先週した採血のデータが返ってきた!

採血を希望したきっかけは動悸や息切れ、ふらつきが頻回なのが気になり、それが妊娠による貧血とかに起因するものなのか、循環器、甲状腺の問題によるものなのか精査したかったから。

今回採血データをみて色々と興味深い結果だったので記録しとく。

まず、異常があった結果からいうと甲状腺機能↓

IMG_20210430_223042


脳下垂体からだされるホルモンTSHの値が0.18とひくく、T3も低め、T4は基準値内

でも、病院の採血データの基準値って幅広めだから、分子栄養学的に健康な値
TSH1.0 FT3 が3,FT4が1.5という値からすると全体的に低めという結果…

TSHが低く、T3.T4が高ければバセドウ病などの甲状腺機能亢進が疑われるけど

☆どちらも低いので甲状腺機能の低下が疑われる

他の採血データとの関連も採血データの横にメモしたけど

低タンパクなのにLDLコレステロールが低い
赤血球が少なめとかの関連データもあてはまる

ただ妊娠中は甲状腺ホルモン低下することもあるみたいなので様子みててよいと医師からは言われました!

甲状腺機能低下時には低体温、無気力、倦怠感、脱毛、記憶力低下などおこりやすいらしい
髪パサパサする

ほぼ当てハマってる…

けど、動悸や息切れはどちらかというと甲状腺機能亢進(バセドウ病)とかでおこりやすいので動悸や息切れの原因は私の場合は他にありそう

ってことで他のデータをみていくと
#で問題点、吹き出しで気をつけることを記入↓

IMG_20210430_223226

概要は上記メモで問題点のみ列挙すると

#1 低タンパク
#2 ビタミンB6不足
#3 LDLコレステロール低値
①粘膜弱くなる
②ホルモンの原料なのでホルモン不足する
(性ホルモン→月経不順)
(コルチゾール→ストレスに弱くなる)
#4 赤血球少なく、MCVの値95以上
タンパク、葉酸、ビタミンB12不足

上記問題点から考えられること

⑴胃酸分泌不足でタンパク質がしっかり消化できてない。
対策→食前レモン、食後ブロメライン

⑵LDLコレステロールが低く胆汁酸低下し、脂肪も消化されにくく下痢しやすい
→低胆汁でSiboの原因にもなる
対策→コレステロール上げてタンパク質アップのため卵1日2個食べよ


⑶赤血球が少なく疲れやすい、息切れ
対策→葉酸、ビタミンB12サプリ、タンパク質

⑷コレステロール、タンパク不足で腸粘膜が脆弱化する→リーキーガット

対策→ビタミンDやLグルタミンで腸粘膜強化

IMG_20210430_230307



今回心配してたフェリチン値は62と意外にもよかったので、出産にむけてはひと安心の結果。

採血データを見返すことで普段摂取してるサプリの答え合わせにもなってよかった!
(上記対策のサプリは全部摂取してる)

また、食事についても卵を多めにとろうだとか、ビタミンDが多く含まれてるキノコ類を積極的にとろうとか。

タンパク質増やしたり、胃酸少なそうだから食前にレモン水やパセリ食べたりしようとか。

色々意識する良いきっかけになったと思う。

あと、悩んでた動悸や息切れも貧血の値は良かったからしっかり赤血球の材料になるタンパクや葉酸とっていけば改善していくかもと希望がもてたりした。

材料(鉄)あっても運ぶ車(赤血球)少ないと、全身に酸素や栄養届けられないもんね!

やたら、疲れやすいとかもただ怠けてるだけじゃなくて甲状腺機能低下から来てるんだと気づくだけでもだいぶ気持ちが楽になったし。

採血ひとつでも色々、自分の身体のことを知ることができたことや、自分の身体に必要な栄養を与えて労わろうと思えたことは大収穫。

甲状腺機能低下の原因が気になるとこだが…

日々勉強、日々前進、頑張ろ〜(^_^)