歩木芽出素の独り言のブログ

「あるきめです」とは、野山を歩き木や草の芽を観察し、 自然や人との出合を大切にし、その素を探る、という意味です。

スポーツ(登山、スキー、マラソン、テニス等)と植物大好き人間です。

そのだけいば2023ダートランニング

園田競馬場は過酷なダート(砂)コースの地方競馬場です。今日はここで
マラソン大会が3レース行われます。

園田AAそのだけいば2023ダートランニングに参加のため園田競馬場に大和走ろう会の
メンバー10名が園田競馬場に到着。  11時3分。

園田B.BBjpg大和走ろう会の旗がセットされていました。

園田C2レースのチャンピオン5555mラン(砂コースを20周)にもSさんは出場されました。

園田D建物内でもテレビが並んでいて実況が見れる様になっていました。
走ろう会は最終の3レースのオッズパーク杯ゴールドトロフィーリレーマラソン21,32Km.。砂コースを20周します。

園田F他の地方競馬のキャラクターもきていました。

園田E

園田G実況のアナウンサーからインタビューを受けるKさん。

園田H

園田Iレースのラストに管理者のご厚意で11名で走らせて頂きました。

園田J2記念写真も撮っていただきました。

園田M

参加賞

園田ZZZ




完走賞。 完走は2周も3周も走って下さった方々のお陰です。

打ち上げ会は川西能勢口駅前「瀬戸内鮮魚かつこ」2Fで会長も参加され10名で行いました。
幹事の方々ありがとうございました。



桜の森・ありなしの道を経て野間の大欅から大堂越

妙見口駅前に9時集合して10名で残暑厳しい中、会長の挨拶後歩き出しました。
(標高:198m)

桜の森・ありなしの道AA信号のあるR-477に出て、ケーブル黒川駅(標高:223m)を過ぎ直進する。

ありなしの道C道路沿いに進み木陰で小休止。

ありなしの道D徳林寺の前を通過。9時46分。

ありなしの道E7黒川・桜の森の標識で左折して下る。10時5分。

ありなしの道F1黒川・桜の森に到着、小休止。10時12分。

ありなしの道G9黒川・桜の森を右前方に進む。

ありなしの道Hエド彼岸が咲いている時に来たいものです。

ありなしの道J四等三角点、点名:出野、標高:366m。に到着して記念写真。10時53分。

ありなしの道L白い珍しいキノコに出会いました。調べましたが同定出来ませんでした。
何方か教えて下さい。

ありなしの道M野間へ下る途中、ソーラーパネルを設置した所を通過する。11時19分。

ありなしの道N前回訪れた4年ほど前は多くの鳥が飼育されていましたが、激減していました。

ありなしの道O野間の大けやきに到着。11時40分。

ありなしの道P8数年前に訪れた時は主幹の補修した跡が目立っていましたが、今回は目立たず、大けやきを守っておられる方々のご苦労を感じました。

ありなしの道Qここで昼食にする。

ありなしの道R2国指定天然記念物野間の大けやき。
この地区はもと「蟻無の宮」といわれた神社の境内でした。この神社の境内の砂を野菜や家屋に撒くと、蟻が寄り付かなくなったことに由来するそうです。
「ありなしの道」の名前の由来でもあります。

ありなしの道S野間の大けやきの実物大です。
樹齢千年、幹周14m、樹高30mで全国4番目の巨木です。

ありなしの道T大堂越えを目指し出発。12時30分。

ありなしの道U5天王神社に立ち寄り小休止。 カゴノキ(鹿子の木)。13時12分。

ありなしの道X5大堂越を経て妙見の森ケーブルの黒川駅に到着。14時43分。

ありなしの道Vケーブル駅中を見学。ケーブルカー到着。
大正14年開業のですが、2024年(令和6年)6月24日に全線(0,6km)の運輸営業を廃止予定です。

ありなしの道Wケーブル駅前で会長の挨拶で解散。14時48分。
事務局のMさんが妙見口で待っておられますので急いで行って3名で反省会。






止々呂美走

コロナ禍の三年間はマラソン大会参加もなく、夏山も中止で、膝を痛めテニスも休んでいました。今年の2月頃は最悪で膝が痛く走れずトボトボ歩きになっていました。これまで電気治療、ヒアルロン酸、塗り薬、貼り薬各種、黒ニンニク、
杜のすっぽん黒酢、など良いと思われるものはいろいろ試してみました。
何が効いたか分かりませんが、7月頃になると膝の痛みも少し和らぎ、少し速く走れる?様になりました。ちょっとしたショックもあり、
このままの延長線上ではダメだ!
そこで以前行っていた、箕面の中止々呂美交差点まで走る、止々呂美走を復活する事と柔軟体操を徹底することにしました。

止々呂美走A止々呂美走は平木谷公園から大和の外周を走り光風台に入り箕面市の箕面森町を下り国道423号線の中止々呂美の交差点までを往復するコースです。

止々呂美走BB (1)平木谷公園から外周に出て坂道を上がり光風台に出て右折して進む。

止々呂美走C」国道477号線を陸橋で横断する。

止々呂美走D D箕面市に入り箕面森町を進む。
このブログを始めた頃(11年前)は右側(西側)は木もなく、造成地で遠くまで見渡せました。そこで数頭の鹿を見かけました。

止々呂美走EEトライアル横の信号を進む。このあたりがコースの最高地点でこれから下る。

止々呂美走FFとどろみの森学園の前を通過。

止々呂美走G (1)前方に鉢伏山が見える。左に明け方尾山が見えるが太陽で逆光になる。

止々呂美走HH長い下りで国道423号線(亀岡街道)の中止々呂美交差点に出て信号機のポールにタッチして折り返す。帰路は同じ道を戻る。

止々呂美走II陸橋を渡り信号で左折して進む。

止々呂美走J大和に戻り下る。

止々呂美走K平木谷公園に戻る。
止々呂美走をブログにアップしたのはブログを始めた11年前の2012年4月の
「今日、鹿を見たヨ~!」以来です。その数年前から自主走として大会前などに
走ってきました。その頃より1時間以上も遅くなりましたが、今の方が真剣です。
今年の夏は暑く朝早くから走っても帰ってくる10時近くなると暑くてバテてしまいます。マラソン、山歩き、テニスなどもう少し頑張ります。

クリックすれば見る事が出来ます。

今日、鹿を見たヨ~!


鹿の写真は本物です。


アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
プロフィール

歩木芽出素の独り言...

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ