません。)












































(社会科のさらに詳しい説明はこちらの目次からたどってご覧ください。)

essay 試験勉強の仕方と覚え方を考える(蛍光マーカーと記憶、文ではなくて単語で覚える)

試験勉強の仕方、大切なことの覚え方について考えてみました。

1、通読
MEMO黄まず、教科書や参考書の試験範囲を通読して要点を覚えようとするとき、次の3つの方法が考えられます。

1、教科書を黙読する
2、教科書を音読する
3、教科書の要点をノートにまとめる

「よくできる人」は黙読で充分です。
ほとんどの重要語句は頭に入っているので、試験範囲を見直しして、細かいことや見落としていたことを確認しておけばそれで充分だからです。
また、黙読は一番時間がかからない勉強法でもあります。

「あまり成績が良くない人」は音読をおすすめします。
声を出して教科書を読むべきです。
「成績が良くない人」に共通する欠点は、語彙(ごい)力の不足(言葉を知らないこと)です。
重要な語句が頭に入っていないので、テストで良い点がとれないのです。
言葉を言葉として頭に残すには、音読が最も効果的で手っ取り早い方法です。

教科書をノートにまとめる試験勉強は、あまり良い勉強法ではありません。
時間がかかりすぎて、テストには間に合いません。
また、ノートにまとめたからといって、重要な言葉が頭に残っているわけではありません。
教科書をノートにまとめる勉強法は、最も効果の薄い、試験勉強としては一番やってはいけない勉強法です。


2、マーキング

試験範囲を通読するだけでは不充分です。

人間の脳は、見たものすべてを頭に残すようにはできていません。
教科書や参考書を通読したとしても、読んだもののうち、重要なもの、覚えないといけないものを区別して取り出し、それだけを覚えるようにしないと、何も覚えられません。

そのための方法がマーキング(重要な語句にしるしをつけること)です。

マーキングの方法としては、重要部分に鉛筆やボールペンで線を引く方法もありますが、多くの人がおこなっているのはマーカーペン、特に蛍光マーカーを使う方法です。
そこで、蛍光マーカーを使うマーキングについて考察します。


3、何色の蛍光マーカーを使うか

私は、黄色の蛍光マーカーを使います。

赤色や緑色を使う人もいますが、赤色や緑色は濃すぎて、引いた部分の語句がマーカーで隠れてしまって、語句を読み取りにくくしているように思います。

マーキングは、重要な語句を覚えるためにするものです。
マーキングした語句が目に鮮やかに浮き上がってこないと意味がありません。

黄色は色そのものが目立ち、その上、引いた部分の語句をはっきりと読み取ることができるという長所があるように思います。


4、何をマーキングするか(言葉か文か)

マーカーの色よりも重要なのが、何をマーキングするか、です。

例えば、テスト範囲として、次の文を通読し、マーキングして覚えるとします。

大気の上層にある、酸素がもとになってできたオゾンの濃い層をオゾン層という。オゾン層は、生物に有害な紫外線を吸収し、地表に届く紫外線を減少させている。近年、フロンと呼ばれる化学物質がオゾンを分解し、オゾン層のオゾンの濃度が低くなっていることがわかってきた。オゾン層が破壊されると、地表に達する紫外線の量が増え、皮膚ガンの増加が懸念されている。

あなたなら、蛍光マーカーでどのようにマーキングしますか?

時々、次のように蛍光ペンで塗る人がいます。

大気の上層にある、酸素がもとになってできたオゾンの濃い層をオゾン層という

この塗り方は、マーキングとは言えません。
だらだらと引いてあるだけで、重要な言葉、覚えないといけない言葉をマークしているわけではないので、何の意味もありません。

「読んだもののうち、重要なもの、覚えないといけないものを区別して取り出し、それだけを覚えるようにする」のがマーキングです。

覚えないといけないのは、そして、覚えることができるのは、短い言葉単語だけです。

文章を覚えることはすこぶる困難ですし、仮に覚えられたとしても、実際のテストでは何の役にも立ちません。

正しいマーキングは次のようになります。

大気の上層にある、酸素がもとになってできたオゾンの濃い層をオゾン層という。オゾン層は、生物に有害な紫外線を吸収し、地表に届く紫外線を減少させている。近年、フロンと呼ばれる化学物質がオゾンを分解し、オゾン層のオゾンの濃度が低くなっていることがわかってきた。オゾン層が破壊されると、地表に達する紫外線の量が増え、皮膚ガンの増加が懸念されている。

「読んだもののうち、重要な言葉、覚えないといけない言葉を区別して取り出し、言葉だけを覚えるようにする」ための方法がマーキングであり、言葉さえ覚えておけば、どんな問題が出てきても対応できるのです。


5、なぜ重要な言葉をマーキングできるのか

正しくマーキングする人は、なぜ、「オゾン層」、「紫外線」、「フロン」、「皮膚ガン」が覚えないといけない言葉、重要な言葉だとわかるのでしょうか?

それは、抽象的に述べると、文章中で特別扱いされているのがそれらの言葉であるからです。
「大気」「酸素」「生物」「有害」…などは、この文以外にもよく使われる一般的な語なので、しいて覚えないといけない語ではありません。

上の説明ではわかりにくいのでさらに具体的に述べると、「オゾン層」、「紫外線」、「フロン」、「皮膚ガン」が重要な語だとわかるのは、授業中に先生がその語を強調されていたからであり、自分が問題を解いたときにしばしばその語が問われていたから、です(だから、授業は真剣に受けないといけないし、普段から多くの問題を解いておかないといけないのです)。

上手なマーキングは、勉強の出発点であり、ゴールでもあるのです。







***** 5教科以外の記事は『学習法とエッセイの目次』を開くと、ワンクリックで読むことができます *****

tea time (7) 風の色って何色?

盲目の少年が、お父さんに…



(私のつたない訳です・・・)

風の色って何色なの?お父さん
黄色なのかな?赤色かな?青色かも?

風が僕の髪を揺らすときって、お父さん
お父さんの髪も揺れてるの?

風が止んだときって、風の色も消えるの?

木陰で感じるやさしい風って
ちょうど風のお友だちの海のように、僕には青色に思えるんだけど

歌の上手なblackbirdが歌い始めるときってね、お父さん
花も聴いているの?

鳥が歌うのを聴いたらね、お父さん
教えて、薔薇はどうしてるの?

素敵な香りをふりまいてくれてるの?

お祈りをするときみたいにね
神様にありがとうって言うときみたいにね
薔薇はblackbirdの歌を香りで祝福してるのかな?

・・・・・・・・・・
(コーラス)
ふく、ふく、風がふく
自由に、気ままに

そしてお父さんはいつも僕に言うんだ
おまえは本当に私そっくりだねって

僕はどんな色も知ってるよ
いろんなものの形も、その大きさもね
だって、みんな見たもの
お父さんの目を通してお父さんと一緒にだけどね
・・・・・・・・・・

草が緑色って知ってるよ、お父さん
つま先でさわったもの

雪が真っ白なのも知ってるよ、お父さん
鼻に雪がついたときわかったもの

でも、ほんとはね
僕が一番好きなのは、お父さんの色なんだよ

それでね、お父さん
お父さんが僕を抱きしめてくれるときの色って金色なんだよ
僕、いつもそう言ってるでしょ?


essay 人間は2種類(ダーク・サイドに堕ちないために)

賢い人は最初からわかっているのでしょうが、私のような凡人は長年の経験を経てやっとわかる、人間についての「真理」があります。

私は今まで、「幸せな人」と「不幸な人」、「善人」と「悪人」、「誰からも尊敬される人」と「人から忌み嫌われる人」等々を分ける基準は何なのか、ずっとわからないままで生きてきました。

最近、私の塾舎が襲撃されました(と言ったって、生卵を投げつけられただけですが)。
監視カメラに映っていた彼らの醜悪な表情と、事件解決の途中で出会ったいろいろ人の善意にあふれた姿を見て、やっとわかったような気がします。

それは、人間には、「人の喜びを自分の喜びと感じる人」と、「人の苦しむ姿を快感と感じる人」の、2種類の人がいるのではないかということです。


人が喜ぶ姿を見たいから、人は生きている

私はなぜ塾という仕事をしているのか?
その根本的な理由もわからないまま今までずっとこの仕事をしてきました。

お金がなかったら生活できませんが別に大金を儲けたいわけではないし、地位や名誉がほしいわけでもない(大金も地位も名誉も、塾という仕事には無縁のものです)。
では、何がうれしくてこの仕事をしているのだろう?

今回の出来事をきっかけにわかったのは、私は、「私の接する人達が喜ぶ姿をみたい」から、この仕事をしているのではなかろうかということです。
勉強がわかったときの子どもたちのうれしそうな顔、志望校に合格したときの塾生のこぼれるような笑顔、それを見ることが自分の幸せだと感じるから、この仕事をしてきたのではないだろうか。

私だけではない、ものを作っている人は、そのものを使う人の、お店の人は、いい買い物をしたと喜ぶお客さんの、農家の人は、自分が育てた作物をおいしいと食べる消費者の、はじけるような笑顔が見たいから、苦労を苦労とも思わないで働いているのではなかろうか。

親もそうだ。
わが子が喜ぶ姿を見ることが自分の最大の幸せだから、子どものためには何だってできるのではないだろうか。

人は皆、誰かの喜ぶ姿を見たいから、一生懸命仕事をしているのです。
それが人としての幸せ、生きるということの値打ちなのです。

こんな簡単なことを、私は今までまったく意識しないで、漫然と生きてきたわけです。


ダーク・サイドとは何か?

映画『スターウォーズ』中の印象に残る言葉に、「ダーク・サイド(暗黒面)に堕ちる」があります。
全編をつらぬく重要なテーマですが、私はただの「悪の道」だとしか思っていませんでした。

このダーク・サイドが何なのかも、やっとわかりました。

私という人間をかえりみても、私の中に「人の喜ぶ姿を見ることが本当にうれしい」という善良さと、「人の不幸を喜ぶ」醜悪さの、両方を持っています。
私だけではない。
「人の不幸は蜜の味」ということわざがあるくらいです。
人間は誰でも、人が喜べば自分もうれしくなる気持ちと、人の不幸を愉快に思う気持ちの、両方を持っています。

しかし普通は、人の不幸を喜んでいる自分をかえりみて反省し、その醜い感情に支配されることはありません。

「ダーク・サイドに堕ちる」というのは、人を苦しめて、それに快感を感じるようになる、その快感に自分の行動を支配されるようになるということなんですね。


うちの塾を襲撃した人たち、同じ夜に他の何ヵ所かも襲っていました。
その翌日も。さらに次の日も。
おそらく、酷い汚されように驚愕する人の顔や、冷え込む夜中に冷たい水で落ちない卵を苦労して洗い流す大人の姿を思いうかべながら、嘲笑いながら・・・。


ダーク・サイドに堕ちた人のために頭を下げて謝罪する人

ダーク・サイドに堕ちた人は、いわば病人です。
病気がはびこれば、社会自体が滅びの道をたどることになります。

私は、この人たちを徹底的に処罰するべきだと、当初は考えていました。

しかし、うちを訪ねてこられて深々と頭を下げて謝罪をされた生徒指導の先生、本来何の責任もないのに「申しわけない!」と電話をかけてこられた塾長さん、「怒りを抑えて更生のチャンスを与えてほしい」と私を諭された警察官、こうした善意の人たちのことを思いうかべると、どうしたらよいのか、今は正直、迷っています。

彼らを苦しめて鬱憤を晴らすような醜い行動だけはしたくないな、とは思っていますが・・・。




***** 5教科以外の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

homeroom 数学の入試問題を解くとき大切なこと 正しい入り口から入らないと問題は解けない(場合の数・確率)

入試問題を解くとき、その問題を解くための入り口は決まっており、正しい入り口から入らないと問題は解けません。

並び方(順列)の問題は、わくを書いて解きます。


並び方(順列)の問題の入り口・・・わくを書いて場合の数を書き込み、計算で求める

例題:A,B,C,D,Eの5人を長いすに横一列に座らせます。次の問いに答えよ。
(1)5人の並び方は全部で何通りあるか。
(2)B,Cの2人がとなり合わせになる並び方は何通りあるか。
(3)A,Bが長いすの両端に座る確率を求めよ。
(4)B,Cの2人がとなり合わせにならない確率を求めよ。


(正しい入り口から入る)
(1)5人の並び方は全部で何通りあるか。
樹形図左端をAと決めると、左から2番目にはB,C,D,Eの4通りが座る可能性があります。
2番目がBと決まると左から3番目に座る可能性があるのはC,D,Eの3通り、
A,B,Cと座ると4番目はD,Eの2通り、
最後にA,B,C,Dが座ると右端はEだけの1つです。

そして、左端に座る可能性があるのはAと、B,C,D,Eの5通りです。

左端が5通り、その1つについて左から2番目が4通りずつ、3番目が3通りずつ、4番目が2通りずつ、右端が1通りです。
これを式に書くと、
5×4×3×2×1となります。

以上の理屈を理解した上で、問題を解くときは、5人の座るいすをそれぞれ1つのわくと考え、わくの中にすわる可能性のある人数を書き込んでいきます。

順列5人の並び方は、5×4×3×2×1=120通りです。




(2)B,Cの2人がとなり合わせになる並び方は何通りあるか。
B,Cの2人がとなり合わせなので、B,Cをくっついた1つの組、(BC)と考えて、A,(BC),D,Eの4つの並び方を考えます。
順列の2
並び方は4×3×2×1=24通りです。

ところが、「B,Cの2人がとなり合わせ」というとき、B,Cの順に並んでいるとは限りません。
C,Bの並び方もあります。
上で求めた24通りはB,Cと並んだときなので、同じ個数だけあるはずのC,Bと並んだときも考慮しないといけません。

以上より、B,Cの2人がとなり合わせになる並び方は、
24×2=48通りです。


(3)A,Bが長いすの両端に座る確率を求めよ。
Aを左端、Bを右端と決めてわくを書いてみます。
順列の3Aが左端、Bが右端と決めたので、残ったのはC,D,Eの3人です。
だから、座り方は3×2×1=6通り。

ところが、Bが左端でAが右端の場合も同じ個数だけあるから、「A,Bが長いすの両端に座る」並び方は、6×2=12通りだということになります。

最後に、(1)で求めた5人の並び方の120通り、A,Bが両端に座る12通りを、確率の式「ある場合の数/すべての場合の数」にあてはめて、
12/120=1/10

答えは1/10です。


場合の数・確率の問題の入り口・・・「ならない」場合の数は、全体や1から「なる」場合をひく

(4)B,Cの2人がとなり合わせにならない確率を求めよ。
正直に「となり合わせにならない」場合を数えるのは大変です。

場合の数や確率の問題では、「ない」=「全体-なる場合」、「ない確率」=「1-なる確率」で求めればよいという法則があります。

(解き方1)
5人の並び方は120通り、2人が「となり合う」並び方は48通りでした。
だから、「となり合わせにならない」並び方は、120-48=72通りです。

確率の式「ある場合の数/すべての場合の数」にあてはめて、72/120=3/5、「B,Cの2人がとなり合わせにならない確率」は3/5です。

(解き方2)
5人の並び方は120通り、2人が「となり合う」並び方は48通りでした。
だから、B,Cの2人が「となり合う」確率は48/120=2/5です。

「となり合う」確率が2/5だから、「となり合わせにならない」確率は、1-2/5=3/5です。



この稿のまとめ

1、並び方順列)の問題の入り口・・・わくを書いて場合の数を書き込み、計算で求める

2、ならない」場合の数・確率の問題の入り口・・・「ならない」場合の数は、全体1から「なる」場合をひく



*****数学の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます*****
記事検索
訪問者数

    全記事を、科目別・学年別に探したいときは⇒働きアリ全目次
    記事検索
    最新コメント
    ご指導いただいた方々に感謝!
    ・2013.8.8.ぽんたさんにご指摘いただき、「社会科頻出事項(1)【地理編】」の間違いを修正することができました。
    ・2013.10.29.ヤマトさんのご指摘で、「超速まとめ 一次関数」の誤記2つを訂正することができました。
    ・2013.11.08.chappyさんにご教示いただき、「地球と宇宙(3)(太陽系・銀河系)」の光年の誤りを訂正しました。
    ・2013.12.08.中3さんのご指摘で、「相似(3)平行線と比」の記述間違いを訂正できました。ありがとうございます。
    ・2013.12.23.龍空さん、Mさん、名無しさんに教えていただき、「数量を文字式で表す」、「方程式の解き方」、「文学史」の間違いを訂正しました。
    ・2014.1.23.龍空さんに見つけていただき、「中学英語のまとめ(14) 疑問詞」の間違いを訂正しました。
    ・2014.1.28.龍空さんに教えていただき、「中学英語のまとめ(18) 現在完了」の記述ミスを修正しました。
    ・2014.2.22.いのりーさんのご指摘で、「【超速まとめ】 方程式の解き方」の記述間違いを訂正できました。感謝します。
    ・2014.2.25.名無し@受験生さんにご教示いただき、「高校入試 英語(4) 【英文法−その2−】」の記述ミスを修正しました。
    ・2016.10.28塾講師さんに記述の誤りを教えていただき、「English 中学英語のまとめ(20) 接続詞」の間違いを修正することができました。ありがとうございます。
    月別アーカイブ
    後援
    NPO法人
    全国放課後週末支援協会


    ・リンクフリーです。
    ・学習塾や家庭で自由にご活用ください。
    livedoor プロフィール

    アリ

    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ