みなさんこんにちわ〜
GMポリシーが発表されましたね!
よい機会だったので色々見たり思ったりしてみました。
今回、不透明だったGMがこうやって指針を新たに
しっかり方針を打ち出したことには好感が持てますね!
個人的には、
可能な限り姿を出して対応しますってのがなんか嬉しいw
サービス開始当初に、セルビナとかでGMが出てきて
わーわー言ってたのを思い出しますねぇ・・・
公式には書いてませんが
こちらのSage Sundi氏の
コメントに書いてありました。
明確に、「こういう姿勢で臨みます」って事が表現されてていい感じですね!
今後が見ものだとは思いますが、GMサポートには数々の問題が
存在していると思います。
今回の発表においては、ゲームの進行を決定的に妨げる行為、オンラインゲーム特有の個人間の
トラブル(ハラスメント行為)等が中心に打ち出されている感があります。
ですがFF11のユーザサポートは過去相当おざなりな対応を受けてきました。
例を挙げると、まず一番に周りの人や、掲示板等に書いてある情報から
Sage Sundi氏のコメントにも書いてありますがまずGMを呼んでも
「GMは話を聞くだけで何もしてくれない」
「スタックの解除以外何もできないんじゃないの?」
「コールすると処罰されるからやめときな」
みたいな印象があったことは否めません。
さらに、QAページの過去のQA(よくある質問みたいなもの)を見てみると、
今回GMポリシーページにアップされた内容が追加されていますが、
その前の更新は丸々1年前のXbox360発売関連。
その前はさらに1年以上前の北米版発売?でしたっけ。
その時のやつです。
今回を除くと2年で2回しか更新されてなかったわけですね。
その間、2ちゃんねるなどの掲示板で、みんなでPOLにメールしよう!
という類のかなりきわどい質問や要望が多数投げられていたにも関わらず
そのことに公式としては一般向けに回答していないことになるんでしょうかね。
メールを送った個々に回答というケースはあまり無いと思うので・・・
今回ウチが考えてみたのは、
外部ツールについて。
まず、今回のGMポリシーでも規約でも明言されていますが、
ゲームの操作・動作に影響を与えるすべての外部プログラムの使用を、
ゲームプレイへの影響の有無に関わらず例外なく禁止しています。
RMT同様、規約で明確に禁止されています。
この詳細についてさらに明文化されている事項がありまして
ゲームデータの改変、結合、リバースエンジニアリング、解析、ユーティリティの作成、頒布などの行為
という部分が私は気になっとります。
この時点で「あー・・・」ってなった人多いとおもいます。
この外部ツールの定義って非常に難しいと思います。
何が難しいって、
禁止をうたうのは簡単だと思うんですが
使用事実の証明と、
外部ツールの定義が
明確になっていないんですよね。
この考え方は、実は先日の記事で「スカッとパンヤ」っていうゴルフのオンラインゲームの事を
書きましたが、それと関係しています。
あのゲームはゴルフゲームで、ショットを打つにはゲージを止めてパワー決定をします。
パンヤはアプリ標準で窓化ができるため、パソコンの裏でいろいろな事が
基本的にできる作りになってます。
なので、外部ツールとして「勝手にピッタンコで止めるツール」なんてのがあるらしいんですが
それを使っているかどうかの判断基準が、「明らかにあり得ない率でピッタンコで止めてる」
ってくらいしか無いそうです。
なんとなく意味はわかります。納得ですね。
コチラのパソコン側からはきっと、「何番アイアンで何%のパワーで決定した」って情報しか
サーバに送信してないんでしょうね〜
そういうツールは、まあ常識的に考えて使ったら面白くないし、
FFで言ったら「漫画読んでても目当てのNMが沸いたら勝手に挑発ツール」みたいな
ノリだと思うので論外だと思いますが、
じゃあ例えば残り213ヤードの距離で風は無し、斜面もまっすぐ、地面の距離ロス率は85%
という状況で、プレイヤーが横に電卓を置いて
「250ヤードのクラブで85%だと212.5ヤード飛ぶから丁度いいな」
っていう計算をするのは良いのか。
答えは
ノーです。
スカッとパンヤでは電卓を傍らに置いてプレイすることも禁止となっています。
ですが、経営側でその使用事実を証明し、罰するのは不可能です。
ここまで来るとマナーの問題ってことでしょうね。
確かにショットの飛距離計算はゲームの中心にあたるプレイ要素だし。
電卓OKって明言しちゃったら標準でそういう機能実装しろって話になりかねないですもんね。
たとえ話が長くなりましたが、FFに話を戻します。
ここまで話をしてきて、やっぱりFFにおける
外部ツールの定義がわかりません。
例えば、私もPOP管理などで愛用させてもらっている「ばなな.com」様のばなな、
超有名サイト「ギルガメッシュ戦記」様のVana'diel 月齢カレンダー。
あれは違反になる外部ツールなのか?
私の見解としては「OK」だと思ってます。
外部ツールの定義が明確化していない以上、例えば敵のPOP管理に関して
1、同一パソコン上で動作させることが問題なのか?
→窓化することが必須(窓化って今でもできるんでしょうかね?)
2、別パソコンで動作させても問題なのか?
3、Windows標準の時計もツールに当てはまるのか?
4、実際の「アラーム機能付き時計」はツールに当てはまるのか?
あたりが明確にならないと判断はできませんよね。
「明らかにFFで使用する為に作成されたツール」が問題だと言うのであれば
「明らかにFFで使用する為に時計で計っている」という事実が問題にならないのは
おかしいと思う。
まぁ確認の手段はないけど(´・ω・`)
上記事項を□eが許さないとするのであれば
ヴァナディール・クロックを発売した時点で
「そういう事がしたかったらコレを使ってね」って名言すべきだ。
この時計は月齢、明らかにPOP時間測定を意識したアラーム機能を有している。
□eが公式で発表しているモノと類似した機能を有するツールを作成しては
いけないというルールがあるのなら、例えばLSメンバーを管理したりする機能を持った
エクセルシートなんかを作っても、リンクシェルと機能がかぶるからダメだし、
各LSサイトでかなりの確立で使用されている「せのべや」様のメンバーリストcgiなんかも
NGになってしまう。
じゃあ次に、「rep」について。
これも最近かなりメジャーになってきましたね。
基本的にはこの仕組みは2つのツールから成り立ってて
1つは「ログを保存する機能」
1つは「ログを統計する機能」
があって、主にメリポでのダメ計算などに使われるのが主流ですね。
今は画像からテキストに落とすツールもあるので
デジカメかなんかでログを撮ってテキストに落としちゃえば
同じ事になるんで、これも個人的には「OK」。
さらに次。
なんだっけ、「シャキーン(´・ω・`)」だっけ・・・
これはモロ解析ツールに該当するような気もするけど、解析ってなんだろう?
このツールの仕組みもFFのファイルの仕組みもわかんないけど
単純にアプリのファイルを一覧表示して見れるようにしてるのかな。
それも解析に当たるんだろうか。
まあ、このツールは主にFFのデータ(主にキャラクター)を抜き出して
画像加工に使用してblogやHPの装飾に使うと思うんですが
自分の中では正直これが一番公式見解的にOK?な気がしていて
OKっていうかここまで挙げたもの全てが□eにとって
「暗黙のOK」←これが言いたかった
だと思うんですね。
なぜかというと、現存する超有名blogやサイトは□eの人でも絶対見てるはずだし
あの超有名サイト「マイケルのゴブ紀行」様のサイトもまさか公式から画像なんて
もらってないと思うので使ってるはず。
なんでこのサイトを挙げたかというと、あのサイトは公式のOCRチームと
やりとりしている記事があったので、確実に運営側がちゃんと見てるんですよね。
だから暗黙の了解なのかなと。
あと最後に、ツールの名前が思い出せないんですが
なんか画面にマップとかログとかリキャストとかTPとか蝉の残り枚数とか
出たりして、すごい便利っぽいツール?
を何回か画像で見たことがあるんですが、アレも極端な話いいのかなー
ここまでの自分の論理的な話の展開だとOKになっちゃうんですが
これは自分としてもなんかNG的なイメージがあります。
なんか便利すぎるw
多分↑の気持ちみたいなのが、ツールを批判するユーザさんだったり
PS2ユーザさんだったりすると思うんですが
ここで自分の最終的な気持ちを言うと
人様に迷惑かけなきゃOK!
って思ってます。
大半の人がこう思ってると思います。
そうじゃなかったらrepとかシャキーンとかあっという間に
お祭り騒ぎになってそう(´・ω・`)
ここまで色々なサイト様を例として挙げさせて頂きましたが、
はっきり言って自分としてはすごい支持してます。
もう、□eが決めたルールとかほとんど暗黙の了解で許されている部分が
多いと思います。
著作権とかの基本ですが、SSについてもコピーライトを画像にいれる
義務が規約であったとおもいますが、
今、色々なblogとか見てもFF本体に実装されている
SS撮影機能を使って撮っている人ってほとんどいないのが現実ですよね。
それもきっと外部ツールといえばそうなっちゃうんでしょうね。
コピーライトも入ってないし。
□eも何も言わない。
□eに正式に登録されているコミュニティサイトは沢山あると思いますが、
その登録サイトですらその規約守ってないところが多いですもんね。
なぜ、□eが何も言わないのか。
私なりに想像してみたところ、まぁ今回GMポリシーでも大々的に
取り上げられていたハラスメント行為などの対応や不具合対応で忙しいのも
あると思うんですが、
正直、
ツールのおかげで盛り上がってる
部分がFFにはすごいある気がしてます。
ゲーム内はともかく、ゲーム外で特にそうだと思います。
でもそれがユーザがFFを続けていくモチベーションになってる。
repが排除されればメリポが盛り上がらなくなるかもしれない。
SSやシャキーンが排除されればblogやHPが盛り上がらなくなるかもしれない。
なんだかんだ言ってツールを使って作成されたモノに対して
ユーザ側はもちろん、運営も保たれている部分があるといっても過言ではないと思います。
だから摘発というか取り締まりをしないんでしょうね〜
今回の記事は、関係するサイト様がもしこれを見たり、
しっかり規約、ルールを守っている方は気分を害するかもしれません。
もしそう感じた方がいらっしゃいましたら大変申し訳ないです。
でも、今のヴァナってこういう現実もありますよね(´・ω・`)
決まりでは決まってるけど、取り締まっても誰も得しないっていうか・・・
とりあえずこれからも人様に迷惑かけない程度に楽しんで行きたいと思います!
っていうか読み返したらめちゃめちゃ長ッ
がんばって書いたみたいだから少し誉めてください^^^^^^^
P.S PLって公式見解でOKだったんだね!知らなかった!w