メニューへ | 本文へ


本文へ | ページの先頭へ

オートサービスたかはし > ブログ : Mechanic Broadcast メカニック・ブロードキャスト


メニューへ | ページの先頭へ

スーパー耐久 RD4 岡山

2887ac21.jpg
 こんにちは!オートサービスたかはしの高橋幹尚です。今回はスーパー耐久第4戦・岡山国際ラウンドの模様をご紹介します。第4戦の舞台となる岡山国際サーキットは、WTCCをはじめとしたビッグレースが数多く開催されている全長3.7kmの国際格式コース。僕と同年代の方には、旧名称である“TIサーキット英田”と言った方が解りやすいかもしれませんね(笑)。今回のレースは、予選日と決勝日が分けられた2DAYでの開催となりましたが、季節がら気温や路面温度の高さからトラブルが多発しがちなので、その辺りを注意しながらの戦いとなりました。
 
 今回はレース4日前の水曜日に大阪入りし、翌木曜日の朝から岡山国際のコースに入りました。今回の第4戦はいつものゼッケン6番(1号車)と今回から参戦するゼッケン969番(2号車)の2台体制。この日は設営や軽いチェック走行、初参戦となる2号車とドライバーの慣らし走行程度で終了。
 翌金曜日は、スーパー耐久占有走行枠を使ってのマシンセットアップを行いました。今
回のレースのポイント、それは“水温&油温の管理”。そう、夏の岡山は“熱”との戦いなんです。気温も路面温度も高くなる夏の岡山国際、ターボ車は全開走行を続けるとすぐオーバーヒートしてしまうのです。なので、いかに回転を低く(6000回転以下)しつつアベレージラップをあげられるかテストしました。この結果、1号車は5000回転シフトで1分43〜44秒ラップ、2号車は5500回転シフトで1分45秒ラップで走行するのが一番効率良く周回を重ねられるという結果に。また、熱によるパーコレーション(燃料パイプの中に気泡が生じ、エンジンが吹けなくなる等の問題が発生する)の症状が見られたので、燃料の引き方を変える等の対処を施しました。
 続く土曜日はフリー走行無しの予選のみ。好天に恵まれたドライ路面の中、我がシンリ
ョウレーシングチームは1号車がクラス2番手・総合6番手タイムをマーク!2号車はコースアウトに伴うマシントラブルがあったものの、クラス5番手タイムを叩き出しました。予選終了後、1号車のシフトフィールが渋かったので、ミッション乗せ換え作業。レースは一発勝負なので、本番までにやれる事を全てやり、不安材料を消すことが大切なんですよ。
 
 そして迎えた日曜日・決勝当日。天気は晴れで気温は約35℃・路面温度約50℃という灼熱の中でのレースが始まります。岡山国際のコースは壊れたりクラッシュしたりとマシンのトラブルが多く、ペースカーが入りやすいので、それを踏まえた上で給油タイミングやドライバーチェンジ等の作戦を立てました。
 そして3時間に及ぶ耐久レースがスタート!しかしオープニングラップで数台のマシン
がクラッシュし、予想通りペースカーが入ります。2番手からスタートした1号車でしたが、このタイミングで前を走行するゼッケン20番がピットインしたため、クラストップに浮上。ペースカーがピットに戻ってレースがリスタートした後も、しばらくトップを走行していました。
 スタートから1時間経過した頃、1回目のピットイン。ここではフロントタイヤ交換・
燃料補給・ドライバーチェンジを行ってコースインしましたが、それでも2番手のマシンに1分ちょっとのマージンを取ってトップでのコース復帰でした。「このまま順調に行ってくれれば…」と思っていましたが、コースインしてから20分後にパーコレーションが発生!当初はごまかしながら走行してもらったのですが、ラップタイムはガタ落ち。どうにもならなくなり緊急ピットインし、燃料補給のみ行いすぐコースイン。これによって多少は改善されましたが、依然パーコレーションの状態が続きます。それに追い打ちをかけるが如く、今度はパイピングのホース抜けというトラブルが発生。またピットインしてホースの抜けを直して再びコースイン。この段階で、順位はクラス5番手にまで落ちてしまっていました。しかしパーコレーションによりペースを上げることができず、巻き返しも図れません。この間に3番手を走行していたマシンがリタイヤし、4番手に順位を上げましたがここでチェッカー。4戦連続での表彰台は逃してしまいましたが、初出場の2号車は3位入賞を果たし、初の表彰台をGETしました!
 
 今回は4位という結果でしたが、シリーズランキングは現在同率トップを死守しています。今回のレースは、やはり“熱”にやられてしまいました。コース上では今回優勝したマシンよりも1号車の方が速かっただけに、惜しいレースを逃してしまった感じです。次回は10月末に開催される鈴鹿ラウンド!涼しくなるので熱関係のトラブルは解消されます。次戦・鈴鹿は1時間耐久の2ヒート制。1レースで2戦分のポイントが付くので、ここで高ポイントを獲得し、悲願のシリーズチャンピオン目指して頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!
 

スーパー耐久公式HP
http://www.supertaikyu.com/
 
シンリョウレーシングHP
http://www.shinryo-auto.co.jp/index1.html

スーパー耐久 RD3 SUGO

 こんにちは!オートサービスたかはしの高橋幹尚です。今回はスーパー耐久第3戦・SUGOラウンドの模様をご紹介します。第3戦の舞台となるオートスポーツランド菅生は全長3.7kmのコースで、今回は1DAYでの開催となりました。レース時間は3時間と、第1戦&第2戦に比べると短くなりましたが、気温や路面温度を考えながらセットアップを行い、3戦連続表彰台を狙うべく気合いを入れて臨みました。
 
 今回はレース3日前の木曜日に仙台入りし、金曜日の朝から菅生のコースに入りました。しかし、この日の天候は雨。決勝日の天気予報は晴れだったので、この日はセットアップを行わず、各部チェックのために30分のみの走行で終了しました。
 翌金曜日、前日の空模様とは打って変わって好天に恵まれました。気温も路面温度も高く、レース本番時とほぼ同じコンディションになったので、決勝に向けてのセットアップを開始。この日はスーパー耐久の占有走行枠が1時間×3本用意されていたので、1本目は足回りとエンジンのセットアップ、2本目はセットアップが煮詰まらなかった部分の最終調整と決勝で使用するブレーキの選択、3本目は最終調整と決勝用ブレーキパッド&ローターの焼き入れを行い終了。今回はこれといったトラブルもなく、ほぼ万全の体制で決勝日を迎える事になりました。
 
 ちなみに今回の第3戦、先にも触れた通り“1DAY”での開催です。前回は土曜日に予選・日曜日に決勝という“2DAY”だったのですが、実は今回のような1DAYよりも、2DAYで開催された方がメカニックとしては色々な面で安心なんです。というのも1DAYの場合、決勝日は予選→決勝という流れなので、万が一予選でトラブルが出てしまった場合、修理後にテストする時間が無いのです。その点2DAYだと、前日は予選前にフリー走行があるし、決勝当日も決勝前にフリー走行枠が用意されているので、予選時にトラブルが出ても修理する時間は長いし、本番前のフリー走行で最終チェックもできるんです。
 またトラブルが出なくても、フリー走行の時間を使って決勝で使用するタイヤの皮剥きが行えます。この皮剥き、ドライの時もそうですが、特にウェットの時は、スタート直後からタイヤが食いついてくれるので、レース前半でアドバンテージを獲得できるので
す。
 今回は1DAYという事もあり、チェックしきれない部分や試し切れていない部分も出てくるため、2DAYの時に比べると少し不安要素が多かったように思います(前日までトラブル無く来られたので良かったのですが)。
 
 そして迎えた決勝当日。午前中に行われた予選では、Aドラ・Bドラ共にクラス2番手タイムをマークし、決勝グリッドもクラス2番手(総合10番手)をGET。今回は44台のマシンがエントリーし、そのうちトップカテゴリーであるFIA-GT3クラスが4台、かなりタイム差のあるヴィッツやフィット・デミオ等のクラスが7台あったため、全体的にタイム差が出てきます。また台数が多いので大混戦模様となり、荒れるレース展開になる事も予想されました。
 予選も終わり、午後からは決勝のスタート。その直後、“あれるレース展開”の予想は見事的中し、スタート直後に数台のマシンが巻き込まれる大クラッシュが発生し、セーフティカーが入ります。このタイミングで同じクラスのトップを走行していたマシンがピットイン。我がシンリョウレーシングがこの時点で暫定トップに立ちましたが、その直後に当チームのマシンもピットインし、ドライバーチェンジ&給油を行い、すぐにコースイン。この時点での暫定トップは59号車のインプレッサでしたが、1時間後にピットインしまたまた順位入替。序盤はめまぐるしく順位の変わる白熱したシーソーゲームのような状態でした。
 その後、2回目のピットインの頃には2番手をキープしていた当チーム。途中、505号車のランサーエボ10が一番最初のクラッシュに巻き込まれたり、一時はトップを走行していた59号車のインプレッサがオーバーヒートが原因によるエンジンブローでリタイヤしたり、30号車がエンジントラブルに見舞われたりと、サバイバルな様相でレースは進んでいきましたが、トップを走行するチームと当チームはコンスタントに周回を重ね、そのままチェッカーを受ける事ができました。これで2位入賞となり、3戦連続表彰台&シリーズランキングトップを死守できました!
 
 今回のSUGOラウンドで今年の前半戦が終了したスーパー耐久。ポイントリーダーで前半を折り返す事という、最高の状態をキープできています。これは、ドライバーやメカニックを始めとしたチーム員はもちろん、応援して下さった皆様のおかげだと感じております。後半戦は岡山国際(8月)・鈴鹿(10月)・オートポリス(11月)と続きますが、前半戦の勢いを後半戦にもそのまま持って行きたいと思っていますので、引き続き応援よろしくお願いします!
 

スーパー耐久公式HP
http://www.supertaikyu.com/
 
シンリョウレーシングHP
http://www.shinryo-auto.co.jp/index1.html


スーパー耐久 RD2 茂木

こんにちは!オートサービスたかはしの高橋幹尚です。今回はスーパー耐久第2戦・もてぎラウンドの模様をご紹介します。第2戦のもてぎは、オーバルコースではなくロードコースでのレースで、開幕戦と同じ4時間という長丁場のレース。開幕戦の好調を今回も持続させるべく、気合い十分でレースに臨みました。
 
 今回はレース3日前の木曜日からもてぎに入り、朝からスポーツ走行枠でのセットアップを行いました。ただ、路面にホコリや砂が多く、タイヤが“溶ける”のではなく“削れる”ような感覚だったので、足回りのセッティングは方向性の確認のみにとどめました。エンジンの方は、セッティング走行中にセンサートラブルが出たため、すぐに修正。その後、パワーと耐久性を両立させるべくセットアップを行いました。
 また今回は、スーパー耐久のサポートレースとして“スーパーFJ”のレースも開催されたのですが、
そのスーパーFJに我らがシンリョウレーシングからも1台参戦することになっており、そちらの練習走行も行われました。
 ちなみに翌金曜日は朝から土砂降りの雨。コンディションが悪かったため、この日はマシンを走らせ
ませんでしたが、翌日の予選前に練習走行枠が用意されているので、そこで最終調整を行う事にしました。スーパーFJの方は少し雨が止んだタイミングで練習走行を行いました。
 
 翌土曜日は予選日です。朝のフリー走行枠で最終的なセットアップが完了したのですが、ここにきてまたもやセンサー系のトラブルが発生。フリー走行終了後、すぐにトラブルの原因をチェックすると、どうやらO2センサー(空燃比)の信号とCPUのバグに原因がある模様。これによってパワーが出ないという症状だったので、急遽フィードバックをキャンセルして、8割合わせの状態で予選に挑みました。
 万全ではない状態の中、予選がスタート。そんな中でもAドラ・Bドラ共にトップから0.3秒遅れのタイ
ムをマークし、クラス2番手スタートというグリッドをGET!予選終了後、ホテルに戻ってからCPUのMAPを作り直し、データロガー上でマージンを考えながらセッティングを行い、翌日に備えました。
 
 決勝日である日曜日は、天気も良く路面状況もドライという絶好のレース日和になりました。ただ、気温は25℃と少々高く、路面温度も44℃と高いため、エンジンとタイヤに負荷が掛かりそうな状況。その辺りも踏まえて朝のフリー走行で最終セットアップを行いました。昨晩セッティングし直したCPUも、予選の時に比べるとかなり良い感じで、スピード感はイマイチでしたがポテンシャルは確実にUPしています。
 フリー走行終了後、過酷な4時間のレースがスタート!Bドラが好スタートを決め、順調に周回を重ね
て行きます。しかしスタートから55分が経過した頃、ガス欠症状が出たので急遽ピットイン。そこで給油・フロントタイヤ交換・ドライバーチェンジを行い、Aドラがコースイン。
 当初は順調に周回を重ねていましたが、コースインから30分後、何の前触れもなく白煙が上がり突如
スローダウン。すぐにピットインさせてエンジンルームを見ると、なんとタービンブロー!毎回、新品のタービンを使用しているのですが、前回は練習日に、そして今回は本番中にブロー。レース後に原因を究明するとして、まずはその場ですぐにタービン交換。30分ほどで交換作業は終了し、Bドラがステアリングを握りマシンがコースイン。しかしその直後、ドライバーから「水温が高い」という無線が入り、コースインから僅か5分で再びピットイン。原因はファンの故障だったため、それを直してすぐにコースインさせました。
 この時点で残り時間は約1時間半。その段階での順位は4番手でしたが、3番手を走行していたイン
プレッサがオーバーヒートが原因によるエンジンブローでリタイヤしてしまったため、3番手に浮上しました。これによって表彰台の可能性も出てきましたが、完走しなければ表彰台には上がれません。完走は、ただチェッカーを受ければ良いのではなく、トップチームの周回数の70%以上の周回数でチェッカーを受けなければ完走扱いにはなりません。トラブルによるピットストップがありましたが、レース終了までの時間を逆算してみると規定周回数をクリアできそうだったので、残りの周回をAドラに託します。ドライバーの頑張りもあり、無事規定周回数をクリアしチェッカーを受け、3位入賞を果たしました。
 
 数々のトラブルに見舞われてしまいましたが、開幕戦に続き今回も表彰台をGETしたシンリョウレーシング。現在、クラスのポイントリーダーなので、これからも絶対にポイントは落とせません(リタイヤは許されません)。第3戦は5月末に開催されるSUGOラウンドです。インターバルが短く、今回以上に気温や路面温度が高くなる事が予想されるだけに、次回も過酷なレースになりそうですが、3戦連続表彰台を狙ってチーム一丸となって頑張っていきますので、皆様の応援よろしくお願いします!

スーパー耐久公式HP
http://www.supertaikyu.com/
 
シンリョウレーシングHP
http://www.shinryo-auto.co.jp/index1.html
 

お問い合わせ先

電話番号
0138-48-1333
郵便番号
〒049-0111
所在地
北海道北斗市七重浜8丁目1-25
会社名
オートサービスたかはし
FAX番号
FAX: 0138-48-1357

レースサポート、函館市・北斗市の自動車整備・自動車修理・車検・板金・塗装などご相談ください。

スペシャルコンテンツ

  • レース スポンサー募集
検索
最近のコメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ


ページの先頭へ

Copyright © 2009 Auto Service Takahashi.
All Rights Reserved.

メニューへ | 本文へ | ページの先頭へ