今年の3月29日以来となる廃墟ネタ。例によって例のごとく外観しか見ていません。
廃墟レポを長い間書いて来なかったのは自身の興味が向かなかったのと同時に「潜入しないレポなんか書いたって面白くない」という意識が管理人にあったからですが、今回のは外から見て面白かったので書きました。ただ書くかどうかは相当迷いましたが(理由はあとで)…
京都府某市の某国道沿いにそれはありました

何コレ。

棺桶とエジプト辺りにいそうな人とツタン○ーメンのマスクっぽいもの。巨大な石の丸い玉に人差し指と中指をくっつけたでかい手。他にもいますがもはや何かわかりません…
目の前の道が某「渋滞酷道」だということを考慮しても南京都の長閑な片田舎の風景にはそぐいません。

タイトル通りここはかつてのホテルです。もちろんラブホ。さっきの連中は何に使ったのでしょうか。単なる調度品なのかそれとも…(以下自主規制)
敷地内には2つの建物が南北に並んでありました。

両方とも2階建てで、1階は車庫のようになっています。
1階で百鬼夜行をやっているのが北側、この写真のように「使用中」と書いてある立て看板が素っ気なく置いてあるのが南側です。
…現在進行形で使用中では無いでしょう。こんな真っ昼間っからそんな、ねぇ。

北側の建物にいた「連中」にはそぐいませんが建物そのものはこのように瓦を使って少し和風テイストです。そういえば某回転寿司チェーンの店舗がだいたいこんな感じですね。

ホテルの看板。名前は隠してあります。

わりかし大きな看板。それでもラブホにしては控えめな方でしょうか。

おそらく夜にでもなればネオンが妖しげ、いや怪しげな光を放っていたのでしょう。

一番手前側は管理室か何かでしょうか。
とにかく和風な建物にエジプトっぽい意味不明な連中というよくわからない物件でした。
ちなみに調べると少なくとも6〜7年前までは営業していたらしい、ということがわかりました。詳しくは書きませんが何でもここでその頃にある事件があったようで…
「事故物件」でした。
おまけ:おにぎり収集記

国道番号:170
起点:大阪府高槻市
終点:大阪府泉佐野市
総延長:145.1km(現道76.2km)
おにぎり撮影地:大阪府東大阪市
備考:大阪府内完結、大阪外環状線
幅広骨太幹線道路の「大阪外環状線」と狭小ガタガタおまけにアーケードありの酷道「東高野街道」という2つの顔を持つ国道170号。大阪府内完結の国道ですがかつては河内長野から紀見峠を通って和歌山県橋本市まで延びていました。関空ができる際に河内長野から先を泉佐野方面へとルート変更になり今に至ります。
ちなみに戦後の初回国道指定時(1953年)には現在のR42が170をつけていたようです。
おまけ2:ヘキサ収集記

県道番号:249(一般県道)
路線名:大和郡山環状線
起点:奈良市石木町
終点:大和郡山市今国府町/大和郡山市番匠田中町
総延長:ー
ヘキサ撮影地:大和郡山市豊浦町
備考:ルートは2つあり
一言:環…状?
名前は大和郡山環状線ですが環状する気が全くないどころか途中からルートが2つあって終点も2つ(しかも結構離れている)という意味不明な県道。「大阪外環状線だって環状していない」と言われればそれまでですがあっちは通称でこっちは本名ですから…
廃墟レポを長い間書いて来なかったのは自身の興味が向かなかったのと同時に「潜入しないレポなんか書いたって面白くない」という意識が管理人にあったからですが、今回のは外から見て面白かったので書きました。ただ書くかどうかは相当迷いましたが(理由はあとで)…
京都府某市の某国道沿いにそれはありました

何コレ。

棺桶とエジプト辺りにいそうな人とツタン○ーメンのマスクっぽいもの。巨大な石の丸い玉に人差し指と中指をくっつけたでかい手。他にもいますがもはや何かわかりません…
目の前の道が某「渋滞酷道」だということを考慮しても南京都の長閑な片田舎の風景にはそぐいません。

タイトル通りここはかつてのホテルです。もちろんラブホ。さっきの連中は何に使ったのでしょうか。単なる調度品なのかそれとも…(以下自主規制)
敷地内には2つの建物が南北に並んでありました。

両方とも2階建てで、1階は車庫のようになっています。
1階で百鬼夜行をやっているのが北側、この写真のように「使用中」と書いてある立て看板が素っ気なく置いてあるのが南側です。
…現在進行形で使用中では無いでしょう。こんな真っ昼間っからそんな、ねぇ。

北側の建物にいた「連中」にはそぐいませんが建物そのものはこのように瓦を使って少し和風テイストです。そういえば某回転寿司チェーンの店舗がだいたいこんな感じですね。

ホテルの看板。名前は隠してあります。

わりかし大きな看板。それでもラブホにしては控えめな方でしょうか。

おそらく夜にでもなればネオンが妖しげ、いや怪しげな光を放っていたのでしょう。

一番手前側は管理室か何かでしょうか。
とにかく和風な建物にエジプトっぽい意味不明な連中というよくわからない物件でした。
ちなみに調べると少なくとも6〜7年前までは営業していたらしい、ということがわかりました。詳しくは書きませんが何でもここでその頃にある事件があったようで…
「事故物件」でした。
おまけ:おにぎり収集記

国道番号:170
起点:大阪府高槻市
終点:大阪府泉佐野市
総延長:145.1km(現道76.2km)
おにぎり撮影地:大阪府東大阪市
備考:大阪府内完結、大阪外環状線
幅広骨太幹線道路の「大阪外環状線」と狭小ガタガタおまけにアーケードありの酷道「東高野街道」という2つの顔を持つ国道170号。大阪府内完結の国道ですがかつては河内長野から紀見峠を通って和歌山県橋本市まで延びていました。関空ができる際に河内長野から先を泉佐野方面へとルート変更になり今に至ります。
ちなみに戦後の初回国道指定時(1953年)には現在のR42が170をつけていたようです。
おまけ2:ヘキサ収集記

県道番号:249(一般県道)
路線名:大和郡山環状線
起点:奈良市石木町
終点:大和郡山市今国府町/大和郡山市番匠田中町
総延長:ー
ヘキサ撮影地:大和郡山市豊浦町
備考:ルートは2つあり
一言:環…状?
名前は大和郡山環状線ですが環状する気が全くないどころか途中からルートが2つあって終点も2つ(しかも結構離れている)という意味不明な県道。「大阪外環状線だって環状していない」と言われればそれまでですがあっちは通称でこっちは本名ですから…
コメント