
x=x^2
x=±√x
1=1^2が当たり前の数学は本当に正しいのか?
n=n ^2が成立するのはn=1の時だけである。
自然数1を月と置くと、水面の波頭に描き出されるリサージュ図形は1^2の平方数。
幾何学的には全く違うのもである。
1≠1^2
自然数は平方数ではない。
は数学と宇宙を繋ぐ真理である。
ポストセンター試験で問われる能力は 発想力です。 2013 年10月に出版した『ねこパズル&Seek10』も今年で5年目を迎えました。私の35年に渡る『ものづくり教育』の一環として開発した、ねこパズル発想力教育実践は、昨年定年退職で終了しましたが、今年2017年を発想力教育元年と位置づけて、ねこパズル発想力教育の普及を目指して活動していこうと考えていますので、よろしくお願い致します。このブログの内容はビッグバン宇宙の菅数論素数誕生のメカニズムを基にして構築した理論で、私の個人的見解です。ご自由にご判断下さい。素数と魔方陣で出版しました。ご興味がございましたらそちらをご覧下さい。この場での質問は受け付けていません。
カンノ公理
数学と宇宙を繋ぐ魔法の言葉は0の次は1ではなく半分=1/2
1/2+1/2=1
両辺に宇宙をかければ
宇宙(1/2+1/2)=宇宙
自然数nでは
n(1/2+1/2)=n
∞を超越した夢の恒等式誕生!
リーマン予想 証明完了!
http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/42033644.html
井上さんのコメントにお答えして
昨年のiペローシア展から
複素数の累乗によるスピンの左右とフラクタルの関係についてはこの絵
複素数(1+i)^nと(1-i)^nを計算して複素平面上に描いてみるとスピン左右の螺旋と7角形のフラクタルな図形を∞に描き出す様子が可視化しています。
オイラーの虚数単位i=√-1ではスピン左の螺旋しか見えていないことになります。
複素数の数学再考! 複素数≠ベクトル ベクトル^nが描く2重螺旋&フラクタル 複素数変換器オイラーの公式 - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/86477669.html
4つの素粒子が題材になる数学アートは夢のオブジェクリプトキューブ(立体魔方陣の公式)で3次元立体空間を4つのアイテムでシェアする空間配置の法則性を可視化しています。
夢のオブジェクリプトキューブ
1=φの矛盾
正12面体の20の複素数の内8つの点を線分で繋ぐと、立方体になる
これらの正多面体は同じ単位球に内接しているが、その半径rは
正12面体が√3φ/2
立方体が√3/2
同じ球なのに半径が違う
共有する8つの複素数点は解ではなく解の在処なので、立方体と正12面体のそれぞれが1辺を1として数値計算すると、実数解が計算できる。
つまり、正12面体に内接する立方体の一辺の長さは正12面体の1辺の長さの黄金比φ倍である事が分かる。
これが、自然数のフラクタルな性質の可視化である。
20の複素数点を30本の単位ベクトルで共有して自己組織化するとフラクタル線分正12面体が現れるが、正五角形の5つの点を繋げば12面の正五角形に五芒星が現れる。
その1辺は5つの立方体の1辺であると分かる
基本単位=1を電子にするか陽子にするか原子にするか分子にするか月にするか地球にするか太陽にするか銀河系にするかは自由である。基本単位=1が回転運動(渦運動)をすることで宇宙音楽が奏でられる。陽子のプラス電荷の正体が陽子渦に取り込まれている陽電子由来であることを現代物理学は知らない。陽子の反粒子が中性子であることを現代物理学は知らない。陽子(左回転)と中性子(右回転)の違いはスピンの回転方向。電子(左回転)と陽電子(右回転)の違いもスピンの回転方向。
是非この4つの素粒子(渦)を題材に次なるアートを創作して頂ければと思います。菅野さんの斬新な発想で新たな素粒子アートが始まる予感がします。数学の枠を超えて宇宙真理に肉薄する和製ダビンチを目指してください。12月のペローシア展を楽しみにしています。