2022年12月02日
2006年11月 晩秋の奈良 5/6
石舞台古墳にやってきました

このころはまだこんな風に開放的な観光地ですね
石の上にも上れているようです
まだ解明されていませんが
蘇我馬子の墓の石室部分だという説が有力です
蘇我入鹿のお父さんですね
権力がすごくあったからこそ
こんな大きな石室の墓を作れたのでしょう
私が子供だった頃
遠足でも来たことがありますが
上の石に登ったり中に入ったりして遊ぶことができましたが
今はこれ自体が塀で囲まれて入場料を取るようになっていますので
上ったり入ったりするなんてできなくなってるかもしれません
この場所で休憩して蕎麦をいただいて
こういうものも食べました

赤米のソフトです
赤米というのは古代米で
この辺りに都があった今から1400年前の飛鳥時代
主に食べられていた米であろうと推測されて復刻したものです
観光地ですから
この辺でとれなくても奈良県の名産品の無人販売もありました

みかんですね
12個くらい入って200円です
大阪から奈良西部にかけてはブドウとミカンの産地になっています
私の子供のころは奈良から近鉄に乗って
おばちゃんがトタンの櫃を背負って
みかんやイチゴを売りに来ていました
石舞台古墳から近鉄飛鳥駅までは
古代の石の彫像がいくつも残っています
亀石

鬼の俎(まないた)

鬼の雪隠

いずれも形状で名前が付いたものです
決してまな板やトイレではありません
用途が解明されていないわけですが
いずれも何かの政治的な儀式に使われたものであろうと言われています
このころから平安時代までの500年ほどの間
日本は中国からの律令政治などを取り入れたりしますが
基本は呪術や占いなどが政治に大きな影響があったとされています
仏教が取り入れられたのも
平安時代に陰陽師が活躍したのも
政治にそういう要素があったからです
明日香村の最後はバスに乗ってここに行きました

高松塚古墳です
この後ろの建物にはぎ取った壁画が保管されています
もちろん撮影厳禁でした
明日香村の観光を終えて
近鉄飛鳥駅に戻って2駅電車に乗って着きましたのは

橿原神宮前駅です

このころはまだこんな風に開放的な観光地ですね
石の上にも上れているようです
まだ解明されていませんが
蘇我馬子の墓の石室部分だという説が有力です
蘇我入鹿のお父さんですね
権力がすごくあったからこそ
こんな大きな石室の墓を作れたのでしょう
私が子供だった頃
遠足でも来たことがありますが
上の石に登ったり中に入ったりして遊ぶことができましたが
今はこれ自体が塀で囲まれて入場料を取るようになっていますので
上ったり入ったりするなんてできなくなってるかもしれません
この場所で休憩して蕎麦をいただいて
こういうものも食べました

赤米のソフトです
赤米というのは古代米で
この辺りに都があった今から1400年前の飛鳥時代
主に食べられていた米であろうと推測されて復刻したものです
観光地ですから
この辺でとれなくても奈良県の名産品の無人販売もありました

みかんですね
12個くらい入って200円です
大阪から奈良西部にかけてはブドウとミカンの産地になっています
私の子供のころは奈良から近鉄に乗って
おばちゃんがトタンの櫃を背負って
みかんやイチゴを売りに来ていました
石舞台古墳から近鉄飛鳥駅までは
古代の石の彫像がいくつも残っています
亀石

鬼の俎(まないた)

鬼の雪隠

いずれも形状で名前が付いたものです
決してまな板やトイレではありません
用途が解明されていないわけですが
いずれも何かの政治的な儀式に使われたものであろうと言われています
このころから平安時代までの500年ほどの間
日本は中国からの律令政治などを取り入れたりしますが
基本は呪術や占いなどが政治に大きな影響があったとされています
仏教が取り入れられたのも
平安時代に陰陽師が活躍したのも
政治にそういう要素があったからです
明日香村の最後はバスに乗ってここに行きました

高松塚古墳です
この後ろの建物にはぎ取った壁画が保管されています
もちろん撮影厳禁でした
明日香村の観光を終えて
近鉄飛鳥駅に戻って2駅電車に乗って着きましたのは

橿原神宮前駅です
この記事へのコメント
4. Posted by あさと 2022年12月05日 18:44

多分ま〜くさんは大人になってから行かれたので
30年前と言えども
遺跡の上に上るなんてことが考えもよらなかったんだと思います
この曽我氏だという伝承はあくまで想像です
時代考証はされていますのでその時代では間違いないはずなのですが
その時代にこれほど大きな石室を作った・・・
そういうことでの諸説除いていった消去法での想像です
鬼の・・・というのは
巨人の・・・と同じで
人間サイズではないということでしょうね
3. Posted by ま〜く 2022年12月05日 15:34
石舞台古墳は、私も30年ほど前に行ったことが
ありますが、その時は石の上に上ってよかった
という記憶がありません。これが歴史教科書に
出てきたやつかと思って写真を撮ったのを
覚えています
鬼の俎板、鬼の雪隠とづけられたものは
結構各地でありますね
ありますが、その時は石の上に上ってよかった
という記憶がありません。これが歴史教科書に
出てきたやつかと思って写真を撮ったのを
覚えています
鬼の俎板、鬼の雪隠とづけられたものは
結構各地でありますね
2. Posted by あさと 2022年12月03日 18:23

バスに乗ったのは
石舞台〜飛鳥寺〜岡寺〜高松塚〜飛鳥駅
この道中に不明な石がいろいろ点在しています
韓国にあるような猿石などもあったりします
飛鳥時代は奈良時代より前ですので
感じが伝来しても発達していない時代です
伝承によるものしか残っていません
もちろんすべて歩くのがボーイスカウトでのコースでしたが
バスがあるところはバス
中年のハイキングですからね(笑)
1. Posted by いはち 2022年12月02日 13:32
石舞台古墳、って昔は緩かったのですね。
実はこの辺りは、正月に行った壺阪山が初めて
訪ねた土地なんですよ。
あくまでも、前々回の地図からですと
石亀の辺りから高松塚古墳までバスに乗られたと
察しても良いのでしょうか?
歩けば歩けたかもしれませんね。
実はこの辺りは、正月に行った壺阪山が初めて
訪ねた土地なんですよ。
あくまでも、前々回の地図からですと
石亀の辺りから高松塚古墳までバスに乗られたと
察しても良いのでしょうか?
歩けば歩けたかもしれませんね。