第9回朝見地区ふれあい防災訓練が12月1日、朝見小学校で行われた。子どもからお年寄りまで全地区から約420人が参加し、本番さながらの訓練に取り組んだ。
午前8時半、大規模な地震が発生した―の想定で始まり、間もなく朝見災害対策本部が同小学校に設置された。各地区では炊き出しが始まり、災対本部には各自治会長から、それぞれの避難状況や安否確認が報告された。
開会式は10時からグラウンドであり、北川敏雄副会長が「多くの皆さんの協力で回を重ねている。この経験を糧に万一に備えたい」とあいさつ。田所桂防災部会長の指揮でバケツリレー消火や要援護者避難、倒壊家屋に残されたけが人を救出する訓練を展開した。また、天ぷら油に引火させた火災実験や朝田、和屋、下七見、佐久米、古井各町の消防団による放水訓錬のほか、広域消防組合の協力で、地震体験車に乗ったり、煙の中をくぐり抜ける体験もした。
このほか体育館では市社会福祉協議会の担当者が新聞紙を用いた非常時用のスリッパ作りを紹介したり、子ども向けにはカルタやクイズで防災に対する認識を深めた。昼は、炊き出しのおにぎりと豚汁を各地区ごとに会食。「さらに多くの参加を」と呼びかける田端孝連合自治会長の式辞で幕を閉じた。