山村を歩く会の4月例会に長岡天神から光明寺に18名で出掛けました。
阪急長岡天神駅を出発して先ずは八条ヶ池を目指します。 8時15分。
西口を北へ、左折して進む。
10分程で八条ヶ池へ、信号を渡り左折して入る。
八条ヶ池は長岡天満宮境内の東に広がり、中堤は参道として使われています。
八条ヶ池で山村を歩く会の18名が記念写真。 10時35分。
中堤の参道。キリシマツツジは長岡京市の天然記念物に指定されています。
満開には少し早かったようです。
対岸には金水停が見えます。たけのこ料理が有名だそうです。
長岡天神で猿回し。
ご祭神は学問の神様として有名な藤原道真公です。道真公自作の木造をご神体として祀ったのが長岡八幡宮の始まりと言われています。(御影堂) 10時45分。

「ふれあい回遊の道」六角舎が見えます。多くの水生植物が見る事が出来ます。
11時10分。
西陣町の信号を10号線を北西へ光明寺を目指す。西山公園に到着。 12時3分。
ジャブジャブ池には季節柄水は有りませんでしたが周辺で昼食にする。
建久9年(1198年)平家物語で有名な漣生法師(熊谷次郎直実)が建てた
「念仏三昧院」が光明寺の発祥と伝わっています。(御影堂) 13時16分。
熊谷次郎直実は源平合戦の一ノ谷の戦いで自分の息子と同じ年頃の平敦盛を討ち取ってしまったことに武士の無常を感じ、武士を捨て法然上人の弟子となり、
仏門に入ったと伝わっています。(法然上人像)
秋になると約200mの「紅葉トンネル」になりますが、新緑の青もみじの光明寺薬医門もまた綺麗です。 13時5分。
光明寺から八条ヶ池を経由して、徒歩で長岡天神駅戻ります。
阪急京都線の長岡天神駅まで戻って来ました。 14時40分。
好天に恵まれて今年度の最初の山村を歩く会の例会は無事終了しました。
川西能勢口で会長と反省会。

![天神B]](https://livedoor.blogimg.jp/arukimedesu83/imgs/6/6/66fea5c0-s.jpg)




満開には少し早かったようです。





11時10分。

ジャブジャブ池には季節柄水は有りませんでしたが周辺で昼食にする。

「念仏三昧院」が光明寺の発祥と伝わっています。(御影堂) 13時16分。

仏門に入ったと伝わっています。(法然上人像)

光明寺から八条ヶ池を経由して、徒歩で長岡天神駅戻ります。

好天に恵まれて今年度の最初の山村を歩く会の例会は無事終了しました。
川西能勢口で会長と反省会。