ガラス瓶を描く 見えないものを見える化する
素数誕生のメカニズム
透明なガラスは鳥がぶつかったりしてよく見えない事もありますが、見えないからと言っても、その存在がなくなるものではありません。しかし、透明なガラスだけを単独で描くことは不可能に近いと考えられます。
なぜなら、ガラスの存在は鳥や私たちが見ている景色の一部として存在しているからです。
油絵 瓶の肖像シリーズ ヨーグルト瓶と桜 F3号
http://www.creema.jp/exhibits/show/id/1820580
ガラス瓶をイメージで描くのは難しいですが、絵の中には確かにヨーグルトのガラス瓶が描かれています。
私はガラス瓶を描くときガラス瓶を描こうとはしません。風景画のようにガラス瓶を通して見える後の景色をキャンバスに正確に再現すると、ガラス瓶の存在は自明になります。
この発想は、自然数の中に隠れている素数の見える化につながっています。自然数の中にある素数を描く時、私は素数だけを描こうとはしません。自然数を1から正確に繰り返して重ね合わせるだけで、素数の存在は自明になります。
確かに素数の存在が見えています。これはエラトステネスの篩を可視化しただけですが、素数が見えるこのメカニズムはsin関数を使って数学的に表現することが出来ます。
y=sin(π/n)t n=1→∞ t=0→∞
nとtに自然数を入れて数値計算してみれば、答えはすべて0である事は自明です。分数の和が計算できない整数論の脆弱性を完全にカバーして自然数の真理が表現されています。 そして、このメカニズムの中にすべての素数が描き出されて見える化しています。
ビッグバン宇宙の菅数論
http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/18927757.html
同様に、この発想で分数の和の塊であるゼータ関数では証明できないリーマン予想も自明になります。
http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/42033644.html
【素数と魔方陣】https://www.creema.jp/item/5074195/detail
【大学生のための発想力脳トレパズル Seek10 】https://www.creema.jp/item/5074010/detail
【発想力教育用 テキスト ねこパズル&Seek10】https://www.creema.jp/item/5073239/detail