スタレモノ

道路(酷道、険道、旧道、廃道など)や廃線跡、自転車の旅などについてのブログです。近畿地方中心。

カテゴリ: 現役道路・鉄道構造物

 消えた駅、残ったホーム。※「国道16号」としているもの(第一京浜)は国道15号です。 横浜市鶴見区の沿岸部は隣の川崎市と合わせて工業地帯となっている。地図中にも示した通り日産や東芝、JFEスチールといった名だたる企業の工場が集積している。そんな工場群の間を縫うよ ...

 ねじりまんぽの歪みの先にあるのは… 「ねじりまんぽ」とは何とも不思議な名前のものだが、これは(ほとんどの場合)煉瓦アーチ橋においてごく稀に見られる構造の名前である。「まんぽ」「まんぷ」はトンネルを指す古語(といっても江戸期ぐらいにならないとなさそうだし近世 ...

今当たり前にある「足元」にもはじまりはあるわけで、今回は現存最古級のアスファルト舗装を紹介する。 東京都新宿区・聖徳(せいとく)記念絵画館は明治神宮外苑の中心的な建造物であり大正15(1926)年に完成したものであるが、同時に整備された絵画館の前の通りのアスファル ...

幼稚園児向け土木構造物。 「そもそも幼稚園児は『円明寺架道橋』が読めない」とかいう話は置いといて、幼児向けとしか思えないような架道橋があるのは京都府乙訓郡大山崎町。JR東海道本線の橋だが阪急の距離的に西山天王山駅から訪ねるのが賢明だと思う。どうでもいいけど ...

自分で書いといて言うのもなんですけど今回のレポート、なんか凄い建造物が現れそうじゃないですか?「大和御所道路」っていかにも自動車専用の幹線道路然とした名前ですし(一般部とか付いているので結局一般道なんですが)「大和川高架橋」という名前でもうこいつはただの橋 ...

明治生まれの煉瓦道路隧道。旧国道1号で京都市中心部からも近い物件です。心霊スポットとしても有名で実際「二度と行きたくない」と思う程度には嫌な雰囲気の場所でしたがその由来を知るのは帰ってからでした。 ※嫌な雰囲気は無視してレポートそのものは淡々と進めます。心 ...

日本一小さな都道府県、「うどん県」こと香川。「こんぴらさん」のお膝元、仲多度郡琴平町で見た多分に鉄道系のもの2つ(正しくは1.2個ぐらい)。 似たような番号の県道が集まる琴平町市街地に乗り入れる鉄道路線は2つあります。一つは高松琴平電鉄琴平線、もう一 ...

日本最大規模の私鉄、近畿日本鉄道。大阪や名古屋、京都に(相互直通で)神戸にも乗り入れる巨大私鉄ですが最初期に開通し、近鉄の本線格である奈良線は大正3(1914)年に開通し生駒山越え区間や以下で紹介するところの他には大きなルート変更も無く今に至っています。そのため大 ...

前回に引き続いて阪奈道路下の暗渠群を巡ります。 今回紹介するのは30号暗渠のすぐ東側にある阪奈31号暗渠と思われるものです。R168を挟んで西側にある26号暗渠と思われるものと25号暗渠にも少しだけ触れます。 ちなみに阪奈28、27号暗渠は現在「辻町地下道」の名でR1 ...

奈良県と大阪府の府県境に聳える(と言っても基本的にはそれ程高くない山で「聳える」感は出ていないが)生駒山地と金剛山地。それら幾多の山々をトンネルなり峠なり谷底を通るなりして越し阪奈両府県を結ぶ道路が多く存在しています。 北は(生駒山地からは少し外れますが) ...

大阪府・奈良県道701号中垣内南田原線(なかがいとみなみたはらせん)の県境に位置する両国橋のたもとに大正12年の県境の標識(石柱)が現存しています。 両国橋。どこにでもありそうな橋ですが一応県境の橋です。 現在の県境標識。これは大阪府側のものでヘキサも併設され ...

こんにちは お久しぶりです、にんべんです 今回は昨日こざとへんと自転車の旅にいきました。 普段私たちが自転車の旅に出るときは大まかな方面を決めるだけでとくに目的地を定めないのですが、今回はその旅の折り返し地点となった山城大橋を紹介したいと思います。 ...

こんばんは、こざとへんです。 本日の物件は「道路標識」。 国道や県道に設置されている道路標識ですが、この道路標識は何度かデザインが変更されています。 現在でも古い標識は各地に残っています。 今回紹介するのは、「案内標識」の中でも「白看」と呼ばれる旧標識で ...

↑このページのトップヘ