現在の数学の概念で近似計算をしていると、リーマン予想が予想で終わってしまったように素数の存在を確定できずに曖昧になる可能性があるのはアタリマエの事です。
最近ビール予想を研究していて気付いた事実をご紹介します。
n | n^3=m | n=m^(1/3) | 判定結果 |
60 | 216000 | 60.000000000000000 | 正解です。 |
61 | 226981 | 61.000000000000000 | 正解です。 |
62 | 238328 | 62.000000000000000 | 正解です。 |
63 | 250047 | 63.000000000000000 | 正解です。 |
64 | 262144 | 64.000000000000000 | 正解です。 |
65 | 274625 | 65.000000000000000 | 正解です。 |
66 | 287496 | 66.000000000000000 | 正解です。 |
67 | 300763 | 67.000000000000000 | 正解です。 |
68 | 314432 | 68.000000000000000 | 正解です。 |
69 | 328509 | 69.000000000000000 | 正解です。 |
70 | 343000 | 70.000000000000000 | 正解です。 |
71 | 357911 | 70.999999999999900 | 同じではありません |
72 | 373248 | 71.999999999999900 | 同じではありません |
73 | 389017 | 73.000000000000000 | 正解です。 |
74 | 405224 | 74.000000000000000 | 正解です。 |
75 | 421875 | 75.000000000000000 | 正解です。 |
76 | 438976 | 76.000000000000000 | 正解です。 |
77 | 456533 | 77.000000000000000 | 正解です。 |
78 | 474552 | 78.000000000000000 | 正解です。 |
79 | 493039 | 78.999999999999900 | 同じではありません |
80 | 512000 | 80.000000000000000 | 正解です。 |
81 | 531441 | 81.000000000000000 | 正解です。 |
82 | 551368 | 81.999999999999900 | 同じではありません |
83 | 571787 | 83.000000000000000 | 正解です。 |
84 | 592704 | 84.000000000000000 | 正解です。 |
85 | 614125 | 85.000000000000000 | 正解です。 |
86 | 636056 | 86.000000000000000 | 正解です。 |
87 | 658503 | 87.000000000000000 | 正解です。 |
88 | 681472 | 88.000000000000000 | 正解です。 |
89 | 704969 | 89.000000000000000 | 正解です。 |
90 | 729000 | 90.000000000000000 | 正解です。 |
91 | 753571 | 91.000000000000000 | 正解です。 |
92 | 778688 | 92.000000000000000 | 正解です。 |
93 | 804357 | 92.999999999999900 | 同じではありません |
94 | 830584 | 94.000000000000000 | 正解です。 |
95 | 857375 | 95.000000000000000 | 正解です。 |
96 | 884736 | 96.000000000000000 | 正解です。 |
97 | 912673 | 97.000000000000000 | 正解です。 |
98 | 941192 | 98.000000000000000 | 正解です。 |
99 | 970299 | 99.000000000000000 | 正解です。 |
100 | 1000000 | 100.000000000000000 | 正解です。 |
たった2桁で3乗根が開けないという事実です。同じではないという判定は素数を曖昧にしてしまったリーマンの計算方法と同じです。これは冪乗の計算アルゴリズムでは入らなかった近似値が、累乗根を開くアルゴリズムでは入っているという事です。エクセルのプログラムも今の数論の概念がもとになっているので、アタリマエの事なのですが、自然数の冪乗はすべて1次元の数直線上にあるという概念でアルゴリズムを考えれば、この落とし穴を抜け出してビール予想も誤差なし計算で解の在処を探し分析することが出来ます。

この考え方が数論の新概念 ビッグバン宇宙の菅数論です。
数学は円周率、級数、三角関数、無理数、・・・ETC、誤差を許容しているので、素数を計算で求めれば曖昧になります。軌道計算やものづくりなどでは、現実に問題が出ない程度に丸めて使うようですが、円周率を3.14で計算してみると言うことは、こんなことも許容することになります。
1万円を0.01%の金利で7年間預けると10007円強おおっ!素数に化けた!
素数の解析には誤差を許容しない関数が不可欠です。
y=sin ωt=sin 2πft はπが入っていて、一見従来の関数と同じように見えますが、π=180度で、sin 0° sin180° 、では0で、πの誤差は全く影響のない正しい値で素数の解析をすることが出来ます。素数のことは誤差を許容した従来の数論では正しい結論が導き出せないと言うことです。 ( ゼータ関数のことを言っています。 )
菅野の予想
複素数の世界は数学を2次元の複素平面に持ち込んで発展させたすばらしい概念だが、リーマン予想、フェルマー予想、ゴールドバッハ予想、エルデス・シュトラウス予想、ABC予想、ビール予想 など、自然数の事はすべて1次元の数直線上で起こる物理現象として捉える事が出来ると考えています。
素数の法則性を見つけるには、モジュラー形式、単位円、時計算術、フラクタル理論、新概念のラングランズプログラムのようなデジタル・物理学系の数論が必要です。
思い切ってall or not の1,0だけで素数の配置を表してみればこうなります。
素数はデジタルだ!
all or not で表現した素数誕生のメカニズム
すべての素数は、自然数のくり返しと重ね合わせで表現できます。物理的なものなら何を使っても表現できます。これが素数誕生のメカニズムです。現在私達の生活を支えているコンピュータのすべてである、1と0だけを使って all or not のデジタルでも表現できます。
37 0000000000000000000000000000000000001
36 0000000000000000000000000000000000010
35 0000000000000000000000000000000000100
34 0000000000000000000000000000000001000
33 0000000000000000000000000000000010000
32 0000000000000000000000000000000100000
31 0000000000000000000000000000001000000
30 0000000000000000000000000000010000000
29 0000000000000000000000000000100000000
28 0000000000000000000000000001000000000
27 0000000000000000000000000010000000000
26 0000000000000000000000000100000000000
25 0000000000000000000000001000000000000
24 0000000000000000000000010000000000000
23 0000000000000000000000100000000000000
22 0000000000000000000001000000000000000
21 0000000000000000000010000000000000000
20 0000000000000000000100000000000000000
19 0000000000000000001000000000000000000
18 0000000000000000010000000000000000010
17 0000000000000000100000000000000001000
16 0000000000000001000000000000000100000
15 0000000000000010000000000000010000000
14 0000000000000100000000000001000000000
13 0000000000001000000000000100000000000
12 0000000000010000000000010000000001000
11 0000000000100000000001000000000100000
10 0000000001000000000100000000010000000
9 0000000010000000010000000010000000010
8 0000000100000001000000010000000100000
7 0000001000000100000010000001000000100
6 0000010000010000010000010000010000010
5 0000100001000010000100001000010000100
4 0001000100010001000100010001000100010
3 0010010010010010010010010010010010010
2 0101010101010101010101010101010101010
1 1111111111111111111111111111111111111
素数 ◎◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
0 12345678910・・・・15・・・・20・・・・25・・・・30・・・・35・37
一番下の1行に1が並んでいます。この1から縦の列を上に見ていくと一番上の1との間に1が入っていない列が素数の定義に従って素数である事が証明できます。間に1が入っているのは列はそれが約数である事を表しています。
この素数誕生のメカニズムはsin関数で正弦波交流を使って数学的に表す事も出来ます。
ビッグバン宇宙の菅数論 素数誕生のメカニズムの公式
y=sin(π/n)t n=1→∞ t=0→∞
【素数と魔方陣】https://www.creema.jp/item/5074195/detail
【大学生のための発想力脳トレパズル Seek10 】https://www.creema.jp/item/5074010/detail
【発想力教育用 テキスト ねこパズル&Seek10】https://www.creema.jp/item/5073239/detail
菅野正人 art32m-kギャラリー http://hw001.spaaqs.ne.jp/art32m-k/