今、二人目のこどもが出来るかもわからないのにどうしようか悩み中…

不妊治療するにしても、何ヵ月くらいするのか?

そもそもそんなに欲しいのか?

二人目がいるメリット、デメリットを夫婦で話し合い中!

メリット
・こどもが大きくなったらお互い助けあえる
・家族が増えると楽しい
・単純に赤ちゃんは可愛い
・二人めだから余裕を持って子育てできそう

デメリット
・産前産後の体力悪化
・こども中心の生活again
・色々、赤ちゃん連れで行けないとこなど規制がふえる
・教育資金二倍になる

うーん…ただ、メリットデメリットをあげるとデメリットが多いんだよなー…

私は日々、やっぱ欲しいなー、やっぱ負担多いから諦めようかなーっと迷う日々。

夫は出来たら出来たで嬉しいし、出来なければ今のままでも幸せだし。
まぁ、でも私への負担が大きくなるのは確実だよねー
とかのらりくらり。

それはもしかしたらこどものでにくい私への気遣いなのかもしれないけど、こうゆうときはビシッと方針を決めてほしいなと思ったり

あと、夫に言われて確信をついてるなーと思ったこと。

私が、二人目だし一人目よりは気楽に子育てできると思う。みんな二人目は肩の力ぬいて子育てしてるように見えるし~と発言したときに夫が

「★ちゃんは気楽に子育てとかできんと思う。子育てを楽しむってタイプじゃなくて使命感に燃えて子育てしてるから。
適当に手をぬいてとか出来ないでしょ?

ぐぬぬ…

その通り過ぎてぐぅの音もでない(笑

よく私の性格わかってらっしゃる(>_<)

よい意味で手をぬくこと、自分を甘やかすことこれが出来たらIBSももっと改善してるんだろうな。

三つ子の魂百まで!!!

二人目できたらまた、IBSに悩まされるシーンが増えるでしょう…
入学、プレ幼稚園、遠足、行事etc

IBS患いながらも、複数こどもを持つ人ってよほどのこども好きなのかな…??

それとも、今の私のように働きに行くのはIBSがあるから怖いけど、家事&小学生の世話だけではなんか虚しい…

何か生活に変化を…赤ちゃん?

みたいな人もいたりするのかな…??

というか、これを書いていて完全に私の目的が他力本願による生活の変化な気がしてきたぞ…

変化のないとき、なんか変われば全部よい方向にすすむかもという希望的観測。

クラス替え、大学入試、結婚、引っ越しのたびに抱いていた感情ね。

希望の先にあるものは??

結局、自分が変わらないと何も変わらないという現実なんだけどね。

今日は城山三郎の少し無理して生きるを読んでみよ…

結局、二人目どうする問題は解決せぬままですが(>_<)どうしよー
てか出来るかもわからんしね!

そして、文頭に戻る(完)