発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム

ポストセンター試験で問われる能力は 発想力です。 2013 年10月に出版した『ねこパズル&Seek10』も今年で5年目を迎えました。私の35年に渡る『ものづくり教育』の一環として開発した、ねこパズル発想力教育実践は、昨年定年退職で終了しましたが、今年2017年を発想力教育元年と位置づけて、ねこパズル発想力教育の普及を目指して活動していこうと考えていますので、よろしくお願い致します。このブログの内容はビッグバン宇宙の菅数論素数誕生のメカニズムを基にして構築した理論で、私の個人的見解です。ご自由にご判断下さい。素数と魔方陣で出版しました。ご興味がございましたらそちらをご覧下さい。この場での質問は受け付けていません。  

ポストセンター試験で問われる能力は 発想力です。 ポストセンター試験で問われる能力は 発想力です。
2013 年10月に出版した『ねこパズル&Seek10』も今年で5年目を迎えました。私の35年に渡る『ものづくり教育』の一環として開発した、ねこパズル発想力教育実践は、昨年定年退職で終了しましたが、今年2017年を発想力教育元年と位置づけて、ねこパズル発想力教育の普及を目指して活動していこうと考えていますので、よろしくお願い致します。このブログの内容はビッグバン宇宙の菅数論素数誕生のメカニズムを基にして構築した理論で、私の個人的見解です。ご自由にご判断下さい。素数と魔方陣で出版しました。ご興味がございましたらそちらをご覧下さい。この場での質問は受け付けていません。
 

1=1^2 宇宙の真理 月を愛でる 油彩F8号 究極の数学可視化アート 
IMG_1022

x=x^2
x=±√x
1=1^2が当たり前の数学は本当に正しいのか?
n=n ^2が成立するのはn=1の時だけである。
自然数1を月と置くと、水面の波頭に描き出されるリサージュ図形は1^2の平方数。
幾何学的には全く違うのもである。
1≠1^2 
自然数は平方数ではない。
は数学と宇宙を繋ぐ真理である。


数学ファンの皆さん!
IMG_5621

20191124-111232__img_4645
このまま正多角形すら描けず、立体魔方陣の一つも作れない様な数学教育を漫然続けていて良いのでしょうか?∞の宇宙は粒と振動で出来ています。
宇宙/宇宙=1は数学と宇宙を繋ぐ真理です。
1/∞=0の極限定理は解析学の辻褄合わせの方便です。
解析学は数値計算の放棄ですね。

数値計算を放棄して複素数e^ix=cosx+i sinxを使い行っている数学者達が振動の位相計算です。

いくら地球が小さいからと言っても
地球/宇宙=0になると言う法はありません。
地球と言う粒の実在を消し去った地球の上で粒の振動の位相計算に専念しても2次元のカオスの宇宙にハマるだけですね。
解析学の辻褄合わせのために数学者が勝手に定義した極限定理の方便を教える前に
宇宙/宇宙=1 ∞/∞=1
地球/宇宙≠ 0 1/∞≠0
子供達には数字に捉われず、宇宙の真理を教えましょう。

日本数学協会 数学文化 別冊論文集 第8号 2012年 掲載

IMG_0547
IMG_1033


素数と魔方陣 2015年 上梓

IMG_0232
【素数と魔方陣  フラクタル&トポロジー ビッグバン宇宙の菅数論で次世代幾何学の扉を開く数学書】ハンドメイド、クリエイター作品のマーケットプレイス Creema
https://www.creema.jp/item/5074195/detail

@Creema_jpより

現在の数学の発想では永久に発見できない素数誕生のメカニズムと魔方陣のDNA
素数と魔方陣に共通する数学の概念がフラクタル自然数1の定義ビッグバン宇宙の菅数論です。

私は発想力教育研究のねこパズルを出版した後、スペインのバルセロナで魔方陣のDNAを発見しました。
今では、数字の立体魔方陣も8キューブパズルで自由自在に作ることが出来ます。

バルセロナで発見!魔方陣のDNA

https://www.youtube.com/watch?v=_AUJ2F28xvc&feature=share

e^iπ+1=0 数学の不思議 なぜ複素数が数値計算されたのか?

オイラーの公式 e^ix=cosx+i sinxの変数xは
x=角速度ωt=2πftなのでx=πの時はf=1、t=1/2
IMG_0517


e^iπ=cosπ+i sinπ
三角関数は弧度法で計算できるので
e^iπ=ー1+i 0になる。

右辺は、複素数の定義 z=x+i y にしたがって
x=ー1
y=0と言う数で表される複素数である。

この複素数はこの先数値計算に使える数ではなく、複素平面上の実軸ー1、虚軸0の点を表している。

e^iπ=ー1+i0 の虚部が0だからと言っても、e^iπ=ー1と虚部を消してe^iπは実数ー1と誤魔化して

ー1を左辺に移項して

e ^iπ+1=0 (オイラーの等式)として人類の至宝などと言う話が、現在では数学者の中にも浸透しているが、虚数単位i=√ー1を定義したオイラーが自分の定義に?を付けてiを不思議がると言うことはない。
オイラーの言葉を借りれば複素数は円周に生ずる超越的な量である。
IMG_0934

オイラーの公式はe^iπ=ー1+i0までで、虚部が0だからと言って虚部が消えてe^iπが実数に化けることはない。実部が0でも虚部が0でも複素数は複素数。
複素平面上の原点は0+i0。複素数点である。

IMG_0936



超越数πの嘘発見!数学と宇宙を繋ぐ究極の作図問題完成!あなたは何分で解けますか? 
 πの作図問題2023

答え

IMG_20231114_0002






数学と宇宙を繋ぐ唯一のフラクタル自然数1の定義 π=1

ビッグバン宇宙の菅数論 - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/18927757.html

超越数πを描く




初めて∞の宇宙を円に閉じ込めたのは、300年も前のイギリスの天才数学者ロジャーコーツである
その宇宙の大きさは2πその半分がπ
πを描く事=円の1/2を描く事
自然数1が定義されていれば誰でもコンパスでπを描く事ができるのが弧度法の業績




 

 

フラクタル

線分多面体で考える正6面体(立方体)の数理 

IMG_0913

無理数√2や自然数2は何処から生まれたのか? フラクタル自然数1の定義で繋がる正多面体の数理完全解明!最先端数学学習教材 (発想力脳トレ ケプラトンパズル第2弾完成)
4色に塗り分けられた。一辺が1の正4面体8個と正8面1個で正多面体の数理を考えるフラクタル数学学習教材完成!

IMG_0911

① 正8面体に4個の正4面体を色を合わせて付けると一辺が2倍の長さのフラクタルな正4面体ができる。
IMG_0912


② 残りの4個の正4面体も同様に面の色を合わせて取り付けると1辺が2倍の2個の正4面体が、内部に一辺が1の正8面体を内包して合体した形になる。(マカバの完成)

IMG_0919

③ マカバの8個の複素数点を直線で繋ぐと一辺が√2倍の長さの立方体と、√2^2==2倍の長さの対角線が描き出されている事が分かる。







IMG_0864

正6面体(立方体)は、正8面体の正三角形8面に8個の正4面体が載ったマカバを内包している。
正4面体の8つの複素数点を直線で繋げば、フラクタル線分立方体を描く。
正4面体、正8面体の1辺の長さを1と定義すれば,立方体の一辺の長さは√2である事が分かる。


IMG_0762


IMG_0761
20210114-111759__img_6643
20191124-111232__img_4645

 

数学と宇宙を繋ぐ架け橋 カンノ公理誕生! 1/2+1/2=1

色々な理論は人間が妄想して構築した物なので数の概念1とは何かを定義すれば良い。

0の定義もせずに0の次が1では数学が山に登ってしまうのは当たり前

ペアノ公理からカンノ公理へスイッチしよう!

自然数nの公式3自然数バージョン
自然数nの公式2平方根バージョン
自然数nの公式立方根バージョン


複素数は数ではない。
半分足す半分は1
 

カンノ公理 

数学と宇宙を繋ぐ魔法の言葉は0の次は1ではなく半分=1/2

1/2+1/2=1

両辺に宇宙をかければ

宇宙(1/2+1/2)=宇宙

自然数nでは

n(1/2+1/2)=n

を超越した夢の恒等式誕生!

リーマン予想 証明完了! 

http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/42033644.html


井上さんのコメントにお答えして

  • >フラクタル構造の基本が「渦(Vortex)」だったと解れば宇宙の謎ときは核心に迫る。2個の親渦と2個の子渦。渦場の力学骨格と磁場骨格。それぞれの自転や子渦が親渦の周りを公転したり親渦に取り込まれたりする挙動をイメージすれば良い。天体も素粒子も同じ物理法則が支配している。

    基本単位=1を電子にするか陽子にするか原子にするか分子にするか月にするか地球にするか太陽にするか銀河系にするかは自由である。基本単位=1が回転運動(渦運動)をすることで宇宙音楽が奏でられる。陽子のプラス電荷の正体が陽子渦に取り込まれている陽電子由来であることを現代物理学は知らない。陽子の反粒子が中性子であることを現代物理学は知らない。陽子(左回転)と中性子(右回転)の違いはスピンの回転方向。電子(左回転)と陽電子(右回転)の違いもスピンの回転方向。

    是非この4つの素粒子(渦)を題材に次なるアートを創作して頂ければと思います。菅野さんの斬新な発想で新たな素粒子アートが始まる予感がします。数学の枠を超えて宇宙真理に肉薄する和製ダビンチを目指してください。12月のペローシア展を楽しみにしています。



昨年のiペローシア展から
IMG_7783
IMG_7769

複素数の累乗によるスピンの左右とフラクタルの関係についてはこの絵
複素数(1+i)^nと(1-i)^nを計算して複素平面上に描いてみるとスピン左右の螺旋と7角形のフラクタルな図形を∞に描き出す様子が可視化しています。
オイラーの虚数単位i=√-1ではスピン左の螺旋しか見えていないことになります。

20221204-084006__img_7782


IMG_0038


複素数の数学再考! 複素数≠ベクトル ベクトル^nが描く2重螺旋&フラクタル 複素数変換器オイラーの公式 - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/86477669.html


4つの素粒子が題材になる数学アートは夢のオブジェクリプトキューブ(立体魔方陣の公式)で3次元立体空間を4つのアイテムでシェアする空間配置の法則性を可視化しています。
20191124-111232__img_4645
   夢のオブジェクリプトキューブ




 

宇宙を描く複素数 フラクタル線分多面体理論 複素数とは線分の両端の点である。

IMG_0814

フラクタル線分多面体プラトンズ5 立体工芸の部 100×100×150cm

IMG_0820
IMG_0819



フラクタル線分多面体理論とは

宇宙に現れた奇跡3次元立体の空っぽの頭蓋骨はフラクタルな形の中身が詰まった脳🧠を内包しています
こんな当たり前の宇宙の真理を語れる数学が誕生しました
 
フラクタル線分多面体理論

複素数は数ではない 数の両端の点である。必ず2つでワンセットは当たり前。

逆に考えれば任意の複素数点を繋げば数になる。点の座標は数値計算できないが数は数値計算できる。

オイラー型複素数は単位ベクトルの先端の軌跡の単位円円周上の点だが全てはの点は原点と繋いで数1になる。
つまり、オイラー型複素数は、数ではなく、単位ベクトルの両端の点でありe^ix=cosx+i sinxと原点z=0+i0の2つの点である。

IMG_20230422_0003

 70年前に複素数は数ではないと言う数学者がいました。
この警鐘をスルーした現代の数学は、数ではない複素数を数として複素関数論まで構築し、リーマン予想すら証明できない机上の空論になってしまいました。

現在の数学者の皆さんが、70年前の先人の警鐘を真摯に受け止めて、数ではない複素数とは何か?を研究していれば20世紀にリーマン予想をはじめとするミレニアム問題を遺す事はなかったでしょう。

数ではない複素数とは何か?それは、オイラー型複素数e^ix=cosx+i sinx に見れば分かる。

IMG_0517

オイラー型複素数は単位円円周上の座標である。
開発したオイラー自身も複素数が数であるとは一言も語っていないし、数学的にはe^ix=cosx+i sinxは300年前にイギリスの数学会で≠数学と言うジャッジを受けている。オイラーの公式を最初に考案したのは弧度法を発明したロジャーコーツである。
e^ix=cosx+i sinxについてオイラーは円周に生じる超越的な量であると語った。

IMG_20230305_0003

ロジャーコーツのオイラーの公式e^ix=cosx+i sinxが1714年イギリスの数学会でリジェクトされ、翌年e^x指数関数のテイラー展開がアクセプトされた数学史は、1999年出版された数の大航海に詳しく書かれている。
オイラーの公式e^ix=cosx+i sinxはその後180年間忘れ去られ、19世紀末ロシアの数学者によって衝撃振動の公式として発掘された。そして、オイラーが虚数単位i=√ー1と二次関数の解の対称性を担保しない定義をして誕生した複素数が、いつの間にか古典的代数と極解されて、数として解析学に使われるようになった。高々100年前の話である。
本来の虚数単位iは2次関数の解なので、i=±√ー1が当たり前である。
そして、数ではない数ではないオイラー型複素数は解析学に数として使われ、20世紀100年の間にリーマン予想を始めとするミレニアム問題と呼ばれる未解決問題を遺した。

複素数は数の両端の点である。

オイラー型複素数は数ではない。オイラー本人が語っているように単位円円周上の点の座標だが単位ベクトルの先端だけで、もう一方の点は原点z=0+i0に置かれている。

オイラーの公式の複素数は確かに複素数の振る舞いの全てを単位円円周上に囲い込んだが、現す事が出来たのは1/2だけで、単位ベクトルの先端を中心にした単位円の複素数も存在している。

古代エジプト時代にはすでにオイラー型複素数だけで描かれた∞の宇宙の縮図がフラワーオブライフとして描かれ、数学と宇宙は単位ベクトルの両端の点が描く単位円の小宇宙(フラワーオブライフ)で繋がっていた事が分かる。
IMG_0087

IMG_0823

IMG_0825
IMG_0825












『複素数は、数の両端の点である』で21世紀の数学はこう変わります。
幾何学 フラクタル線分多面体理論

問題
正12面体には20の複素数点があります
この複素数点を8個ずつ繋いで5つの立方体を描きなさい

今日から東京都美術館 新日美展で数学アートを発表します。

フラクタル線分多面体プラトンズ5 10/15から東京都美術館 新日美展で公開 - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/87838898.html




 

1=φの矛盾

正12面体の20の複素数の内8つの点を線分で繋ぐと、立方体になる

これらの正多面体は同じ単位球に内接しているが、その半径rは

正12面体が√3φ/2

立方体が√3/2

同じ球なのに半径が違う


共有する8つの複素数点は解ではなく解の在処なので、立方体と正12面体のそれぞれが1辺を1として数値計算すると、実数解が計算できる。
つまり、正12面体に内接する立方体の一辺の長さは正12面体の1辺の長さの黄金比φ倍である事が分かる。
これが、自然数のフラクタルな性質の可視化である。
 

20の複素数点を30本の単位ベクトルで共有して自己組織化するとフラクタル線分正12面体が現れるが、正五角形の5つの点を繋げば12面の正五角形に五芒星が現れる。

その1辺は5つの立方体の1辺であると分かる


IMG_0808

IMG_0809


【正12面体は5個の立方体で出来ていた。 5立方12面体ペパクラ A4版2枚キット】ハンドメイド、クリエイター作品のマーケットプレイス Creema https://www.creema.jp/item/16668974/detail @Creema_jpより


IMG_0800


IMG_0801
IMG_0802
IMG_0803





正12面体は5個の立方体で出来ていた。 5立方12面体ペパクラ 
A4版 2枚セット

大きさは直径10cmくらい

正12面体の20の複素数点(頂点)の内8つの頂点を直線で繋ぐと正6面体(立方体)になるという発見をペパクラで可視化しました。
5つの立方体は5色に色分けしてあります。

正12面体の20の頂点は2色の立方体が共有している事が確認できます。
20×2=40 
立方体の頂点8×5個=40
3次元の宇宙空間でも自然数の数値計算は成立しています。

フラクタルな自然数の次元も実感できる次世代幾何学には欠かせない数学教材です。

数学研究室の飾りに是非自分の手で作って見ましょう。

新・数の概念とオイラー型複素数の関係 フラクタル自然数1の定義 ビッグバン宇宙の菅数論 
複素数とはフラクタル1次元直線(数)の両端の点である。

IMG_0703



フラワーオブライフ

麻のはオブライフ
bandicam 2023-10-05 18-47-50-199
  
bandicam 2023-10-05 18-48-09-011
bandicam 2023-10-05 18-54-57-621

↑このページのトップヘ