所属する岡山政経塾の直島研修のレポートです。(下に添付しています)
衆院選の応援等のため、全日程同行できませんでしたが、限らた時間ながら有意義でした。

直島は今回が3回目。この島の魅力は、自然+環境+アート+建築が複合(「直島メソッド」と呼ばれる)にあるとされますが、今回特にそれを感じました。美術作品を鑑賞すると、頭の普段使わない箇所をマッサージされる快感がありますが、それと瀬戸内の島の、穏やかで美しい風景が交互に目の前に現れる感覚は、まさにここでしか得られない癒しとなります。気持ちいいことはリピート(→再訪)したくなります。景観美に頼った観光とは違いを感じます。



また、このエリアの開発は、ベネッセグループを率いた福武総一郎氏の、莫大な資金の投入で初めて実現したものです。美観地区での大原家の功績の例を見ても、民間投資のインパクトに目を見張るばかりです。行政では予算の制約もあり、公平・公正等の原則が足かせになるとも感じます。議員が言うべきではありませんが、行政は民間の投資誘致(地域のプロモートやインセンティブ用意)や規制緩和などで力をふるうのがあるべき道とも考えました。


👇 レポート
以上
衆院選の応援等のため、全日程同行できませんでしたが、限らた時間ながら有意義でした。

直島は今回が3回目。この島の魅力は、自然+環境+アート+建築が複合(「直島メソッド」と呼ばれる)にあるとされますが、今回特にそれを感じました。美術作品を鑑賞すると、頭の普段使わない箇所をマッサージされる快感がありますが、それと瀬戸内の島の、穏やかで美しい風景が交互に目の前に現れる感覚は、まさにここでしか得られない癒しとなります。気持ちいいことはリピート(→再訪)したくなります。景観美に頼った観光とは違いを感じます。



また、このエリアの開発は、ベネッセグループを率いた福武総一郎氏の、莫大な資金の投入で初めて実現したものです。美観地区での大原家の功績の例を見ても、民間投資のインパクトに目を見張るばかりです。行政では予算の制約もあり、公平・公正等の原則が足かせになるとも感じます。議員が言うべきではありませんが、行政は民間の投資誘致(地域のプロモートやインセンティブ用意)や規制緩和などで力をふるうのがあるべき道とも考えました。


👇 レポート
以上