2023年03月16日

第20回流山新選組まつりを開催します。5


NSF20-PR-01mw 今年も、流山での新選組恒例行事として「第20回流山新選組まつり」を開催します。
コロナ禍により、3年前の第17回〜19回までは規模を縮小しての開催となりましたが、それでも1年ごとに、感染対策に配慮しながら少しずつ元の行事に近づけて参りました。
 今年は、新選組結成160年、そして新選組流山隊結成20年となります。
近藤勇の供養行事「勇忌」は、残念ながら今年も中止ですが、今回は、記念展、2回の記念講演、流山巡察会の各行事を行います。
今回で16回目となる「記念展」は入館無料で行います。 
今年も2回に分けて行う「記念講演」は、3年振りに定員が25名に戻りました。
そして6年振りに「流山巡察会」(史跡案内ツアー)を復活、装束着用の隊士とともに流山の新選組史跡を巡ります。参加は先着30名ですが、小学生以下は無料ですので、ぜひ親子で参加ください。噂では、不逞浪士が乱入するという情報も?
 「記念講演」と「巡察会」は、先着順に受付を開始しますので、お早めにお申し込みください。
詳細は、公式サイトにて→ 新選組.jp https://shinsengumi.jp
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング


arteiji at 21:31|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ☆殺陣・行軍

2023年01月02日

新年のご挨拶5


IMG_E1638dswあけましておめでとうございます。
昨年は、コロナ禍への対応が進んだことから歴史関連の活動も徐々に再開となりました。
流山では「第19回流山新選組まつり」として記念展や2回の講演を開催しました。
2年振りとなる京都では、南部(鳥羽・伏見・淀・橋本など)の幕末史跡案内を行い、
大河ドラマ関連として、鎌倉や伊豆の史跡案内も行いました。
また港区赤坂や岐阜県恵那市岩村においては、新選組以外をテーマにした講演を行わせていただきました。
暦や風水に加え、易経や思想についての調査も進め、江戸時代の時代背景の知識をさらに深めていきたいと思います。
また、昨年は記事更新が少なくごめんなさい<(_ _)>。

今年は、新選組流山隊結成20年となります。
恒例行事である「流山新選組まつり」の開催はもちろんですが、
赤坂や日比谷では、新選組以外をテーマにした講演も予定されています。
活動の幅をさらに広げていく一年になるかと思います。
皆様と共に、歴史を楽しみ、次代に継承していきたいと考えます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

幕末史研究家・新選組倶楽部代表(新選組流山隊隊長)
松下英治

(流山市観光協会副会長/流山商工会議所常議員)

※写真は、2022/4 流山新選組まつり記念展会場にて
※昨年は、あまり記事の更新をしませんでしたが、活動はしっかりおこなっています。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 15:52|PermalinkComments(0) 流山隊からの案内 

2022年05月14日

鎌倉の幕末史跡を知る5


IMG_5137bsw今年は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放映され、視聴率も好調のようですね。
ちょっと前になりますが、3月中旬に三浦半島を一周した帰りに鎌倉で宿泊し、翌日に史跡を巡ってきました。
鎌倉の史跡めぐりは久しぶりで、大河ドラマに合わせた対応など、史跡の最新状況を確認することが目的でした。
主人公である北条義時の墓所では、AR技術による法華堂の再現ができるようになっていました。
しかし、それ以外は特に新しい解説看板などが作られてはいないようでした。

私は幕末史が専門ですが、幕末史を理解するためには当然ながら、室町時代や戦国時代はもとより、平安時代や鎌倉時代についても知る必要があります。
鎌倉には、そのための重要な史跡もあるのですが、残念ながらこれらについては解説看板などは設置されていません。最近はTVの歴史番組でも鎌倉を取り上げることが多いのですが、私が知る限りでは、やはりこれらに触れているものは無いようです。
IMG_1605bsw
そのうちの数カ所はここの上と下にありますが、訪れる方はほとんど無く、私がいた間に上ってこられた方も、なんだか解らないようですぐに立ち去ってしまわれました。
この史跡は、幕末の絵図にも記載されていますが、現在とは少し異なっています。その理由も含め、しっかりと伝えていきたいと考えます。
今回の事前調査を踏まえて、4月下旬には鎌倉の史跡案内を行いました。
これについては、次回記事にて。
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 18:08|PermalinkComments(0) △史跡:関東 | 江戸時代全般

2022年04月30日

第19回流山新選組まつりを終えて5


IMG_1675csw4月17日(日)は「第19回流山新選組まつり」の「記念講演2」を開催しました。。
募集9名という少人数での「ディナーショー型」での講演で、告知も控えめでしたが、当日はおかげさまで定員超えとなりました。
残念ながら参加出来なかった方は、また次の機会によろしくお願いします。
途中ティータイムを挟みながら約2時間の講演でしたが、歴史好きな参加者の方々が熱心に聴講されたのが印象的でした。
今回も感染対策に万全を尽くすため、定員を減らし、聴講者ごとにパーティーションを設置しました。
私自身は、表情が見えやすいように反射率を抑えた抗菌フェイスシールドを着用しました。
さらに、新たにCO2検知器を持参して場内を監視できるようにしましたが、元々換気に優れた構造に加えて聴講人数が抑えられているため、数値は全く問題ありませんでした。

各地の新選組行事が相次いで中止になる中で、毎年継続していくことが重要との思いで、今年も無事に「流山新選組まつり」を終えることができました。
多くのファンの皆様、そして新選組流山隊の仲間に支えられて、今年も有意義な2週間を送れました。
心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 09:39|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2022年04月16日

新選組講演、あと2名可能です。5


IMG_1625csw4月17日(日)は「第19回流山新選組まつり」の「記念講演2」をおこないます。
参加は先着・予約制ですが、4/16 18時時点であと2名となりました。
サロンのような展示会場で、参加者はお茶やお菓子を楽しみながら(飲食代は別途)、少人数での「ディナーショー型」での講演となります。
ご興味のございます方は、ご連絡ください。

▲記念講演2「なぜ近藤勇は流山で土方と別れたのか」
会場「杜のアトリエ黎明」(流鉄・平和台駅より徒歩8分)
4/17(日)12:30受付〜15:00閉会 先着受付・予約制・参加費1000円

詳細は、「新選組倶楽部・新選組流山隊公式サイト」→ http://shinsengumi.jp にて
最新情報は、このブログや、Facebook Twitter などで発信して参ります。
多くの方のご来場をお待ち申し上げます。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 18:11|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

流山新選組まつり記念講演2・直前情報5


IMG_E1636csw「第19回流山新選組まつり」も早いもので、あと3日となりました。
14日(木)と15日(金)はあいにくの雨天でしたが、このような日にご来場いただく方は、流山観光の途中ではなくこの展示が目的という方がほとんどです。ほかの来場者が少ない時間帯は、しっかりと質疑応答などもできるので、中には1〜2時間のご滞在で熱心に観覧される方もいらっしゃいました。

17日(日)は、午後より「記念講演2」を開催します。
感染対策の制約により、募集人員先着9名での講演なので、あまり積極的なPRはおこなってきませんでしたが、あと4名の参加が可能です。

展示会場内での講演という珍しい形式で、参加者にはお茶やクッキーを楽しみながら(飲食代は別途)、少人数での「ディナーショー型」での講演をお聴きいただけます。

なお、17日(日)は12:30-15:00は講演のため、展示の一般観覧は、9:00-12:30および15:00-17:00となります。そして、18日(月)は休館日、19日(火)は最終日のため9:00-15:00の観覧となります。
私は原則として毎日、会場にてお待ちしております。

▲記念講演2「なぜ近藤勇は流山で土方と別れたのか」
会場「杜のアトリエ黎明」(流鉄・平和台駅より徒歩8分)
4/17(日)12:30受付〜15:00閉会 先着受付・予約制・参加費1000円

詳細は、「新選組倶楽部・新選組流山隊公式サイト」→ http://shinsengumi.jp にて
最新情報は、このブログや、Facebook Twitter などで発信して参ります。
多くの方のご来場をお待ち申し上げます。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 11:14|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2022年04月11日

「新選組記念展」3日目、「講演1」を終えて5


IMG_1635bsw「第19回流山新選組まつり」が4月8日に開会しました。
初日から、ネットなどで開催を知ったファンの皆様が遠方よりご来場いただき、熱心に観覧されています。
2日目の9日(土)は、午後より「記念講演1」を開催しました。
感染対策のため、講師を含めて「室内に10名」との制約があり、募集人員先着9名での講演でした。
告知範囲を広げると、お断りする方が増えてしまうので、公式サイトと市広報紙へのささやかな掲載のほかは、チラシ配布も開催日2日前からという異例のPR戦術となりました。

今年は、二年振りに、展示会場内での飲食(カフェ)も可能となったため、参加者はお茶やクッキーなどを楽しみながらの聴講ができました。
なので、大人数での学校教室的な講演会というより、少人数での「ディナーショー型」での開催になりました。
スクリーン投影などデジタル的な手法でなく、「誠棒」で展示資料を指したりアナログ的な方法で、お話しをさせていただきました。
3日目の10日(日)は、気温も25度を超え、流山散策の途中での来場者も多数見えられました。ただ、この方々は屋外での飲食利用や展示をサラッと見て退館される方がほとんどです。
その逆に、この展示を目的に来場された方々は、長時間にわたりパネルを熱心に観覧いただいたり、書籍やグッズをご購入いただいたり、かなりマニアックなご質問も多く頂戴しました。
以前、私の事務所にご来訪いただいた方が「その時のお礼です」と手土産持参でお越し頂いたのも嬉しかったですね。
また、来週大きな手術をされる方が「どうしてもこの展示会だけは見たい」と、津田沼駅から電車を乗り継いで平和台駅で降り、その後徒歩8分の距離を(おそらくは)1時間近くかけてご来場いただいたのには、感謝の気持ちで一杯になりました。お帰りの際も、会場出口から門までのわずか10mほどの距離を途中で足を休めながら・・・のお背中を窓越しに見て、閉館間際であれば駅までお送りできたのになぁと思いながら、お見送りしました。
その後も、閉館ギリギリまで、多くのご来場者の方々と、解説をしながら交流をさせていただきました。
11日(月)は休館日ですが、12日以降19日までの7日間、私は原則として毎日、会場にてお待ちしております。

また、4月17日(日)に開催となる「記念講演2」ですが、まだ参加は間に合います。
現在あと4名のご参加が可能ですので、お申し込みをお待ちしています。

新選組の真の姿を紹介し、甲州転陣や足立屯集のおさらい(記念講演1の復習)を簡単にお話しした後、
「なぜ近藤勇は流山で土方と別れたのか」をテーマに、新選組流山事件の経緯を詳しく紹介します。
今まで知られている物語とは、かなり異なる内容を紹介しますので、お楽しみに。
会場「杜のアトリエ黎明」
4/17(日)いずれも12:30受付〜15:00閉会 先着受付・予約制・参加費1000円

詳細は、「新選組倶楽部・新選組流山隊公式サイト」→ http://shinsengumi.jp にて
最新情報は、このブログや、Facebook Twitter などで発信して参ります。
多くの方のご来場をお待ち申し上げます。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 14:24|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2022年04月07日

新選組記念講演(4/9,4/17)申込み受付中。5


NSF19-kouen-mw流山での新選組恒例行事である「第19回流山新選組まつり」が開催となります。

今年は、二年振りに、会場内での飲食(カフェ)も可能となりました。
サロンのような雰囲気の展示会場へ、ぜひお越し下さい。

また、4月9日(土)と17日(日)に開催となる「記念講演」ですが、両日ともまだ参加枠があります。
通常なら定員30名の会場ですが、感染対策のため定員9名での開催となり、大々的にPRするわけにもいかず、メディア掲載も控えてきましたが、逆に直前となっても定員に達していません。
今からでも間に合いますので、お申し込みをお待ちしています。

「記念講演1」は、「なぜ新選組は流山に屯集したのか」をテーマに、新選組の真の姿を紹介し、甲州転陣や足立屯集など、流山へ至る伏線を解説。
「記念講演2」は、「なぜ近藤勇は流山で土方と別れたのか」をテーマに、新選組流山事件の経緯を紹介します。
いずれも、今まで物語で知られている内容とは、かなり異なる史実を紹介します。
会場「杜のアトリエ黎明」
4/9(土)4/17(日)いずれも12:30受付〜15:00閉会 先着受付・予約制・参加費1000円

詳細は、「新選組倶楽部・新選組流山隊公式サイト」→ http://shinsengumi.jp にて
最新情報は、このブログや、Facebook Twitter などで発信して参ります。
多くの方のご来場をお待ち申し上げます。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 23:13|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2022年04月05日

「流山新選組まつり」直前情報5


NSF19-PR3-02mwいよいよ本年も、流山での新選組恒例行事である「第19回流山新選組まつり」が直前となりました。

新型コロナウイルスの対応策も少しずつ効果を見せ始め、世の中の動きも再開しつつあります。
当隊も、感染防止対策を施した上で、恒例の新選組行事を開催します。

今年も「流山巡察会(史跡案内ツアー)」や近藤勇の法要「勇忌」などは中止となりましたが、好評の「記念展」と、2回の「記念講演」を開催します。
▲「第19回流山新選組まつり」
4月8日(金)〜19日(火)「新選組流山アニバーサリーウイーク」

▲「記念展」は、上記期間中、4/11と4/18の休館日(月曜日)を除く毎日の開催で、9:00開館〜17:00閉館となります。※最終日4/19のみ15:00閉館。
今年は、新たなオリジナルグッズを製作、会場にて展示販売します。

▲「記念講演」は、同会場にて2回の開催。
「記念講演1」は、「なぜ新選組は流山に屯集したのか」をテーマに、新選組の真の姿を紹介し、甲州転陣や足立屯集など、流山へ至る伏線を解説。
「記念講演2」は、「なぜ近藤勇は流山で土方と別れたのか」をテーマに、新選組流山事件の経緯を紹介します。
いずれも、今まで物語で知られている内容とは、かなり異なる史実を紹介します。
記念講演の会場「杜のアトリエ黎明」は、定員30名ですが、感染対策として、9名限定での講演となります。
現在、4/9はあと5名、4/17はあと6名です。先着順に受け付けますので、ご興味のございます方は、お早めに。

詳細は、「新選組倶楽部・新選組流山隊公式サイト」→ http://shinsengumi.jp にて
最新情報は、このブログや、Facebook Twitter などで発信して参ります。
多くの方のご来場をお待ち申し上げます。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 23:18|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2022年03月21日

第19回流山新選組まつりの概要5


NSF19-PR3-01mw
本年も、流山での新選組恒例行事である「「」「第19回流山新選組まつり」を開催します。

新型コロナウイルスの感染拡大も、少しずつ収束の気配を見せ、3月21日で「まん延防止」も解除されます。
まだ安心は出来ませんが、感染防止対策を施した上で、新選組に関する行事も楽しんでいただきたいと思います。

今回は、近藤勇の法要「勇忌」や、「流山巡察会」(史跡案内ツアー)は中止となりましたが、「記念展」と2回の「記念講演」の開催をします。

▲「第19回流山新選組まつり」は、4月8日(金)〜19日(火)を「新選組流山アニバーサリーウイーク」として開催します。

▲「記念展」は、上記期間中、4/11と4/18の休館日(月曜日)を除く毎日の開催で、9:00開館〜17:00閉館となります。※最終日4/19のみ15:00閉館。
資料を閲覧するだけでもかなりの時間を要すると思いますが、入場無料ですので、期間中に何度もご来館いただけます。

▲「記念講演」は、同会場にて2会の開催をします。
「記念講演1」は、「なぜ新選組は流山に屯集したのか」をテーマに、新選組の真の姿を紹介し、甲州転陣や足立屯集など、流山へ至る伏線を解説します。
「記念講演2」は、「なぜ近藤勇は流山で土方と別れたのか」をテーマに、新選組流山事件の経緯を紹介します。
いずれも、今まで物語で知られている内容とは、かなり異なる史実を紹介します。

詳細は、「新選組倶楽部・新選組流山隊公式サイト」→ http://shinsengumi.jp にて
最新情報は、このブログや、Facebook Twitter などで発信して参ります。
多くの方のご来場をお待ち申し上げます。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 14:48|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2022年01月04日

謹賀新年△1月例会の案内5

年賀英治22sw

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、月例会を10月より再開できましたが、「第17回流山新選組まつり」は、「記念展」と2回の「記念講演」のみで、他の行事は自粛せざるを得ない状況でした。
今年は、ぜひとも通常活動をできるよう、願っています。

▲月例会は1月23日、2月6日と、毎月の開催をしていく予定です。
▲「第18回流山新選組まつり」は、4月8日〜19日の日程で「記念展」を開催します。
その中で、2回の「記念講演」をおこないます。「殺陣演武」や「勇忌」などその他の行事については、まだ詳細が決まっていません。
▲史跡巡察では、6月に2泊3日での京都巡察を予定しています。
▲私個人としては、講演を都内で2時間x2日を2回おこなわせていただく予定です。

まずは、1月23日の例会から、スタートです。
初心を忘れず、新選組の真実を追究しながらも、楽しめる活動を目指していきます。
また、隊士(会員)以外の方で、例会に参加してみたい方は、事前にご連絡をお願いします。

まだ完全に安心安全な状況では無いので、それぞれ感染対策には注意を払いながら、活動を楽しみたいですね。
感染拡大が収束し、平常の継続した月例会開催が出来るようになることを望んでいます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新選組流山隊 隊長 松下英治

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 14:58|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2021年10月16日

活動再開〜10月度例会開催のご案内

nyutai-m.gif今年は、年初から「緊急事態宣言」や「まん延防止対策」などによる影響で、月例会の開催を自粛してきましたが、ようやく活動再開できそうです。
10月度例会(第175回例会)は、10月31日(日)12:00-18:00に、流山福祉会館で開催する予定です。

写真は、平成16年(2004)のもので、「新選組と流山完全ガイド」の中表紙に使用しています。
初心に帰り、新選組の真実を追究しながら、楽しめる活動を目指していきます。
しばらく会えていないメンバーとの、活動再開による再会が楽しみですね。
当日は、久しぶりとなるので、少人数ならではの意見交換の時間を多めにとりたいと思います。
延期となっていた映画「燃えよ剣」も無事に封切りとなり、少しずつ、新選組ブームが盛り上がってくれるかなぁと思っています。

そういえば・・・テレビで放映された「土方のスマホ」をたまたま視ました。
なんと、甲州出陣、そして、流山の場面でした。
内容は・・・
例会で、話題にしましょう。

また、隊士(会員)以外の方で、例会に参加してみたい方は、事前にご連絡をお願いします。

まだ完全に安心安全な状況では無いので、それぞれ感染対策にはご配慮願います。
そして、このまま感染拡大が収束し、継続した月例会開催が出来るようになることを望んでいます。

新選組流山隊 隊長 松下英治

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 17:58|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2021年04月15日

「第18回流山新選組まつり」終了5

IMG_0547ybsw「第18回流山新選組まつり」が、13日をもって終了しました。
4月3日から開会した「記念展」は、過去の記事で紹介した通り、諸事情のため事前のPRは皆無と言える状況でした。
4月4日の「記念講演1」は直前に定員を減少しての開催となり、参加者が集まりすぎないようにチラシ配布も制限しましたが、年初から問合せのあった方や、口コミで知った方々、そして元農林水産大臣までもがご聴講にいらしていただきました。
11日の「記念講演2」では、1回目の聴講者や過去の聴講者が、知人を同伴してのリピート参加をされ、定員に達しました。
来館者も当初は少なかったのですが、SNSなどで知った方々が徐々に訪れ、最終日前の土日は、入場制限をする場面もたびたびありました。
感染対策で定員を減らしたため、館外ででお待ちいただいたり、聴講をお断りせざるを得なかった某市議会議員をはじめとする方々には、大変申し訳なく存じます。
また、今回は人集めのための事前PRでなく、「コロナ禍に負けず、規模を縮小しても、恒例行事の継続をしていく」という姿勢を、取材していただきました。
来春は、もっと多くの方々に参加していただき、楽しんでいただける行事になることを願っています。
最後に、ご来場いただいた皆様、今回は参加出来なくとも応援いただいている皆様、そして会場のスタッフおよび手伝っていただいた新選組流山隊の隊士たちに心より感謝申し上げます。
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 08:00|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2021年04月14日

第18回流山新選組まつり・記念講演2が終了5

IMG_0545csw11日(日)は「第18回流山新選組まつり」の「記念講演2」を開催しました。
一週間前の「記念講演1」は、事前のPRがほとんどなかったため聴講者が少なかったのですが、今回は定員となり、聴講したいとご連絡いただいた市議会議員の方にも、申し訳ありませんがまたの機会にとお願いしました。
前半で「新選組の常識」とされてきたことがことごとく違っていることを紹介した上で、「新選組流山事件」の詳細を解説しました。
新選組という組織の本質や、流山に至る経緯が通説と異なっていることを前提としないと、流山での新選組について理解するのが難しくなります。
そのため、講演での解説や、拙著をお読み頂くことをお勧めしています。

また、今回の聴講者のお一人から、帝都龍馬会代表取締役・阿納裕次郎さんの最新図書『龍馬かく語りき』を頂戴しました。講演中にも紹介させて頂きましたが、帰宅後に目を通してみたところ、まさに私が欲しかった形式の書籍でした。
書簡を分析して推測をしていくのは、研究で重視すべき手法の一つです。今後、当隊の例会でも紹介、活用させて頂きたいと思います。私宛のご署名に「希望」の文字、阿納さん、ありがとうございました。

ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 10:30|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般

2021年04月10日

「第18回流山新選組まつり・記念講演2」開催直前5

IMG_0511-121csw「第18回流山新選組まつり」もいよいよ残り2日。
11日(日)は「記念講演2」を開催します。
事前のPRが出来ないまま時間が過ぎ、開催寸前にネットと口コミで参加募集を開始したので、なかなか埋まらない状況が続いていました。
とりあえず、本日無事に定員に達しました。
本来なら定員30人で開催していたのに、と思うと、積極的PRが出来ず、参加いただけない方には申し訳ない気持ちになります。

今回は、まず「新選組の常識」とされてきたことが、実はことごとく違っていることを紹介した上で、実は180度異なる「新選組流山事件」の真相に迫ります。

なお、記念展は、11日(日)は10時〜12時は聴講者以外は入館できませんので、12時以降にご来館ください。
12日(月)は休館、最終日の13日(火)は9時〜16時までとなります。
皆様のご来館をお待ちしております。
ブログ村 幕末維新  ←応援クリックお願いします→ ブログランキング



arteiji at 23:17|PermalinkComments(0) ★行事:流山(下総東葛) | ◇研究:新選組全般