過敏性腸症候群ママの色々試してみよう

過敏性腸症候群歴三年。子育てママが腸に良いといわれることを色々試してみるブログです。同じ悩みを持つ方々の参考になればとおもいます。

2019年02月

朗報です!
日本よりさらに公衆トイレ事情の整った国をはじめてみつけました(^o^)
ニュージーランドのトイレは清潔、無料&街中トイレ率も非常に高い♪

ヨーロッパのようにトイレを街中で見つけるのは難しかったり、あっても有料だったり…

モロッコのように有料のくせにめちゃ不潔だったり…

アメリカのようにトイレにはたいてい鍵がかかってていちいち暗証番号聞きにいったり…

キューバのように便座がたいてい壊れてたり…そして社会主義ゆえに物質がなく修理されていなかったり

アルゼンチンのように鍵はたいてい壊れてて、ドアを押さえながら用をたしたり…

しなくていいんです\(^o^)/\(^o^)/

日本にいたらあたりまえなんだけど、外国にいてしみじみと感じる日本のトイレ充実事情。日本のトイレが恋しい。

ニュージーランドでは大自然をまわりながらキャンプ生活してます♪
キャンプ場ですらたいてい綺麗なトイレ、風呂、充実したキッチンがあり快適生活です。

ニュージーランドにきてから一回も下痢にならず、少々の腹部不快&ガスたまり程度ですごせているのは夜21時には寝て朝6時に起きる生活のおかげか?
はたまた充実したトイレ環境による安心感からか?

前日、ワナカというまちでRoyzpeakをトレッキングしたときも麓&山頂ともに公衆トイレ完備で感動した!

今日はクイーンズタウンで人気バーガー店いったらグルテンフリーバンズあったし♪

薬局で乳酸菌サプリはちゃんと冷蔵されてたり!!本当にちゃんとしてる国だわ~
物価はやや高いけど過ごしやすい国です♪

南米のバスは快適だ。
基本長距離バスにはトイレがついている(^o^)
そして、二階建てバスが多くカマ(ファーストクラス)では一階に8席くらいしかないため、広々でシートも60度から70度は倒せる🎵
昨日はチロエ島のカストロからサンチアゴまでの16時間ほどの長距離バス。
夜はぐっすり‼️

IMG_20190201_174527
IMG_20190201_174714
ちなみに一席ずつカーテンで仕切られているし、座席のピッチも広いので快適❗

ここで南米のトイレ情報を!
ペルー、ラパスはトイレが有料のとこが多くしかもティッシュがないので持参がオススメ。

アルゼンチン&チリはバス停やデパートなどは無料のトイレもあるがティッシュがなかったり鍵が壊れているところが多い。

特にアルゼンチンの鍵壊れ率は高く、7割は壊れてる(笑

中米ではメキシコはトイレ有料のとこがほとんど。

キューバはそもそもあんまり外出先で用を足せるようなとこがない。
あと、鍵壊れ、便座なし率が異常に高い
社会主義だから物資がないのか、トイレットペーパーも配給らしいのでティッシュ使うとき気をつかう…

基本どこもティッシュは流せないので、備えつけのかごに捨てる。

日本のトイレが恋しい…

最近はパタゴニアを旅していて、下痢率が激減。かぎられた食材しかないので、無意識に低fod実践できてるから?

IMG_20190115_210204_136
こんな腹弱な私でも地球の果てまで行ってきました🎵

つぎは腸活先進国のニュージーランドです!!なんか腸に役立つ情報拾ってきますね~(^-^)/

↑このページのトップヘ