2025年03月28日

第22回流山新選組まつり、参加者募集中です

NSF22-PRe-01w令和7年4月4日〜15日までの期間、千葉県流山市で毎年恒例の「第22回流山新選組まつり」を開催します。
▲「記念展」は、期間中の月曜日を除く毎日9時〜17時、入館無料で観覧出来ます。
▲「記念講演1」と「記念講演2」は、いずれも現在、参加者を募集中。
「記念講演1」は4月6日(日)13:30-15:330、「新選組流山事件への経緯」として、近藤勇らはなぜ流山に転陣し鴻池を本陣としたのかを解説。
「記念講演2」は4月12日(土)13:30-15:30、「流山以降の新選組」として、新選組本隊・近藤勇救出部隊、江戸で袂別した永倉新八など、それぞれの新選組隊士たちの動向を解説します。
▲「流山巡察会」(史跡案内ツアー)では、4月5日(土)9:25-12:30頃解散で、流山の新選組史跡を徒歩で巡ります。途中で解説や休憩をはさみ、隊士と共に約3時間の散策をします。今年も、不逞浪士が乱入するという情報も!
巡察会は、3/28現在、あと若干名の参加受付が可能です。

いずれの行事も、「新選組倶楽部(新選組流山隊)公式サイト」もしくは「松下歴史塾公式サイト」に詳細を掲載しています。
今年も、ファンの皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

詳細および参加申込フォームを「松下歴史塾」公式サイトに掲載しています。
詳細ページはコチラ → 「松下歴史塾」公式サイト

4/4-15 流山での恒例行事→ 「第22回流山新選組まつり」

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 17:31|PermalinkComments(0) 流山隊からの案内 | 隊務報告

2024年04月12日

新選組流山事件、近藤勇と土方歳三の離別の経緯を解説5

資料1s
4月16日まで開催中の「第21回流山新選組まつり」では、現在「記念展」を開催中です。
4月7日に開催した「流山巡察会」と「記念講演1・新選組甲州戦争の真相」では、花見シーズンにもかかわらずご参加いただいた皆様に、感謝の気持ちで一杯です。
そして、4月13日(土)午後には、「記念講演2・新選組流山事件の真相」をおこないます。

今回の配布資料は、カラー12頁の基本資料(流山での行事共通)と、モノクロ8頁の講演資料「新選組流山事件の真相」の2部。

資料2s
特に講演資料については、慶應4年4月3日の「新選組流山事件」、近藤勇と土方歳三の離別に至る長い一日を、時系列に37項目で推移を紹介。

近藤勇が隊士を救うため切腹しようとした?
近藤勇が流山を戦禍から守るため自首した?
土方が近藤勇に出頭を勧めた?
土方の制止を振り切って近藤勇は投稿した?
など、相反する史料や伝承について 
流山で具体的に何があったのかを解説します。


あと数名の参加が可能ですので、ご興味のございます方は、ぜひ。

詳細および参加申込フォームを「松下歴史塾」公式サイトに掲載しています。
詳細ページはコチラ → 「松下歴史塾」公式サイト

4/5-16 流山での恒例行事→ 「第21回流山新選組まつり」

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 11:14|PermalinkComments(0) 流山隊からの案内 | 隊務報告

2024年03月21日

日比谷と流山で新選組の真実を紹介する3回の講演5

240331日比谷新選組講演PRok-01sw
既報の通り、3月31日(日)には、日比谷コンベンションホールにて、松下歴史塾特別講演「新選組の真実」を開催します。そして4月5日〜16日には、流山での恒例行事となった「第21回流山新選組まつり」として、毎年好評の「記念展」をはじめ、4月7日には「流山巡察会」(史跡案内ツアー)と「記念講演1」、4月13日には「記念講演2」を開催します。
上記の行事については、詳細および参加申込フォームを「松下歴史塾」公式サイトに掲載しています。

近藤勇、土方歳三をはじめ沖田総司・斎藤一・永倉新八など、個性豊かなキャラクタで愛される新選組。
しかし、小説・ドラマ・アニメなどで描かれる「物語」はもちろん、研究の場で語られる「定説」や「通説」も、矛盾だらけ。
新選組の「虚像」が創られ、流布し、定着した過程を基に、創作されたイメージと、史実の新選組の姿を比較しながら、史実の彼らの魅力を再考します。

今まで発信してきた「甲州〜流山の新選組」の真実はもちろんですが、日比谷での講演では、近藤や土方の上洛前から京都での彼らの動向について、今までとは大きく異なる実像を一挙に紹介する、スペシャルな内容です。今回初めてとなる内容を多く含み、新選組の見方が変わると思いますので、初心者はもちろん、専門家の方にもオススメです。
3つの講演はそれぞれ範囲や内容が異なります。3つ聴講されることによって、新選組の真の姿がご理解いただける内容となっていますので、ぜひ、併せてご聴講ください。

それぞれの詳細ページはコチラ

3/31 日比谷での講演→ 特別講演会「新選組の真実」
4/5-16 流山での恒例行事→ 「第21回流山新選組まつり」

→ 「松下歴史塾」公式サイト

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 13:38|PermalinkComments(0) 流山隊からの案内 | 隊務報告

2024年03月08日

最新情報の掲載について5

松歴マークrogo2312ys
昨年末以来、このブログの更新が滞ってしまい申し訳ございません。
おかげさまで、本業とともに、歴史関連についても順調に活動を広げつつあります。
近年は、新選組や幕末にとどまらず日本史全般について、あるいは風俗や暦などの時代背景についての活動が増えて参りました。
これにより、令和5年夏に「松下歴史塾」を設立していただきました。
昨年末に、「松下歴史塾」の公式サイトを開設し、その中にブログ「塾便り」も掲載しております。
従来の「新選組倶楽部」は、「松下歴史塾」の内部グループと位置づけ、活動を継続しております。
また「新選組流山隊」も従来通り、流山の新選組を発信する際のブランド名として、継続しています。

そのため当面の間、最新情報は、「松下歴史塾」公式サイトにてご確認いただけますようお願いいたします。
3月31日(日)には、日比谷コンベンションホールにて、松下歴史塾特別講演「新選組の真実」を開催します。
4月5日〜16日には、流山での恒例行事となった「第21回流山新選組まつり」を開催します。
毎年好評の「記念展」をはじめ、4月7日には「流山巡察会」(史跡案内ツアー)と「記念講演1」、4月13日には「記念講演2」を開催します。
上記の行事についても、詳細および参加申込フォームを「松下歴史塾」公式サイトに掲載しています。

当面、このブログは時々更新する程度となりますので、ぜひ、最新情報は「松下歴史塾」にてご確認ください。
今後とも、「松下歴史塾」および「新選組倶楽部(新選組流山隊)」をよろしくお願いいたします。
→ 「松下歴史塾」公式サイト

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 00:33|PermalinkComments(0) 流山隊からの案内 | 隊務報告

2023年12月10日

谷中付近で新選組の関係者の墓参をしました。5

IMG_9953bs

昨日(12/8)に続き、都内の史跡巡り。
まずは、京都町奉行や若年寄を勤め、箱館戦争にも関わった幕臣・永井尚志の墓所。
新選組とも深い繋がりを持ちますが、実は「松下歴史塾」での今年のテーマの一つになった、三島由紀夫さんの曾祖父でもあります。

次に、近くにある書家の市河家の墓地にも手を合わせました。
近藤勇や土方歳三らが書を習った本田覚庵の書風は「米庵流」と呼ばれ、儒家でもある市河米庵の墓碑は、佐藤一斎の撰文です。

いずれも、コロナ禍前以来、数年振りの墓参でした。

IMG_9987csIMG_9990tc続いて、松平主税介忠敏(主税助)の墓参。
講武所剣術教授方・新徴組支配を務めた人物ですが、新選組前身の浪士組創設の責任者であり、中途で辞任をしたことでも知られます。

そして、池田徳太郎。
清河八郎の右腕として浪士組取締役を務め、武蔵常州方面での参加者徴募に奔走した人物です。

このほかにも、天王寺墓地や谷中霊園には、数多くの著名人の墓所があります。
今回は、岩村から来訪された皆様と合流するため、約1時間の間、場所巡りをしました。
数年ぶりとなると、改葬や整備があり、新たな発見もありました。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 14:00|PermalinkComments(0) △史跡:江戸(東京23区) 

2023年12月09日

佐藤一斎と新選組の関連史跡を巡る5

IMG_9939bs

12月8日(金)は、岐阜県恵那市岩村でお世話になった方々が都内へ来られたので、六本木で合流し、林家墓地の墓参まで随行させていただきました。
昨年末から、岩村藩出身の佐藤一斎について、6回の講演をさせていただき、その報告と御礼を兼ねての墓参と併せて、ご住職および関係者にも御礼が出来て、安心しました。いずれも、通常は一般非公開で、林家墓地は、毎年11月頃に期間限定で公開しています。

林家墓地で岩村の皆様と別れた後は、時間が空いていたので、久々に市ヶ谷甲羅屋敷跡や二十騎町などを巡りました。
新選組に限らず、史跡碑の表記が誤記だったり、建立されている場所が、実際とは異なっているケースは多々あります。
この『「試衛館」跡』もその一つです。

近くにある、近藤芳助宅跡、山南敬助居住地、近藤勇居住地1、近藤勇居住地2、等々を巡り、この日は帰路につきました。
そして、翌日も岩村の皆様と、関連史跡を巡りました。
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 17:24|PermalinkComments(0) △史跡:江戸(東京23区) 

2023年11月21日

気がつけば冬−夏以降の活動報告3

00093-38c2

昨日、11月20日(月)は、県立柏高校にて講義をして参りました。
気がつけば11月も下旬。
「忙しい」という言葉は「心を亡くす」ということであまり使わないようにしているのですが、様々な諸用に追われて、季節と同様、秋を楽しむ間もなく、夏から冬になった気がします。
この間の主な活動と状況については、以下の通りです。

8月27日(日) 新選組流山隊8月例会 流山
9月2日(日) 松下歴史塾 会食会「三島由紀夫の最後の晩餐を追体験する」 新橋
9月17日(日) 新選組流山隊9月例会 流山
10月1日(日) 新選組流山隊10月例会 流山
10月15日(日) 常総歴史研究会創立40周年記念特別講演会「新選組流山事件の真相」
10月22日(日)「近藤勇生誕まつり」来賓参加 調布市
10月25日(水)〜28日(土) 近江美濃探訪 安土・彦根・大垣・関ヶ原・岐阜・犬山・岩村などの史跡案内
10月28日(土)「第27回言志祭」来賓参加 岐阜県恵那市岩村
11月2日(木) ロケ(テレビ番組収録) 流山
11月12日(土) 講演「佐藤一斎の生涯と影響を受けた人々」 岐阜県恵那市岩村
11月19日(日) 新選組流山隊11月例会
このほか、ロケハンや打合せ、資料調査などがあり、特に三島由紀夫や佐藤一斎に関しては、新たな調査研究の必要があり、関連資料の収集や分析の上、資料製作をおこないました。
歴史活動以外にも様々な活動があり、特に、10月21日には「流山商工会議所おおたかの森支部・設立10周年記念祝賀会」を主催し、記念誌・記念PVの編集・製作も大きなウェートを占めました。
もちろん、本業の会社経営もしっかりとおこなうため、実に「多忙」な状況でした。

と、言い訳めいた内容になってしまいましたが、サイトやブログの更新が滞ってしまい、申し訳ございません。

色々と残務処理にも着手しますが、実は新たな活動のための準備も並行しておこなっていました。
8月20日日比谷での講演の最後に、本年7月7日付けで「松下歴史塾」を発足したことを発表しました。
歴史を学ぶことは「歴史を学び、現在を考え、未来を創る」というのが、私の信条です。
難しくなりがちな「歴史講演会」を、できるだけ解りやすく親しみやすく、「歴史エンターテイメント」に近づけていきます。
そして「新選組倶楽部(新選組流山隊)」も、この「松下歴史塾」の中のひとつの部門として位置づけます。

次の講演は、1月27日です。当面は大きな行事はないので、組織基盤をリニューアルし、活動を活性化させていきたいと思います。
今後の新選組流山隊の月例会は、12月3日、令和6年は1月21日からスタートします。
ぜひ、ご参加ください。
県立柏高校での講義についての記事はコチラ→県立柏高校で10年連続の講義をおこないました。
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 16:20|PermalinkComments(0) 行事 | 新選組活動と雑感

2023年08月15日

8月20日、再び日比谷コンベンションホールで講演します。5

00006-33cs

昨年来、佐藤一斎についての本格的研究を進め、発表の場をいただいてきました。
昨年12月4日に岐阜県恵那市岩村での講演を皮切りに、今年は6月3日と10日に港区赤坂にて2時間×2回の講演をおこなわせて頂きました。
さらに7月2日には、日比谷公園内にある日比谷図書文化館の「日比谷コンベンションホール」において、講演をおこなわせて頂きました。
そして今週末の8月20日に、ふたたび日比谷コンベンションホールにて、講演をおこなわせて頂きます。

佐藤一斎については5回目となりますが、内容は毎回異なります。今回の内容は、佐藤一斎と交流のあった人物について紹介し、その影響などについて解説します。
佐藤一斎の弟子・孫弟子をはじめ、著作などから影響を受けた人々は数多くいます。
そして、彼らを通じて間接的に国政や諸事件などに関わりがありました。
しかしながら、歴史を好きな方でも佐藤一斎を知っている方は多くありません。その理由はなぜか?
また、今まで「新選組の専門家」と見られていた私が、なぜ佐藤一斎を取り上げているのか?

難しくなりがちな「歴史講演会」を、できるだけ解りやすく親しみやすく、「歴史エンターテイメント」に近づけたいと考えます。
「過去を知ることで現在を理解し、未来を考えることが出来る」
多くの方に、佐藤一斎を知っていただき、楽しみながら、明日を考える力を身につけていただければ幸いです。
多くの方のご来場をお待ちしています。
関連記事はコチラ → https://ameblo.jp/artyamato/entry-12809609418.html

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 12:02|PermalinkComments(0) ☆行事:江戸(東京23区) | 江戸時代全般

2023年07月07日

新選組流山隊結成20周年と「松下歴史塾」創設のご案内5

FB背景2306

本日、2023年7月7日で「新選組流山隊」を結成してから、ちょうど20年となりました。
これも、今までご縁のあった方々のおかげです。
あらためて、感謝申し上げます。

そして、これを機に、新たに「松下歴史塾」を創設することになりました。
「代表幹事」は瀬古茂二郎さん、私が「塾長」となります。
目的は、楽しみながら歴史を学ぶことで、現在を知り未来を考えること。
そのために、研究学習、発表(講演や展示会)、史跡探訪、等々の活動を行います。
当面は、幕末史を中心に、戦国時代をはじめ日本史全般を対象とします。「松下歴史塾」の中に、目的別の集合体を設けて、様々な活動を行います。

現在行っている有志での史跡めぐり「松下英治歴史研究倶楽部」もその一つとなります。

新選組に関する活動については、これまで通り「新選組倶楽部」(新選組流山隊)の名称を使用します。

これから、活動の幅が広がると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 23:00|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2023年04月25日

記念講演2に法務大臣登場。5

IMG_4586cs
毎回のように何かが起こる「流山新選組まつり」。4月16日の「記念講演2」もその一つ。
狭い展示会場で行う、少人数でのマニアックな講演会。そこに現れたのはなんと、現職の法務大臣の斎藤健さん。
IMG_4589wcs実は、2021年にもこの会場で「聴講」していただいたことがありますが、その時は「農林水産大臣」を退任後の「普通の衆議院議員」でした。
昨年、私が赤坂で講演したと伝えた際にも、「教えてくれれば行ったのに。今度はぜひ知らせてね」と仰っていただきました。
しかし、昨秋の法務大臣就任以来は常に十数名のSPが同行されています。
当面は私の講演にお誘いする訳にはいかないと思っていたところ、まさかの連絡が入りました。当隊隊士にも事前告知はせず、安全対策を配しました。
ところが前日、岸田総理が襲撃されるという事件が発生。当日は本当にご来臨されるのか半信半疑でした。
斎藤健さんの登場には聴講者もビックリ。そして、いわゆる「議員の挨拶」ではなく、15分以上にわたる私との歴史対談をしてくださいました。
「歴史を学び、現在を知り、未来を創る」というのが、私が歴史を研究し発信する理由です。「政治家は歴史を学ぶべき」とする考えに共感いただいているからこそ、このようなひとときが実現したのだと思います。
「斎藤大臣はとても楽しそうでしたね」とは、聴講者の感想。室内にいらしたSPと秘書のAさんにも和やかな雰囲気を共有していただきましたが、ガラス越しの外で待機されていたSPの方々には伝わったでしょうか。
大臣と護衛の方々、聴講者と当隊隊士など関係者の皆様、貴重な時間を共有できたことに、心より感謝申し上げます。
続きは、次回記事でも紹介します。
詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 12:21|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2023年04月17日

「第20回流山新選組まつり」の記念講演2を開催。5

IMG_4563c
4月16日(日)は「第20回流山新選組まつり」の「記念講演2」を開催しました。
記念展の展示物を使いながら少人数でおこなう講演は、聴講者の表情を確認しながらお話し出来るのが利点です。
著名な講師の場合は、講師料との兼ね合いもあるのでしょうが、一方通行的な講演になりがちです。
今後もこの会場での講演は、できれば継続をしていきたいですね。
今年は20周年なので、特別なプログラムを増やすことも検討しましたが、諸事情により、「流山巡察会」を復活させるのみとしました。
しかし、毎回のように何かしらのサプライズが起きるのも「流山新選組まつり」の不思議なところです。今回も、普通に考えるとありえないようなことが起きました。
詳細は次回記事でご案内します。
そして、「記念展」もいよいよ明日4月18日(火)が最終日。9時〜15時までの開館となります。
お時間のございます方は、ぜひご来場ください。
詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 21:39|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2023年04月13日

4/16記念講演2の参加者を募集5

IMG_4515cs
「第20回流山新選組まつり」も半分が終了しました。
平日でも、熱心なファンが一日数組は来館されています。
先日の生放送に続き、JCOMさんが行事の収録にいらしてくださいました(4/15放送)。
そして、4/16(日)は最後のプログラム、「記念講演2」を開催します。
記念展の展示物を使いながら会場内で講演をおこないます。
4/12時点でまだ参加申し込みが可能です。
今まで、物語などの創作物はもちろん、研究書などで通説とされた新選組のストーリーの一部は、誤解されて流布された内容が多々あります。
今回、結成経緯を含めて前週の復習を少ししてから、流山事件
ご興味のございます方は、下記の公式サイトから問い合わせフォームで申し込み、あるいは、新選組流山隊まで直接、メールか電話でお問い合わせください。
詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 00:20|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2023年04月11日

晴天の下で流山巡察会を実施しました。5

IMG_4463bsss
「第20回流山新選組まつり」の3日目(4/16)は、「流山巡察会」を実施しました。
装束を着た新選組流山隊の隊士と共に、流山の新選組関連史跡を巡るツアーは、まさに20年前の第1回のプログラムの一つでした。
20年前の写真を見ると、ツアーの先頭で案内係を務めていた一人は、まさにこの日の投票で県議会議員に再選された武田正光議員。当時はまだ議員ではありませんでした。
解説を務めた私も、当時は研究者ではありませんでした。
20年という歳月を感じますね。

新選組流山本陣跡(近藤勇の陣屋跡の史跡)は、現在、更地になっています。
新選組との直接の関係はないのですが、背後の土蔵を約1年掛かりで修復するためです。
ちなみに、この土蔵は昭和初期に、別の場所から移築されたものです。
本陣となった「鴻池」の敷地の一部が奥まで見えるというのが、現在の状態での特徴です。

閻魔堂や浅間神社、呉服新川屋店舗などを経由して、先日テレビ番組で話題となった「矢河原の渡し跡」へ。
渡し場の標柱も、私が提唱して建立してからちょうど20年です。
ちょっと風が強かったため、土手の上段と中段に分かれて歩き、丹後の渡し跡へ。
流山寺を経て赤城神社に到着しました。
ここで、不逞浪士が乱入、新選組隊士が斬り倒すという「殺陣演武」を実施。
今回は初演武の学生隊士をはじめ経験の浅い隊士ばかりで、
光明院を経て、最後に一茶双樹記念館で解散となりました。
参加者の皆さんの満足そうな笑顔を見て、無事に終了し安心しました。
久々に高下駄で歩き、ふくらはぎがパンパンです(^^;)

そして、16日(日)には、記念講演の2回目を行います。
まだ、あと数名が参加可能ですので、お早めにお申し込みください。
下記の公式サイトから、問い合わせフォームで申し込み、あるいは、新選組流山隊まで直接メール、もしくは、電話(すぐに出られない時は折り返します)でも大丈夫です。
詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 19:54|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ☆殺陣・行軍

2023年04月10日

流山新選組まつり「記念講演1」大好評で終了。5


IMG_E4425cs「第20回流山新選組まつり」の2日目(4/8)は、「記念講演1」をおこないました。
初日に続く雨天。それでも予約された方以外に、観覧のために来館されてそのまま聴講を希望された方もいらっしゃいました。
記念展の展示物を使いながら、25名しか入れない狭い会場内で講演をおこなうという珍しいスタイル。
質問への応答などで30分ほど延長してしまったのが反省点でしたが、翌日の「流山巡察会」や次週の「記念講演2」にも参加申し込みをいただいたり、アンケート結果も大好評でした。
この日は、長州の歴史研究者もお見えになりましたが、敵味方の感情的な見方ではない、私の分析スタイルや資料の内容にご共感いただけたのも嬉しいことでした。
4月16日(日)の「記念講演2」は、4/10時点ではまだ参加申し込みが可能です。
記念講演にご興味のございます方は、下記の公式サイトから問い合わせフォームで申し込み、あるいは、新選組流山隊まで直接、メールか電話(すぐに出られない時は折り返します)でお問い合わせください。
詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 14:39|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ☆殺陣・行軍

流山新選組まつり、記念展開会5


IMG_7851cs「第20回流山新選組まつり」が始まりました。
「記念展」初日の4/7(金)は、あいにくの雨。
朝は、展示の不備が無いかの確認等をおこなっていましたが、やがて来館者が。
そしてそのまま、昼食を摂る間もなく、閉館時間まで、解説や質疑応答。
「どうしても初日に来たかったんです」という女性をはじめ、平日の雨にもかかわらずおいでになる方は、熱心な方ばかり。
展示内容は、1日ではとても観覧出来るものではないだけに、「また来ます」と仰って帰られる方も多くいらっしゃいます。
2日目の4/8には「記念講演1」、4/9には「流山巡察会」を実施。→改めて報告します。
4/16(日)の「記念講演2」は、まだ参加予約が可能です。お申し込みはお早めに。

詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 14:11|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ☆殺陣・行軍