今日は朝から立体魔方陣です。
展開図の真ん中がピタゴラスのユピテル方陣です。
良く見ると縦横対角線など4つの数字の和が34になる組み合わせが80通り以上あります。
他の5面は右下の立体魔方陣作成定規で、色を合わせるだけでピタゴラスにも作れなかった立体ユピテル方陣が自動的に出来上がります。この5面も良く見ると縦横対角線など4つの数字の和が34になる組み合わせが80通り以上あります。
これが、立体ユピテル方陣です。数学的に言えば立体魔方陣の公式が発見されたと言う事です。
公式を見れば分かるように、16色の色で表され、数値には無関係である事に気付くでしょう。中央に魔方陣として成立している数字で魔方陣が成立しているユピテル方陣を入れたので立体魔方陣が出来たと言う事で、サグラダファミリアのクリプトグラム33を代入すれば、同じ数字を2つ使っていても公式で自動的に立体クリプトグラム33ができると言うわけです。
これが、立体魔方陣です。


平面から立体へ 数学と宇宙の架け橋 立体魔方陣のDNA - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/71956530.html
リーマン予想 証明完了! - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム
2017.10.30
これが、立体魔方陣です。


平面から立体へ 数学と宇宙の架け橋 立体魔方陣のDNA - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム http://blog.livedoor.jp/art32sosuu/archives/71956530.html
ビッグバン宇宙の菅数論 - 発想力教育研究所 素数誕生のメカニズム
2017.10.30