新サイト:岡山県美咲町に店舗を構え四代続く老舗和菓子店『昭和堂』https://syouwadou.net ...
光陰矢の如し。
とてもとてもご無沙汰しております。 生きております。(どうにか) 頑張っております。(自分なりに) そんなこんなで、気がつけば、 もう今年も折り返しに差しかかりつつありますが、休憩中の怠慢な「喰ったらBoo!」なのに、それでも毎日毎日、訪問して頂く方も非 ...
動かしてみる。
今使っている一眼レフに動画機能が付いている。 知ってはいたものの、別に関係ないし、と思っていた。 ところがところが、 「HPに動画は組み込めませんか?」 「YouTubeにイメージムービーを載せたいんだけど・・・」などと言った ご要望が増えてきたのであります。 ...
そんな存在。
あっという間に2017 1月は行ってしまい、 ブログの更新もままならぬまま気がつけば2月。 決して忙しすぎたわけではないのですが、 どこか油断したかった1月でありました。 しかし、そうとばかり言えない現実、 ここらで少し走り出さねばと思っております。 ・・・っ ...
同じ線の上。
久しぶりにベーグルでも焼き貯めようと思い 小麦粉を計る。 そんなワタシの後ろから「ベーグルは既に 大量注文したのでシナモンロールにしろ」と お声がかかる。 なぜシナモンロールかと聞き返すと 今食べたい気分との返事。 ふ~ん、気分とな。。。。 そんなこん ...
日本の、大衆の、日常の、
骨董屋やフリーマーケットで惹かれるものを ぽつぽつ集めていた「ぐい呑猪口」 先だってお邪魔した古い蔵で頂いた2種も加わり それなりの数になった。 どれも決して高価なものではないが その絵柄の美しさや、小さな世界観が可愛く、 並べて飽きない存在でありま ...
調理づく。2017
本日もキッチンに立ち、阿比留屋さんに頂いた家鴨肉で遊ぶ。 メニューは、「家鴨のロースト2種」。 1つは皮面をパリッと焼いて、醤油・味醂・ワインをIN! 熱々のまま真空パック。80度のお湯の中に浸けて自然に冷ましたもの。 自家製マーマレード入りバルサミコソース ...
そんなこんなの年明け。
本日は朝から「干瓢」で遊ぶ。(←あしたねBooの仕事です) ペペロンチーノ、ナムル、卵焼き、干瓢巻きetc. それぞれに下ごしらえ(戻し&煮含め)を施し スキルという引き出しを開けて 脳内イメージにたどり着く組み立てを行う。 その甲斐あって、んん~どれも美味いで ...
イヴに花を植える。
本日は、朝から我が家の権力者に指示され玄関周りを整理する。 昨日、購入した様々な苗を鉢に生けていく。 苗のチョイスは、妻 vs ワタクシ。 さてさて、どちらが良いアレンジメントとなりますか。 こちらが妻のお見立てコーデ。 花は極力加えず、葉色だけで勝負とい ...
ギリギリ・クリスマス。
長かった屋根瓦の葺き替えもどうにか終わり、 家中を囲んでいた足場やネットが外された。 薄暗かった屋内生活もようやくサラバ、 妻の鬱も解消された。 ワタシは朝から夜まで自宅から離れたアトリエにいるので その日中の鬱さはリアルではなかったが、 24時間そこに ...
冬来りなば「こぼれ梅」。
瀬尾酒造さんで分けていただいた「こぼれ梅(味醂粕)」、 早速味見をしたら、その穏やかで優しい味に感銘。 で、ワタシの経験値と感覚で脳内趣味レーションを行う。 テーマ:こぼれ梅 仲間:クリームチーズ・白味噌・アボカド・スイートコーンetc. 融合:ディップ・ ...
後ろ髪を・・・。
庭瀬の「ゆくり」にて。 鉄瓶作家の高橋大益氏の作品を愛でる。 どれも連れて帰りたくなるような可愛くそして凜とした佇まい。 ・・・・連れて帰りたいと思ってはみたが、 最近よくのたまう妻のフレーズがこだましてググッと躊躇する。 「歳とったから、日々の道 ...
芋・バター・猫 穏やかな日曜日。
小ぶりの安納芋が手に入ったので焼き芋を作る。 電子レンジ65~70度で10分ほど加熱。 アミラーゼを活発化させ、でんぷんを糖に変換! あとは、トースターでじっくり焼くだけ。 肝心なのは、新聞紙を濡らし芋を包む~レンジでチン! そのままアルミホイルで包みトース ...
ドイツからゾーリンゲン。
お願いしていたテーブルナイフが届いた。 ブランドは「Robert Herder」ドイツの包丁メーカーであります。 ひと世代(いや、ふた世代前?)の方なら、ゾーリンゲンと言うヤツです。 正式にはゾーリンゲンとは、それら刃物が製造される有名な地域の名で、 その中でも、 ...
遅れてきた怪談。
一週間前くらいの話。 そろそろ帰宅しようかとPCの電源を落としたのは、 ほぼ深夜と言って良い時間だった。 デスクまわりや、台所の火の元を指差し確認して、 出口に移る順番で灯を消してゆき、靴を履いたら最後の玄関灯を消す。 いつもの決まった流れである。 そ ...
基本をおさらい。
基本の基本、『出汁』をひく。 軽く拭いた10cm長さの昆布を鍋に入れ、 500mlの水を注ぎ、弱火で小さな泡が出来るまで 10分ほど徐々に加熱する。 昆布を取り出し、汁だけを強火で沸かし 雑味を飛ばしたら、水100ml加え熱を落ち着かせて 削り節30gを加え、更に中火 ...