方向音痴

〜趣味:悩む 特技:迷う アマクラタイコ叩きの生きる道〜 Twitter@yaji_houkouonti

半年放置って何事かしら、そして2014年よさらば

グロッケン買って以来ブログを書いていないという奇跡、こんばんわ


やじ:(*´д`) ごぶさたしてます


特に書くことも…というわけでもなく、2014年はいろんなとこに教えに行ったりとした年でした。アンコン控えてる学校もいくつか抱えております。全部支部大会に連れて行けるといいわね。


では2015年も変わらぬ御愛顧を。

saito SG-120

2014-06-25-13-01-59

サイトーさんのFFグロッケンです。

やじ:(*´д`) 買っちゃいました!

・フォールクリークよりも軽い(重力)
・フォールクリークのCE(k-103だっけ?)よりも音色は柔らか目。※1
・普段使ってるディーガンよりも鳴る。※2
・壊れやすかったフタと本体留める金具がすんごいしっかりした物に!※3
・付属のハイハードマレットの使い途に悩む


はい、概ね書いた通りです。では※の解説。

*1
→ 音板の形状の違いです。サイトーのこのモデルはラウンドトップ音板といいましてね、カクカクな直方体ではなく角がまるーく仕上げられてるのです。カクカク代表はマッサーとか国産ミドルクラスとかフォールクリークのKシリーズとか。音はラウンドの方が「伸びやかで痛くない」という自分なりの認識。


*2
→現行のヤマハで作ってるディーガンはラウンドトップ音板です。オールドのラウンドトップ・ディーガンは叩いたこと無いですが憧れるよね!
→現行ディーガンは音板厚7.8mm(だったはず…)でサイトーSG-120は9mmあります。厚いから良い!というわけじゃ無いんだけどね。


*3
ただのパッチンから蝶型ツマミを回してロックなタイプになりました。手持ちハンドルも2カ所についております。片手で持たないようにしましょう。壊れます。

早速日曜のcity楽団春定期、アルメニとだったん人でデビューさせて参ります。


近況 夏

まっっっっったくの放置でした。ていうかツイッターもFBもろくに書いてません。SNS外に引きこもりです。

さて、夏ですね。

・釣りにも行かず家におります。
・たまにネトゲしてます。
・やじ町中高は教えに行ってません。
・別な地区に教えに行ったりしてます。
・楽譜購入ペースはガックシ落ちてますが調査はしています。
・次回やじ打はアレンジ物大放出演奏会です。
・日曜日本番です。アルメニ、だったん人、大阪俗謡、キャンディードなどなどというデーハーなプログラムです。

ではでは、またそのうち。

さよなら2013

すっかりご無沙汰ーずです。


やじ打7th準備等で忙殺な毎日ですがちゃんと生きてます。


てなわけで年越しソバ茹で上がるので詳しくはまた後ほどー!

巻き直しの依頼

先日、やじ町中からマレットを3万分ぐらい買うから相談乗って下さいと連絡が来たので行ってきた。

やじ:(*´д`) 毛糸巻きはこれ辺りでいいかなー。あとシロフォン用にゴム球マレット2組とかもあるといいですね。

なーんてのを学校6時間目の職員室でしてたわけです。授業やってる時間帯に学校潜入てなんかドッキドキだね。

んで顧問からもう毛糸が剥げてどうしようもないマレットがあるのでこれをどうしたらいいのかという話があり、モノはpwのM401と404。

やじ:(*´д`) 毛糸全部剥いてたらゴムマレットに変身するのでシロフォン用とかウッドブロックなんかにもいいですよ。

やじ:(*´д`) あ、あと毛糸の巻き直しでもいいですね。ていうかそのピンクいの昔わたしが巻き直した物です。

この一言がきっかけで


やじ:(;´д`) え…あ、はい…


巻き直すことになりましたー…


画像1



白いモコモコが401
ピンクいのが元404

元404は昔々に402と401の間ぐらいな感じで巻き直したのだが今回は2組4本を402にするというミッションである。

やじ:(*´д`) 401と404のコアってきっと別モノだよね。きっとそうだよ。ベリーハードとソフトだもの。

剥いてみたらなんとコアが一緒でした。やった、少し楽できる。

てなわけでなんとか今月中に暇を見つけて4本一気に巻かなければなりませんね。頑張りましょう。



ちなみに画像の毛糸の色は顧問からのリクエストです。








Selections from Nutcracker Suite for marimba trio/Pyotr llyich Tchaikovsky arr.Ritsuko Nasu

画像1

画像1







【曲名】くるみ割り人形より抜粋
【作曲】チャイコ
【編曲】那須律子
【出版】C.alan
【価格】E千しない
【編成】マリンバトリオ

1st AC4
2nd AC4
3rd CC5

1.マーチ
2.金平糖
3.トレパック
4.アラビア
5.葦笛
6.花のワルツ

やじ:(*´д`) このうち1st/3rd共有可能なのはぎりぎりトレパックのみ!

てなわけでしっかり3台用意しましょう。マレットはみんな4本だと思って間違いないです。

やじ:(*´д`) 難易度高いッ!!

かなり難かしめな、詰め込んでる楽譜ですがかなり良い感じです。腕に覚えのある3人でお願いします。


もはや月一更新というブログ

やじ:(;´д`) ご、御無沙汰してます

タイトル通りな感じです。月一更新。いかん!いかんね!困ったね!

さてそんな前回更新からの流れをざざーっと振り返ってみましょうー。

-コンクール-
関わった学校の成績は銀2金1でした。今回もいろいろ専用の楽器をこちらで買って貸し出したり専用のマレットを作ってもらったりと財布に痛い夏でしたね。うん。少なくとも貸し出してる楽器マレットは秋が終わるまで帰って来ません。サトー綿ピンクB玉とかボロボロになって帰って来たらチョット悲しいな。グリッサンドはなかったはずだからダメージは少ないと思うよ!


-やじ打方面-
今年度は委嘱新曲と編曲があります。

委嘱編曲
細谷晋 Nostalgic Dream を、色々楽器を加えたりなんだで2パターン作ってもらいました。一つはやじ町文化祭で。もう一つはやじ打Ens/7thのアンコールで。

委嘱新曲
渡邉 達弘/タイトル未定
ぼぶ・みゅ〜じっくの楽譜でお馴染みの渡邉さんに新曲をお願いしてます。来月末納品予定!

メンバーは6人でしかも大人のみ。うち初心者1人ドラマー1人city楽団1人セミプロ1人プロ1人やじ1人でお送りします。


-楽団系-
やじ:(*´д`) どフリーです!

はい、今どフリーです。city系の楽団は全て去りました。てなわけで所属は自楽団である「やじ打Ens」のみです。ちなみにこの楽団は吹連登録しております。


-その他-
とあるところから要請がありまして…

「トロピカルなズージャのドンバのコピーバンド作るからやじ君パーカッションやってねー」

やじ:(*´д`) えっ?

「師匠も用意してるからー」

やじ:(*´д`) えっ!

というわけでちゃんとした元ロープーに習う事になりました。しばらくはキューバンパーカッションを勉強しなければなりました。うむ。バッチこい!


-楽譜楽器類-
これから先必要なモノとして幾つかのアフリカンな打楽器とドラムを完成させなければといった感じ。お金無い…

楽譜はそれなりに、主にソロを中心にバカバカ来ております。

これから対中高生ソロコンクール用に楽譜を漁らねばなりませんが、あまり打楽器のソロコンクール向けの曲を知らないので四苦八苦しとります。なんか噂によると北爪:サイドを5分以内に収めて演奏した例があるとか。どんな風になんのか全く想像がつかない。ていうか本当に可能なの?もし良かったらコメントによくこんな曲やってるよとか情報下さい切実に!求む!音大とかの試験曲ならある程度把握してるんだけどね…

とまあ一先ずはこんなとこでしょうか。

コンクール終わってアンサンブル曲探しで沢山人に見てくださってる当ブログですが、あまり参考になる曲が無くてゴメンなさいねー。



Night Music Suite for orchestra bells

画像1画像1







【曲名】ナイトミュージックスイート
【作曲】ぼー
【出版】Studio 4月 Music
【価格】千円しない
【編成】glockソロ

表紙はフクロウが枝に止まってるんだがよーくみると脚でマレット掴んでる。器用だね。今度やってみるよ。ウソ。


Mvt.1 - Twilight (F-Dur\
優しい曲。バイエルやってるみたい。トワイライトというよりは子守唄みたいな?

Mvt.2 - Darkness (as-moll)
左手はひたすらAs↓-Es-As↑-Esな四分音符。そこに右手でas-mollの旋律が静かーに乗っかる。それだけ。暗闇っぽくはない。as-mollだからフラット7つ!すなわち全部フラット!

Mvt.3 - Sunrise (B-Dur)
うん、バイエルです。やべえ、書くことねー!これがなんだろう、一番明るい。太陽昇ってきたし。日の出かー。

てなわけで無事夜が開けました。

終始バイエルバイエル言うてましだが、ピアノ初学時に使う教本「バイエル」の最初よりかは少し進んだーって感じの曲が3曲の組曲です。困ったね。もう言うことないや。あはは。

各曲毎にマレット指定(マイクバルターの古いモデル)があるが、これをエチュードとして使うのであれば真鍮でどこまでいろんな音出して硬軟叩き分けられるようにしたらいいんじゃないでしょうかね。

楽譜は簡単だからとことん音色にこだわってみましょう。正確なリズムを刻むのも大事だけど出てくる音も大事なのです。






Cenas Brasileiras 1 and 2/Ney Rosauro

画像1画像1





【曲名】ブラジルの風景 1(Baiao) and 2(Frevo)
【作曲】ロサウロ
【出版】PROPERCISSAO
【編成】4重奏

1 バイアォン
・CC3xylo
・vib or CC4marb 4mallets
・AC4marb 2mallets
・tri/F.BD/HH

2 フレーヴォ
・CC3xylo
・vib or CC4marb 2mallets
・CC4marb 3mallets
・SD/F.BD/HH

やじ:(*´д`) 1と2とあるが…

やじ:(*´д`) 実は3もあるのだ。

はい、かなり前に紹介しているSambaという同じロサウロのアンサンブルがある。こちらがこのブラジルの風景の3楽章目という位置付けとなってますのでそちらもセットで買われた方がイイでしょう。

両曲ともブラジル東北部の音楽でヨーロッパやインディオやアフリカ音楽が混合してるのが特徴…と一言では言えないのだが、サウダージ、地に根ざした民俗的なブラジル音楽と思っていただければ問題ないかな。
ボサノヴァの様なジャズ傾向のブラジル音楽とは違うのです。

てなわけでどっちも基本的には明るいです。xyloが旋律全て持っていきます。特に不安無く鍵盤は演奏できるかと思いますが、地味にバイアォンでひたすら刻む事になるtriが少しきついかな?16分音符4つの端ミュート中オープンをキレイに出来ないと一気にダサくなるのでご注意を。

やじ:(*´д`) 民俗モノは旋律も当然だけどこういう刻みの完成度/ノリが一番大事。基本はダンスミュージックですので。


city地区初心者講習会

18日のお話です。

初めてcity地区初心者講習会の講師をしてきました。といっても初めての場所なのでサブ的な役割です。いきなり時間配分も分からずメインでやるのは自殺行為ですよ。


メイン講師(city別楽団団長:city地区吹連常任理事)から「なにかネタとかあれば教えてね。楽譜配るんならこっちでコピーしとくよー」という連絡があったのでリズムソルフェの楽譜を作って送信。楽譜作成はiPadのNotionで作った!アプリ1800円!

-当日-
団長:( ロζロ) よろしくおねがいします

やじ:(*´д`) おねがいします

やじ:(*´д`) 時間って…足りるんですか?

団長:( ロζロ) まあ…まず足りないです

やじ:(*´д`) …ですよねー

-9:50-
10時より開始だが午前の部(28人)が既に揃ってたのでフライングスタート

団長:( ロζロ) スティックの後ろ3分の1を人さし指と親指でつまんでー

やじ:(*´д`) こんなかんじー

団長:( ロζロ) 腕は脇腹の真横ー、くっつけたら動きにくいよー。肘が身体の後ろとか前に出過ぎたらやりにくいよー!

やじ:(*´д`) 楽にいこうぜー!

なーんて調子で進み…

やじ:(*´д`) はーい!ちょっとみんな自分の足見てご覧ー!気を付けの体勢になってる人いないかなー?

やじ:(*´д`) 下半身が緊張すると身体全体が固くなるので叩きにくくなるよー!

やじ:(*´д`) 足の開き幅は爪先立ちで10分耐えれそうな場所探してカカトをストンと落としたところがみんなの立ち位置だよー!忘れないでねー!

やじ:(*´д`) 膝裏ピーン!してる人いるね、膝は柔らかくー、クッションとかバネみたいに柔らかくー!

なーんて感じでフルストロークを徹底的にやりーの、チェンジアップやりーので前半終了。

後半は私が持ってきたリズムソルフェから。

やじ:(*´д`) はーいこれは表拍と裏拍の練習だよー。常に裏拍を感じてないと正確に叩けませーん!

やじ:(*´д`) それじゃあ足踏みから行くよー!左足からねー!1.2.3.ハイ!

……


やじ:(*´д`) オッケー!足あってきたね!それじゃあ口で「1と2と3と4と」ってのを加えるよー!


……


やじ:(*´д`) いいねいいねー!それじゃあこっからが本番!「と」で手拍子いれてみようー!


崩 壊


初心者さんですからね。


やじ:(*´д`) んじゃあこの譜面持って帰って良いので先輩達とやってみてね。手足で表裏を把握して口でリズム歌えたらどんな譜面もできるはず!

-続いて鍵盤の巻-
もう一人の講師、小学校教員の人。教育大出身だが卒業研究でクレストンのマリンバコンチェルトをやりおったナイスガイと一緒です。

glock
やじ:(*´д`) 基本は真鍮のマレット使ってね。一種類のマレットで様々な音色を出せる様に研究しよう!顧問の先生に音が硬いって言われたらプラスティックのマレットとかを使ってみよう!

xylo
ガイ:(=゚ω゚) こっちもマレットの話から。糸巻きについて教えるねー。(中略)それで、基礎練習としては音板の幅を覚えるための練習と半音階をやろう。

vib
やじ:(*´д`) みんなモーター使ってるかな?ヴィイブは共鳴管を開け閉めしてヴィブラートをしてるの。んで、モーターを使わない曲だったら指でこの回るところを動かして羽根を垂直にしておこう。ほら、羽根が閉じている状態と開いてる状態だったらこんなに鳴る音が違うでしょ?

続いて団長:( ロζロ)によるBDとtri

団長:( ロζロ) BDの楽譜はカンタンだよね。四分音符で叩くの多いし。だから君らに回ってくることが多いと思います。叩くのはど真ん中!スピード感持って叩いて反対の皮を揺らす感じで。pで叩く時も同じ距離が短くなっただけ!

団長:( ロζロ) 次はtriについて。一番高くて澄んだ音が出るのは楽器の切れ目の反対側だよ。なんでかっていうとこれは物理の話なんだけど…(中略)んで、よくポップスでトライアングルでミュートとかするよね?あれギュって握っちゃダメ。軽く触れるだけでホラ、ちゃんとミュートできてるでしょ?


なーんてかんじで12:05。見事にオーバー…

ご飯休憩からの14時より生徒総入替で2コマ目を実施となりましたーっと。これを機にいろんな学校からレッスンの依頼がきたらいいなーって思ったけどそんなに甘くは無いわね。

幾つかの課題を感じつつ来年も担当することになったらなにしようかなと考えながら帰宅。

おつかれさまでした。



当Blog記事検索
〜皆様の声〜
  • ライブドアブログ