働きアリ

勉強をしている子どもたちが、悩み、知りたい、理解したいと思いながら、今までは調べる方法がなかった事柄を、必要かつ十分な説明でわかりやすく記述したサイトです

企業

social studies 会社・株式会社

企業・会社・法人

社会科では、経済の主体を企業家計政府の3つに分類します。

さらに、企業は公企業私企業に分かれ、私企業は個人企業団体企業に分類され、さらに団体企業は会社企業組合企業に分かれます。

個人企業は農業や個人商店など規模が小さいものがほとんどであり、組合企業は農業協同組合や漁業協同組合など特殊な職種に限られます。
代表的な私企業は会社企業(いわゆる会社)です。

複雑な現在社会では、法律で団体に個人と同様の人格を与え、財産の所有を認め、税金を納める義務を課すなど、経済の主体として独立の存在として扱います。
こうした団体のことを、法律によって人格を与えられた存在なので法人といいます。
会社企業は法人の代表的なものです。


会社企業の数

2006年までは、会社についてはおもに商法で定められていました。

2006年まで、会社の種類としては、株式会社、有限会社、合資会社、合名会社があり、総数は約310万社、株式会社(大企業のほとんどは株式会社)が約115万社、有限会社(中小企業が多い)が約185万社で、この2つで会社の97%を占めていました。


新しい会社法と会社の種類

2006年に商法から独立した新しい会社法が施行されました。

新しい会社法では、有限会社を新たに設立できなくなり、株式会社と一体化されることになりました(現に存在する有限会社の存続は認められています)。
逆に、合同会社という新しい形態の会社が認められることになりました。

新しい会社法で認められる会社は、株式会社合名会社合資会社合同会社の4つだということになります。

株式会社は、1名以上の株主が資本を出し、有限責任を負います。
合名会社は、1名以上の社員が資本を出し、無限責任を負います。
合資会社は、2名以上の社員が資本を出し、無限責任社員と有限責任社員で構成されます。
合同会社は、1名以上の社員が資本を出し、有限責任を負います。

資本とは、会社設立時やその後に会社に出資される資金のことです。

社員とは、法律上は、現実にその会社で働いている人のことではなくて、資本を出した人のことです。株式会社だけは資金を提供した人を株主といいます。

会社が損失を出したとき、社員(株主)は最初に出した資金を失うだけでそれ以上の責任を負わないことを有限責任といい、社員が損失をさらに資金を出して補わなければならないことを無限責任といいます。


株式会社

会社の中で代表的なものである株式会社について、さらに細かくみていきましょう。

株式会社を設立する際、または以後資金が必要になったときに資本を出す人のことを株主といいます。

株主は、出資した金額の割合により、会社に対して権利を持ちます。株主が会社に対して持つ権利のことを株式といいます。

株主は、原則として自由に株式を他の人に売ることができます。
株式を対価を得て譲渡することで、株主は提供した資金を容易に回収することができるので安心して出資をすることが可能になり、株式会社は多くの人から多額の資金を手に入れることが可能になります。

株式が売買される場所が証券取引所であり、刻々変化する株式の譲渡価格を株価といいます。

株主は、会社が利益をあげたとき、会社から株式の比率に応じてお金を受け取ります。これを配当金といいます。

逆に会社が経営に失敗したとき、株式会社の株主は最初に出資した資金を失うだけで、それ以上にさらにお金を出して会社の損失を補填する責任を負いません。このことを株主の有限責任といいます。

会社の運営を決定する最高意思決定機関は株主総会です。
国でいえば国会にあたる機関で、会社の運営にかかわる重要事項を決議します。株主総会の議決は、株主の人数ではなく株主の所有する株式数の過半数で決定することを原則とします(1人の株主が51%以上の株式を所有していればその1人の賛成で議決できるということです)。

実際に株式会社の経営にあたるのは株主総会で選出された取締役です。
通常は取締役で構成される取締役会が経営上の意思決定をします。


***** 社会の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

social studies 企業・公企業・私企業・会社

企業

企業とは、社会の経済的主体として、商品を生産し、サービスを提供する組織をいいます。

社会を構成するおもな経済主体は、企業家計政府の3つです。


公企業と私企業

企業は、地方自治体が経営する公企業と、民間人が経営する私企業に分類されます。


公企業

地方公共団体が資金(資本)を出して設立し、営利を目的とせず公共の利益のための活動をおこないます。
私企業とちがい、構成員の地位は公務員に準じ、企業の経理は予算の制約を受け、利用料金などについて法律の制限があります。

国営企業独立行政法人特殊法人地方公営企業の4つに分かれます。

(1)国営企業国有林野事業(日本の国有林を保護育成する事業)
(2)独立行政法人…2001年、それまで国の機関であったものを、独立行政法人通則法にもとづき独立の法人に再編したもの。
印刷局造幣局の他、国立病院、国立大学、研究機関、博物館などが独立行政法人になりました。
(3)特殊法人…その法人を設立するための具体的な法律にもとづいて設立された法人のうち、独立行政法人でないものをいいます。
事業団、公庫、特殊会社、その他があります。
日本電信電話株式会社(NTT)、日本郵政株式会社日本たばこ産業株式会社(JT)、株式会社日本政策投資銀行、株式会社日本政策金融公庫、日本アルコール産業株式会社、日本貨物鉄道株式会社、成田国際空港株式会社、東日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社などがふくまれます。日本中央競馬会、日本放送協会(NHK)、日本年金機構も特殊法人です。以前に公社、公団とよばれた組織がふくまれます。
(4)地方公営企業…地方自治体が経営する、上下水道、電車・バス、公立病院の事業など。


私企業

民間人が資金(資本)を出して設立し、営利の獲得を目的として経営する企業です。

個人企業共同企業に分類され、さらに共同企業は組合企業会社企業の2つに分かれます。

(1)個人企業…個人が経営する企業で法人ではないもの。個人商店や農業に見られます。
(2)組合企業…生活協同組合、農業協同組合、漁業協同組合など、それぞれの準拠する法律にそって設立された法人。
(3)会社企業会社法に則って設立された法人。一般社会で企業というときは会社企業、特に会社の中でも株式会社をさすことが多い。
会社企業には株式会社・合名会社・合資会社・合同会社・特例有限会社などがあります。


その他の経済主体

社会の主要な活動体であって以上の分類にふくまれないものとしては、一般社団法人・財団法人、公益社団法人・財団法人、学校法人、医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO)などがあります。

企業

















***** 社会の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

記事検索
訪問者数

    全記事を、科目別・学年別に探したいときは⇒働きアリ全目次
    記事検索
    最新コメント
    ご指導いただいた方々に感謝!
    ・2013.8.8.ぽんたさんにご指摘いただき、「社会科頻出事項(1)【地理編】」の間違いを修正することができました。
    ・2013.10.29.ヤマトさんのご指摘で、「超速まとめ 一次関数」の誤記2つを訂正することができました。
    ・2013.11.08.chappyさんにご教示いただき、「地球と宇宙(3)(太陽系・銀河系)」の光年の誤りを訂正しました。
    ・2013.12.08.中3さんのご指摘で、「相似(3)平行線と比」の記述間違いを訂正できました。ありがとうございます。
    ・2013.12.23.龍空さん、Mさん、名無しさんに教えていただき、「数量を文字式で表す」、「方程式の解き方」、「文学史」の間違いを訂正しました。
    ・2014.1.23.龍空さんに見つけていただき、「中学英語のまとめ(14) 疑問詞」の間違いを訂正しました。
    ・2014.1.28.龍空さんに教えていただき、「中学英語のまとめ(18) 現在完了」の記述ミスを修正しました。
    ・2014.2.22.いのりーさんのご指摘で、「【超速まとめ】 方程式の解き方」の記述間違いを訂正できました。感謝します。
    ・2014.2.25.名無し@受験生さんにご教示いただき、「高校入試 英語(4) 【英文法−その2−】」の記述ミスを修正しました。
    ・2016.10.28塾講師さんに記述の誤りを教えていただき、「English 中学英語のまとめ(20) 接続詞」の間違いを修正することができました。ありがとうございます。
    月別アーカイブ
    後援
    NPO法人
    全国放課後週末支援協会


    ・リンクフリーです。
    ・学習塾や家庭で自由にご活用ください。
    livedoor プロフィール

    アリ

    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ