【中国】中国メディア「日本の祖は中国。桜に和服、畳からさしみまで、日本の伝統は中国が源流」★2[6/23]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1435062084/
1 名前:もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 21:21:24.99 ID:???.net
「日本の祖は中国」=桜に和服、畳からさしみまで、日本の伝統は中国が源流―中国メディア (Record China) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150623-00000020-rcdc-cn
2015年6月21日、中国メディア・捜狐は、「日本の祖は中国」と題し、日本の桜から和服に至るまで中国を源流としていると伝えた。
報道によると、日本の桜は中国のヒマラヤ山脈に自生する桜を源流としている。さらに、呉服は中国から伝わったとし、かつて和服と呉服は区別されていたが、今では混同されるなど、日本の
和服でも中国の影響が見て取れると報じた。
日本の下駄は中国漢代の履物を祖としており、日本の茶道や花道も中国から伝わり日本に根付いたと指摘。
このほか、畳は中国の漢代の家具を参考にしており、唐代に日本に伝わり広まったとした。また、今や日本の食文化の1つである魚のさしみは、中国古代の伝統的な食べ物だとし、さしみは
紀元前823年までさかのぼることができ、その後日本や朝鮮半島に伝わったと伝えている。(翻訳・編集/内山)
★1 2015/06/23(火) 18:19:31.10
前スレ
【中国】中国メディア「日本の祖は中国。桜に和服、畳からさしみまで、日本の伝統は中国が源流」[6/23] [。](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1435051171/
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 21:23:30.67 ID:qRcmxgCl.net
シナ畜は文化継承してないんだから静かにしてろ
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 21:24:12.19 ID:RoimKLJv.net
言われんでも知っとるわ
カレーの起源がインド、カステラの起源はオランダと同じように
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 21:25:52.64 ID:0dYN/x+3.net
さすが大朝鮮www
478 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 00:59:24.50 ID:4EMDVTFR.net
>>10
間違ってるって言いたいのか?それとも歴史を知らないのか?どっちだ!
28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/06/23(火) 21:34:42.60 ID:jfMCwEhx.net
流石に刺身は無いわw
31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 21:36:55.70 ID:zKYl66+I.net
>>28
いちおう膾、鱠 (なます)というものがあるからな
35 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 21:38:03.30 ID:Evgxt8lN.net
確かに漢字や都市の作り方・法律等、いろいろ学ばせていただきました。
でも平安時代9世紀には「学ぶものすでに無し」と宣言して以来、1100年以上
もの間、な〜んも参考にもしてませんが?むしろあんたらが失った古代中国の
優れた文化を忠実に守り発展させてますよ。今の中国は学ぶどころか
害悪ばっかり世界に巻き散らかしてますな。迷惑民族ですわ。
78 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 21:51:05.45 ID:rE0DE525.net
>>35学ぶもの無しってのは大間違いだと思うけどな
だって、今の日本の文化で平安時代よりも後に中華から取り入れたもの、
取り入れて独自化に成功させたものって結構あるし
江戸の怪談や民衆音楽は明代以降の小説や音楽文化の影響を受けてるし、
中華料理だって清代〜現代中国の料理をベースとしてるだろう
それだけやっといて「唐代より後には何も学んでない」なんていうのは、
起源主張みたいで気持ち悪い
50 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 21:43:47.21 ID:RGBkb/PO.net
これはそうだろう
いろんなものの元が中国にある
そこから形が変わって元がわからないものがほとんどだけど
だが半島、てめーんとこは関係ねーから
89 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 21:57:27.11 ID:rE0DE525.net
現代中国はクソで古代は素晴らしかったって意見はよく聞くけど、
清代なんかはどうよ?個人的には悪くないイメージがあるが
国旗や国歌も素晴らしかったし
94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:01:06.87 ID:28pGaXWn.net
>>89
順番を守らない清國水兵が長崎の遊郭で
引き起こした長崎事件が日清戦争の伏線になった。
96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:02:21.53 ID:EE6DDjjA.net
いいえ百済です
6世紀まで土人国家でした。百済人が先進文化を伝えたおかげで文明開化しました。
6世紀まで土人国家でした。百済人が先進文化を伝えたおかげで文明開化しました。
99 名前:ムギ ◆mugikay1/c @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:03:19.37 ID:sxz1abRs.net
>>96
飛鳥時代には相当な文化がありましたが。
111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:08:30.60 ID:EE6DDjjA.net
>>99
はい、百済のおかげですね
日本が自ら何かを作り出しましたか?
130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:16:45.76 ID:q3Pj8lPI.net
>>111
その先進国が何故か日本に皇太子を人質に送り、
唐と新羅の連合軍の侵攻に日本に援軍を頼んできた不思議
137 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:18:02.06 ID:KRUtNvIZ.net
>>130
その後、日本に亡命しました。。。。
106 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:06:38.85 ID:jKgu0zb6.net
支那の面白いところは、プライドが高いのか自国文化こそ一番という
ナショナリズムに徹してること。
西洋美術館とか国内にひとつもないもんね。
文化にもカネかけて力入れてるけど、碁とか麻雀、シャンチーなんかに
カネかけてる。あと武術太極拳とかも。
韓国みたいにダンスミュージックでも何でもいいってわけではないようだ。
でも創造力ないからドラマや映画は駄作が多いんだよな。
133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:17:12.40 ID:rE0DE525.net
中国はインドの影響が強いと言われるけど、日本では一般的にはそういうのはあまり知られてないよな
148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:20:56.43 ID:q3Pj8lPI.net
>>133
道鏡なんてサンスクリット語の読み書きがすらすら出来た
人なんだけどね。
何故か今じゃ忘れさられてる。
道鏡なんてサンスクリット語の読み書きがすらすら出来た
人なんだけどね。
何故か今じゃ忘れさられてる。
154 名前:ムギ ◆mugikay1/c @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:22:53.95 ID:sxz1abRs.net
>>148
道鏡も政治に関わらなければ・・・天皇にしろとか宣託でたとかなんとかで貴族から不満が出て都落ち。。。
175 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:31:07.49 ID:q3Pj8lPI.net
>>154
役小角→道鏡→弘法大師
って生まれ変わった
ってカルト話があってだなぁ
155 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:23:14.32 ID:28pGaXWn.net
>>148
>サンスクリット語の読み書きがすらすら
サンスクリット語は坊主になるのに必須、大学ではインド哲学科の学生が習う。
坊さんは皆、卒塔婆に梵字=サンスクリット語が書ける。
161 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:25:55.85 ID:rE0DE525.net
>>148
今の人と昔の人ではインドのイメージとかかなり違うんだろうな
江戸時代とかカンボジアに行ってもそこがインドだと思い続けてた侍とかいたし
でも、今の人の知識の方が正しいとは言い切れない感じではある
169 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:28:48.63 ID:o//FpVec.net
>>148
道鏡=悪人 のイメージが強すぎたのでビクーリだは
道鏡に反対したナントカ清麻呂を「汚麻呂」と無理やり名前変えたりしなかったっけ
なんか駄々っ子みたいなヤツだなあって思ってたよ
151 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:21:44.80 ID:r0yuNZ73.net
現に中国人観光客が日本に観光に来て日本の文化財を見て
「中国ではすでに失われた文化が日本にはまだある」というてるし
「中国ではすでに失われた文化が日本にはまだある」というてるし
188 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:35:19.27 ID:28pGaXWn.net
>>151
>「中国ではすでに失われた文化が日本にはまだある」
この不思議さはシナ人にどう言えばわかってもらえるかな?
例えば、
アメリカを侵略した白人が、インディアンの居留区へ行って、
「アメリカではすでに失われた文化が居留区にはまだある」
といってるくらい、摩訶不思議なんだけどw
>「中国ではすでに失われた文化が日本にはまだある」
この不思議さはシナ人にどう言えばわかってもらえるかな?
例えば、
アメリカを侵略した白人が、インディアンの居留区へ行って、
「アメリカではすでに失われた文化が居留区にはまだある」
といってるくらい、摩訶不思議なんだけどw
199 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:40:15.65 ID:r0yuNZ73.net
>>188
アメリカの白人とネイティブアメリカンに文化の共通なんか無いだろうに・・・
分かるのは州名にネイティブアメリカンの言葉が付いてるぐらいしか思い浮かばん
アメリカの白人とネイティブアメリカンに文化の共通なんか無いだろうに・・・
分かるのは州名にネイティブアメリカンの言葉が付いてるぐらいしか思い浮かばん
210 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:45:22.14 ID:28pGaXWn.net
>>199
日本と共通の文化をもたない、民族交替で入れ替わった現在のシナ人が
文化の源流だとお笑いだよ。
白人が、ネイティブ・アメリカンの文化を
源流だと自慢するような滑稽さと同じということ。
日本と共通の文化をもたない、民族交替で入れ替わった現在のシナ人が
文化の源流だとお笑いだよ。
白人が、ネイティブ・アメリカンの文化を
源流だと自慢するような滑稽さと同じということ。
220 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:49:25.39 ID:rE0DE525.net
>>210古代中華と中国って、ネイティヴアメリカンと白人の関係ぐらいに繋がりがないかなぁ?
さすがにちょっと言い過ぎで、イタリアとローマ程度にはつながりありそうだと思うけど
言語や建築、料理だってある程度は似てるしさ
さすがにちょっと言い過ぎで、イタリアとローマ程度にはつながりありそうだと思うけど
言語や建築、料理だってある程度は似てるしさ
229 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:53:29.42 ID:28pGaXWn.net
>>220
>古代中華と中国 王朝(民族)交替 10回戦くらい
>ネイティヴアメリカンと白人の関係 1回戦
民族的には繋がらない。魯迅でも漢文は他言語だった。
238 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:56:46.28 ID:rE0DE525.net
>>229そんな感じなのか。
でも俺にはネイティヴアメリカンと白人は文化がよっぽど遠くて、
古代中華と中国はそれなりに似てるように見える。
なんでだろう
249 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:01:51.01 ID:28pGaXWn.net
>>238
>古代中華と中国はそれなりに似てるように見える。
誤解だと思う。
夏王朝以前に縄文人がいてもおかしくないからw
257 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:04:32.07 ID:rE0DE525.net
>>249縄文人ってのがよくわからない。
俺は、古代中華の文物と、今の中国の文物を見比べてある程度は似ているなと判断してる。
たとえば建築物やそのレプリカ、絵画などね。
157 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:24:18.87 ID:KVr6YA9I.net
日本こそ中華の正統な後継者だからな
支那は頭を下げろ
166 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:28:23.04 ID:rE0DE525.net
>>157立派ではあるが、日本が中華を継承してどうする!とも突っ込みたい
日本が継承すべきは日本であって、中華要素を無理に継承する必要は無いわけだし
167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:28:25.29 ID:r/OqKuqJ.net
漢方もインド起源だろ。
探せばインド起源の中国文化いっぱいありそう
170 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:29:16.45 ID:gtxGw9sm.net
舶来好きの日本で明治まで中華料理が入ってこなかったのは
日本史3大ミステリーの一角であろう
日本史3大ミステリーの一角であろう
212 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:46:23.15 ID:q3Pj8lPI.net
>>170
東京でいう「おでん」は関西では「カントウ炊き」と言うが、
このカントウは広東がなまったもの説がある。
東京でいう「おでん」は関西では「カントウ炊き」と言うが、
このカントウは広東がなまったもの説がある。
218 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:48:26.10 ID:ZrPp0z5L.net
>>212
こじつけ側の説のほうだな
231 名前:風老児 ◆ZPG/GcTAlw @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:54:24.94 ID:72lB7t5t.net
245 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:59:37.73 ID:q3Pj8lPI.net
>>231
そのカントンがなまってカントウ炊き
広東出身の苦力が食べてたもの
由来だったかな??
256 名前:風老児 ◆ZPG/GcTAlw @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:04:15.46 ID:72lB7t5t.net
>>245
なるほどね
で、その頃、広東から苦力が大阪に来てたの?
510 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 01:38:29.11 ID:QjqWtM3w.net
>>256
温州みかんが日本由来なのと同じじゃないか。
大阪人はおでんを見たらカント炊きと言う。カントウでもカントンでもないし。
昆布やカツオで出汁をとった料理がカントンに有るのかな?
516 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 01:48:41.37 ID:54pJ+NaO.net
>>510
昆布や鰹節なんて中世から流通されてるわ
520 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 02:02:49.59 ID:QjqWtM3w.net
>>516
カントンに?
181 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:32:13.43 ID:rMrnaHfz.net
刺身はどうだろ?w
古代中国を起源とする日本の文化は
多いだろうし、ふつうの日本人も、
そんなもんだろう、と思ってる
わざわざ言うのは無粋で恥ずかしいことだと思う
それに、現代中国人には関係ない話
191 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:37:15.41 ID:jKgu0zb6.net
>>181
刺身が支那から伝わったなんて根拠はないよ。
だいたいやつらの食文化からいって、ああいう
冷えたものは食わないから。
だから弁当とかおにぎりみたいなものは生まれなかった。
食うようになったのは最近。
182 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 22:32:59.20 ID:NMmnRnAO.net
西遊記の孫悟空も元々はラーマヤーナのハヌマーンだしな
221 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:49:39.64 ID:q3Pj8lPI.net
>>182
ハヌマーンとウルトラマン数人で、一匹の怪獣をリンチする
そんな海賊版ウルトラマンがあってだなぁ
230 名前:ロケット・パンチラ!☆ -=ニ<【二コヒ為 ☆ ◆dk.Ok.7/vEEG @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:54:04.38 ID:BmHtY3Ih.net
>>221
え?海賊版じゃないでしょ?
円谷プロ全面協力の本物。
TBSでもやってた。
ただし、著作権でもめて円谷側全面敗訴。
242 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 22:58:10.62 ID:q3Pj8lPI.net
>>230
だっけ??
最初は海賊版で、後から円谷が認めたってのを聞いたけど??
260 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:07:10.28 ID:cW0dDq61.net
日本には皇室を初め政治、文化で永い歴史を続ける家系があるが、
中国は山賊共産党によって、しらみつぶしに虐●され根絶やしにされたようだ。
文化の継承は無くなった。
268 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:10:25.48 ID:NGISDWKg.net
>>260 中国宮廷音楽を今でも雅楽として継承してるのが日本だそうで
でもその源流は中央アジアやイラン
275 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:14:54.60 ID:rE0DE525.net
>>268
一番影響がでかいのは中央アジアやイランよりもインドじゃ?
曲のテーマや用語にインド神話・サンスクリット語由来とかあるし、
楽器とか作曲ルールとか似てると聞いたぞ
276 名前:侘助 ◆wabi/flNXk @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:15:08.48 ID:9DIuWmWu.net
つか
ひとつの国家として日本みたいに継続してる国が他に無い。
ガラパゴス状態だわ。
278 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:16:14.62 ID:m1fPYvvR.net
>>276
その考えは歪んだ選民思想だわ。
293 名前:ロケット・パンチラ!☆ -=ニ<【二コヒ為 ☆ ◆dk.Ok.7/vEEG @\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:22:02.64 ID:BmHtY3Ih.net
>>278
外敵の侵略を退けてきたことの何が選民思想なんだ?
299 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:24:07.05 ID:m1fPYvvR.net
>>293
日本だけ継続してるってのが、そもそも間違いだろ。
断然なんて歴史上何度もあった。
292 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:21:23.00 ID:1zhta3yD.net
日本独自の文化って少ないんだよな。
中国から伝来された文化ばかりなのは誰でも知ってるだろ
中国から伝来された文化ばかりなのは誰でも知ってるだろ
294 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:22:26.16 ID:iQ7F9ZL8.net
>>292
独自の文化などというものは、世界中のどこにもない。
3千年前にはあったかも知れんが。
独自の文化などというものは、世界中のどこにもない。
3千年前にはあったかも知れんが。
301 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:24:27.24 ID:mAvdOHyX.net
>>294
逆に全くアレンジのない完全に同じ物じゃなければ
もう全部独自の文化といっていいとも思うけどね
313 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:27:26.80 ID:rE0DE525.net
>>301
でも、フランスとドイツを別の文明のように扱うのもしっくりこない
314 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:27:31.14 ID:iQ7F9ZL8.net
>>301
いや、それはそれで・・・
キムチ載せたら朝鮮料理って言い出す奴がいるぞw
319 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:30:05.55 ID:mAvdOHyX.net
>>314
別に刺身にキムチ載せて朝鮮料理っていったってええやん
それが刺身の起源だとか言わなければだけどね
308 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:26:45.72 ID:28pGaXWn.net
>>292
>中国から伝来された文化ばかり
縄文土器、勾玉、黒曜石は国産だろw
前方後円墳とか銅鐸もシナにはないな。
製鉄の鍛鉄もシナの鋳鉄とは工法が違う。
材料も、鉄鉱石じゃなく、日本は水酸化鉄や砂鉄だなw
>中国から伝来された文化ばかり
縄文土器、勾玉、黒曜石は国産だろw
前方後円墳とか銅鐸もシナにはないな。
製鉄の鍛鉄もシナの鋳鉄とは工法が違う。
材料も、鉄鉱石じゃなく、日本は水酸化鉄や砂鉄だなw
325 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:33:24.28 ID:PmJ+o7D9.net
>>308
> 銅鐸もシナにはないな。
は?銅鐸は中国南部で見つかってるが?
>製鉄の鍛鉄もシナの鋳鉄とは工法が違う。
は?、宋代までは鍛鉄だったが?
知ったふうな口をきくなよ、劣等人種猿まねジャップ
334 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:35:54.29 ID:28pGaXWn.net
>>325
>銅鐸は中国南部で見つかってるが?
>宋代までは鍛鉄
ソース出してみなよw
簡単だよなw
356 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:42:51.32 ID:PmJ+o7D9.net
>>334
http://www.spc.jst.go.jp/experiences/change/change_1006.html> 北宋の沈括は『夢溪筆談』に百煉鋼の鍛造技術を記載し
わかったか?劣等人種猿まねジャップ
379 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:48:08.88 ID:PmJ+o7D9.net
>>334
ほらよ、劣等人種猿まねジャップ
htt☆p://www.as☆yura2.com/0510/bd42/msg/948.html
350 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:40:57.59 ID:gdkDey0Q.net
否定はしないけど
文化大革命後の中国よりも日本の方が中華文化の本流だろ
357 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:43:21.74 ID:m1fPYvvR.net
>>350
あ〜、そういうのやめとけ。
朝鮮人がまったく同じ論法で、
今は大陸ではなく半島こそが中華文明の宗主国だって自画自賛してる。
351 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:41:18.88 ID:GdGKLy0e.net
漢字を簡体字にしてしまったのは愚考だったな
中国人が漢詩を書くだけでも日本で価値が出たのに
自ら劣化させて一般人の教養レベルを低下させてしまった
355 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:42:11.73 ID:28pGaXWn.net
>>351
愚民化政策だなw
375 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:47:03.41 ID:Z2szKF/e.net
しかし文明の起源は韓国
391 名前:侘助 ◆wabi/flNXk @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:53:45.34 ID:9DIuWmWu.net
文化を失うって
ある種の価値観の喪失・消去だよな。
それを誤魔化したり正当化する為の方便が
易姓革命&中華思想。
そしてそれのみが
中華圏では継承される価値観。
・・・なんか物悲しいな。
398 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/23(火) 23:56:04.96 ID:xys30P+Z.net
>>391
やらしときゃいいだろ?
別に構うこたぁ無い。
白人じゃああるまいし。
401 名前:侘助 ◆wabi/flNXk @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/23(火) 23:58:31.44 ID:9DIuWmWu.net
>>398
うん。御随意にとしか。
ただ、
傍から眺めてて無常を感じてしまうのよな。
呆れも多いけどw
413 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 00:07:01.24 ID:fNcd7VxC.net
着物の原型は中国と言うのはともかく
桜は精神文化だし、刺身は油を基本にした中国料理とは根本的に違うけど。
418 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 00:10:09.41 ID:/PqRUR7s.net
>>413
そもそも、中国で生もの食べるのか?
431 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/24(水) 00:20:18.63 ID:CSaHqn7N.net
中国は国がコロコロ変わるから、中国の起源主張は何かしっくりしないな
一時期モンゴル(元)が支配してたんだろ?w
473 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/24(水) 00:55:56.99 ID:h2nEq6pJ.net
古代中国から受けついた文化が現代のシナになく
日本に受け継がれ磨かれているということは
本流は日本で現代のシナは残りカスなんじゃねえのかと。
508 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/24(水) 01:38:03.33 ID:cbR9zkUl.net
桜が最初どこに生えてたなんて事はどうでもいい。
中韓には桜見物を楽しむ慣わしが昔からあったのかという事だ。
522 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/24(水) 02:03:50.26 ID:SttFehDB.net
偉かった古代中国の末裔は文化大革命と大躍進で軒並み粛清されたんで、今の中華とは別物
562 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 04:43:16.16 ID:w/BbeF1U.net
まぁ、今の中国人と昔の中国人の人種的な違いはあるかもしれないけど、当時あの地域に住んでた人=中国人
という定義でいいんじゃないの?
その辺の人種の違いで「今の中国人と違う」とか言われても、なんだかなーと思うな
575 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/24(水) 05:27:47.44 ID:l15BG9pl.net
>>562
「中国」って「中」華人民共和「国」の略称だろ
「あの地域」というのであれば「支那」という言葉を使わないといけない
587 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 05:51:32.33 ID:w/BbeF1U.net
>>575
俺が言ってるのは「中国人」の事ね
当時の国名ごとに、清人とか明人とか言うのが面倒だから、一般的には「中国人」って呼ぶよねって話
ちなみに知ってる限りでは、支那人なんて呼び方をしている人にはお目にかかったことが無い
604 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 06:15:25.79 ID:Z9/xoHf7.net
衣食住や花を愛でるような文化的なものは大いに影響を受けたし中国が源流だと言うのに反論はない。
でも生物学的なものに源流も起源もないわな。
626 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 06:49:06.61 ID:JHAweiqI.net
カリフォルニアロールは日本の寿司って主張するくらい気持ち悪い
643 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/24(水) 07:16:44.13 ID:aToEKWWi.net
さしみが中国からってのは無理あるな。
690 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/24(水) 09:12:03.32 ID:+SxQVPlU.net
蚕も漆も起源は中国だったし、いまさら感たっぷりだけど
蚕も漆も日本で芸術の域まで達した。
問題は現時点で韓国も含んで歴史を辿ることの出来ない民族と
歴史の話をしても無意味かと〜一致点は皆無だと思わなくてはいけない。
それにしても日本の人気はすごいね〜〜 うらやましくてしょうがないようです。