星を撮る機材トラックバック
天体写真を撮るにはやはり様々な機材を使用します。
宇宙へのロマンを抱きつつ星に近づける道具、それが天文機材です。
長年使用している機材、新たに加わった機材、機材に対する思い入れもいろいろとあることでしょう。
機材に関する話題をエントリされたらトラックバックしてください。
トラックバックURL http://blog.livedoor.jp/astro_web/tb.cgi/18968167
⇒星を撮る機材トラックバック 2
⇒星を撮る機材トラックバック 3

・・と言ってる私も先日念願の望遠鏡をゲットしました。^^;
Posted by astro_web at 01:20│
Comments(0)│
TrackBack(21)
この記事へのトラックバックURL
じゃじゃまるC14も梱包終わって発送を待つのみ。 代わりにヤフオク出身ε200
ε200登場【The SKY】at 2005年04月18日 02:32
以前のエントリでも書きましたが、使っているとこの機材にはいくつもの問題点が出てきました。
しかし日々それを克服しようと励んでおります。
・・と言うわけで先日からの経過報告です。
...
ガイド撮影課題のクリア【今日も気分は森の中。】at 2005年04月18日 21:38
プレアの観望会の時に1枚だけ撮影したM51。薄雲越しでのガイドだったせいか、たった10分でもかなりガイドミスをしていた。
EM-200スカイセンサー【星空blog@WebryBlog】at 2005年04月20日 02:00
「ポタ赤」=「ポータブル赤道儀」(=持ち運び便利な小型赤道儀)の略称。
<A HREF="http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/7859/scope15/penta16.htm" TARGET=_bran…
ポタ赤【今日の星空】at 2005年04月22日 01:22
ようやく重い腰を上げて(笑)、機材の更新・・というかアップグレードに着手しまし
機材更新中(架台篇)【ich's Notebook】at 2005年04月28日 13:00
ボーグの7×50ファインダー。今は生産中止になっているらしい。
でも、あるところにはあるものですねぇ。
やはり口径が大きいと明るくて見やすいです。
天文機材の生産中止【今日も気分は森の中。】at 2005年05月01日 19:31
こうして筒を手に入れたわけですが、実際に撮影してみるといろいろと問題を抱えていることに気が付きます。
ガイド撮影の課題【今日も気分は森の中。】at 2005年05月01日 19:31
5月3日の夜、和歌山県の高野龍神スカイライン脇にある鶴姫公園に天体写真を撮りに行
直焦点撮影の三重苦【不定期更新 つれづれ日記】at 2005年05月04日 16:46
追尾はモータードライブがあるとはいえ、200mm以上の焦点距離ともなるとやはりガイド鏡を覗いての修正をしないといけません。
望遠鏡を入手してからガイド鏡を覗きつついろいろ撮影していますが、ふと露光中にコントローラや赤道儀の微動にあまり触れていないことに気付きま
系外銀河ノータッチガイド【今日も気分は森の中。】at 2005年05月04日 21:29
前々から気になっていたので試してみました。
D70標準付属EDズームレンズの実力【今日の星空】at 2005年05月10日 07:04
もちろん、大きくなる事は判っていた・・・でも実際に形になったのを見ると想像以上にでかい。
元々の筒が1m弱、それを延長したので1.5mにもなってしまった。
取り敢えず組み立ててみたけど、今日はここまで。
でかい!!【Bang Your Head!!】at 2005年05月11日 00:50
ひとまず完成?といっても形になっただけで、今後光軸やら何やらの調整・手直ししなきゃ。
反対側から見たところ。
スペックは D:254mm f.l.:927mm? F3.65 中央遮蔽 78mm(30%)
TFS−10P 架台に載る【Bang Your Head!!】at 2005年05月15日 15:38
ベランダ観望アタッチメントは下部ステーを増設したりして、順調に完成。 スペースボ
自:野望 至:失望【信州5号】at 2005年05月16日 10:45
くにゃくにゃな手すりの縦の部材3本一まとめにして補強した。 万力のようなものでサ
窓際観測所その後【信州5号】at 2005年05月16日 10:46
窓際観測所でM104(ソンブレロ星雲)を探して見ました。 機材改良:カメラ雲台を
M104ファインディングチャート【信州5号】at 2005年05月16日 10:47
星を撮るとき、以前からピント合わせに苦労しています。
カメラのファインダーではどんなに慎重に合わせても精度はイマイチ。
ナイフエッジ法がメジャーで主流だが、市販されているピントチェッカーはどれも高価なもの、私には手が出ません・・。^^;
そこで無い頭をひねっ
ブタの鼻【今日も気分は森の中。】at 2005年05月27日 01:01
雨の季節のうちに直しておきたいので行ってきました。 現象:キャリブレーション時に Xが動かない→リレーケーブル〓SSの抜き差しを繰り返していると十数回目位に動くようになる(・・時もある^^;) 経緯:リレーケーブルを換えてもダメ。SSを換えてみてもダメ。。。 今回と
誠報社へ【日記】at 2005年06月05日 17:53
ガイド撮影には欠かせない暗視野照明付きガイドアイピース。
覗いた視野に浮かび上がる赤いレチクルパターンは、昔からどうなっているんだろう?と疑問に思いつつも、良く出来ているなと感心します。
現在もビクセンのGA-4とアストロ光学のHiOr4mmGE、主にこの二つが主流
暗視野照明付きガイドアイピース【今日も気分は森の中。】at 2005年06月05日 20:55
いつからか、気づいてみると絞りが全開にならない。 私は、このレンズを1999年9
FA35/2AL分解記【信州5号】at 2005年06月06日 14:19
天体写真撮影には欠かせないヘッドランプ。
ヘッドランプは暗闇では明るいほど見やすいが、天体写真撮影に関してはそうとはいえず、やはり赤い光が目を保護し、星を観察しやすくしてくれます。
赤いフィルムを貼り付けて使っている人もいますが、いかにもちょっとスマート.
天体写真撮影用LEDヘッドランプ【今日も気分は森の中。】at 2005年06月06日 21:08
コレはLEDを使った自作のランプ。
LEDランプ【Bang Your Head!!】at 2005年06月08日 19:44