2018年12月05日
2017年11月 紅葉の女人高野 2/3
榛原駅から1駅で着きましたのは

室生口大野駅です
この駅舎駅員がいそうですが
確か誰もいなかったと思います
特急以外のすべての電車が停車する駅なのですが
無人駅です
1日1000人〜1500人の利用しかありません
駅前からはこの駅の主たる目的地行きのバスが出ています

この辺りは奈良県宇陀市と言います
宇陀市・・・・・
今でこそ市ですが
かなり多くの村や町が合併して市となっています
なので市と言えど山の中のド田舎・・・と言っても
誰も怒りはしないようなところです
さて先の写真で行き先はもうお分かりいただけたと思います
室生寺
別名「女人高野」と呼ばれていました
多くの人が忘れていると思いますが
和歌山県の世界遺産高野山は
かつて女人禁制でした
今でもケーブルカーで極楽橋から高野山に登ってきた後
バスで山中に入りましたら
「女人堂」という所を通ります
そこが女性が入れる最後の場所
結界がそこに存在していました
そして女性が行ける真言密教寺として
この室生寺があったのです
駅からはバスで約15分で着きます
バスは駅を出ますと
大野寺という所によって

そこから先は自由乗降となります
はい
手を挙げれば乗せてくれ
降りると言えばどこでも降りられます

こんな何もないところでも可能です(笑)
途中障害さえなければ12分ほどで終点の室生寺前の駐車場に着きます

ここからしばらくは参詣道です
というか
お土産物屋さんの前を通すために
その手前の駐車場までしかバスが行かないようになっています
そのお土産屋さん街の途中を左に曲がりますと

太鼓橋を渡って
お寺に入ることになります

もうこの橋に立ちますと
このお寺は紅葉の名所だということが良くわかるようになります

橋を渡るまでは無料
その先の山門からは有料となります

室生口大野駅です
この駅舎駅員がいそうですが
確か誰もいなかったと思います
特急以外のすべての電車が停車する駅なのですが
無人駅です
1日1000人〜1500人の利用しかありません
駅前からはこの駅の主たる目的地行きのバスが出ています

この辺りは奈良県宇陀市と言います
宇陀市・・・・・
今でこそ市ですが
かなり多くの村や町が合併して市となっています
なので市と言えど山の中のド田舎・・・と言っても
誰も怒りはしないようなところです
さて先の写真で行き先はもうお分かりいただけたと思います
室生寺
別名「女人高野」と呼ばれていました
多くの人が忘れていると思いますが
和歌山県の世界遺産高野山は
かつて女人禁制でした
今でもケーブルカーで極楽橋から高野山に登ってきた後
バスで山中に入りましたら
「女人堂」という所を通ります
そこが女性が入れる最後の場所
結界がそこに存在していました
そして女性が行ける真言密教寺として
この室生寺があったのです
駅からはバスで約15分で着きます
バスは駅を出ますと
大野寺という所によって

そこから先は自由乗降となります
はい
手を挙げれば乗せてくれ
降りると言えばどこでも降りられます

こんな何もないところでも可能です(笑)
途中障害さえなければ12分ほどで終点の室生寺前の駐車場に着きます

ここからしばらくは参詣道です
というか
お土産物屋さんの前を通すために
その手前の駐車場までしかバスが行かないようになっています
そのお土産屋さん街の途中を左に曲がりますと

太鼓橋を渡って
お寺に入ることになります

もうこの橋に立ちますと
このお寺は紅葉の名所だということが良くわかるようになります

橋を渡るまでは無料
その先の山門からは有料となります
この記事へのコメント
4. Posted by あさと 2018年12月05日 12:06

そう言えば
私の小学生の頃は
首都圏の初詣ランキング上位に
成田山はなかったような気がします
同様に
関西でも
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの
伏見稲荷も
ランキング上位ではありませんでした
元旦のお参りは氏神様
その後に好きなところに出掛けるのが
当たり前だった時代です
三が日に遠出の初詣ってのは
初詣がエンターテイメントになったからでしょうね
奈良もここまで来ますと
人工的な京都的な美しさではなく
ごく自然な紅葉になります
3. Posted by あさと 2018年12月05日 11:57

私がボーイスカウト時代
徒歩でこのお寺に行った頃は
この駅も有人駅で
駅前のバス停も
切符売り場が有人でありました
今は特急から乗り換えた榛原駅の管轄です
このあと特急停車の三重県名張まで
赤目口、二本松と駅はありますが
多分全て無人駅のような気がします
バスは通常1時間に1本なのですが
紅葉の時期には2本になります
高野山ですが
確か
金剛峯寺の本堂内だけは
有料だったと思います
2. Posted by ま〜く 2018年12月05日 10:40
参道の様子は私が子供の頃に行った成田山の参道に雰囲気が
煮ているように思います。昔ながらの長閑な参道でと言う
感じですね。
訪問された時はタイトルにもあるように紅葉の綺麗な時期
だったようですね。紅葉の赤さが写真映えしています。
煮ているように思います。昔ながらの長閑な参道でと言う
感じですね。
訪問された時はタイトルにもあるように紅葉の綺麗な時期
だったようですね。紅葉の赤さが写真映えしています。
1. Posted by いはち 2018年12月05日 10:18
え?利用者がそんなに多いのにこの駅は無人なんですか?
私の最寄りの駅何て一日200人くらいしか乗らないはず
ですが、駅員はいますね。
臨時バスはこの時期だけなのでしょうね。
橋のたもとにある紅葉は見事ですね。これから先に
どんな風景が待ち構えているのか?気持ちが昂ります。
高野山は無料で入れた記憶がありますね。
私の最寄りの駅何て一日200人くらいしか乗らないはず
ですが、駅員はいますね。
臨時バスはこの時期だけなのでしょうね。
橋のたもとにある紅葉は見事ですね。これから先に
どんな風景が待ち構えているのか?気持ちが昂ります。
高野山は無料で入れた記憶がありますね。