メニューへ | 本文へ


本文へ | ページの先頭へ


メニューへ | ページの先頭へ

2013年08月

番外編 モテギ エンジョイ耐久

DSC_6895_002sこんにちは!オートサービスたかはしの高橋幹尚です。今シーズンのS耐久は、4月の開幕戦から第3戦(第2戦は韓国開催のため欠場)までに約3ヶ月のインターバルがあります。その間にちょっと面白い耐久レースにメカニックとして参戦してきましたので、今回は番外編としてそのレースについてのレポートをしたいと思います。

 
 今回私が参戦したレースは、ツインリンクもてぎで開催されているEnjoy耐久(以下Joy耐)。年に一回開催されているもてぎの人気イベントで、国内A級ライセンスを持っていれば誰でも参加できる、7時間の耐久レースです。参加できる車種には特に制限が無く、今回もシビックやインテグラ・S2000といったレースでもお馴染みのマシンからレビン&トレノ・シティ・パルサー・スターレット・ロータスエリーゼなどなど、実に多くの車種が参戦していました。
 このレース、ただ7時間走り続けるのではなく、クラスごとに給油時のピットストップ
時間が設定されているのが特徴。我々がエントリーした1.5チャレンジクラスの場合、給油の際はピットインから給油してコースに出るまで、8分という時間を掛けなければなりません。その上のクラス(シビック等)は10分のピットストップ時間が義務づけられています。もてぎのラップは1周約2分30秒くらいなので、1回のピットストップで3〜4周のロスになってしまうんです。このレギュレーションにより、どんなクルマでも有利不利が少なくなり、全員が僅差でのレースを楽しめるようになっているんです。しかも7時間の長丁場のレースという事もあり、いかに燃費良く走りつつコンスタントにタイムを詰めるかが重要になってきます。速さを競うだけではない、少し特殊なレースと言えます。
 また、賞金や賞品が豪華なのも魅力で、優勝チームには賞金20万円、2位には10万円、3位には5万円が授与されます。その他にも最年長ドライバー賞&最年少ドライバー賞・初参加賞・ポールポジション賞・ジャンプアップ賞などなど、数多くの賞も用意されているんです。これらによって楽しさが倍増している事もあり、今回のJoy耐には何と90台のマシンがエントリー!もてぎのグリッドは45台なので、予選でのグリッドが後半のチームは、コースの約半周後ろくらいからのスタートになってしまいます。
 今回私は、札幌にあるSTEPエンジニアリングの水田くんから「ピットにレースの組み立てができる人、全体を見られる人が欲しい」という要望を受け、チーム【新菱オート・ステップ・Fit】のメカニックとして参戦しました。
 マシンは無限のキットが組んである1.5Lチャレンジカップ用。シリーズで実際に走っ
ているマシンを無限からレンタルしてきました。ドライバーは水田くん・仙台の佐藤さん・シンリョウレーシングの冨桝さん&伊藤くんの4名という体制です。
 前日に行われた予選の結果、我がチームは75番手からのスタート。ドライバー陣の頑張
りもあってスタートから燃費を気にしつつもコンスタントに周回を重ねることで、レース序盤は一時総合5番手まで順位を上げました。しかしレース開始から約2時間後、いきなりコース上でマシンストップ…。牽引車でピットに戻り原因を調べてみると、なんと燃料ホースが抜けてしまった事によるガス欠状態!すぐに修理&給油をしてコースインしましたが、大幅に順位を落としてしまいました。
 そこからは、残り時間と今後のピットイン回数・ロスの分も計算。どうやったら一番ロ
ス無く上位に行けるかを考えて、その作戦をドライバーに伝え、淡々と順位を上げることに専念してもらいました。レース終盤はドライバーに対し、もっと常用回転数を落として
燃費を稼ぐよう指示を出し、作戦通りの給油回数でレースフィニッシュ!結果、総合29位でチェッカーを受ける事ができました。今回は、これ以上のリカバーが無いというくらい、作戦は大成功でした。
 
 今回のJoy耐は、S耐の雰囲気とは一味違った“気分転換”といった感じで楽しんで来ました。その名の通り、仲間内でエンジョイできるレースなので、良かったら皆さんも一度参加してみてはいかがでしょうか?参加方法等を知りたいという方は、一度当社までお気軽にご相談下さい。
 DSC_0180_180_056s

スーパー耐久シリーズ 2013 茂木5時間耐久

_20130811_111507s こんにちは!オートサービスたかはしの高橋幹尚です。今回は7月下旬に開催されたスーパー耐久第3戦・もてぎラウンドの模様をご紹介します。第1戦から約3ヶ月のインターバルを経て開催された今回の第3戦。開幕戦が降雪で中止になってしまったため、この第3戦が事実上の開幕戦とも言える大切なレースです。
 今回の第3戦は2DAYSでの開催という事もあり、いつもより少し早めの木曜日にフェリーで函館を出発。同じくメカニックとして参加するイクオさん&当ショップの常連さんである宇野さんと3人でクルマに同乗し、この日の宿泊地である茨城県水戸市に向かいました。水戸に到着後は、翌日に備え早めに就寝。もちろん、今回のレースの作戦もしっかり考えながら床につきました。
 
 翌金曜日はS耐の占有走行枠が1時間×3本用意されていました。まず、1本目&2本目はドライバーの完熟走行に充てます。第1戦が中止だったのと、ドライバーがランサーでのもてぎが初だったので、まずはマシンになれてもらうのが主な目的です。この日は気温が高かったため(32℃くらい)、水温&油温管理しながらの走行をドライバーに身につけてもらいました。ちなみにもてぎはストップ&ゴーが連続するコースであり、耐久レースだとブレーキに負担が掛かります。また、シフトダウン時に回転数が上がりすぎてしまう事も多く、それが原因でレブ→エンジンブローという事にも繋がりかねません。そこで、ロガーをチェックしながら、各ドライバーにブレーキと回転数に気を付けて走行するよう指示を出しました。
 1本目&2本目でドライバーに慣れてもらった後、3本目の時間を使ってマシンのセッ
トアップをスタート。タイヤの摩耗具合を見て、キャンバーや車高・スタビ・ショックの減衰力をそれぞれ変更&調整し、セットアップしたマシンをまたドライバーに乗ってもらうという作業を繰り返しました。また、気温が高いためパーコレーションが起きてしまう事も想定し、常に燃圧をチェックしながらのセットアップとなりました。
 翌土曜日はスターティンググリッドを決める予選です。この日は特にトラブルも無く、ドライバーもマシンも順調そのもの。結果、クラス4位のタイムをマークし、4番手グリッドからのスタートとなりました。
 
 日曜日はいよいよ決勝、5時間の耐久レースです。天気は晴れで気温は30℃、絶好のレース日和です。我がチームのマシンは、クラス4番グリッドから勢いよくスタートしていきます。
 しかしスタート直後、クラス3のマシンと接触してしまいすぐにピットイン。左リヤのダメージが大きく、アームが曲がってしまったためすぐに交換。8周ほどロスしつつも無事コースインし、コンスタントに周回を重ねます。
 1時間経過したあたりで、今度はパーコレーションのような症状が出始めます。ピットインしてドライバーチェンジの際に給油も行い、コースインしましたがその症状は直らず、わずか3周で再びピットイン。ロガーでチェックしましたが燃圧等は問題が無いので、原因は点火系と断定しプラグとイグニッションコイルを交換しコースイン。この判断が正しかったようで、その後は症状も出ず快調に走ってくれました。
 しかしそこから30分後に再びピットイン。ドライバー曰く「クルマの振動がひどい」らしく、原因を調べてみると何とハブボルトが折れていました。急遽ハブ交換を行い再びコースイン。「もうトラブルは無いだろう…」と考えていましたが、今度はコースアウトによってフロントバンパーを破損してしまいまたピットイン。5時間のレースのうち、実に3時間近くはピットでクルマを直していました。その後はトラブルも無く、規定周回数をクリアしチェッカーを受けました。
 
 今回の第3戦は、完走&クラス5位入賞は果たせたものの、イマイチ納得のいかないレース内容となってしまいました。今回の反省を踏まえ、次戦に向けて準備を進めていこうと思っています。次回第4戦は8月に富士スピードウェイで開催されます。チーム一丸となって上位目指して頑張って行きますので、ご声援宜しくお願い致します!
 

スーパー耐久公式HP
http://www.supertaikyu.com/
 
シンリョウレーシングHP
http://www.shinryo-auto.co.jp/index1.html
 

 

お問い合わせ先

電話番号
0138-48-1333
郵便番号
〒049-0111
所在地
北海道北斗市七重浜8丁目1-25
会社名
オートサービスたかはし
FAX番号
FAX: 0138-48-1357

レースサポート、函館市・北斗市の自動車整備・自動車修理・車検・板金・塗装などご相談ください。

スペシャルコンテンツ

  • レース スポンサー募集
検索
最近のコメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ


ページの先頭へ

Copyright © 2009 Auto Service Takahashi.
All Rights Reserved.

メニューへ | 本文へ | ページの先頭へ