2022年05月14日
2022年5月15日(日)開館レポート
「北勢線とまち育み掲示版」はここをクリックしてください。
最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
今日は曇天ではありましたが過ごしやすい一日で100名を超える来場者がありました。

来場された方の検温とアルコール消毒はかかせません。

残念ですがコロナの影響もありミニ電ホクさんは運休です。

最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
今日は曇天ではありましたが過ごしやすい一日で100名を超える来場者がありました。

来場された方の検温とアルコール消毒はかかせません。

残念ですがコロナの影響もありミニ電ホクさんは運休です。

2022年04月30日
2022年5月1日(日)開館レポート
「北勢線とまち育み掲示版」はここをクリックしてください。
休館日の情報はこのブログでもお知らせしますが最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
フェイスブックからの転載
5月のGW期間中の開館日でしたが、生憎の雨模様で寒〜い一日でした。

コロナ禍もあって相変わらずミニ電車の運転は中止、館内のみのご案内しか出来ませんでしたが、131名のお客様が来館されました。

※この写真は拡大できません
また東京や大阪など遠隔地からのお客様がとても多く来館されましたが皆さん、とても熱心に館内の展示を見ていらっしゃいました。

※この写真は拡大できません
226の塗装のはがれた物は、三重交通の緑、四日市スポーツランドの黄色等、塗装からも、歴史が見て取れること等、話は盛り上がりました

休館日の情報はこのブログでもお知らせしますが最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
フェイスブックからの転載
5月のGW期間中の開館日でしたが、生憎の雨模様で寒〜い一日でした。

コロナ禍もあって相変わらずミニ電車の運転は中止、館内のみのご案内しか出来ませんでしたが、131名のお客様が来館されました。

※この写真は拡大できません
また東京や大阪など遠隔地からのお客様がとても多く来館されましたが皆さん、とても熱心に館内の展示を見ていらっしゃいました。

※この写真は拡大できません
226の塗装のはがれた物は、三重交通の緑、四日市スポーツランドの黄色等、塗装からも、歴史が見て取れること等、話は盛り上がりました

2022年04月24日
「NEO汽車土瓶展」のお知らせ
「北勢線とまち育み掲示版」はここをクリックしてください。
休館日の情報はこのブログでもお知らせしますが最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
昨年信楽で開催された「NEO汽車土瓶展」が、米原市伊吹山文化資料館でも開催するとの案内が、当博物館にもありました。

興味がある方は是非足を運んでみてください。
「信楽汽車土瓶プロジェクト」はここをクリックしてください。
(リンク先は昨年開催された信楽のものですのでご注意ください)

〇開催期間:4/24(日)〜5/31(火)
〇時 間: 9:00〜17:00(月曜定休)
〇場 所:伊吹山文化資料館(米原市)
〇入 館 料:200円
休館日の情報はこのブログでもお知らせしますが最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
昨年信楽で開催された「NEO汽車土瓶展」が、米原市伊吹山文化資料館でも開催するとの案内が、当博物館にもありました。

興味がある方は是非足を運んでみてください。
「信楽汽車土瓶プロジェクト」はここをクリックしてください。
(リンク先は昨年開催された信楽のものですのでご注意ください)

〇開催期間:4/24(日)〜5/31(火)
〇時 間: 9:00〜17:00(月曜定休)
〇場 所:伊吹山文化資料館(米原市)
〇入 館 料:200円
2022年04月15日
2022年4月17日(日)開館レポート
「北勢線とまち育み掲示版」はここをクリックしてください。
休館日の情報はこのブログでもお知らせしますが最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
本日は76人の方に来場していただきました。
ミニ電車は乗車はできませんし226電車は修理中ですので博物館だけで
したが熱心に見学していただきました。

226電車の修理作業の方は
新しく作成した扉が戸袋のたて材にあたるのでその調整作業に苦労しました。

戸袋の縦材部分です。

当たる箇所を発見するまで調整が続きます。


無事スムーズに動きました。あとは吊り金具を取り付けて完成です。

今年4月1日からヴィアティン三重仕様にラッピングした「VEERTIEN
TRAIN」が北勢線で運行されています。
この日も色鮮やかにラッピングされた車両が4両編成で12時05分に阿下喜駅に
到着しました。今日はミニ電ホクさんが運休のため特別線路内立ち入りが
ができ「ヴィアティン三重仕様」電車を間近で見られました。

このニュースは中日新聞でも取り上げられました。

北勢線沿線ではネモフィラが満開を迎えました。
(企画:いなべ地域農業振興協議会さん)

森会員撮影

休館日の情報はこのブログでもお知らせしますが最新情報はfacebookでご覧ください。
「軽便鉄道博物館 最新情報facebook」はここをクリックしてください。
本日は76人の方に来場していただきました。
ミニ電車は乗車はできませんし226電車は修理中ですので博物館だけで
したが熱心に見学していただきました。

226電車の修理作業の方は
新しく作成した扉が戸袋のたて材にあたるのでその調整作業に苦労しました。

戸袋の縦材部分です。

当たる箇所を発見するまで調整が続きます。


無事スムーズに動きました。あとは吊り金具を取り付けて完成です。

今年4月1日からヴィアティン三重仕様にラッピングした「VEERTIEN
TRAIN」が北勢線で運行されています。
この日も色鮮やかにラッピングされた車両が4両編成で12時05分に阿下喜駅に
到着しました。今日はミニ電ホクさんが運休のため特別線路内立ち入りが
ができ「ヴィアティン三重仕様」電車を間近で見られました。

このニュースは中日新聞でも取り上げられました。

北勢線沿線ではネモフィラが満開を迎えました。
(企画:いなべ地域農業振興協議会さん)

森会員撮影
