2012年05月10日
データ用
ミニ電車在籍車両は「ミニ電ホクさん」3両編成(左)と軌道自転車、お風呂トロッコ各1両(右)です。

後ろの建物は車庫を兼ねた展示館

軽便鉄道博物館は三岐鉄道北勢線阿下喜駅に隣接しています。

昭和6年北勢線電化開業時(80年前)に新製された6両のうち唯一生き残った元近鉄モニ226を復元展示しています。

モニ226は4年がかりで修復され車内も公開されています。

ミニ電ホクさんは展示館とモニ226の外周180メートルを約5分で周回しています。

中央の線路幅は北勢線と同じ2フィート6インチ(762mm)、周回するミニ電ホクさんのゲージは15インチ(381mm)。

手前の駐車場は阿下喜駅のパークアンドライド無料駐車場

枕木のあるところが乗降場の停止位置。

軽便鉄道博物館の展示館は車庫も兼ねています。

近鉄時代や三重交通時代に使用されていた北勢線の部品類を展示。

壁面は写真や説明パネルを掲示。

屋外に立つ腕木式信号機は名松線家城駅で使用されていたJR東海最後の腕木式信号機です。

ミニ電ホクさんは来館者の状況に応じ随時運転しています。

運賃は無料です。

乗車定員は最大大人9人です。

子供さんはもっと乗れます。

幼稚園の見学など都合がつけば臨時開館にも応じています。



後ろの建物は車庫を兼ねた展示館

軽便鉄道博物館は三岐鉄道北勢線阿下喜駅に隣接しています。

昭和6年北勢線電化開業時(80年前)に新製された6両のうち唯一生き残った元近鉄モニ226を復元展示しています。

モニ226は4年がかりで修復され車内も公開されています。

ミニ電ホクさんは展示館とモニ226の外周180メートルを約5分で周回しています。

中央の線路幅は北勢線と同じ2フィート6インチ(762mm)、周回するミニ電ホクさんのゲージは15インチ(381mm)。

手前の駐車場は阿下喜駅のパークアンドライド無料駐車場

枕木のあるところが乗降場の停止位置。

軽便鉄道博物館の展示館は車庫も兼ねています。

近鉄時代や三重交通時代に使用されていた北勢線の部品類を展示。

壁面は写真や説明パネルを掲示。

屋外に立つ腕木式信号機は名松線家城駅で使用されていたJR東海最後の腕木式信号機です。

ミニ電ホクさんは来館者の状況に応じ随時運転しています。

運賃は無料です。

乗車定員は最大大人9人です。

子供さんはもっと乗れます。

幼稚園の見学など都合がつけば臨時開館にも応じています。

