2009年02月20日

ポチの告白

f0a0a95d.jpg 今日は、昼間に東京地裁抜け出してTBSへ。そしたら、またもや傘忘れ…。何本目なんだか。
 帰る時は晴れてたんだよね。ま、仕方ない。

 素早く地裁戻って、また傍聴。なんと言っても今日は、司法書士の資格を持たずに仕事をしていたT被告人の初公判ですから。


 報道された事件だし、罪名も珍しいし、傍聴人がかなり集まると予想してちょっと早めに到着。誰も並んでなかったんで、法廷前の控え室で休んでたんだけど、T被告人に「私の傍聴ですか?」なんて話し掛けられました!歌舞伎町では「先生」って呼ばれてた人が俺の事知ってるなんてビックリっす。

 ま、裁判の方は示談中って事で、弁護人立証は次回以降にやる事に。次回期日を決めて数分で終了でした。
 あんまり話題の事件じゃないのかな?司法記者も一人しかいなかったし。


 その後は、新宿の映画館にて「ポチの告白」の上映前に高橋玄監督(写真)とちょこっとだけのトークショー。

 しっかし、物凄い映画作ったよなぁ。邦画で警察官の犯罪を取り上げるってなかなか無いでしょ。しかも、エピソードは実話らしいし。警察に狙われたりしないのかね?監督に訊いたら何もないらしいけどさ。あえて無視してるとか?


 傍聴してて思うんだけど、なんで警察の取り調べは非公開なんだろ?別にいいんだけどさ、見せなくても。
 ただ、公開されてる裁判が、密室で作られた調書重視ってのが変なんだよなぁ。
 それを改めて思わされる映画です。結構、上映時間が長いんだけど是非。





 ってな訳で、このブログもこれにて終わり!飽きもせず読んで頂いた方々、いままでありがとう御座いました。



○本日の傍聴
・窃盗
・詐欺
・司法書士法違反


asozansaibanin at 19:07トラックバック(0) 

2009年02月19日

観光バス

066fe4e4.jpg 今日は、子宮筋腫を治すと言って診断治療してたK被告人の初公判。
 結構騒がれた事件なんだけど、傍聴券の交付無し。ってか、傍聴人も司法記者含めて20人弱でした。小さい法廷でも良かったくらいの注目度の低さ。ま、世間の話題なんていつもこんなもんだけど。



 今日も東京地裁前には観光バスが止まってました。小学生が団体で来てたみたい。
 ちょっと前なら、バスに乗って裁判所来る団体なんて信じられなかったけど、今や当たり前だもんなぁ。


 さて、明日でこのブログも終わりです。長いようで長かった11ヶ月。いろんな事があったなー。

 明日更新終わったら、パケ放題のプランはずそうっと。




○本日の傍聴
・医師法違反
・窃盗
・窃盗
・常習累犯窃盗
・詐欺


asozansaibanin at 19:06トラックバック(0) 

2009年02月18日

今井亮一

e16af34e.jpg 前々からお願いしてたんだけど、ブログ初登場の今井亮一さん。本の宣伝をするよう言われたので、新刊「裁判中毒」買うように!
 今井さんの本は今更宣伝しなくても売れるでしょ、って思うんだけどね。もう何冊目なんだ?傍聴歴20年以上だからね。交通裁判傍聴記の創始者と言っても過言じゃないでしょ。

 あと、今井さんはブログもやってるので、見てみましょう。最近チェックしてなかったな。見ねば。


 今日傍聴した被告人が、とある大企業で働いてたけど派遣切りにあったって人だったんだよね。遂に来てしまったか…って感じですな。
 これから増えるんだろうなぁ。



○本日の傍聴
・窃盗
・強盗
・窃盗
・公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例違反


asozansaibanin at 23:26トラックバック(0) 

2009年02月17日

愛のむきだし

7bb32202.jpg 裁判だけじゃなく、映画の傍聴もせねば(映画検定3級だし…)って事で「愛のむきだし」を。
 こりゃ凄ぇ!俺が専門学校生の頃に園監督の8ミリ映画の上映会に何度か行ってたんだけど、当時は監督が主演で愛をテーマにした作品が多かったんですよね。本作品は、それらの作品群の解答編。そして集大成!

 順次、全国的に上映されるらしいんで是非。


 今日は、凄い光景を目の当たりにしました。

 東京地裁刑事部には、とにかく吠えまくる裁判官がいるんですよ。ま、東京地裁でよく傍聴する人なら知ってるだろうけど。

 で、その裁判官が今日は、検察官に対して「これでもか」って位に吠えたんですよ。


 窃盗の裁判で、検察官が冒頭陳述を読み終えた瞬間、
裁判官「これ、どこが窃盗なんですか!これ窃盗に当たらないでしょ!!」
検察官「いや…あの…」
 と、小声で反論すると、
裁判官「そんなの起訴しないで下さいよ。(本件は略式で)罰金ですね。」
 と、証拠が十分じゃないと非難したんです。

 その数分後。
検察官「被告人には追起訴がありまして…。他にも捜査中の事件もありまして…」
裁判官「そうなんですか。次回期日どうします?弁護人、ご意見は?」
弁護人「追起訴があるのは聞いてるんですが、本起訴から40日も経ってるんで、今日は詳細を教えて頂きたかったんですが…」
裁判官「確かに40日過ぎてますね…。もう、今日結審しましょうか?」
検察官「いや…、困ります」
裁判官「困りますなんて、理由になりませんよ。」
 起訴が遅い事に対しても激怒です。

 そして、
裁判官「弁護人。今日結審して困る事あります?」
 なんと追起訴を残して結審しそうです。こりゃ、検察官ピンチ!すると、
弁護人「あの、追起訴は本件と関係してるという事なので…」
裁判官「あぁ、そうですか」
 と、弁護人が検察官をかばってくれたお陰で、事なきを得ました。
 いや〜、緊張感のある法廷だ。


 この裁判官嫌いだったんだけど、最近急に気になるんだよなぁ。弁護人にも検察官にも平等に厳しいからね。

 嫌いは好きの表現だって映画で言ってたしね。



○本日の傍聴
・窃盗
・常習累犯窃盗
・窃盗
・道路交通法違反
・建造物損壊
・住居侵入、窃盗
・関税法違反


asozansaibanin at 23:59トラックバック(0) 

2009年02月16日

裁判おもしろことば学

8d37ed49.jpg 東京地裁地下の本屋に行ったら、写真の本が置いてたんですよ。斜め読みしたら、なかなか面白いんで即購入!
 さっき買ったばっかりだから半分も読んでないんだけど、傍聴する前に読みたかったなぁ。毎日裁判傍聴してるから、法廷で飛び交ってる言葉が日常になっちゃってるからね。

 日本の裁判はガラパゴス的か…。こりゃ、かなり面白い。傍聴した事ない人なら、より楽しめるんじゃないかな?これはオススメ。わざわざタイトルに「おもしろ」なんて入れるって事はつまんないって事でしょ、普通に考えると。しっかし、手に取って正解。久々のヒット!
 もうすぐ出る長嶺超輝さんの新刊も面白そうだし、楽しみが続くな。


 それにしても、初めて傍聴する人って、法廷内の会話が「日本語として変」って感じてるのかね?俺の場合はどうだったんだろ?忘れちゃったなぁ…。

 俺の本とか連載って、専門用語は簡単な言葉に言い換えてるからなぁ。その方が分かりやすいと思ってたんだけど、これからは一字一句そのままにするって手もあるね。こんなに意味が分かりませんよ、と。
 初心を忘れてはダメですね。


 今日は、文京区で起きた無理心中一家6人死傷事件のE被告人の初公判。
 今日が初公判って、公判前整理手続き長過ぎだよなぁ。

 で、傍聴券の抽選はなかったんだけど、俺は見ませんでした。途中法廷前まで行ったけど、満席だったし。
 傍聴した人の話では、朝から法廷前に行列が出来てたらしい。なんで傍聴券交付しなかったんだろ?

 明日は被告人質問らしいんだけど、傍聴券なし。
 基準が分からないね。



○本日の傍聴
・脅迫
・建造物侵入、窃盗
・強制わいせつ
・窃盗
・窃盗


asozansaibanin at 17:58トラックバック(0) 
livedoor プロフィール

あそざん・だいふんか

『懸賞なび』の新連載「阿曽山大噴火のSTUDY OF 裁判員制度」もよろしく!!
ちなみに5月号の誌面、誕生日間違ってます!!

Categories
TagCloud