こんにちは!子ども創作教室担当の井村春花です
今回は、ハロウィン
が近いということで、
モチーフに「かざりかぼちゃ」を用意しました!
身近なようで、いつも見ているかぼちゃとは少し違う
「かざりかぼちゃ」。
さてさて、
どのような素敵な作品に生まれ変わるのでしょうか…?
午前中は、鉛筆デッサンです。
デッサン力を高めるためには、物を知ることが大切だと感じています。
直接触ったり、重さを感じながら観察をすることで
「目を育てる」
「実感することで観察力を高める」
というのが、今回のテーマです!
デッサンでは鉛筆を使い、
「立体感、質感、物体感、鉛筆のモノクロで色彩を表現する。」
なかなか難しい課題モチーフですが、一生懸命頑張りました!
4年生男の子は、先生のお手本作品から描き方を自分なりに探り、
光と影の描き分け、物質感を上手に表現することができました。

いつも丁寧な5年生女の子は、しっかり観察して、形取りできました。
左のかぼちゃの、でこぼことした立体感もしっかり捉えていますね。
構図もバッチリです!

おとなりで制作していた子の絵の具が飛んじゃいましたね…
でも大丈夫!
きっといい作品になります!まだ途中なので、次回、
もうひと頑張り!
そして午後の創作教室です。
午後のテーマは、実物を触ったり匂いをかいでみたり…
「体感する中で、楽しく自由に、発想力を高める」です。
午前中のデッサンで使用した「かざりかぼちゃ」をくり抜いて、
「ジャック・オ・ランタン」を作りました。
4年生男の子は、彫刻刀を上手に使い、下書き通りキレイに
くり抜くことができました。
スパンコールで飾り付け!とってもおしゃれな作品になりました
前後で表情を変えてみたり、自分なりの工夫がされています。

1年生女の子は、初めての彫刻刀。
かぼちゃも、少し固いので難しかったですが、根気よく、集中し、
少しずつ自分のペースで作品を作り上げました。
よく頑張ったね!
※私も一緒にくり抜きしましたよ〜。写真:右

そして…じゃじゃ〜ん!
ハロウィンと言えば仮装ですよね?

残り時間は、みんなでふなっしーのお面も作りましたよ!
とってもかわいくできました
そして、なかなかのクオリティーです!


今回は、ハロウィン

モチーフに「かざりかぼちゃ」を用意しました!

身近なようで、いつも見ているかぼちゃとは少し違う
「かざりかぼちゃ」。
さてさて、
どのような素敵な作品に生まれ変わるのでしょうか…?
午前中は、鉛筆デッサンです。
デッサン力を高めるためには、物を知ることが大切だと感じています。
直接触ったり、重さを感じながら観察をすることで
「目を育てる」
「実感することで観察力を高める」
というのが、今回のテーマです!

デッサンでは鉛筆を使い、
「立体感、質感、物体感、鉛筆のモノクロで色彩を表現する。」
なかなか難しい課題モチーフですが、一生懸命頑張りました!

4年生男の子は、先生のお手本作品から描き方を自分なりに探り、
光と影の描き分け、物質感を上手に表現することができました。

いつも丁寧な5年生女の子は、しっかり観察して、形取りできました。
左のかぼちゃの、でこぼことした立体感もしっかり捉えていますね。
構図もバッチリです!


おとなりで制作していた子の絵の具が飛んじゃいましたね…

でも大丈夫!

もうひと頑張り!

そして午後の創作教室です。
午後のテーマは、実物を触ったり匂いをかいでみたり…
「体感する中で、楽しく自由に、発想力を高める」です。
午前中のデッサンで使用した「かざりかぼちゃ」をくり抜いて、
「ジャック・オ・ランタン」を作りました。
4年生男の子は、彫刻刀を上手に使い、下書き通りキレイに
くり抜くことができました。
スパンコールで飾り付け!とってもおしゃれな作品になりました

前後で表情を変えてみたり、自分なりの工夫がされています。

1年生女の子は、初めての彫刻刀。
かぼちゃも、少し固いので難しかったですが、根気よく、集中し、
少しずつ自分のペースで作品を作り上げました。
よく頑張ったね!

※私も一緒にくり抜きしましたよ〜。写真:右

そして…じゃじゃ〜ん!



残り時間は、みんなでふなっしーのお面も作りましたよ!
とってもかわいくできました

そして、なかなかのクオリティーです!

