働きアリ

勉強をしている子どもたちが、悩み、知りたい、理解したいと思いながら、今までは調べる方法がなかった事柄を、必要かつ十分な説明でわかりやすく記述したサイトです

高校生

social studies 少子化・少子高齢化・高齢化社会・高齢社会

何気なく使っていながら、まぎらわしい、あるいは区別のはっきりしない言葉を、一度きちんと調べておこうという企画です。

題名にあげた、少子化少子高齢化高齢化社会高齢社会の意味を探る前に、まず、「子ども」と「高齢者」の範囲をはっきりさせておかないといけません。


子ども

子どもとは満18歳未満の人のことです。
1989年第44回国連総会で採択された「児童の権利に関する条約子どもの権利条約)」の定義を、一般に採用しています。

ただし、法律上は、子どもとされる年齢の範囲はばらばらです。

選挙権については、公職選挙法により20歳から選挙権を持つので、19歳までは子どもです。
また、結婚できる年齢は民法で男子は18歳、女子は16歳と決まっていますから、それまでは子どもなので結婚できません。
少年法では14歳から刑事処分が可能になるので、13歳までが罪を犯しても刑事罰を科せられない子どもだということになります。



高齢者

高齢者とは満65歳以上の人のことをいいます。
国連の世界保健機関(WHO) の定義を一般に採用しているようです。

高齢により働けなくなった人(定年退職者)や、高齢により働けなくなったことを理由に年金を受け取る資格ができた人を高齢者と考えることもできます。

わが国では、高年齢者雇用安定法で定年退職年齢を65歳に引き上げることを奨励しています(現状は60歳定年制が多い)。
また、年金(いわゆる老齢年金のこと、国民年金厚生年金など)は65歳から受け取ることができる制度に移行しました(これまでは厚生年金は60歳から受け取ることができていました)。



では、題名にあげた言葉の定義を述べていきます。


少子化

出生率(しゅっしょうりつ)の低下で、総人口に占める18歳未満の子どもの人口の割合が低下すること。


少子高齢化

出生率の低下と平均寿命の伸びが原因で、人口に占める65歳以上の高齢者の割合が増大し、18歳未満の子どもの数が65歳以上の高齢者よりも少なくなる現象をいいます。

少子化高齢化を組み合わせた慣用表現で、辞書に「少子化」「高齢化」は見出し語としてのっていますが、「少子高齢化」ではのっていないことのほうが多いようです。


高齢化社会

高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)が7%をこえて、さらに増加の傾向にある社会のこと。

1956年の国際連合の報告書が、当時の欧米諸国の基準をもとに、65歳以上の人口が7%をこえた社会を「高齢化した」社会と定義したことから、この用語を用いるようになったとされています。


高齢社会

高齢化社会が進んで、高齢者の総人口に対する割合が14%以上になった社会を高齢社会といいます。

また、高齢化率が14%〜21%の社会を高齢社会と呼び、さらに21%以上になった社会を超高齢社会ということがあります。


わが国は、1970年高齢化社会に、1994年高齢社会に、2007年超高齢社会になりました。


余談

国語の作文などでこれらの語を用いるときには、言葉の定義まで厳密に気にかける必要はありません。

しかし、社会科やあるいは小論文でこれらの言葉を使用するときは、上に述べた定義や数値を知った上で使いこなすことが求められます。

赤字や太字の部分は覚えておいたほうがよいでしょう。



*****社会の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

Japanese 作文・小論文で接続詞を上手に使う

20年近く所属している塾の団体の、今月の例会の研修テーマは「小論文の指導法」でした。入試に小論文を課している総合学科の高校の先生にお越しいただいて、指導法や採点基準などをお聞きしました。
一番得点が低いのは課題に答えていない小論文だと教わったり、非常に参考になりました。

質疑に入り、東大阪のNゼミナールのC先生が自塾の作文指導法の話をされたのですが、「子どもたちは接続詞が使えない。それで、接続詞の表をつくって各自の机の上に置き、それを見ながら作文を書かせている。」とおっしゃったのが強く印象に残りました。
名案です。

作文の添削をするとわかるのですが、接続詞を上手に使える人はほとんどいません。逆に言えば、接続詞をうまく使っている人の作文は、それだけで相当レベルが高く見えてしまいます。
ところが、接続詞について体系的に学ぶ機会なんかほとんどありません。文法でも、接続詞の章には一番時間をかけないのではないでしょうか。

そういう思いから、接続詞の文法的な性質について、前の稿でまとめてみました。

今日は、接続詞の実践的な活用法についてあれこれ書きたいと思います。接続助詞や副詞など、文法的には接続詞と区別されますが、文章を書くときには同じようなはたらきをする言葉にも言及するかもしれません。


使える接続詞、使えない接続詞

前の稿で羅列した接続詞を、作文・小論文で使ったほうがよい接続詞と、使ってはいけない接続詞に分類してみましょう。


使わないほうがよい接続詞

私が、使わないほうがよいと考える接続詞は2種類です。

1つ目は、幼児語、口語に属するもの。

例えば、中学生の作文を添削していて、2人に1人くらいの割合で書き直させるのは、「けど」です。「私は頑張った。けど、〜」、あるいは「私は頑張ったけど、〜」。
幼児語であって、作文に使うべきではない。せめて、「けれども」か、「が」、「だが」にしなさいと指導します。
(全然関係ありませんが、子どもたちは「すごく」もよく使います。幼い感じがする口語表現なので、使うと文全体の評価を下げます。)
この、幼稚くさいので使わないほうがよい接続詞として、順接の「では」(転換の「では」は使えます)、逆接の「けれど」「だけど」「でも」があります。

2つ目は、長すぎる接続詞です。

接続詞を使う長所の一つは、文章の歯切れやテンポががよくなり、話の筋道を理解しやすくなることです。長い接続詞はこの長所を殺してしまいますし、意味をぼやかしてしまうものさえあります。
指示語から派生した接続詞は長くなる傾向があり、あまり使わないほうが無難です。
順接の「それでは」「それなら」「それで」「そのために」、逆接の「それなのに」「それにもかかわらず」「それにしても」「それでも」、説明の「というのは」、転換の「それはさておき」「それはそうと」が、このグループに含まれます。

最後に、注意すべき接続詞に、「よって」、「したがって」、「ゆえに」、「かつ」があります。
数学の論述や小論文では積極的に使ったほうがよい接続詞ですが、作文に使うと、とってつけたような硬い感じがして、文章の自然さを損なってしまうように思います。


使える接続詞

以上の理由から、使える、使ったほうがよい接続詞をまとめると、次のようになります。

順接

それから・すると・そこで・だから・その結果・したがって・よって

逆接

しかし・けれども・だが・ところが

並立

そして・また・かつ

添加

しかも・さらに・そのうえ・それから

選択

それとも・あるいは・または

説明

ただし・もっとも・なお・ちなみに・つまり例えばなぜなら

転換

ところで・さて・では

小・中学生の作文・小論文を見て、「ちょっと下手だな」と感じてしまう例として、同じ接続詞の繰り返しがあります。特に、よくある、「そして」と「だから」の繰り返しは非常に危険です。文章全体がすこぶる幼稚に見えてしまいます。
使えるからといって、使いすぎると逆効果になります。

接続詞は、料理でいえば調味料、香辛料、うどんにかけた唐辛子、ラーメンの上にのったシナチクのようなものです。やや控えめに用いると料理全体が引き立ちますが、かけすぎると食えたものではありません。
ここにはこの接続詞しかないと思える接続詞を吟味して使うべきです。


使う接続詞を決めておく

プロの文筆家であればいろいろな接続詞を駆使して名文を書けるでしょうが、入試の作文や小論文ではそうはいきません。短い試験時間中に、あれこれ迷っている余裕などないからです。
そこで提案したいのが、あらかじめ使う接続詞を決めておくことです。いろいろな場面で使えて、使いまちがいの起こりにくい接続詞を自分自身で先に用意しておいて、このときはこれを使うと前もって決めておけば、文章を書くときに迷わなくてすみます。

順接

順接の接続詞を頻繁に使う必要性はあまりないのではないでしょうか。文章は本来、前の続きがあと、前の発展があとというように、「順接」が原則のはずです。

「それから・すると・そこで・だから・その結果・したがって・よって」などが使えると思っている程度でよいと思います。

逆接・・・しかし

使い勝手がよく、破綻する可能性が少ない。

並立・・・また

無難です。

添加・・・さらに

選択・・・または

語と語をつなぐときに使えるくらいで、文章の最初に使う接続詞ではありません。

説明・・・なおつまり・例えばなぜなら

説明の接続詞は、使えそうなものが多い。

転換・・・ところで

以上9個(「または」を除くと8個)が、厳選した「使い勝手のよい接続詞」です。

逆のことを言いたいときは「しかし」、同じ種類のものを並べるときは「また」、つけ加えるときは「さらに」、説明を加えるときは「なお」「つまり」「例えば」「なぜなら」、場面を転換するときは「ところで」、これくらいを使いこなせれば充分です。

大書して見える場所に張り出して、何か文章を書くたびに使いこなしておくと、接続詞をうまく使った上手な文章が書けるようになります。



***** 国語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

Japanese 作文の書き方(3)(楽に、良い作文を書くコツ)

次にあげた「条件」は、ある年の公立高校入試問題で、作文の問題文の後につけられていたものです。

条件
1、原稿用紙を用いて、題名などは書かないで、本文を一行目から書き始めること。
2、二段落構成とし、前の段落では、自分の選んだ立場について、その根拠となる体験見聞を書き、あとの段落では、それを踏まえて自分の考えをまとめること。
3、全体が筋の通った文章になるようにすること。
4、漢字を適切に使い、原稿用紙の正しい使い方に従って、30行(300字)以内におさめること。


この条件の中に、良い作文を書くための留意点が2つ、上手に述べられています。

1つ目は、300字程度の作文であれば2段落構成が適当であること。

2つ目は、前半で自分の体験や見聞を書き、後半で自分の考えを述べればよいこと。

この2つは、この問題に限ったことではありません。作文全般に通じる普遍性を持っています。


余談:起承転結序破急

昔から言い伝えられている、どう文章を構成したらよいかを簡潔に言い表わす言葉に、『起・承・転・結』と、『序・破・急』の2つがあります。

起承転結き‐しょう‐てん‐けつ)
漢詩の構成法から生まれた言葉で、話を書き起こす()、それをさらに承(う)ける()、ところが、と話を横に転じる()、まとめて終結させる()という4段階の構成を持たせると、文章のおさまりがよいとされています。

序破急じょ-は-きゅう)
日本の芸能、雅楽(ががく)から生まれた言葉で、短めの導入部()、話題を広げ本論を述べる展開部分()、一気にまとめる終章()の、3段階で文章を構成します。

起承転結は4段階の構成、序破急は3段階の構成ということになります。

字数や時間に制限がある入試の作文や小論文の場合、起承転結は悠長に過ぎます。序破急でいくべきです。

さらに、300字程度の作文で3段落も段落分けをすると、行をかえないといけない分、文字を書けない余白の部分が多くなってしまい、よくありません。
1段落目で書出しと本論(序・破)、2段落目で結論(急)、の形にまとめるべきです。


2段落構成で書く

1段落目は自分の経験を書く

作文の課題が『挨拶』であったとします。

「挨拶は大切です。」と冒頭に書くと、後が続きません。

入試では、じっくり構想を練る時間なんかありません。考えこまなくても書けることで字数を稼がないといけません。
誰でもある程度すらすらと書けるものは何か?
それは自分が過去に体験したこと、経験したことです。きれいごと、抽象論だと、書くことはすぐに尽きてしまいますが、具体的な体験についてはいくらでも書けるはずです。

第1段落に経験を書いて8割、第2段落に意見を書いて2割が目安です。

『挨拶』という題名を見て、「挨拶」に関連して自分が実際に経験したことまず思いうかべます。

毎日の家族との挨拶、これは話を発展させにくいので避けたほうがよいかもしれません。話をそこからすぐに発展、広げていける題材を選ぶべきです。
家族でも、例えば、親から近所の人に出あったら必ず挨拶をするように躾けられたことを思いうかべられたら、近所の人とのふれあい、そのことで自分がどうかわっていったか、自分のものの考え方にどのような変化があったかと、話を広げられますので、こちらはOKです。

一番書きやすく、中学生として好印象なのは、学校生活、特にクラブ活動に関連したことでしょう。こちらもおすすめです。


具体的であるほど良い

さて、クラブ活動中の挨拶について書こうと決めたとします。

下手な人は次のように書いてしまいます。

「私は中学校でクラブ活動をしていました。練習中、よく挨拶をしました。」

なぜ下手なのか、わかりますか?

この文だと、作文を読んだ人に頭の中に、何のイメージも浮かんでこないからです。

「私は中学校に入学して、テニス部に入部しました。初日コートの横で先輩たちの練習を見学したのですが、練習を終わるとき、先輩たち全員が、「ありがとうございました。」とコートに頭を下げて礼をするのを見て、大変驚きました。」
だと、どうでしょう?

テニスコート、そこで練習する部員、コートに頭を下げて練習場を後にする部員、それを眺める中1の子と、頭に浮かんできませんか?

読んだ人に情景が浮かぶ、これが良い作文の必須条件です。

そして、情景を読者に思い浮かべてもらうには、できるだけ「具体的に」、情景を描写するしかありません。

良い作文は、体験を具体的に書いた文章であり、具体的であれば具体的であるほど好印象を与えます。


2段落目で自分の意見を書き、結論に導く

自分の経験を長く、自分の意見や考察は短くが鉄則で、前にも述べたように、「第1段落経験で全文章量の8割意見や結論を書く第2段落は全体の2割」が一応の目標です。

一応と言ったのは、本当は作文もその人の「考える力」を審査するもので、意見や考察の部分が充実していればいるほど良い作文だからです。だから、経験7割以下、意見3割以上の割合で、人をうならせるほどのものがもし書ければ、それにこしたことはありません。

しかし、よほどの識見がある人以外、それは無理です。
入試にばくちは禁物、経験8割、意見2割と思っていたら、それくらいは時間内に、それなりのものを、誰でも書けます。

婉曲話法(えんきょくわほう)を心がけよう

自分の意見、結論部分を書くに際しては、文章の上手さに3段階あることを知っておきましょう。

例えば、悲しかったと言いたいとき、
「私は悲しかったです。」は小学生以下のレベル。
「思わず涙が出てきました。」で中級、中学生だとこのレベルで充分です。
「唇をかみ、どんよりと曇った空を見上げました。」で上級です。

例題の「挨拶」だと、
「だから挨拶は大切だと思います。」では、幼稚すぎます。
「毎日コートに挨拶をすることで、私は、すべてのものに感謝する気持ちの尊さを学びました。」で、大きく合格ラインをこえます。
さらに、「私がクラブ活動を通じて学んだのは、テニスの技量だけではありません。全てのものに感謝するという謙虚な心構えがスポーツの技量を支えているのだという、強い信念です。」くらいホラを吹けるようになれば、採点者をうならせることができます。




***** 国語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

Japanese 作文の書き方(2)(作文についての2つの誤解)

『挨拶』という題名で作文を書け、という問題が出たとします。

半数近くの人は、次のような書出しで作文を始めてしまいます。

「私は、挨拶は大切だと思います。なぜなら、挨拶をすると自分も気持ちよくなるからです。」

こう書き始めた後、書いている人の手はぱたっと止まってしまいます。もう、書くことが何もないからです。
仕方がないので、
「また、挨拶をすると、されたほうもうれしくなります。だから、挨拶は大事です。」
などと、実は最初に書いたのと同じことを、だらだらと繰返すしかなくなってしまいます。

これが下手な作文の代表例。

その原因は、2つの大きな勘違いをしているからです。


「題名にふれて書き出さなければいけない」という誤解

1つめの誤解は、作文の「題名」についての勘違い。

作文の題名は、文章全体を要約するタイトルであって、「〜とは、・・・」と題名を意識して書き始める必要は全くありません。
題名が『挨拶』だったとして、何かしら挨拶についての文章を書けばよいわけであって、「挨拶は・・・」と書き始める必然性はないのです。

作文中に1回も「挨拶」の語が出てこなくても、「挨拶」について書いた文章であればそれで充分、題名にそった作文だと言えます。題名に引きずられて書出しを限定する必要は全くありません。


「立派なことを書かなければならない」という誤解

2つ目の大きな誤解は、作文は「何か立派なことを書かなければいけない」という勘違いです。

作文、すなわち、「文」を「作」る、それだけが与えられた課題なのに、耳に心地よいきれいごと、立派な道徳を語らなければいけないという思いこみを、なぜか子どもたちは共有しています。
『挨拶』という題名を、勝手に自分のフィルターを通して『挨拶の大切さ』と読み替えてしまっている。

だから、ほとんどの人が、「挨拶は大切だ」という似かよった文章をだらだらと書き連ねてしまいます。

高校入試で作文採点を担当される先生の、「作文の採点ほど気が滅入るものはありません。写したようにほとんど同じ内容の文章を、何百も読み続けなければならないのですから。」というぼやきをよく耳にします。
その原因は、君たちが、立派なこと、きれいごとを書くのが作文だと思っていて、だから、内容が皆、似かよったものになってしまうことにあります。

きれいごと、道徳を語り始めた段階で、その作文の内容はゼロだという烙印を押されていると思って間違いありません。


自由に文を作る

繰り返しますが、作文とは、自由に「文」を「作」ればよいだけです。

せっかく書いた作文の価値を台無しにしかねない、「題名にそって書き始めないといけない」、「道徳的に立派なことを書かなければいけない」という、2つの思いこみを、きれいさっぱり捨てることです。


では具体的にどうやったら、楽に、良い作文が書けるのか、明日は、そのコツを伝授します。




***** 国語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

Japanese 作文の書き方(1)(原稿用紙に書くときのきまり)

入試で作文・小論文を書くとき、守らないといけない「作文を書くときの形式上の注意点」と「原稿用紙の使い方」について。
国語の便覧などでもふれられていますが、説明が簡単すぎるか、逆に詳しすぎて、実際に作文を書くにあたって参考になりにくいもの多いので、ここにまとめておきます。


入試作文の書き方で守らないといけないこと(12か条)

1、丁寧に書く(乱雑な字は大きく減点)
大きめの字で書く
しっかりと濃く書く

2、楷書で書く
(くずし字や続け字はだめ)

3、正しい漢字を書く
(ハネやトメまで採点される)

4、漢字や送りがなの誤りは減点

5、漢字で書かないといけない語句をひらがなで書くと減点
(漢字で書ける他の表現にする)

6、主語と述語をきちんと対応させる

7、できるだけ一つの文を短く書くくせをつける

8、文末の不統一は減点
(常体「だ・である」か、敬体「です・ます」のどちらかに統一しないとだめ)

9、短いと点数を引かれる(1行1点減点、300字15行で配点が15点の問題で12行書いたとすると内容は満点でも得点は12点)
(最低でも85%以上、300字だと260字以上は書く)

10、逆に字数制限を超えるのもよくない(1字でも超えると採点してもらえない学校がある。大阪府公立高校入試だと1行オーバーは許容されるが、2行以上の超過は認めない高校が多い。)

11、10分から15分で300字を書かないと時間が足りなくなる

12、「けど」「すごい」などの若者言葉を使わない


原稿用紙の使い方のきまり(9か条+3)

1、本文の書き始めと各段落の初めは、1マス空ける。

2、会話の「」の前後はともに改行するのが正しい書き方だが、入試では改行しないほうがよい。


3、句読点(、。)カッコ(「」『』)記号類(!?)は1文字として数える。


4、句読点が行頭にくるような場合は、行頭に置かずに前の行の最後のマスに、文字と句読点をいっしょに入れる。


5、会話の終わりでは、。」をひとつのマスに入れる。


6、縦書きでは、数字は原則として漢数字で書く。


7、縦書きでは、単位は原則としてカタカナで書く。(例:センチメートル)


8、引用には「」を使う。


9、書名・作品名には『』を使う。


10、……と――はそれぞれ2マス使う。(入試ではあまり使わない方がよい)

11、! ? の次は1マス空ける。(入試ではあまり使わない方がよい)

12、英文や洋数字は横書きにし、2文字を1マスに入れる。(入試ではあまり使わない方がよい)




***** 国語の全目次はこちら、ワンクリックで探している記事を開くことができます *****

English 英語5文型の基礎

英語の文は、文の構造(文型)から5種類のグループに分かれます。これを5文型といいます。

高校生になると、英語の授業時間に何度も文型という言葉が出てきます。ところが、最近、中学校で文型を習うことはほとんどありません。それが、高校生になって急に英語が苦手になる原因の一つにもなってしまっています。
また、中学英語をマスターするに際しても、文型を知っていることは非常に役立ちます。

5文型に入る前に、まず準備運動から。

英語の文を構成する要素

英語文を構成する要素はたった4つしかありません。
主語(英語でSubjectなので記号ので表わします)、動詞(Verbなので)、目的語(Objectで)、補語(Complementなので)の4つです。

英文
I like him.
という文で考えてみましょう。
Iが主語)です。英語でも、主語は、「〜が」「〜は」にあたる部分で、肯定文(疑問文でも否定文でもない文)では文の先頭に置かれます。
主語の後のlikeが動詞)です。通常の英文の肯定文は、主語+動詞+〜の形になります。

himが目的語)と言われるものです。動詞と前置詞の目的になるから目的語と名づけられたのですが、ちょっとわかりにくい。
〜を」「〜に」にあたるものが目的語だと覚えてください。「」と「」が目的語の目印です。

さらにわかりにくいのが補語)です。
I am a boy.
の英文では、I(私)=a boy(少年)です。このように、主語や目的語とイコールの関係になる語を補語といいます。主語をさらに説明する、主語の意味を補うということで補語と名づけられたのかもしれません。
要するに、イコールの関係で結ばれるもの同士で、後にある語が補語と覚えてください。

文型を考えるとき、以上4つの、主語動詞目的語補語だけが文の構成要素であって、それ以外は無視します。
例えば、
I play tennis in the park.
だと、Iは主語、playは動詞、tennisは「テニスを」だから目的語です。in the parkは、場所を表わす副詞句、修飾語で、主語でも動詞でも目的語でも補語でもありませんから、文型には関係してきません。
文型に関係しない副詞句(修飾部)の見つけ方ですが、前置詞(in,on,at…)で始まる句(単語の集まり)は副詞句です。

英語の5文型とは

第1文型…S+V
第2文型…S+V+C
第3文型…S+V+O
第4文型…S+V+O+O
第5文型…S+V+O+C


の、5種類です。

最初は非常にわかりにくいので、さらに詳しく説明します。

基本的な3つの文型

中学校範囲だと、ほとんどの英文が第文型、第文型、第文型のどれかであって、第4文型、第5文型に含まれるものは、(重要ですが)例外です。そこで、まず、3つの文型を考察します。

第1文型(S+V)

文の構成要素が、主語と動詞だけの英文です。S+Vの文型です。
I cry.(私は泣く。)
普通は
He runs in the park.
のように、副詞句(in the park)が付くことが多い。
The book is on the desk.
のように、is(be動詞)が「いる」、「ある」という意味のときは第1文型になります。


第2文型(S+V+C)

I am a student.
I(主語)=a student(補語)という関係が成り立っています。S+V+Cの文型です。
He became a teacher.
も同様。He=a teacherで第2文型です。
She got angry.
You look happy.

この2文は、She=angry(怒っている)、You=happy(幸せそうに)で、angry,happyという形容詞が補語になっている場合です。

第2文型を作る動詞は限られています。その限られた動詞を覚えておくと、第2文型だとわかります。
中学校で習う範囲だと、be動詞(〜です)、become(〜になる)、get(〜になる)、look(見える)くらいしかありません。


第3文型(S+V+O)

圧倒的に数が多く、ほとんどの英文が第3文型です。
I have a book.
We cleaned the room.

など。

中学生に、「haveの意味は?」と聞くと、ほとんどの子は「持つ」と答えますが、正確ではありません。辞書で調べてみてください。haveの意味は、「〜を持つ」と書いてあるはずです。
ほとんどの動詞は、すぐ後に目的語が必ずくっついてきます。だから「〜を持つ」とか、「〜を掃除する」とか辞書には書いてあるのです。

このような動詞を、目的語という「他のもの」を必要とするので、『他動詞』といいます。多くの動詞が他動詞であり、そうでない動詞(自分だけで英文を作れるので『自動詞』と呼ばれ、第1文型・第2文型をつくる)のほうが例外です。


特別な文型

第4文型(S+V+O+O)

give(与える)、show(見せる)、tell(話す、教える)、teach(教える)などの動詞は特殊な動詞です。
I gave her a doll.
のように、「私は彼女に人形をあげた」と、動詞の後に「〜に」と「〜を」の2つの目的語が置かれます。このグループの英文が、S+V+O+Oの第4文型です。
道を尋ねるときの、
Would you tell me the way to the station?
も、me(私に)+the way(道を)の語順になっているので第4文型です。

第4文型をつくる動詞は限られていて、中学範囲では上のgive,show,tell,teachの4つくらいです。それに、buy(「買う」ではなくて「買ってあげる」の意味のときだけ)とmake(「作る」ではなくて「作ってあげる」という意味のときだけ)の、計6個を覚えておきましょう。

2つの目的語は必ず前に「〜に」がきて、後が「〜を」になります。この順番を逆にすると間違いです。

ただし、どうしても「〜を」を前に、「〜に」を後にしたいときは、以下のように前置詞を用いて書くことができます。
I gave a doll to her.
この書換えは、高校入試でもよく出題されます。

さらに、難しい高校では、toではなくてforを使わないといけない書換えが出題されます。それがbuyとmakeのときです。
I bought her a doll.(私は彼女に人形を買ってあげた。)
この第4文型の英文を、「〜を」を前に、「〜に」を後にしたいときは、
I bought a doll for her.
となります。

書き換えたほうの文は、第3文型の英文です(toやforなどの前置詞がつくと、もう副詞句であり、目的語ではないから)。


第5文型(S+V+O+C)

この文型をつくる動詞はさらに限られてきます。中学範囲ではcall(呼ぶ)とname(名づける)とmake(「作る」ではなくて「〜にする」の意味のときだけ)くらいしかありません。
I call the dog Pochi.(私はその犬をポチと呼ぶ。)
I named the dog Pochi.(私はその犬をポチと名づけた。)
The news made me happy.(その知らせは私を幸せにした。)
the dog=Pochi、Pochiは目的語とイコールの関係になる補語です
me=happy、私=happyなわけで、happyも目的語のmeとイコールの関係で結ばれる補語です。

この文型をつくる動詞は少ないし、問題として出題される英文も限られているので、それを覚えてしまえば難しくありません。

動詞に注目

以上、5文型について、中学生にもわかるようにまとめてみました。
第2文型、第4文型、第5文型の例文はしばしば入試でも出題されます。
重要なのは動詞です。

第2文型…be動詞becomegetlook
第4文型…giveshowtellteach+buy、make
第5文型…callnamemake


動詞が目印、動詞で文型がわかります。


中学生の間に5文型が理解できていたら、高校生になって本当に楽なんですよ。頑張って、覚えてください。
記事検索
訪問者数

    全記事を、科目別・学年別に探したいときは⇒働きアリ全目次
    記事検索
    最新コメント
    ご指導いただいた方々に感謝!
    ・2013.8.8.ぽんたさんにご指摘いただき、「社会科頻出事項(1)【地理編】」の間違いを修正することができました。
    ・2013.10.29.ヤマトさんのご指摘で、「超速まとめ 一次関数」の誤記2つを訂正することができました。
    ・2013.11.08.chappyさんにご教示いただき、「地球と宇宙(3)(太陽系・銀河系)」の光年の誤りを訂正しました。
    ・2013.12.08.中3さんのご指摘で、「相似(3)平行線と比」の記述間違いを訂正できました。ありがとうございます。
    ・2013.12.23.龍空さん、Mさん、名無しさんに教えていただき、「数量を文字式で表す」、「方程式の解き方」、「文学史」の間違いを訂正しました。
    ・2014.1.23.龍空さんに見つけていただき、「中学英語のまとめ(14) 疑問詞」の間違いを訂正しました。
    ・2014.1.28.龍空さんに教えていただき、「中学英語のまとめ(18) 現在完了」の記述ミスを修正しました。
    ・2014.2.22.いのりーさんのご指摘で、「【超速まとめ】 方程式の解き方」の記述間違いを訂正できました。感謝します。
    ・2014.2.25.名無し@受験生さんにご教示いただき、「高校入試 英語(4) 【英文法−その2−】」の記述ミスを修正しました。
    ・2016.10.28塾講師さんに記述の誤りを教えていただき、「English 中学英語のまとめ(20) 接続詞」の間違いを修正することができました。ありがとうございます。
    月別アーカイブ
    後援
    NPO法人
    全国放課後週末支援協会


    ・リンクフリーです。
    ・学習塾や家庭で自由にご活用ください。
    livedoor プロフィール

    アリ

    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ