歩木芽出素の独り言のブログ

「あるきめです」とは、野山を歩き木や草の芽を観察し、 自然や人との出合を大切にし、その素を探る、という意味です。

スポーツ(登山、スキー、マラソン、テニス等)と植物大好き人間です。

長岡天神・光明寺(山村を歩く会4月例会)

山村を歩く会の4月例会に長岡天神から光明寺に18名で出掛けました。

天神A阪急長岡天神駅を出発して先ずは八条ヶ池を目指します。  8時15分。

天神B]西口を北へ、左折して進む。

天神C10分程で八条ヶ池へ、信号を渡り左折して入る。

天神D八条ヶ池は長岡天満宮境内の東に広がり、中堤は参道として使われています。

天神E八条ヶ池で山村を歩く会の18名が記念写真。 10時35分。

天神F中堤の参道。キリシマツツジは長岡京市の天然記念物に指定されています。
満開には少し早かったようです。

天神G対岸には金水停が見えます。たけのこ料理が有名だそうです。

天神H長岡天神で猿回し。

天神Iご祭神は学問の神様として有名な藤原道真公です。道真公自作の木造をご神体として祀ったのが長岡八幡宮の始まりと言われています。(御影堂)  10時45分。
 
天神J

天神K「ふれあい回遊の道」六角舎が見えます。多くの水生植物が見る事が出来ます。
 11時10分。

天神L西陣町の信号を10号線を北西へ光明寺を目指す。西山公園に到着。 12時3分。
ジャブジャブ池には季節柄水は有りませんでしたが周辺で昼食にする。

天神M建久9年(1198年)平家物語で有名な漣生法師(熊谷次郎直実)が建てた
「念仏三昧院」が光明寺の発祥と伝わっています。(御影堂) 13時16分。

天神N熊谷次郎直実は源平合戦の一ノ谷の戦いで自分の息子と同じ年頃の平敦盛を討ち取ってしまったことに武士の無常を感じ、武士を捨て法然上人の弟子となり、
仏門に入ったと伝わっています。(法然上人像)

天神O秋になると約200mの「紅葉トンネル」になりますが、新緑の青もみじの光明寺薬医門もまた綺麗です。  13時5分。
光明寺から八条ヶ池を経由して、徒歩で長岡天神駅戻ります。

天神Z阪急京都線の長岡天神駅まで戻って来ました。  14時40分。
好天に恵まれて今年度の最初の山村を歩く会の例会は無事終了しました。
川西能勢口で会長と反省会。





大阪万博開催初日

大阪万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに4月13日から10月13日までの184日間、大阪市の人工島「夢洲」が会場となり開催されます。

万博6
開催初日の4月13日に参加しました。
環状線の弁天町駅から中央線弁天町駅に乗り換え途中にテレビのインタビュー
を受けました。翌朝、隣人から、テレビで見た人がいたと聞きました。
(テレビ映像)

250413102304617前方は住友館です。東ゲートを入ってすぐ、日本館の右です。
最初に入館しました。映像が立体的で幻想的でした。

万博B大屋根リンクは「多様でありながら一つ」という会場デザインの理念を表す
大阪・関西万博会場のシンボルとなる建物です。
1周約2キロでリンクの中は外国パビリオンで外が国内パビリオンになっています。

万博Cこのパビリオンは鏡にいくつもの自分が写ります。

万博E午後には小雨が降り出しました。

万博F

万博G

万博1大屋根リンクから外国パビリオン。

万博2ガンダム

万博4 (1)住友館の植林体験イベントに参加して、植物の植え替えを体験この木に名前を書き森の一部になります。

万博4 (2)ミャクミャクと子供と孫で記念撮影。

万博H国内パビリオン。

万博Kアフリカ諸国の合同パビリオン。

万博L画像の前に一人ずつ立って踊って熱狂的に踊っていましたが、キャラクターの真似をするのではなく人の真似を瞬時にキャラクターが踊っていました。

万博M
マレーシア館

万博5大屋根リンクの下。

万博P電力館・可能性のタマゴたち。

万博Q電力は微細な振動でも発生することに着目して参加する色々なブースがあります。
今回のパビリオンは参加型のパビリオンが多く、撮影禁止もあります。
ここは撮影OKです。

万博R後方のエスカレーターで日没後の大屋根リンクにあがります。

万博Sここからは前方の大屋根リンクの外は海です。

万博Tリンク内のフランス館などの外国パビリオンが見えます。

万博V (2)夜の大屋根リンク。

万博V (1)

万博W21時頃には花火が上がり、万博初日のフィナーレを飾りました。
帰りの電車は思ったよりもスムーズでした。
万博会場に12時間滞在しましたが、かなり体力を要しますが、楽しい一日でした。




大阪青山大学第4回お城桜まつり

大阪青山大学の第4回桜まつりが北摂キャンパスで開催されましたので
ぶらりと出かけました。

青山城A数日前にこの抽選券付のパンフレットがポストに入っていました。
国宝「土佐日記」も特別公開だそうです。

青山城BB

青山城C (2)グランドで出店やイベント等が開催されていました。

青山城D2ソメイヨシノはまだでしたが、この桜は咲いていました。

青山城E戦国三将の像で真ん中が織田信長、右は塩川長満、左は森蘭丸です。

所蔵展もあり、天守閣も開放で上がって見ましたが、撮影禁止でした。



アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
プロフィール

歩木芽出素の独り言...

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ